人気ページ

スポンサードリンク

検索

64件のコメント

「「儲からないなら農業を止めろ」と批判された米農家、就農した6年間に費やした投資額をぶっちゃけて……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDcxOTc0O

    いやいや今までどうやって生活してきたんや笑
    急に困窮したんか?
    どの業界も30%位の値上げでおさまっとるで?
    ビッグウェーブでっか?笑

  • 2 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTY0Mjc1M

    JA様の言うとおりにしてたらこうなったってケース?

  • 3 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDgyNzQ2N

    強制的に没収しての農業の集団化とか、昔盛大にやらかした国がありましてねぇ

  • 4 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTE1ODIyM

    JAから借りて返済が大変とか良く聞く話よね

  • 5 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTY1MzQ2O

    二千万でできるもんなのか。
    もっと掛かると思ってたわ。

    しかし米代の価格の分け前がわからんなあ。
    ネットの産直サイトから直接買ったほうがええんかしら。

  • 6 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODQ4MDU0N

    6年で2千万の投資額とか普通やろが。

    むしろ少ないほうだわ。

    甘えんな。

    このコメ高騰で、農家が如何に甘ったれた営業センスでやっているかよーく判った。

  • 7 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI5MjQzN

    昔から「百姓は生かさず殺さず」ってのが政府の考え方だったし。
    食料自給率を上げるための予算も現場の農民には行かず、
    どこぞの天下り団体に流れてるあたり信用できないよね。

  • 8 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI5MjQzN

    いまだに※6みたいな阿呆がいることにびっくりw
    自分じゃできないくせに上から目線って恥ずかしい奴。
    世間様に迷惑かける前に首でもくくればいいのに。

  • 9 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NjE5MDUxN

    すぐにやめちまえなんて言う人は短絡的だったり別の意図があったりするからアホが何か言ってると聞き流せばいいよ
    ちなみに米では難しいけど日本で大規模農企業はできなくはないよ。特に多くの民間企業と政府が協力して制度を変えるなら東京や大阪みたいな大都市でさえ大規模農業は可能なんだけどね。ただしあくまで作る場所や作る方法のめどはあっても盗難の心配や民間の協力、災害が多い国だから起こる問題、やる事で起こる予想できない被害はあると思うからその辺りを乗り越える為の資金やら試験やらは必要になるだろうけどね。とはいえ都会では育てにくい作物もあるから結局は住み分けも重要なんだけど

  • 10 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTE4MzkxN

    数千年間に渡って米を栽培してきた歴史が有る日本人なら「農業を止めろ」とは絶対に言わない。

  • 11 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTM4OTYxN

    いや。

    きかい2000万円なんぞの設備投資しなくても、

    人力でコメは生産できますが?

  • 12 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODE2ODU0M

    大規模化はアホの戯れ言、なんなら大規模化なんて既になってるところは多い
    止めた人の担当分が大手に流れて大手の担当面積が年々増えてるからな
    問題は増えた所で人手を雇うほどの利益の拡大に至らないことが多いこと、半端に増えると手が回らないだけになる

    あと欧米みたいに広大なとか言うけど畑と水田の違いを分かってない、畑で10cm高低差が有っても何とかなるけど田圃だと水の管理ができない
    棚田とかって石川の千枚田みたいなのをイメージするかもだけど、普通の平地の田圃でも隣で5cm差があるとかは良くある
    2枚を1枚にするのにも高低差の調整で結構な金額が飛んでいく、行政主導の大規模な計画でもなければ田圃を広くしていくなんて途方もないはなしなんだよ

  • 13 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTA4Mzk4M

    そもそも農家は慈善事業じゃなくて個人事業主だから。
    営利目的で2000万つっこんだのも自分の判断でしょ。
    こういう農家の被害者気取りがすげえ腹立つ。

  • 14 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODE2ODU0M

    大規模化してるが担当面積が増える
    集約化が担当が点在せずに地域ごとに固まって割り振られる
    この二点程度はすでに起こってて、一個一個の田んぼを合体ってのがとても難しいって話な
    地権者が違うのもでかい理由だし、合体させる手間暇経費が出てこないってのもでかいのだ

  • 15 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODE2ODU0M

    新規就農で2000万出せたのは凄いけど、6年で2000万は小規模なんやろな

    まぁそれは置いといて今まで散々企業努力が足りないって言ってて高くなるのとJAやら農家やらに非難が集まると活動家を思い起こさせるのが問題なんやろね
    活動家の無農薬やらオーガニックで騒いで、少しでも高かったり形が崩れると買わない、それで文句が増える
    農家は活動家に対して実害からのアレルギーを持ってて、それに類する物には反発するようになってるから
    攻撃的なツイートが多いってのは活動家への反発と同じノリでツイートしてるんだろうな

  • 16 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDg4NTMzM

    グローバル化が進んで個人がこじんまりした耕地面積で利益上げるのが難しい時代になったんだろな
    大企業が農家から農地を買うか借りるかして農業を担っていくしかないんだろう

  • 17 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NzI1NDk5O

    事業に投資してるの何も農業だけではない
    初期費用も含めて6年間でたった2000万円の投資で事業始められるとかどんだけぬるい業界なんだよ、甘えんなボケ

  • 18 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjQ1MzA1M

    大規模化に補助金インセンティブを付ければ良い。
    結局どんだけ頑張っても
    農業規模で米中ロシアカナダオーストラリアには
    勝てないんだから、ある程度の補助金漬けは
    許容せざるを得ない。

    公務員的農業と言おうか。
    個の米農家の問題ではなく農政の問題だよ。

  • 19 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODg4MzE2O

    辞めちまえなんて事業をやったこともないサラリーマン、いや自分で金を稼いだことさえない自宅警備員か
    ※6はまさかそんな農家が作った農産物口に入れてないよね
    外食や加工品、一般の食卓の大半を支えてるJAが係わる食品を口にするなんてセンスのないことしてないよね

  • 20 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTA3OTYxN

    コメント欄に居るニートたちは辛辣だなw
    働いてから文句を言えよ糞ニート

  • 21 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjU5OTg0M

    「米が安くなるように農家はもっと努力しろ」って言ってるわけだけど、なんで?
    普通、高く売れるように努力するだろ
    大規模化して利益が増えたからって米の値段下げたりせんでしょ

    仮に企業が「経営苦しいから国は最低賃金下げろ。残業時間増やせば生活できる。できないなら仕事辞めればいい」とか言い出したらブチギレるだろ?
    農家に同じこと言ってるぞ?

  • 22 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDUyMDUzM

    生きるために絶対に必要な食が安く叩かれ、転売やテレビやyoutubeで騒いでるやつらが何億と稼ぐ世の中、広告税や通信税を課して一次産業に還元しないと生きていけなくなるぞ。

  • 23 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NjYxNDY0M

    食料がインフラと同じって視点が抜けてる奴多すぎ。どっち側も
    アメリカで見られるような大規模農業とか土地の制約からできねーんだから最悪すべて公営化するしかねぇのよ
    世界で戦えない以上、日本の農業が終わりのないディフェンスで罰ゲームみてーな状況は変わらん

    ブランド化?それだけで世界で戦えるなら苦労しねぇだろ。食い物なんだからまず量だよ量

  • 24 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDg5ODIxO

    第一次産業は
    儲かるとか儲からないって観点に寄りすぎたらダメだよな。

    もうからかないからと言って、
    全員がコメや野菜、つまり食料を作らなくなったら
    お前らは食べるものが無くなるんだっていうね、
    これこそ小学生にもわかる理屈のはずなのに、

    今の自民党のシンジロー以外のすべての議員や、
    楽天やソフバンやそのほかのトヨタ以外の大企業の社長とか、
    ついでにホリエモンやひろゆきまで、
    なんでこんな簡単なことが理解できてないのだろう?
    こいつら偉いとか言われてるけど
    小学生にも劣る知能しかないってのがバレバレなのがもうダメダメだよな。

  • 25 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODE2ODU0M

    主食の自由化ってのが全ての失敗の根幹なんだわ
    大体の国は主食を保護して助成金で価格の調整する前提だったりする
    国が全量買い上げて価格統制しながら降ろすって形にしとけば良いのに

  • 26 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDc2ODQyM

    だから農家は儲けさせてやれよ
    中間搾取がいらねえんだよ

  • 27 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTM3MjA5O

    辞めろというのは極論やけど、気持ち的には外国米の値段との乖離が凄すぎるのでそう言いますよね。根本的に選ぶ権利はあるはずで不当に関税かけてる国が悪い。農家を守るってのは国の問題で我々消費者が負担できる額にも限度はある。主食なのでぶっちぎりで十キロ一万円とか言い値やん。
    国産にこだわれる人は国産に生きていけないレベルの生活してる人はそれなりに外国米でええけど値段が高すぎる。石破はそれに気が付いてて動かない。

  • 28 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDg5MDg1N

    いったん、米の保護関税をやめたらいいよ。
    それで、潰れる農家は潰れるだろう。それで合理化が進むだろ。
    自給率が落ちすぎるようならば、また保護関税に戻せばいい。
    零細米農家にはシビアな話かもしれないが、今までが保護され過ぎだった
    結果だと思って諦めてもらうしかない。

  • 29 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODQ4MDU0N

    LiDARなんて部品一つで2千万円するのに何いってんだコイツ。
    >自分じゃできないくせに
    エスパーか。じゃあ麦を植えて育てる時期とコツを言ってみろよ。

    >首でもくくればいいのに。
    これ刑事案件だね。警察とプロバイダーへさっそく通報しておく。


    >8 いまだに※6みたいな阿呆がいることにびっくりw
    自分じゃできないくせに上から目線って恥ずかしい奴。
    世間様に迷惑かける前に首でもくくればいいのに。

  • 30 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NzI1MDI4N

    大規模化なんて東南アジアでも当たり前にやってる
    農家の票田欲しさかJAとの利権関係か、保身のために今の状況を作り出した政治家の罪は大きい

  • 31 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODQ4MDU0N

    何他人のふりしてんだよ。オレに首をくくれとか言っといてタダで済むと思うなよ。

    >30 大規模化なんて東南アジアでも当たり前にやってる
    農家の票田欲しさかJAとの利権関係か、保身のために今の状況を作り出した政治家の罪は大きい

  • 32 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDc2NDk1O

    たった6年で農業の事を語ってたのか?
    で?儲からない?なめんな

  • 33 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODQ4MDU0N

    冗談でも脅しでもなく、本当にプロバイダーと警察へ通報しておく。

  • 34 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjM2NDk2M

    「投資額2000万」に目が行っちゃうけど
    それに対するリターンが書いてないのは何故?

  • 35 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjQzMDk2O

    気の毒だとは思うけど「今までかかった金がもったいないからやめられない」というのはシンプルに経営センスがないというか典型的なコンコルド効果だろう
    仕事を続けて上向く期待を持ってるならまだしも、明確なヴィジョンがあるわけでもないのに仕事続けても負債が増えるだけだし辞めるのも一つの手なのは間違いない

  • 36 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTE3NTU4O

    大規模化、集約化おおいに結構

    それって小作農っていうんだけどね
    庄屋さんが復活する時代かぁ

  • 37 名前:    2025/05/24(土) ID:NTIxMDkyO

    実際問題、ウチの周りは田んぼ潰した後に一軒家やらアパートを建てまくってるからなあ。

  • 38 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NzM1NDIzN

    単に『見る目なかった』だけだな。
    大昔から農業やってたんならともかく、6年前に『儲かるだろう』と『コメ農家』始めたんだろ?
    『からあげ屋』や『食パン屋』をやる連中と何が違うんだ?

  • 39 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODE2ODU0M

    >>37
    それは市街化区域だからやろうな
    農地にも色々あって税金からなにから全く違う、どこの農地を買っても家や店を建てられるって分けじゃないのよ
    市街化区域なんて周りが農地以外が多くて耕作もしにくい場合が多いから大規模農家は手を出したくない場所だろうし

  • 40 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NjM0NDkyO

    他人に厳しく当たるのだけは一丁前だなw

  • 41 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDgyOTk1M

    儲からないなら辞めろ
    やっちゃったな日産…

  • 42 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODUxNzEzN

    なんか、現実知らない奴が騒いでて笑う
    殆ど儲からない仕事だから、2000万も厳しいのよ
    真面目に儲からないなら辞めたら良いんじゃないって言うなら、中国の重金属米でも食べたら良いじゃん
    儲からないなら辞めたらって言ったらほぼ全員辞めるだろ
    土地の集約も使わなくなった田んぼの貸し借りでXで親族が騒いで取りやめとか大量に出てるじゃん
    ちょっと見たら分かるのに
    子だくさんで重労働で人力だった時代じゃないし、老人ばかりなのに人力だけで出来るわけない
    だから、外国産のやばいの食べろよ、国産もやばいかもしれんけど、外国産とか中身を検査せず、その上に置かれた検査用だけ検査しているからな
    検査の人員がいないから、やばくてもスルーで入ってくんだよ

  • 43 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTM4NzAwM

    2000万で起業と数年の赤字補填できるものなんだな…
    一般的な機械導入が必要な会社を興すより安くて済むのは補助金があるからなのかな

  • 44 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NjE4NjA3M

    国内流通ぶんは死なない程度に安値だが作る前から買い取り保証、海外輸出ぶんは高値で自由競争、差益でつじつま合わせろ。輸出全振りにしてもいいが円高に振れたら即死だよ。

  • 45 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODUxNzEzN

    >>43
    農家が減っているから、国も必死なんで借金しやすいのは確か
    それだけ優遇しても儲からないのよ
    だから、全部外国産にしたらいいんじゃないの?
    戦争の時、止められても良いように備蓄するとかするしか無いねぇ
    どのみち、老人ばかりだから長くないよ

  • 46 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTEwNDA5M

    この高騰を見越して事業計画立てたんかよ。
    矛盾しとるがな笑

  • 47 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODgxMjQ0M

    そう、辞めるのも簡単じゃないんだよな。
    うち酒屋やってたが業態転換でコンビニに変えた。
    だが赤じゃないが利益があまりに少なかったので廃業した。
    辞めるにしても後始末の費用が色々必要なので、
    いつ辞めたら損害が一番少ないか計算して辞めた。
    辞めるのも簡単じゃないんだよ。

  • 48 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDQ4NTk3M

    借金でやめるにやめれないって、嫌なら自己破産すれば済む話だろ
    別に殺されたりしないぞ
    ただ信用情報に数年傷がつくだけだ

  • 49 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTE3NTkwM

    世のニート共を集めて強制労働させろよ、それなら税金払う価値あるわ

  • 50 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTY1NjQxO

    >>42
    儲からないなら辞めたらって言ったらほぼ全員辞めるだろ

    なら辞めろよ
    過半数は一部の大規模農家で生産できるのわかっているから小規模農家で辞めたいやつはいつでも廃業してもいいぞ
    足りない分はアメリカから輸入すればいいだろ
    何で米だけ国産で全て賄わなきゃいけないのよ
    そのくせ今まで散々減反しまくってて矛盾してるわ
    重金属米とか極論で脅しても検査だって輸入するときにやるだろ
    日本の食品が台湾の検査ではじかれたとかしょっちゅうニュースやってるだろ

  • 51 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NzI0OTcyO

    >>42
    辞めろと言われて辞めるやつの事なんか知ったことじゃないだろ、大の大人で事業主が慰めて欲しくてSNSやってるのか?
    農家の米の価格はJAへの買い取りで決まってるんだろ、なら文句言うのは市場原理の終着で価格コントロールの出来ない消費者じゃないから
    高く売りたいんなら付加価値付けて自分で売れ、個人事業主は生産も販売も自分でできるのにむしろ何をサラリー工員みたいなメンタルで愚痴垂れてるんだよ

  • 52 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjM2NTAwO

    頭の悪い奴ほど考えなしに発言するからなぁ・・・

  • 53 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDU4MTA3M

    農業のあり方と、米の値段は本来関係ないから、議論は無意味。政府の政策に問題がある。
    PSEみると、日本は補助金が高いように見えるが、欧米では「環境支払い」「農村維持支援」など、直接生産と関係のない名目で多くの金額が支払われている。これらが「補助金ではない形を取っている」ため、名目的な補助金額で比較すると日本が過剰に見えるが、すべて含めれば、農業収益の欧米の補助は7割から10割を占める。これと同じことをやって、政府が安く消費者に供給すればいいだけ。食糧安全保障と考えれば、1兆円くらいならそこまで多額の費用でもない。農業の効率化は、ほっといても勝手にやるよ。その方が儲かるんだから

