人気ページ

スポンサードリンク

検索

36件のコメント

「「運転代行はタクシーより圧倒的に安い」と地方民のアドバイス、「なんで安いのか理屈がさっぱりわからない」と突っ込まれた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MTY1Njc3N

    次の日車を取りに行く手間と不自由を考えたらタクシーより遥かに安くなる
    まぁ大都会の人には理解出来ないだろうけどなw

  • 2 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDIzMDk2M

    自分の車が、MTの外車なので代行に運転させるのが信用できなくて
    一度も利用したことが無いわ

  • 3 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDA3NDgwM

    ※1
    いや、代行のほうが純粋に安いんだよ
    俺がタクシーやってたときは代行より高いって文句をよく言われたよ

  • 4 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzk3MDc5O

    代行は客を乗せられないから、代行の方が安いとだけ言われると凄い迷惑だろ

  • 5 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDYzOTAxN

    利用客だけじゃなく飲食店も金払ってるケースあるからな

  • 6 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDcwMjI5M

    二種いらんからドライバの確保が容易なのが大きいだろ、人件費上げなくていい

  • 7 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NzM2MTYxM

    競争原理が働いてないと高くなるもんだと思うけど

  • 8 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDE3OTU3N

    結局なんで安いか誰も説明できてなくて草

  • 9 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU2NjQxM

    >>3
    タクシー車両を提供してくれたら代行より安くしますよ、とは言えないよね

  • 10 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDM0MjU2M

    値上げする→利用者減る→業界儲からない→更に値上げする・新規参入を認めず増車もさせない→やっぱり儲からないから値上げ

    タクシーは潜在的利用希望者が多いんだがあまりに高くて気軽に利用ずタクシー側はそうした人々が歩いて移動する街中を客を乗せずに走り回ってる

    一億総中流とか言われてた時代の庶民の経済状況を前提に行政やってちゃダメな典型的ケース

  • 11 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ2NDIxM

    タクシー「会社」だと必要経費がシャレにならんからなぁ
    普通車でOKな代行と違ってタクシーはメーターとか必要な機器を色々付加しながら台数確保もあって初期投資がかかる
    メンテ含む継続経費もだが社員の社会保険料などなんやかんやで出ていく金が多い
    結局カバーするためにどうしても価格を上げざるを得ない
    個人タクシーだとその辺全部自己負担だから余程稼がんとやっていけない

  • 12 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ4OTU0M

    理由はわからないけど代行の方が安いよ

  • 13 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDcwOTYxO

    田舎にと限定するならばもともとが白タクで「夜中限定の普通の会社員の小遣い稼ぎ」だったからだよ。それが厳格化されて事業者登録して以降もそのまま延長しているから。
    彼らはプロフェッショナルドライバーでもないし信用もない、しかしおおよその客が顔見知りだからトラブルも無いあっても内々で済ませてるってだけ。

    外部の利用者に勧めるのはどうかね。まともな企業体じゃないことが多いから万一の保証も怪しいし、ケチらずにタクシー会社のを使ったほうがいいと思う。

  • 14 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3NTk2O

    「 白 タ ク を 認 め ろ 」


    私には……そういう魂胆のある文章にしか思えません。結論はそうですね。

    中国人が横行しているな、と改めて思います。

  • 15 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzk2MDY3M

    最初は代行を利用する側が高い安いの話かと思ってたらいつの間にか代行運営側が経費高い安いの話になってる気がしてわけわからん

  • 16 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NTI4NzMzO

    自前で何台も車両用意しなくてええ、白タクだからね
    そら安くなるわ

    まあ信用おけないんでまず使わないけど

  • 17 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NTE1OTgxO

    タクシーの深夜割増や、大まかな距離で料金が段階的に変わるから
    たいてい代行の方が安くなる
    車で来ている人間が客だから帰りもそれなりの距離が見込めて、そもそも客単価が高くなるから効率がいいんだよ

  • 18 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzg0NTcyN

    まあまあ田舎在住だがこっちは代行の方がやや高い
    最低でも二人動かなきゃならん分タクシーよりも高いのが当然と思って疑いもしなかったが代行の方が安い地域があるのか

  • 19 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NTE1OTgxO

    >まあ信用おけないんでまず使わないけど

    だから、初回は店経由で実績のあるところを頼む
    たいてい連絡先渡されるから、よければ次回は直接頼むって感じだね
    自分の車が嫌なら、嫁の軽で行けばいいしw

