友達を殴った小6男子に指導した際、捕まる行為だと伝えた
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) May 5, 2025
翌日、犯罪者扱いされたから登校したくないと言って欠席、保護者が教育委員会に怒鳴り込んだので、家庭訪問したのが昨年の5月2日夜
連休明けも続いたら責任取れよ、と親から凄まれ、連休中は心が休まらなかった
連休前の揉め事は心を深く蝕む
「犯罪者扱いした」というのは誤解なので、指導に関する謝罪ではなく、親の誤解を訂正しに行った
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) May 5, 2025
しかし同席した児童が「先生が犯罪者扱いしてきた」と、その場で強く主張し始める
「軽くぶったくらいで大げさだ」「うちの子が不登校になったら被害者はコチラ側」と親が主張
完全にシナリオ作られてた
親も親なのですが、当たり前のことをした先生を家庭訪問に行かせる教育委員会(学校?)って…
— 聞く道|教育者のサポーター (@kikumich1) May 5, 2025
公務員は犯罪を告発する義務がある(刑訴法239条)のだから、その加害者を告発しなければならないのでは?
— レトロ (@get_55gogo) May 5, 2025
ならば、そのガキを告発してやればよいのでは?
だから、堂々としていて下さい。
もちろんこの短文でどちらに正義があるか判断するのは難しいが、
— かんちゃん (@umakurage) May 6, 2025
「物事が気に入らなければ暴力で解決を図り、それがうまくいかなければ訴えれば良い」
という思考のモンスターを産み出すのは20年後の日本にとって良いこととは思えない。
親の義務が「子供を社会に出して、生きて行ける大人にする」と言うのを忘れた結果ですよねえ
— ねこあたま (@ogasa200633hr) May 5, 2025
単なる「同級生」ではなく、本当に「友達」だったのでしょうか……
— トファナ水@小説家になろう@カクヨム (@69fighter) May 5, 2025
警告なしで警察に行った方が良かったかも
— テツヲ (@TETL2UygTZ43286) May 5, 2025
そんなので気を揉んでても仕方ないですよ。私はそーゆーのを諦めるようになってしまいました(多分教師としてダメなんでしょうね。笑)
— 佐竹 (@6dFetzdG8qTF1Pu) May 5, 2025
人間自分が可愛いもので事次第を直視せず責任転嫁を図る事案はよく起こり即応を迫られる中で万全にいかない場合もあれど是非大声に屈せず道理に叶うよう伝え説いてみてほしいです
— HAJ@EBE (@viperstrike8002) May 6, 2025
痛い目に遭った友達の気持はどうなるのか、先生を凄むよりまずすべき事をするのが始まりでその先に落し処も見えてくる筈
小学校の授業で、子供達のために犯罪加害者や被害者にならないための教育はすべきだと思います。残念な事ですが、親御さんの家庭での教育や躾の差が過度に大きく出てしまう時代ですから。
— イミザン (@KyeV4E2ufq699FI) May 5, 2025
どの学校に異動しても、この類いのクレームはありましたね。『お子さまの今後を心配するあまり、行き過ぎた言葉遣いによる指導のため不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。』と、奥歯を噛み締めながら言ったことを思い出しました😰
— GACK@FIRE達成 36日目 (@GACK_108) May 5, 2025
“輩”相手には、教育機関にも”マル暴”みたいな部署の設置が必要ですね。
— Haniwa2Oni (@Pavlovnowa2) May 6, 2025
大体、親どころか、代々反社の家庭すら存在するのですから、その手に教師が対応するのはオカシイんです。
スクールポリスとセットで早期導入が待たれますね。
その言い訳が大人になったら通じないことを大人のご両親が誰よりわかっているはずでしょう
— 黛咲⚔️ (@UGhEEexRUFUDCp2) May 6, 2025
子供のうちから大人になった時に社会で生きていけるように指導するのが今の大人です
先生は正しい指導をなさいました、背筋を伸ばして対応してください。
先生に言われたこと、なぜ言われたかを親子で考えもしないなんて、不登校でああ結構と思ってしまうけど、
— 友美 (@ebiko77) May 5, 2025
誤解や思い込みで責任取れとか言ってくる親は引っ越してしまえとも思ってしまうけどそれだと子供が可哀想だし大変ですね…
大変でしたね。
— ゆゆ (@atuatuminmi) May 5, 2025
そもそもは自分の子が友達を殴ったのが原因なのに まるで被害者のように…。
夜に家庭訪問することになってしまったのは
保護者が夜にならないと帰らないからでしょうか。
子供は傷害、親は恫喝…どうしようもないですね。
本当に苦しめられましたね。
学校にはもう、弁護士が必要だと思う
— プロマーク (@promark99) May 6, 2025
保護者や児童がやりたい放題で正直教師になりたい人なんていなくなる
子供の叱り方や指導の仕方に一貫性が無くて教師個人の価値観を押し付けるようになってるのが問題。日本の教育現場では教師の役割を超えた業務が多すぎる。こういうのは専門の心理カウンセラーに任せるべき。担任だからといって一教師にここまでさせるのはおかしい。
— ハルきti (@minze8katze) May 6, 2025
先生がやらなけいといけないのは
— hanbey64 (@shanbey64) May 6, 2025
ボディカメラと教室に監視カメラだろうなあ。