学術会議に政治を持ち込むな。 それ基本中の基本。 https://t.co/rQyBjDqAM7
— tomotya (@sonnkirai) May 12, 2025
日本の科学者たちを代表する組織が大きく変わるかもしれません。5月13日、日本学術会議に関する新たな法案が衆議院を通過しました。
■「国の特別機関」から「特殊法人」に 政府の管理が強まる懸念も
「全科学者を戦闘配置」- 戦争さなかの1943年11月26日、朝日新聞1面を飾った見出しです。
先の大戦で、戦争への協力を余儀なくされた日本の学術界。 その反省の上に作られた組織が今、大きく揺らいでいます。
デモの参加者(8日)
「学問の自由を守れ」
今、国会で審議されている日本学術会議の改正法案。連日、国会周辺では抗議行動が行われています。
東京大学 佐藤学 名誉教授
「皆さん、この悪法を必ず廃案にしましょう。学術会議法案は日本学術会議の解体です」
今回の法案では、学術会議を現行の「国の特別機関」から「特殊法人」に移行。
総理が任命する「監事」や「評価委員」が置かれることから、政府による管理が強まるのでは、という懸念の声が上がったのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c414be96429d5e7615bef08f73d39df3a8033b06
政治を持ち込んで提言するものしないもの選んでるのが学術会議な
— ぽてむきん (@yadamon11) May 18, 2025
学術会議は黙って学問してればいいものを、政治に縋って税金を注入して貰うクソと言う基本中の基本を忘れとる。
— (´ω`)こ〜ちん (@nihontaroh) May 18, 2025
政治思想で科学的判断を拒否するのが学術会議(処理水問題)
— もっさん (@rocketeerex) May 19, 2025
北海道大学の船舶の摩擦抵抗を減らす研究が、学術会議に潰された件などはそれと別ですがね。
— 王津 浩充 (@kiwihus57) May 19, 2025
その「基本中の基本」を守れてないと国民に思われているのが現状では?「市民」ではなく「国民」にね?
— 荻久保 庄次郎 (@Showt6x) May 19, 2025
政治を持ち込んでいるのは寧ろ学術会議側では
— 回鍋肉_かほりん応援中 (@Homura_U) May 19, 2025
持ち込まれたくないなら独立すれば良いし
それは学術会議の中の人間への勧告ですね、判ります。
— T.Hashimoto (@THashim60290313) May 19, 2025
その通り!学術会議委員にもっと言ってやれ!
— はむぱぱ (@HAMMPAPA) May 19, 2025
元学術会議会長
— 木挽町 (@guderian888) May 19, 2025
会長時代からこんな感じ https://t.co/pg0fwpx8uo
持ち込むもなにも、役に立ってないから不要なんですって。
— あきひろ (@sapporoakihiro) May 19, 2025
>学術会議に政治を持ち込むな。 それ基本中の基本。
— あさかぜ (@asakaze_ice) May 19, 2025
税金を使うな。それ基本中の基本。
政府の金をもらう以上、政府運営のために提言するのは義務。ちゃんと仕事しろ
— 片山 和紀 (@ktym0719) May 19, 2025
左側の主張にも同じこと言うならそれで良いんじゃないでしょうか。
— ドラクエバカ (@dquest3) May 19, 2025
右の人を入れるな!って政治を持ち込んでいたのは学術会議の現メンバー
— ごく普通のモブキャラ (@Character1Mob) May 19, 2025
基本中の基本ができていない学術会議は改革待ったなしですね
「右の人間を入れない」「軍事研究と見なした研究は圧力掛けて潰す」などと、学者村界隈()の「党派政治」を持ち込んだのは、学術会議の側です。なので、そんな「基本中の基本」ができていない学術会議は、根本からダメと言うことですね。 https://t.co/Cvd4RWckQB
— しろちち@C105月曜西 え21b (@shirochichi0707) May 18, 2025
自分達の左派傾倒を政治ではないと考える時点で、民間組織として公金から切り離すべきなのは決定的に明らか
— moltoke◆Rumia1p (@moltoke_Rumia1p) May 19, 2025
自らの政治性に全く無頓着というか、その政治性に周囲が無条件に従うのが当然(従わない奴が「政治的」)と無意識に考えているところが度し難いですね…
— しろちち@C105月曜西 え21b (@shirochichi0707) May 19, 2025