  • 20 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NjA0NTQ2N

    地方民にはほとんど何の疑問もない話だと思ってたから、こんなことがバズってることに逆に驚いた

    二種免許取って、きちっと整備した車で、きちっとした時間に働いてる仕事と、二種免許が1人分は必要なものの、呼ばれた時に副業がてら自前の軽自動車一台に2人で乗ってやってくる仕事に料金の差があって何が不思議なんだろうか

  • 21 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDcwOTYxO

    ※20
    まぁそんな感じよな。あくまで違法の小遣い稼ぎから派生して「業」として成立して以降も小遣い稼ぎの部分が変わってないから安いってだけ。都会のやつは違法に外国人がやってることで問題化しているけど事情が違うよとって話なんだけど、なぜかこの説明したら中国人扱いされたw

  • 22 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MjAyOTA5M

    確かに田舎だと代行安いよな
    昔、田舎の支店に配属されてた時は、代行のおっちゃんと個人的に仲良くなって、飲んだあとのタクシーがわりに使ってたわ
    タクシー使うとかアホらしいって思ってた

  • 23 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NjA0NjQ1M

    ウバータクシーはどうなんだ?
    タクシーは距離でなく時間加算だろ? 代行はしらないが一律じゃないのか。

  • 24 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDcxNTQ4O

    車の減価償却と維持費で考えたら、車所有のコストは1kmあたり300円を超えるんじゃないかな
    それが無くて人件費だけだから儲かる気がする

  • 25 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Njc4ODA2N

    完全自動運転の普及がすすめばなくなる業態ですな。

  • 26 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NjEyODUzM

    タクシーって多分ちゃんとコスト考えて運営したなら、もっと安価に提供できる気がするんだがな。
    まあそれ以前に料金が許認可制で(ほぼ)一律で競争原理が働いてないのもひとつなんだろうけど。

  • 27 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU2NjM4M

    > そんなに広まってないから市場原理なんかも働いてない。
    >
    どちらかと言うと”縄張り”の原理が働いてる。
    店毎とか地域毎とかで、暗黙の了解が出来てると思う。

  • 28 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzk3MDc5O

    車無しに代行呼んでタクシー替わりにしてたら白タクなんじゃない?

  • 29 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDQ1MTYxO

    まぁ要はみんな顔見知りで誰かしらが知ってる人なんだろ、田舎あるある

  • 30 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDM2NDY0M

    東京駅→竹ノ塚駅(15km)
    タクシー(深夜料金):8,700円
    運転代行:8,400円
    代行の方が、気持ち安いわな。

  • 31 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDQ2NTk2N

    ※20
    あ、そうか。酔っぱらいの自家用車の後部座席に、酔っぱらい本人を乗せて帰宅すること自体は違法ではないのか?
    てっきり、必ずタクシーが二人乗りで迎えに来るものだと勘違いしていた。酔っぱらい本人はタクシーの後部座席に乗せるものだと思いこんでいた。
    考えてみれば、酔っぱらい本人を後部座席に乗せていなかったら、例えば警官から呼び止められた時に車検証の保管場所がわかんなかったりするよな。

  • 32 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc1NTg4M

    大前提として「車で行ったら酒を飲むな、酒を飲むなら車で行くな」って話じゃないの? なんで飲むのが当然みたいな態度なの? 馬鹿なの?

  • 33 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc0NDcwM

    ※32
    まあ、根っからの都会暮らしの方々には、想像することも難しい生活なんでしょうねぇ。
    イキナリ相手を小馬鹿にする根性はいただけないが、異文化への無理解と想像力の欠如は、仕様が無いか。

  • 34 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDEyMTkyN

    本当は登録、車体への書き込み(最初はマグネットとかでOKだったが、途中から剥がせないことが必須になった)、そして専用保険加入が必要だけど、
    その正規の対応をしていないのでは?

    ※26
    規制強化前は、バスよりタクシーのが高額で驚いた記憶がある
    あれ?このコミュニティバスの運行受託、市に搾取されてるぞ、と・・・

  • 35 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NjM0Nzc0M

    ※32
    そんなの全然大前提ではないよ

    車で行かないとたどり着けない居酒屋なんて地方には山ほどあるし、仕事終わりに飲みに行くのだって、地方には職場に車通勤が必須な企業が多いから、代行が無いと一昔前の飲みニケーションすら成り立たないから

  • 36 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDE5NjMzO

    高知の山奥から市内に車で通勤していた義父は飲み会があったらお遍路さんが使うような安宿に泊まったほうが安上がりだと言ってたな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク