自社の求人には、有給取得率100%と書いておいてその言い分はないだろうよ。 https://t.co/a4A2ixBbCc pic.twitter.com/lCEt6t9b1Z
— すなねこさん(めっぽう気さく) (@AMr2341234) June 23, 2025
うーん、『有給を年間20日、使おうとする人どう思います?』って言うような人のもとでは働きたくないかな。率直な意見はこれだけです。
— 無職さん@令和3年に退職した元銀行員 (@100dayretire) June 23, 2025
お前らが頷き過ぎて、元ツイートよりわいのリプの方がいいね数多くなってしまう現象になんて名付けようかと思ってたら、いいのあったわ。
— 無職さん@令和3年に退職した元銀行員 (@100dayretire) June 23, 2025
『 世 論 』だわ。
当然の権利
— 路線バス運転士の日常 (@japan_bus2) June 23, 2025
何も思わない
有給休暇は権利です。雇用者側には時季変更をお願いするしかないのですよ。
— す ぱ ひ た (@s_hitachi_651) June 23, 2025
権利を奪うくらいなら、人を雇わないでくださいな。一人親方でもやっていればどうですか。
有給が20日あるなら使う権利はあると思いますよ。なので権利を行使しただけとしか思わないです
— ももぞぅ (@MoMoZoSan) June 23, 2025
使うのは当然の権利だし、何の問題も無いかと。
— かずき@減量中 (@MuscleTrainQ1) June 23, 2025
ただ、可能な限り他のメンバーへの負担が少なくなるような配慮をする事があっても良いかなとも。
その辺はスタッフ間でお互い様に助け合えれば理想的。
経営者が有給消化に思うところがあるなら是非言って欲しい。
転職先探さないといけないので。
なんなら2年分貯めて、1年に40日取ったって合法ですからね。それでも仕事が回る体制を整えるのが経営者の仕事でしょ?
— 向山尚樹@社長見習い (@musan763) June 23, 2025
そのように考えること自体が間違ってます。
— 珈琲好き (@likecoffee) June 23, 2025
社員全員が権利の有給休暇をフルで使っても会社が廻る仕組み作りをするのが経営者の義務じゃないですか?
有給も使わせない様な会社に誇りも憧れも感じる訳がない… pic.twitter.com/j74uQdaqX1
— 黒森🚀💙❤️😸😖 (@kuromori_ffsnk) June 23, 2025
使わせないとは言ってなくて、言い方なんですよね。
— ゆうたん。 (@visage_Y) June 23, 2025
結果的に激バズして、この人的には正解なんだと思います(笑)
有給って、ただの“休み”じゃないと思う。
— RBT (@trebor_t_s) June 23, 2025
家族と過ごす時間かもしれないし、人生を立て直す日かもしれない。
それをもし「取りすぎ」と思っていたとしたらそれは働き方じゃなくてその人への“生き方”への干渉では?
普通に100パー使うでしょ
— ファランクス/GR86-D型が来た (@HikaruSai10) June 23, 2025
そんな質問する人のことをどう思います?って聞きたいです。
— ツナ (@2na2naumauma) June 23, 2025
20日あるから使おうとするわけですよね?それがどうかしたの?(その質問の意図はなに?)って思うかな?
— patio 🍉 (@patiokawaii) June 23, 2025
あえて言えばちゃんと有給使っていてえらいな〜かな?与えられた有給はきちんと全部使うべきだと思うから
使わず翌年に繰越すのも払い戻しも企業に迷惑だし、使わないのは会社のモラルが下がる
法的には年間10日以上付与しなければならない、年間21日以上は拒否って良いだったような。前年までにダブついあ有休を活用して20日取得であれば許容せざるを得ないのではないかと🐈~
— かぴ (@katahirarchi) June 23, 2025
普通ですよね、何も問題ありません❗
— 面堂 秀太郎 (@m_syuutaro) June 23, 2025
うちの給料20万だけど、全部貰おうと思う人どう思います❓
と聞いているのと同義です‼️
そもそも、有給が年間20日あるなら、使うのが当然です。
— し~ままさ (@masarx78gun) June 23, 2025
嫌なら、うちは有給無いです。
って、雇用条件に記載すればいいです。
合法か違法かは置いといてになりますが。