高知民じゃなくて北陸民ですが、マジレスすると運転代行使って下さい。飲み屋さんで店員さんにお会計と同時にお願いすれば馴染みの代行屋さんを呼んでくれます。料金はタクシーと比べれば圧倒的に安いです。 https://t.co/JUjQ3bsjh0
— tenho (@tenho1223) May 19, 2025
これ、なんでタクシーより安いのか理屈がさっぱりわからない。
— Yuta SAWA (@sawawww) May 19, 2025
動きとしてはタクシーよりも多くなるはずで(運転代行終了後に戻るための足がさらに必要になる)、更にピークタイムが被るので、どう考えても安くなる道理がない。。。 https://t.co/ClLzi1RWhn
いくらタクシーがある程度保護されているとしたってそこまで高収入な仕事ではないと思うし、流石に2倍以上の人間動かすコストを覆せるとは思えないんだけども。
— Yuta SAWA (@sawawww) May 19, 2025
タクシー会社ほどの参入障壁が無いのと代行に必要な車のコストが無茶苦茶低く抑えられるからだと思います
— d.yoshimitsu (@dyoshimitsu) May 19, 2025
でも2人必要ですよ。
— Yuta SAWA (@sawawww) May 19, 2025
そこまでスキルは要らないにせよ、流石に2人分の人件費って馬鹿にならない気が。
二種免許が必要な方のドライバーはともかくもう1人の方は免許だけあればいいので最低賃金付近で雇用できてるんじゃないかと想像してます(コミュニケーションもいらないし2時ぐらいには終わるので昼働いてる人も採用できる出来るしで人材の確保が容易なのもありそう)
— d.yoshimitsu (@dyoshimitsu) May 19, 2025
自車を運転する人には二種免要らないのと、タクシーほどの車両の整備が要求されないのが大きいです。それでも人件費が重くのしかかるため、代行のほうが利幅小さく小規模業者しかやってないようです(それでもドライバーの独立手段として選ばれやすいので、なかなか滅びるまでいかない)
— 若葉めるる@微分コンサル (@wkbme) May 19, 2025
https://t.co/MTSbWHi3u8
— 左海 潤🇯🇵次の出張待ち (@Krisflyer8508) May 20, 2025
タクシーより安いというわけでも無さそうですね。後で車を取りに行く手間や移動費考えると安いかも、、、みたいです。
タクシーと違い車は白ナンバー?なんなら軽自動車でもOk、家族経営も可など参入障壁の低さや手軽さは考えられます。
タクシーの場合には翌日に車を取りに行くコスト(おそらくタクシー)と時間および必要なら一晩分の駐車場のコストが掛かりますね
— Ophelia もっと見つけないで (@Ophelia08333070) May 19, 2025
車で行かなければ、行きのタクシー代が必要になります
適当に理由考えましたが、コアタイムしか稼働しなくていいのと、タクシーと比べてある程度長距離客が多いのかもしれません。
— キドカオル🚀Keplerian Space Discovery (@KeplerianSpace) May 19, 2025
そもそも運転代行が圧倒的に安い、ってわけでもないようですが。。。
— キドカオル🚀Keplerian Space Discovery (@KeplerianSpace) May 19, 2025
飲み屋側から運転代行側にキックバックがあったりするのかもしれません。駅前繁華街と郊外の家賃の差を考えると、キックバック払ってもいいかもです。https://t.co/Ic3TmiCw4r
おそらく行きにマイカーを使い帰りに運転代行を使わずタクシーで帰った場合駐車場代や自分の車を翌日以降取りに行くコストがかかります
— あいたけ (@a_d_i_t_l) May 20, 2025
また自分の車を使わず往復タクシーと比較しても片道のみの運転代行が安くなるということではないでしょうか
流し行為のための無線装置分は安くなるだろうね。
— genten (@genten78433843) May 20, 2025
随行する車両は大抵軽なので車両費は安い。ドライバーもバイトなので人件費も安い。ガソリン代も安い。
— Calci (@Calcijp) May 20, 2025
代行の人件費をごく安く設定して運転手を搾取しているか、設備・安全面を軽視して経費を削っているかでしょう。代行は二種免許不要なので当局の管理も緩いからいい加減な経営や個人のテキトーな副業がありそう。
— JNET (@JNET2023) May 19, 2025
確かにタクシーは代行よりも高いですよねぇ~。
— とはずがたり (@tohazugatali1) May 20, 2025
許認可での参入規制,二種免許取得のコストなど??
タクシーの運ちゃん,そんなに高給って訳でもない気がするけど,どこが儲けるんだろ。。
運転手2人がアルバイトの最低賃金なので、歩合ですらないからです。
— エンスト太郎 (@trueno101bomex) May 20, 2025
みんな副業でなーなーの給料だからですよ。
— 新人全裸中年男性@代表取締役 (@sasamorimura) May 19, 2025
これ本業にしてる人いないんじゃないんすかね。
知見が集まってきている
— Yuta SAWA (@sawawww) May 19, 2025
本質的にはちゃんとやればタクシーの方が儲かるが、ちゃんとやりたくないとかちゃんと出来ない人(副業とかも含む)がやってる隙間産業という理解をした。そんなに広まってないから市場原理なんかも働いてない。
— Yuta SAWA (@sawawww) May 20, 2025