宿泊費は無視できないレベルにまで高騰してしまっていて東京行くのしんどいと思う地方勢。
— ユビ@2日目東 5ナ-57b (@yubi5924) August 18, 2025
参考に2017年の大井町アワーズイン阪急の価格が一泊6500円で、今が変動制があって上下するものの14000円とか9000円等2倍にまで膨れ上がっている感じ
昔大手サークル御用達と言われた高級宿と値段が変わらない
上場ビジネス・シティホテル「客室単価・稼働率」調査
インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。
日本政府観光局によると、2025年上半期の訪日外国人数は、2,151万8,100人(前年同期比21.0%増)だった。6カ月間で2,000万人を突破するのは、過去最速となる。右肩上がりのインバウンド増加に対し、ホテル業界が対応しきれるかが課題となっている。
ホテル運営の上場13社のうち、2025年3月期の客室単価が判明した15ブランド(13社)の平均客室単価は、1万6,679円(前年同期比12.6%増)だった。15ブランドすべてで前年同期の客室単価を上回った。コロナ禍で最安値だった2021年同期の平均客室単価は7,755円で、114.5%増と2倍以上に上昇している。2025年3月期の稼働率は、15ブランドすべてで70%を超え、このうち、9ブランドは80%以上の稼働率と好調だった。
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1201602_1527.html
宣伝的にコミケの新刊情報繋げておきます https://t.co/pshYxXLg7C
— ユビ@2日目東 5ナ-57b (@yubi5924) August 18, 2025
10年くらい前に8月の盆から10日ほど後に九段下の当時結構新しいビジネスホテル宿泊(2泊)、九州北部から往復航空代(時間的に安い便ですがw)込みで4万切ってた。
— のほほんのほほん (@asumoameuaaaa) August 18, 2025
いま同じホテルで調べたら約7万w
10年前は結構早くに予約取ったから時期的なものもありますが、地方組にはきびしいですw
都内で1万いかないとか pic.twitter.com/ZW9W1J9dHk
— 神崎総一郎 (@heppokoknight02) August 18, 2025
パシフィコ横浜にてイベント後泊まろうかと思ったら目ん玉飛び出ましたねw
— RESIN.c.K (@resin_c) August 18, 2025
そのまま新幹線に乗って豊橋で一泊後聖地巡礼いたしました! pic.twitter.com/3QdYAafPU2
都内だけどヲタク専用民泊したら需要あるかな?現地まで送迎付きで
— Rinさん (@revolutioncat07) August 18, 2025
出張で東京本社の近くのビジホに泊まると自分以外はほとんど中国人欧米人だったりするもんね
— akegaras – 明烏 (@akegarasrx) August 18, 2025
昔は宿泊費の規定が「平日一泊一万円以内」で問題なかったけど、今じゃそれでは宿が取れないことがよくあって経理が苦慮してる。
さいたま市辺りで安い宿にして大宮から始発にした方が安かったりして。
— ハイネたん (@haine_2020other) August 18, 2025
北から来るなら新幹線止まるので帰りやすいし電車賃も少し安くなる。
ビックサイトまで往復2000円ちょいだけど3000円台のホテル有るな。日程次第かな?
千葉の方ならもっと安かったりするのかな?
2泊で3万かかるビジネスホテルに泊まった私の金銭感覚はおかしいのでしょうか……(一般的な社会人)
— 六原翔馬 (@Shoma_Rokuhara) August 18, 2025
これもインバウンドが影響してるのでしょうね。
— みつくんはカメラマン@C106両日売り子もやってる (@mitsu3377) August 18, 2025
自分は東京民ですが、大阪に行くにも宿泊費がヤバいって感じてますね。
やはり漫喫、ネカフェしかないですかね
— わけぎのぬた🇱🇸🇵🇸🇺🇦 (@iTJlFSGFJJulLVw) August 18, 2025
ダイナミックプライシング制の功罪ですね。
— たか (@the302sq) August 18, 2025
泡Qってそんなに高くなったのか・・・ https://t.co/gHAl7Pr0oK pic.twitter.com/MrB96md9b0
— ろーれる (@laurel_snow) August 18, 2025
2016年・μ’sfinalが3泊で15000円
— jet_f (@jetflyer6) August 18, 2025
2025年・Aqoursfinaleが2泊で同じく15000円
前者は当日3週間前、後者は当日半年以上前の予約
場所は違うがどちらも23区内(後者は早割が効いたか)
確かに予約のしやすさも含めしんどくなってきてるね https://t.co/8iNrYoZv8x
東京の大イベント行かなくなった理由は
— 塵 (@jin_hurry) August 18, 2025
・宿泊費高騰(定宿が2.5倍)
・毎年の酷暑
・自分の体力の低下
・オタク友達が東京来なくなった(ぼっち参加の危険←倒れたときとか)
・それを越えてまで自分の本を買いに来てくれる人がいない(通販の方が出る)
だなあ。 https://t.co/vYzgnAFxhs
アワーズインなんて二昔前は一泊5500円(鍵代500円込み返却バックあり)だったけど、改装してから安宿脱却を諮りよったんよなぁ〜( ´Д`)
— プレイランド店主 (@Ptensyu) August 18, 2025
なお、その昔は福利厚生で申請したら3000円バックが有ってカプセル泊まるより安いと言うイメージが未だに拭えないのでワイの選択肢から外れるww https://t.co/la3vW1fGJF
首都圏在住なので直接的な被害は受けてないけれど、札幌や福岡、仙台では同じ空気を感じる。
— ゆき (@Flyingcat_Kiki) August 18, 2025
そして札幌は「予約が取れない」も加速していて大変。航空券パックの価値が「安い」より「まともな宿がある」になってる https://t.co/CGj3iaY9NG
ほんまそう
— 3コマ 【のん民】🌸🌙🌼🎵 (@3koma_seisaku) August 18, 2025
上京する前は東京来たときはカプセルホテルに泊まってたけど、当時は1泊3,000円前後やった。
最近調べてみたら当時泊まってたカプセルホテルがどこも6,000円になってて、上京してなかったらイベント行くのだいぶ厳しいよ。 https://t.co/wKmqHYSlHy