  • 54 名前:名無し 2025/05/24(土) ID:MTk4OTM2O

    小規模な弱小農家ばかりってのがおかしい
    田んぼ買い上げて企業か団体で大量生産図らんと省力化、コストダウンできんやろ
    農業一つで関税保護からどれだけ国費費やされてるか
    農家の言い訳なんて怪しさしかない
    農奴って訳でもないのに旨み無しで何故農業続けるのか?好きだからやっているなら個人の趣味でしかない
    各農家で事情が違うだろうけどそこのところ国がメス入れた方がいい。農業は無方図でやっていい市場じゃないから
    「農家が儲けて何が悪い」ってブランド米作っている農家ならともかく電力会社や水道業者が同じ事言ったらどう思うんやろなw

  • 55 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MTk5MDIzM

    ※6
    こういう文章読めないやつ増えてる方が不安になるな

  • 56 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODE0NTY3O

    >>39
    まわりがそれだと、おいそれと農薬もまけねえからなあ。

  • 57 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODE0NTY3O

    ※55
    あの手の知的弱者は一定割合いるものだし、あんま気にせんでもええ。
    なお他人に誤りを指摘されても絶対認めない、謝罪することを頑なに拒むなどの共通した特徴があるから見分けが付きやすい。

  • 58 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NzI0OTQyM

    儲からないなら辞めろ。毎年誰かが死んで辞めてるよ。
    耕作者なんかいないよ。いても70代だよ。
    大規模化しても作る人いないよ。人間がいないんだから。
    それに病気になったら終わり。退職して大規模に始めてすぐ病気になって手放した農機がたくさんある。
    土地を売ればいい。平地にあっても、タダでも、誰も買わないよ。
    行政でも土地の寄付すら受け付けないのだから。
    補助金が、保護がすごい。補助金などイノシシが遊んでダメになるような山間部の農家か、田んぼを畑に変えるなど条件があって、平地の農家は何もないよ。保護は農地の保護だけだよ。

  • 59 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjQyNzAzN

    ※54
    土地が自分の持ち物である以上無理。それに昔はそこそこ広い土地を持っていた人も多かった。
    だから地域で一族や共同体作って農家はやってきたんだよ。都会に奴らは知らねえだろ?
    しかし国がバカだから都市計画で農地が安いからどんどん買収して工場地にしたり住宅地にしたから歯抜けみたいな農地になって
    今の状態なんだよ。うちの自治体も◯水だの大◯だのデベロッパー儲けさせてどんどん農地削ってるよ。
    官庁がよこした、くそコンサルが住宅増やせば人が入って税収が増えるとか言ってるからな。人口減ってるのにバカかと思う。
    それで今になって食糧足りないとかアホすぎる。農業は工業製品みたいに一律に決まって同じものが取れるわけじゃないし、
    一年かけてやっと結果が出るから、初期資金がかかる。不作なら回収できないんだよ。議員も官僚も書き込みする奴らももう少し
    現実どういう仕組みになってんのか精査してからやれと思うわ。付け焼き刃で変なことやれば取り返しがつかないぞ。選挙前だから右往左往しやがって。

  • 60 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI3OTU3N

    ま、人によるよなw
    うまいこと収益上げてる連中もおるし、赤字続きのヤツもおる
    それを「農業は〜」とデカイ主語で一律に語るのはね…

  • 61 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjQyNzAzN

    農家が農協は農家のためにあるんじゃないと常々言ってたよ。地域の農協はある種農家の家族の職場だが、
    農水省の指令を受ける全農は官僚の天下り先だからな。農水省も全農も農家のための政策をしてこなかったからこうなった。
    翻って政府も工業中心の財界の言いなりだったから尚更。日本は自分たちの食糧安全保障を蔑ろにして
    資源がないような業態の財界を儲けさせてきたんだよ。

  • 62 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODc5NTIwN

    戦後の平和な時代は終わりつつあります。これから日本も含めた世界は戦乱の時代が来ます。そこでは食い物を作れる人が一番偉い人。そして戦後はモンペ履いた熟女や美女が米一合でやらせてくれる時代が来ます。それまでは離農はやめましょう。あと10年です。

  • 63 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTY1NTM3O

    JAの言いなりになって補助金頼みの非効率農業でぬくぬくしてた連中が発狂してるだけ

  • 64 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjQ3NjI0N

    山間部に農地と宅地建物を持ってた親戚は国道バイパスを通す際の立ち退きで億に届く額を貰って移転したよ(兼業農家)
    とかく土地所有がらみは面倒だし、上手い立ち退きにハマると移転するなら多額の金が手に入る
    農地云々以前に日本の土地関係の法がそもそも狂ってる

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク