きゅうり栽培してて思うんですけど、きゅうりって95%が水分なわけです。ということはきゅうりを作ってるんじゃなくて本当はきゅうり味の水を作ってるんなんじゃないかって・・・
— さくらだふぁーむ (@8Sk4I6d6b95q1Ws) May 12, 2025
雨ってゅうのゎ。。
— Debian Anytime OoM (@DebianOoM) May 12, 2025
9割以上が水分。。。
そしてきゅうりも、9割以上が水分。。。
そぅ。。これゎもぅ。。。
雨=きゅうりってゅうコト。。。
空から降る一億のきゅうり。。。
もぅマヂ無理。。。
浅漬けにしょ。。。。
このコピペ思い出したw
🤣
— さくらだふぁーむ (@8Sk4I6d6b95q1Ws) May 12, 2025
これ https://t.co/xWOluWAVUQ pic.twitter.com/iuuUdnbxFB
— SITO.(シト) (@IaaIto) May 12, 2025
レタスの水分量やべぇ〜ですね🤣
— さくらだふぁーむ (@8Sk4I6d6b95q1Ws) May 12, 2025
私たちはある意味水商売をしているのかも…
— SITO.(シト) (@IaaIto) May 12, 2025
ある意味私は100%みず…
— 翠茗園 岡本製茶 3代目園主 (@okamotoseicha) May 12, 2025
そんなーww
— SITO.(シト) (@IaaIto) May 12, 2025
きゅうり味からヒト味に変えてるだけ説https://t.co/cpjbWHropq pic.twitter.com/P51HVXRbGl
— しろねこたいしょう (@sironekotaishow) May 12, 2025
煮たり焼いたりしたら、へなへなで小さくなっちゃうレタスはまだわかるけど
— Sugiyama Jun (@genki2010) May 12, 2025
大根やきゅうりが5%しか固形分がないのは…解せぬ
(牛乳だって8.5%ぐらい乳固形分があったりする+脂肪3.5%で12%…水分量約88%…)
大根おろしにすると実感します
— 九龍真乙 (くりゅうまおと) テクニカルサポートエンジニア (@qryuu) May 12, 2025
おっしゃる通りですね
— Sugiyama Jun (@genki2010) May 12, 2025
セルロースはごく少量でも、形態を保持する能力が高い…ということなのでしょうけど
収穫して水分の供給がなくなっても、収穫当初の形を結構長く保持できるのはすごいと思います
割干大根を見ると実感しますよ(^^)/
— Juntera (@jun_tera) May 13, 2025
おかげでローカロリーと言われる大根が、割干大根になると途端にハイカロリーになるという。
■割干大根 | 乾物屋|株式会社安本 https://t.co/gecyOUbkGl
それ言ったらほとんどの野菜が「野菜味の水」な訳で…
— まっすー (@chiruno4649) May 12, 2025
そしてそれを食べる私たちも「人間の形した水」って事で…
あんま深く気にしない方がいいでしょうね☆
冬瓜が一番かと思っていたが上がいるとは。
— 晴川雨読 (@Seisenudoku) May 12, 2025
野菜類/とうがん/果実/生 – 01.一般成分表-無機質-ビタミン類https://t.co/Z7NZNdkeWD pic.twitter.com/xksM2UCi76
ほとんどの野菜は牛乳より水分多いよね😭😭😭😱
— takeshi (@takeshi86596712) May 13, 2025
野菜の水分量を見せられると、牛乳の水分量が90%そこそこなのが理屈で分かっても納得いかないです…
— 景太郎@猫吸い (@KeyTaroH) May 13, 2025
栄養価の観点で言えば、水分が重量比では圧倒的ではありますが、キュウリやレタスはやはり余計な糖分・塩分なしでカリウムが摂れる重要な食品ですね。
— holozoa (@holozoa55) May 13, 2025
たまに思うのは出荷前最後の一週間だけ美味しい水撒いたら美味しくなるのかなって
— suge11 (@suge_11) May 13, 2025
カボチャはあんなに硬いのに84%が水なのか!
— ペコロッス (@pecorossu) May 13, 2025