🇨🇳北京がいつもの様に発作を起こして中国人民に日本旅行を控えろとアナウンスした事で、🇨🇳依存企業の株価が今朝は急落。
— mei (@2022meimei3) November 17, 2025
・三越伊勢丹マイナス11%
・ファーストリテイリングマイナス5.5%
・資生堂マイナス9.5%
・良品計画マイナス10%
🇨🇳リスク直撃
もはや資生堂は🇨🇳と一蓮托生 pic.twitter.com/w3UdMQsGD1
日経平均一時5万円割れ インバウンド急落、晴れぬ投資家心理を映す
17日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、午前終値は前週末比365円(0.72%)安の5万0011円だった。下げ幅は一時500円を超え、節目の5万円を割り込む場面があった。米追加利下げ観測が後退し高値警戒感が強まるなか、インバウンド(訪日客)関連銘柄の急落がいっそう投資家の不安心理をかき立てた。
朝方から売り優勢で始まった日経平均は9時15分過ぎに4万9800円台半ばまで下落し、取引時間中とし…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL17133TX11C25A1000000/
資生堂の下落は、もともとの中国だけでなく、アメリカで買収したブランドの不調で損失を計上したこともあり、泣き面に蜂状態。
— Don’t ask me (@horizon_skyhigh) November 17, 2025
こうなる事は分かりきっていたのですが、🇨🇳依存は一度すると止められないhttps://t.co/nlk7YVEvT8
— mei (@2022meimei3) November 17, 2025
涙目のスッバラシイ😂ナイアガラ💦
— ぴーねこ🗣🌈 (@rVXIY5XPBC0Hs8r) November 17, 2025
ですね
— koooooji (@koooji0704) November 17, 2025
株価に即影響する企業だけでなく中小規模事業でネット関連販売している企業はこれから本当に存続の危機に立たされていると思います
真面に少しずつ商売している企業は関係ないと思いますが中国依存での商売している企業はこれまで簡単に利益を上げていた分もう依存体質から抜け出せず倒産危機
販路の開拓、国内需要の喚起など、企業努力が必要ですね☺️
— ぷるるん (@Andronicus808) November 17, 2025
自業自得ですな😇
— ねこのひとこと (@0728_pon) November 17, 2025
防衛関連株は、更に上がるかな?
とても残念ですが…ざまーですね。
— Rising Sun (@RisingS00503297) November 17, 2025
資生堂は高級ブランド以外は
— kouchahakase (@aachan0810Drtea) November 17, 2025
🇨🇳に本拠を置くと言っていたように
思います。
上場こそしてないけどアイリスオーヤマあたりも中国依存高そうだから今頃慌ててそう
— ひさくん (@hisattikun) November 17, 2025
いち早く撤退したニトリは先見の明がある
あぁ良かった
— 日本育ちの日本人2 (@futu_ippanjin) November 17, 2025
俺の生活に1ミリも関係なかった😆
残念ですが、わかっていたことだよな…😞
— たかなお (@y5B35kqrmN42069) November 17, 2025
真っ逆さまに落ちチャイナ
— カモかもね🦆 (@808yaoya54) November 17, 2025
でも全体で見たら➖0.40でなんも変わりません
— ひな♪ (@hina50425925) November 17, 2025
私はプラスですよ
長い目でみたら、中国依存に🇨🇳リスクしかない
🇺🇸アメリカ出資の企業は爆伸びで金融機関も上げ上げ長い目でみたら株が下がることない
— ひな♪ (@hina50425925) November 17, 2025
先を読めない経営者のいる企業の従業員は、本当にかわいそうです…。
— 流星☆彡 (@Shoothing_Stars) November 17, 2025
資生堂の中国依存は00年代から疑問視されてた中国依存のヤバさを15年頃までに感じ対策している企業とそうで無い企業では差が出始めている その頃までは豊かな中国志向で穏やかだったけど、今の習近平の強い中国志向から変わりハイリスク市場となった。あの蜜月だった独企業さえそう考えているのです
— 🇯🇵🇯🇵コンサバ流(保守人)J-conservative🇯🇵🇯🇵🐟 (@_conservative7) November 17, 2025
北京の政治的な「発作」が、これほど明確に日本企業の株価を直撃するとは、本当に憂慮すべき事態です。インバウンド依存のリスクが顕在化しましたね。依存度が高い企業ほど、今後さらに経営戦略の堅実化が求められます。
— トド (@todofunyafunya) November 17, 2025
今後を見据えたらさ、髙市政権は長期政権の可能性あるんだから、民間で中国依存が高いところは早々に中国側と手を切ったほうが損切りできるよね。当たり前だけど
— レモン (@adgjmpt1125) November 17, 2025
名だたる企業様達は、中国と関わるに際して当然こんなことは織り込み済みでやってらっしゃるでしょう。
— 暁光 (@BpGcwyXRigfmKWG) November 17, 2025
素人の私でも予測出来ますから。 https://t.co/mZr7yr7IQc

