質問にお答えします
— 中村和樹(佐渡で釣りと農業と旨い料理!) (@agrifisherkazu) May 22, 2025
農家を辞めて違う仕事にすれば?に対して
就農して6年、今まで規模拡大に対して機械投資、設備投資、土地の売買、大体金額にして2000万円
ここまでしています
何回も何回も何回も何回も何回も辞めようと思いました
辞めるのも簡単では無いんです https://t.co/MGfzJZtxCZ
農業やってくれてありがとうございます
— カヌレスキー (@smsmile01319091) May 23, 2025
感謝しかないです
ありがとうございます
— 中村和樹(佐渡で釣りと農業と旨い料理!) (@agrifisherkazu) May 23, 2025
励みになります
ありがとうございます
農業辞めたらって言う人ほど農家わかってないから聞き流すしかないですねー
— BNM (@bnm_bnm1995) May 23, 2025
気軽に規模拡大だの土地の集約だのAI化だの曰うなら平地を農地として明け渡して山間地に移住してくれたら出来るよって言いたい
まずは関東関西中部の平野あけ渡せば良いのよ
ありがとうございます
— 中村和樹(佐渡で釣りと農業と旨い料理!) (@agrifisherkazu) May 23, 2025
自分は個人経営店を廃業した者ですが、やめる時に言われたのは「事業をやめられる店は良いほうだ。やめたくても負債があるからやめることもできない店はたくさんある」としみじみ言われましたね。
— 谷山灯夜 (@naz8_8) May 23, 2025
今以上に米農家が減ったら更に値上がりすると思うんだけどな
— 紗綾o0c0o (@sora_090105) May 23, 2025
何回も何回も…それめちゃくちゃわかります。私へ5年目ですが、それくらい使ってます。更には借入までして拡大させてます。どのみちもう戻れません。
— Pman 年間200日釣行を目指す人 (@Pman_seaside) May 23, 2025
海外から商品に関してはフェアトレードがぁ…と叫ぶ界隈がいるのに、今回の件はフェアトレードの話がでずに高いしか言わないことに恣意的な何かを感じます。
— わかみん (@wakamin417) May 23, 2025
辞めたとして
— ながっちさん (@evans6205) May 23, 2025
「やっぱりやろう!」となったときの
田畑の復興にはとてつもない労力と金がかかる。
消費者は「一次産業」のありがたみから学習する必要があると思っている。
昔の人はよく言ったよ
「米の一粒でも残すな!」
それだけありがたいことだし感謝すべきなことなんだよなぁ。
貸店舗での事業主や雇われ人には難しいかも。耕作放棄地にして近隣農地の方に迷惑かける訳には…という話は聞きます😨
— wall |・ω・`) (@Satssy79) May 23, 2025
「農家を辞めて違う仕事にすれば?」と言う方々は、自分が経験したことないので、辛さを分かることができないと思います。(仕方のないことです。)
— ぶりりばライス (@Bririva_Rice) May 23, 2025
辞めるにはかなりの勇気が必要になってくると思います。
現状に自分は感謝と応援します。
これ酪農とかもそうなんだけど、廃業すると営農前提の借入は一括返済を求められるから、やめるにやめられないんだよね。
— おきてがみ (@superbalancer) May 23, 2025
一生安価に生産する農奴を大量生産する農政の結果が今。
時々農家が儲かるくらいの方が、技術や規模が進展してかえって再生産価格下がるんだわ。https://t.co/uhtmQS3VPX
新潟の米の農協買取額が60キロ17500くらいでしたか
— 情報収集マン (@dokustock) May 23, 2025
12haで60トン強、total1750万、経費引いたら500万そこそこしか残らなそうですね、スケールがまだ足りないんでしょうか
これは純粋に謎なんですが、儲からないなら預けて1農家30ha体制にはならないんですか?ヨーロッパのように
棚田など分かりやすいですが、
— ぶるすぴ〄 (@e258z) May 23, 2025
日本は欧米と違って小さくて形も歪んだ農地が多いのです。
そのため大規模農業がとても難しい。
なので数多くの農家と農業組合でなんとかやっているのが現状です
米どころ、と言われる県は平野メインでそこまで非効率な農業してなくないですか?
— 情報収集マン (@dokustock) May 23, 2025
棚田なんて生産高的にはぶっちゃけ趣味でしょう、美しいけど維持しても仕方ないというか
棚田はイメージしやすい例であって、棚田だけが原因ではありません。
— ぶるすぴ〄 (@e258z) May 23, 2025
単純に農家の資金力の問題から始まって、放棄された土地を蘇らせる労力、飛び地の問題、農地に関係する法的規制があるので始めるのも譲るのも難しいです。
だからこそJAの支援している
米どころであっても例外じゃないです。
国や農協が努力しているのは認めますけど正直小規模農家には廃業してもらい、最低単位を30haくらいにするようなんとかしないとどうしようもないと思うんですよね
— 情報収集マン (@dokustock) May 23, 2025
GHQの逆で小規模農家の土地を強制的に買い上げて大規模農家に売っても良いんじゃないかとすら思いますね
大規模化でコスト抑えたいのは理解できます。しかし…
— ぶるすぴ〄 (@e258z) May 23, 2025
多くの農地権利を得るのはだれ?
大規模化、機械化する資金のある農家はいる?
農業離れを加速させるけど人手の確保は?
米だけ? 野菜など他の畑は?
品種が減るのでは?
そもそも憲法で保証された職業の自由、財産権の侵害だよ
サラリーマンと事業主の温度差ですかね。
— ザクロ (@zakuro004571) May 23, 2025
転職と廃業って全然違うってのをわかってないんだと思いますよ。