ベテラン作家たちの距離感バグと老害マウンティングぶり、さすがにヤバいな。 pic.twitter.com/Q1JYFTDYob
— 高鳥都 (@somichi) September 13, 2025
芦辺 拓(あしべ たく、1958年5月21日-)は、日本の推理作家。本名小畠 逸介(こばた としゆき)。大阪府大阪市出身。妻はピアニストの風呂本佳苗。 日本推理作家協会会員、本格ミステリ作家クラブ会員、日本SF作家クラブ会員。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A6%E8%BE%BA%E6%8B%93
藤岡 真(ふじおか しん、1951年2月19日 -)は、日本の推理作家、空手家。1992年に『笑歩』でデビューし、その後5作の長編を発表している。バカミス作家、カルト作家とも呼ばれる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%B2%A1%E7%9C%9F
こうやって古典への門戸を閉ざし、少ないパイ(読者)を奪い合い、先鋭化→内輪揉め→潰し合い→消滅…というジャンル衰退の縮図を見るようです。
— 粟田手延べそうめん (@awata_tenobe73) September 13, 2025
映画がテレビ負け、テレビがネット動画に負ける。文学が私小説に負け、私小説か漫画やラノベに敗北する。
この作家先生らは緩やかなジサツに気付かず。
当時の小学生が初めて触れたミステリが金田一少年の事件簿、という可能性が高いと思うんですけどね……
— 山伏の哲成さん (@schwarzmonolith) September 13, 2025
むしろこういった敷居の低い所から入っていくのが正規ルートでしょって思う
— DRYGon (@DDRR19900717) September 13, 2025
金田一とコナンから横溝とシャーロックとポアロ読んだけどな
導入部は人それぞれ、それこそ名探偵コナンから江戸川乱歩に行った人もいるだろうし、コナン・ドイルに向いた人もあると思う。
— サイケさん。 (@tetsusaike1445) September 13, 2025
順番がどうの·····とかの問題じゃないではなく、要はそこから、どんな探究心が芽生えるか·····ですよ。
機動戦士ガンダム→ギレン→ヒトラーの尻尾→ヒトラーに興味を持つ→ナチス調べまくる→第二次大戦ガチオタ→雑誌にコラム書いたりするようになる
— 北大路真彦 (@aquaberrymarine) September 13, 2025
という先輩や、
頭文字D→モータースポーツ→ガチのラリー走者→チームのオーナー
という友人もいるので、入口はなんでもアリです
これこの人たちのプロフ欄メディア欄見にいっても代表作一個も書いてないんだよね
— 中威力3万超え (@CyuuiRyoKu30000) September 13, 2025
興味を持ったって言ってくれた人を阿呆って言っちゃうけど特に新規客に宣伝しないでずっと昔書いた本一冊で作家名乗るの(あなたが宣伝してくれないと昔の本は触れる機会なくなるんだよ
入口はそれでいいと思うけどね…『国宝』を観て本物の歌舞伎に入ったっていいんだし
— KAM (@kam15408942) September 13, 2025
中学高校とラノベと漫画ばかり狂ったように読んでいた俺も、ちょっとしたクイズ番組とかでことごとく正答し「おまえすげえな、なんでも知っとるやん」とちょっとしたヒーロー気分になれるくらいには知識を得られます。メディアにも職業にも貴賎はないのですぞ。
— オタキィー (@o_takyy) September 13, 2025
メガテンやらなかったら宗教や神話に興味持たなかったかも( ˙꒳˙ )
— 真メガテニスト(メガ) (@MAHA_MEGADAIN) September 13, 2025
興味を持つきっかけがそうだったって事でしょ?
— Dの食卓 (@meganetetugaku) September 13, 2025
小説や映画を見るきっかけなんて何でも良いと思うけどね?
私も男はつらいよが入口にレゲエダンサー目指したので入口はなんでもいいと思います
—  ̄| 武 | 田 | 寿 | 司 | ̄ (@KHqGhF1njP87081) September 13, 2025
エヴァンゲリオンからクラシックに
— かぽまる (@Rari_kapu_kapu) September 13, 2025
興味を持ちました♪
聖闘士星矢から、星座や神話に興味
を持ちました♪
ご新規を蔑ろにしたジャンルは滅ぶのだ
— チキチキ (@tikitikiopen) September 13, 2025
この二人の作家の反応はよくわからないな。世の中には小説全然読まない人もいるわけで、マンガがきっかけで読むようになったという事なら、むしろ歓迎するべきなのでは?
