ツイッターには社会学の質的研究アンチが多いけど『歴史と理論からの社会学入門』(1枚目)と『質的社会調査の方法』(2枚目)の2冊だけでもいいから読んで
— ヴォルヴィーノ@読書垢 (@dokushoa) September 22, 2025
質的研究に対する「調査数が足りない」とか「結論ありき」みたいな批判が浅い事がわかるから pic.twitter.com/o6xGFLFYDR
・しかし、先に 述べた通り質的調査でしか得られない情報や利点があることは確かなのですから。 弱点があるからといってすべてナシにしてしまうのは、あまりにもったいないので す。 社会学者たちは、なんとかこうした調査の弱点をカバーする方法を考えて. 日々改良を続けています (これは量的調査においても同様です。 サンプリングによる統 計的誤差の修正など)。 たとえば、客観性・中立性. および検証可能性については、 分析的帰納法という方法を採用することで、かなりカバーできるといわれています。 ベッカーなどもこれを採用していますが、 分析的帰納法とは 事例分析により構成 された仮説が他の事例に適合しない場合には仮説を再構成し、 適合しない事例がな くなるまで仮説の再構成を繰り返す。 という方法です。
私もよく卒業論文の指導中に. 「何人にインタビューすればいいですか」 なんて 聞かれるのですが そういうときは 「仮説が検証できたといえるまで」と答えます。 だから運がよければ, 4~5人で終わることもあれば、10人でも. 20人でも終わ らないかもしれません。 そして、 仮説を立てずに, 漠然とAさんBさんに聞いただ けで、 「だいたいこんな話?」 ではいけません。 手順を踏んで、入念に確かめていく。 そのプロセス, メソッドがちゃんとあるのです。
・こうしてすでに書かれた研究を見ると,書かれている順序どおりに研究が進 んだかのように, 一見読めてしまいます。 つまり、先に先行研究から出てきた 問題意識があり,それにもとづいて問いが立ち,その問いにしたがって調査を する,という順序です。しかし実際には,このような流れで研究が進むわけで はないのは,ここまで見てきたとおりです。 最初に漠然とした問題関心があり とにかく調査をしながら先行研究を検討していき, 結論で書きたいことが決ま ると,それにあった形の問いを最後につくる, というのが現実の流れでした。 それをあたかも 最初に問いが決まっており,それにしたがって調査をしたか のようにして書く、これが研究の作法なのです(このように書く理由は、先にも 述べたとおり,読み手に問いをクリアに伝えるためです)。
・ このように,質的調査の信用性を高めるために様々な工夫が考えられているので すが,それでもなお, 量的調査や理系の学問と比べてなんだかいい加減だな、と思 うかもしれません。 しかし, 実は「理系」 だって同じような問題を抱えているので す。量子力学(物理学の一分野) の有名な理論の一つに,「(ハイゼンベルクの) 不確定 「性原理」というものがあります。 それによると, 物質を構成する小さな単位の一つ である電子は,常に動いているのですが, それを観察するため光をあててしまうと, どうしても光の影響を受けて運動量を変化させてしまうというのです。 つまり、 対 象に影響を与えない観察は原理的に不可能であるということです。 電子の世界です
理系が集まってきたから、社会学から理系に対するカウンターパンチを置いとくhttps://t.co/RHkdYL7tf6
— ヴォルヴィーノ@読書垢 (@dokushoa) September 22, 2025
社会学は科学じゃなくてエッセイ
— 有明七十一 (@ariake711) September 22, 2025
青網掛け箇所を読んだら誘導尋問の方法が書いてあるのかと思いました….
— 週番上等兵 (@Evangelist1192) September 22, 2025
— アンダーソン(デイス)❄🐾🦄🌹 (@zxScvjNyYm64987) September 22, 2025
社会学の開祖といわれるウェーバーだかデュルケームあたりがまさに「そういうことやらずに真摯に調査結果に向き合えよ」って言ってたというのに、コイツらときたら、、、不肖の弟子にもほどがある
— はんそでまゆげ (@hansodemayuge) September 22, 2025
ネタツイですよね?
— hokushi(ほくし) (@hokushi48) September 22, 2025
完全に『質的研究に対する「調査数が足りない」とか「結論ありき」みたいな批判』を補強してるんだけど…。
(^◇^;)
会社の市場調査でこれと同じ事をやって
— 何処でも大佐 (@tamtan33) September 22, 2025
(例えば焼きそばミルク味等)
それを信じて会社側がその新製品だしたら
下手すりゃ潰れる奴ですよ。これ
つまりここのゼミ生全員使えない奴らですよ
これで学者を名乗れるから、世間から「あいつら軽いんだよ」みなされるんよな。
— せんけん (@megabi0) September 22, 2025
学者の権威と価値を下げてるのが、彼ら自身の行いというね。
えーっと、
— yoshik_y / yoshik-y (@yoshik_y) September 22, 2025
「調査数の多い少ないで議論するのは浅い。自分の仮説にあった調査結果が出れば数は少なくても良いのだ」
って?
