これウズベキスタン館の独自の予約サイトからの流出なんだけど、被害に遭った利用客でなければウズベキスタンのスタッフさんたちをあまり責めてほしくないし、参加してくれた国の失敗を笑って大はしゃぎしてる人たちのほうがよっぽど恥ずかしい。 https://t.co/vpCOxETa0E
— 雨雲 (@amagumo_metal) April 26, 2025
パビリオンを運営する財団によりますと、流出したのは来館を予約していた200人近くの名前やメールアドレスです。
ウズベキスタン・パビリオンへは予約なしでも来館できますが、専用サイトから必要事項を入力すると、並ばずに来館できるQRコードがメールで届く仕組みを導入していました。
しかし24日、QRコードにアクセスすると予約した本人ではない他人の名前やメールアドレスが表示される状態になっていたことが判明。
財団は原因について「短時間に事前登録が急増したため」としていて、予約専用サイトを閉鎖し発行したすべての二次元コードを無効化したということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1877199?display=1
だいたい他者の失敗を嘲笑ってる時点で己れのダメさを晒してくれてご苦労さんだね‼️
— 凪NAGI (@1971TEBASAKI) April 26, 2025
て感じ
ってか名前とアドレスくらいでねぇ。。。
— トシ (@toshi_tosshi_n) April 26, 2025
というと偽基地局も万博のせいと利用しそうですね。。。。
— Toyosato (@ToyosatoJack) April 26, 2025
詐欺SMSとかペースメーカーの影響とか。。。。
流出してくれ!頼む!
— 骨川スネ夫 (@aELWOYo403sc09l) April 27, 2025
石も落下してくれ!混雑で大混乱してくれ!重大事故起こってくれ!
ってずっと願ってる人達だから
人の失敗笑って楽しんでるのって、未成年のクソガキだけですよね?まさか、良い大人ではないですよね
— KEN@物販 (@ken_sedori1224) April 26, 2025
なんと、独自の予約システムがあるのですか。それを早く言ってくれよ。再開したら、利用します!
— べーたろー (@beta0000) April 26, 2025
笑い事ではないな
— カレーうどん (@hbqJfOwA8MsRScf) April 27, 2025
これやってるのが40代50代の大人ってのが恐怖
— EdamAmex (@amex2189) April 27, 2025
国によって セキュリティレベル違いますもんね
— ポンポン (@pon010n21) April 26, 2025
公式予約でない別ルートの予約なんだから 万博側に責任おわせすぎ
万博としての管理体制が問われるのは当然。
— AWAZARD (@AWAZARD1977) April 27, 2025
万博のシステムを流用してたらな?
— 白夜 (@BYKUYA0211) April 27, 2025
万博のシステムを使わず独自システムによってこれが発覚したならば
言うべきは万博運営ではなくウズベキスタンパビリオン運営だろ
んーなんかそれはそれで違うような。ウズベキスタンが悪いのは当然で日本側でもチェックなりなんなりするべきだと思う https://t.co/OnmCdN0LpV
— 銀将 (@hahahatanosii) April 27, 2025
てかそもなんやけどネットしてて1ミリも個人情報が漏れたことない人なんているの? https://t.co/yVigitkX1M
— わいどん🚦 (@w4id0n_I82sub) April 27, 2025
万博の失態を笑ったつもりが、国際的な問題だとわかったとて、どうせ更に万博のせいにするんだろうな【予言】 https://t.co/wEcrW1mitj
— ドアスコープ (@DoorScope) April 27, 2025
早い発見で良かった
— ぴっぐ 👀 (@pig0x0) April 26, 2025
まだ万博期間は続くので他も狙われる 完全に防ぐのはまだまだ難しい https://t.co/Gdc8SuUV9Z
言及してるアカウント、はなっから万博反対のご様子なのでまぁ都合が良いと笑っているかと。 https://t.co/WKzMwkWPT5
— 吉良青劉 💉*6&Pray_for 💙💛 (@redcrab_library) April 26, 2025