「有給取得率100%を求人で謳った電工会社の社長、「有給を年間20日、使おうとする人どう思います?」とSNSで訴えて……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDE2MDYxO
釣りに行くからと有給申請して承諾くれてた三〇は優しかったんだな
-
2 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDkxNTgxM
性格が良い子持ちさま
経営者ボコボコで草 -
3 名前:名無し
2025/06/24(火)
ID:NTAwODg5N
同僚が有休をどう使おうが特に構わないが、個人的には
「有事に備えて多少は有休を残しといたほうがいい」
て思う
(でも結局退職まで有事は特に無く、最期に40日連続で全部消化したw) -
4 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTM4NzkyN
残念だけど未だにこういう意識の会社はあるんだよね
ただ取得率100%と書いといてこれはないわ
詐欺だよね -
5 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:ODkxNjQ2N
外面が良いだけじゃん
-
6 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:ODE2ODU0M
好意的に解釈すれば年度末まで時間有るのに使い切ろうとしてて、体調不良とか緊急のために数日残そうとしない社員をどう思うかって質問かも?
。。。ないか -
7 名前:
2025/06/24(火)
ID:ODc2NjAyM
80,90年代から脱却できてない思考回路
-
8 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTM2MDMyN
来年の今頃には人手不足型の倒産してそう
-
9 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDI3OTY2M
この社長、記事見る限り、別に自分の意見は書いてないじゃん。
他者の意見を募集してるだけ。
自分は、この社長が態度に迷い、ネット世論を探りに来た、って風に受け取った。 -
10 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDI5MjUwN
有給消化100%を謳っているなら、「どう思います?」もクソもねぇよなぁ普通は
あと、最後の「しらんけど」がイラっとくる -
11 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:MjMzNjExO
まあ、年度初めに20日取得しておいて、その後体調不良で毎月数日休むなんて奴ならどうかと思うけどね。有休100%そのものは問題ないだろ。
-
12 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTY1NzkzM
業務の繁忙期に勝手に休まれると、それをフォローする同僚や上司に負担がかかる。ましてや常日頃から周囲に負担をかけている無能もしくは新人などが自身の権利だけを振りかざせば、関係者からのヘイトを集めるのは当然でしょう。
会社や同僚に迷惑をかけないような業務の調整能力は社会人として必須なのに、そのあたりが理解できない人が多いという事じゃなかろうか? -
13 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDk2MDIwM
こういうのがいるから、何日か有給を使わせないと会社にペナルティが発生が発生する法律ができたんだぞ
-
14 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDY4MzczN
自分の意見は書いてないというが、そもそもそういう疑問を抱く時点で昭和脳のゴミ老害でしかないと言わざるを得ないだろ
なぜならそういう疑問を抱くこと自体が異常だからだよ -
15 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTA4MTU1O
2、3日追加してあげれば良いんじゃ無いかな
-
16 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDA4OTAwN
プロフィールがやかましすぎたり「こんな発言してどうなるか」が考えられなかったりいろいろと差支えありそう
-
17 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDcxMDc3M
「説明してないけど、示唆してる」と受け取れるポストはダメだね
目的があるなら、たとえば、管理職として採用しようと面接した人が有給取るなんて惰弱とか主張するけど、どう思う?とか明確な聞き取りをするべき -
18 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NjE5MzM0N
何か問題でも?( ´,_ゝ`)プッ
-
19 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTE4MjY4N
ただ100%使い切ってるといざという時に困るんだよね
うちの会社は毎年20日追加、40日まで繰り越しだから年度初めに40日になるように調整して年間20使う感じにしてる -
20 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDk0NTY2N
>>9
そうどとしても、なら一層「迷う理由が無い」としか。
そもそも、迷いたい理由は「全部使うのは不届き者」といった意見が欲しいからでしょ?
取得率100%で推したいなら、募集要項や労働者の権利など、いくらでも理由はあるのだから。 -
21 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTE4NDEwO
「いいんじゃね」
って答えときゃいいだけなのにこの噛みつき様 -
22 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDI5MTEyN
知人からの相談風に装えばまた違ったリアクションあったかもしれないのに端的すぎたから…
-
23 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTIzOTk3O
100%って、有給とらせてから強制出勤させてんだろ
で、「給料は出てるんだから(働け)」とか言ってんだよ -
24 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NzM4MDY4M
日本の経営者には労働者の事を考えない【奴隷商人】の様な【サイコパス】の社長が多いけれどどう思う?と、聞き返したい。
-
25 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDYxMzY3N
元ツイの意図、「どう思います?」って、
普通はとにくいですよね?でもうちは取れるんですよ
っていう「みんな有給はとろうね」という啓蒙的な趣旨もあるんじゃないかな
みんな引っかかってくれて「よし!有休とろうとする人増えそうでよかった」
かもしれない -
26 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDI5MjQ0N
まあ、言い方の問題なら「(取得時期や会社・同僚の都合とか無視して)有給完全消化を主張する社員をどう思いますか?」なら同情の余地はちったああったかもしれんがw
でも、子供や両親の体調の都合で臨時に休むような突発的な休暇申請は認めて欲しいのよ・・・ウチの職場は「お互い様」ってことで緩く対応しているから助かってる。 -
27 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDk0NTY2N
>>25
当人の言葉足らずとか、そういう可能性をとりあえず除くとして。
先ず原文。
「有給を年間20日、使おうとする人どう思います?皆さんの率直な意見を伺いたいです。」
ここで大事な事は「使った人」ではない事。
まだ取得できていないので、これだと「ウチだと取れるんですよ」とはならない。
そして「率直な意見」。
普通は「言いにくい事でもハッキリ言って」的な意味で使うよね?