馬鹿が難しめの言葉使ってまとまってない思考を論理的に見えるように書こうとしたら、こういう意味不明で読解困難な文章が出来上がるんだろうなと思いました。
— 小鳥遊 (@takanasi_0002) September 22, 2025
自分の望む結果が得られるまで問いも人数もガチャし続けて作ったものを論文とか言うの…学問を舐めすぎてる
どう読んでも結論ありきじゃん
— ディオ兄 (@dhio_ni3) September 22, 2025
その考え方は一般社会では通用しないけどな。
— KJ Taro (@kj0924) September 22, 2025
ただ文系が論文書くときはそういう書き方をしないと評価を受けないというのは実際あり、日本の大学の問題なのだけど、社会に出ればそれが間違いだと普通は気付く。
社会人になってもそれが正しいと思ってる人は世間知らずか本当に頭が悪いかのいずれか。
この画像のまんま
— 樽房ザウルス (@1112345678999pi) September 22, 2025
科学者「仮説が現実と合致しない。ならば仮説を修正すべきだな」
社会学者「仮説が現実と合致しない。だから現実を修正すべきだな」 pic.twitter.com/qOk9qasS7p
理系の研究室で、ゼミでも輪講でも、こんなの出したら鼻血が出るまで詰められる。社会学は学問じゃないな。
— SUM-Y (@tomtoms214) September 22, 2025
ちなみに会社でこれ出したら、次の不景気で即解雇のレベル。
(;´・ω・)
— 姓名 (@nityonityo) September 22, 2025
科学的アプローチ論に見えて
実際には
かなりひでえことが書いてねえ?
本当にこれが社会学なんですか。これでは社会科学とはいえませんよ。なお、chatGPTは、抜き取った頁が悪いと言っています。これでは浅く見えて当然だと。
— eien_wind (@EienWind) September 22, 2025
結論ありきで話を進めてそれに合致するデータがあったら調査終了とかお前ら学問なのんな
— 神崎総一郎 (@heppokoknight02) September 22, 2025
さすがにジョークだろうけれど、社会学の酷さはガチだなぁ。
— 喜多野土竜 ⋈ (@mogura2001) September 22, 2025
共産主義思想が疑似科学の宗教だと見抜けなかった二流のインテリが、なだれ込んだんだろうなぁ。
本来は、人間と社会の在り方を分析する、とても大事な学問なのに。 https://t.co/noA56TIzlX
友人の社会学学士は、卒業後、県警の生活安全科の刑事になって未成年の子らの補導と善導に命かけてました。まじめな人は社会に出て行って象牙の塔には籠らないのかも。
— kuri・作家【「不死の宴 第三部 冷戦篇」Kindle版にて好評配信中!】 (@hajime_kuri) September 22, 2025
本来、文化人類学や社会学って、フィールド調査が大事で。
— 喜多野土竜 ⋈ (@mogura2001) September 22, 2025
その中で、社会の構造や改善点やらが見えてきて、実地で活動するのって、自然な流れですしね。
でも、Twitterの文系左翼学者って、論文も書かんと、何を研究してるのだろう、と。
社会学者って、ズレてる人が多いですよね。
— Ancient-Moon🇺🇦♡🇯🇵 (@ancientmoon600) September 23, 2025
「汚染水」とやらの海洋放出でトリチウムの生物濃縮なんてトンチキを言って笑われてたのも確か社会学者だった記憶があります。
アレ生物濃縮出来たら核融合技術者がわっしょいわっしょいしますよ…
核融合に使うトリチウム、1グラムあたり約3万ドルなんですが、生物濃縮したらボロ儲けのうえにノーベル賞ものですからね。
— 喜多野土竜 ⋈ (@mogura2001) September 23, 2025
科学音痴も甚だしい。
社会学自体が他の学問から理論を借りてる部分が多く、学問としては曖昧なんですよ
— igaiga (@igaigaitata) September 22, 2025
借り物部分がないと、古典的な文学や哲学変わらない
社会学の必修的古典はウェーバー、デュルケム、マルクスあたりなんでしょうが、元々彼らは政治学者、哲学者、経済学者です
だから他分野と比べ調査手法は弱い