— 南風一💉モモモモファメ (@HajimeMinamiK) September 13, 2025
きっかけは何であれ名作を手に取って読んでもらえる機会になるならいいと思うけどなぁ・・・
— 大葉茅郎 (@OVERkyR) September 13, 2025
新入りに優しくない界隈など滅ぶといい
— 塩さば (@Mt7yamame) September 13, 2025
ガンダムから宇宙の戦士(ハインライン)
— suz (@sch_katz) September 13, 2025
ルパン三世からアルセーヌルパン
鉄腕アトムからロボット三原則→アシモフ
江戸川乱歩からエドガー・アラン・ポー
世代が変わっても興味の発展のしかたなんて対して変わりはないのに、それを忘れて他人を罵倒するのはもはや痴呆では?
シャーロックホームズはコナンで初めて知った
— コンサータ・ガジュマル (@wdwnw099) September 13, 2025
これが自分で自分の首を絞める行為だと
— kikuzoh (@kikuzoh1) September 13, 2025
気付かない作家先生の感性の鈍化に
文壇の衰退を強く感じる。
前回の芥川・直木両賞の
該当者なしは甲乙つけがたいという
事になっているが、実際は
丙丁つけがたかったんじゃないかと
勘ぐってしまうほどに。
どんな入口であれ、入らねば先に進まないのだよ。
どちらも存じ上げなかったです。小説家の大先生なんですねぇ
— うしさん (@usito) September 13, 2025
「マチュがいなければ私はフィリップ・K・ディックもファーストガンダムもその他多くの元ネタも視聴していなかったと思うので、マチュに感謝」
— メロディ(♦Melody Mintaka) 🎖️ (@WyremGF) September 13, 2025
……って言う若者アカウントが居たとして、こんな反応するかなぁ自分。そうだね、もっと色々と過去作を掘って!ってなるけど。
ただ推理小説を読むきっかけが金田一少年の事件簿だったってだけだろうに、そんなバカにされるの…?
— たらばガニ (@TaravaGani) September 13, 2025
金田一少年のミステリー史における位置付けとか、ある作家が個人的に金田一少年をどう評価してるかとかは問題じゃないんよ。こういう引用リポストの使い方をしたら相手がどう思うか、そこの想像力が足りないことが問題なんよ。 https://t.co/CUk1jDtCyA
— 宮野優(Y人) (@miyayou200920) September 13, 2025
藤岡真が書いた小説には全く興味がないですが、ヤツが福島県産品を使ったラーメンを「人殺し」と言ったことは忘れない。
— あさくらら(めひかり仙人) (@arthurclaris) September 13, 2025
形だけの謝罪が何になるのか。 https://t.co/cqg9jIFmPJ
金田一少年の事件簿は、初期に占星術殺人事件の完璧なパクリをやって訴訟になりそうになったほどの問題のある漫画だけど、この人は知らないんだろうな。またオマージュとか言うのかな。 https://t.co/mBOWnp76cI
— bi_wanna (@bi_wanna) September 13, 2025
気持ちはわからんでもない😅
— sachie (@sachiee) September 13, 2025
べっくりしたもんなぁ、当時金田一少年みて、「え?トリックもろパクリじゃん…」と唖然としたからなぁ。有名推理小説のトリックの数々を、オマージュでもなく出典もなく、まんまパクっててさ。ネタバレくらう前に本家作品を読んでて本当に良かったと思ったよね。 https://t.co/559KHxMxD6
ところでこの2人有名作家なんスか?
— マルビル (@XImmelmann) September 13, 2025
ミステリーにそこまで詳しくないから、金田一少年をバカに出来るほど凄い人達なのか知らないんスよね。
島田荘司とか綾辻行人とか有栖川有栖あたりなら一応知ってるんですけど。 https://t.co/37okR9aMko pic.twitter.com/u8YZQNxrGO
金田一少年から入った人を馬鹿にするより先に、金田一少年が入口になってしまった文壇、ひいては自分自身の力不足を省みろよでしかない https://t.co/M9heaV5bFJ
— モシャス (@Mo_Syassu) September 13, 2025