つまりこの発言者は、内心「有給取得を快く思っていない」となる訳だ。 -
28 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTY1MzYyN
子供も大きくなり遊びに連れて行く必要もなく
現場に人足りなくて、みな責任感も強かったら
病気や体調不良じゃないかぎり、休まない。
有給として取るんじゃなくて、休んだ振り替えで有給を使う。
有給を取れと会社は言うが、じゃ現場に有給が取れる
余裕を作れと言う事だよ。 -
29 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NjE4MTEzM
もともとそういう設計じゃなかったのでこうゆう事態が起こっている。
誰もが、有給休暇を当然に使う時代になったのなら、会社側も、慶弔休暇を別カウントにせず、また自己管理についても厳しく査定していくべき。
いつの間にか日本だけが働かない社員に甘い会社になりつつある。
従業員が有給休暇の権利を訴え、会社は不良社員を簡単に切れるようにする。 -
30 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDQ0OTg3O
経営者は年間に20回有給が使われることを前提とした雇用をしなさいって話
「有給取られたら困る」は自身の能力不足のアピールでしか無いんよ -
31 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDk0NTY2N
>>29
その方向で既にオリンパスがやらかしているな。
先に不良社員とやらを切る側がまともにならないと、会社の権限強化などするべきじゃない。 -
32 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTM2NjAzO
>>1
そもそも有休取るのに理由は必要ない -
33 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:MjQyMjA3O
使って当然、経営者は前提で雇え、
派遣非正規だらけになるのも当たり前の結果かな
雇われてる身には有難いけど、誰かが必ず、もしくは将来に渡り
国民全員が割を喰う事になるのかもな -
34 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:MjAyNjAwM
有給100%消化もどうかと思うけど。先に無用で取得した後に、入用で日数不足もあるからね。本人、家族含めての体調不良は致し方ない。しかも有給の話しだろ? 残業、休出、振替の会社業務要求には触れてない。ヤレというならやるけど。ホントに効率とか考えてます?終電間際まで残業要求する無能な命令。 公務員がバシバシ辞めてるのも、結局はコミュニケーション不足、仕事の教え方の不味さ。引継ぎの不手際。過剰業務量。どの会社、部署でも当てはまる話で。
-
35 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDc1MTM1O
翌年に繰越できるなら年20日満額使うといざというときに困るんじゃない?
くらいには思うか
まあけっきょくは使うのは自由としか思わんけど -
36 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NzgyMjE4N
有給取得(できなかった)率100%ってことかな?
-
37 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDU1ODc2M
2回転職して有給100%使ってる人は1人しか見たことないな〜。その人は誇らしげにしてたけど浮いていたよね
使うことにインセンティブがないと、普通の会社では珍しいと思うんだが、ネット弁慶たちは気軽に言うよな
ただ、上の人間は余計なこと言わずに取りやすい環境作る義務はある -
38 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:MjM1NzA5N
ビルの設備管理会社の面接で開始早々うちは
有給ないからと宣言されて絶句したことがあ
る。設備管理系はまったり職場と言われるこ
ともあるけど酷い会社もあるから気をつけて -
39 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDQzOTg1O
今時こんな発言して平気な社長って歴史文化財登録級だな
80年代前半から仕事始めたが有給完全消化で白い目で見られた会社には当たらなかったな、逆にそれ以上休んで欠勤して査定を下げられる奴はいた
工場だから有給取る時に早出残業は誰かに頼んどけよ、は普通だけど -
40 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTAyNTg2M
sick leaveも制度化してほしいわ
-
41 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDYxNzA0N
離職率0%
これ退職届書いてきても受理しないって事? -
42 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:MTEwMTUwM
令和の労働事情にアップデート出来なかった昭和の負の遺産
-
43 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:MTk4OTU3M
半休を認めるとか、土日を有休消化日にする程度の対策はしろ。
-
44 名前:匿名
2025/06/25(水)
ID:NTEzODcwN
有給は昔は金で換算してくれたんだが今は無理やり消化になる 休職手当は最後の3ヶ月の賃金で計算されるから有給消化の最低賃金だと休職手当が下がる
-
45 名前:匿名
2025/06/25(水)
ID:NTMxNjYyM
で、質問の回答を見たアホ社長の反応は?
-
46 名前:匿名
2025/06/25(水)
ID:NDQ3MTk3N
なんでポスト主が叩かれてんの?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります