人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

44件のコメント

TBSの人材募集に人が全然集まらない危機的状況だと関係者が明かす、男性アナがひたすら酷使される状況に

1:名無しさん


TBSの安住紳一郎アナウンサー(50)を心配する声が上がっている。

 6日にレギュラーを務める同局ラジオ「安住紳一郎の日曜天国」の本番中、ノドの不調で途中退席。さらに、総合司会を務める「THE TIME,」を7日から欠席しており、9日放送では、宇賀神メグアナが本人メッセージを代読。「日曜の朝に声が急にガラガラになり、なかなか戻りません。検査ではコロナやインフルエンザの感染症ではないということです。いわゆるノド風邪らしいです」と明かされた。

 これにはネット上はもちろんのこと、局内からも〝働きすぎ問題〟を指摘する声も。それもそのはず。月曜から木曜まで「THE TIME,」(総合司会)、土曜は「情報7daysニュースキャスター」(進行)、日曜は同局ラジオ「安住紳一郎の日曜天国」(メインパーソナリティー)にレギュラー出演しているからだ。<中略>

それに伴い、安住アナが長年憂いていた〝男性アナの現状〟が無理を強いたとの見方もある。

人気だった国山ハセンアナが昨年末に退社し、小林廣輝アナも昨夏に辞めている。しかも、採用現場では男性アナ志願者が激減していて、安住アナのころと比較してなんと10分の1にまで落ち込んでいる。安住アナは『このままでは男性アナが消滅してしまう』と危機感を募らせていて、〝あこがれの職業〟としてお茶の間にアピールすることを誓っていた。局のエースとして心身ともに無理を重ねていた」(同)

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/272504

 

続きを読む

46件のコメント

社員を違法に酷使しようとしたブラック企業、モンスター社員にひっかかり大損害を被ってしまう

1:名無しさん


「2社から4700万円」不当解雇を訴え高額な和解金を勝ち取った“モンスター社員”「退職届は出すな」「証拠を集めて裁判を」

2社からクビを宣告された立場にも関わらず、不当解雇をタテに勤めていた会社から合計4700万円の和解金を勝ち取った“モンスター社員”が話題を集めている。現在は、兵庫・芦屋市でUberEatsの配達員をしている佐藤大輝氏(32)。かつて大手運送業と美容関係の会社で正社員として働いていた彼は、どちらの会社からも解雇を宣告された。しかし、これを不当だとして2社を提訴。結果どちらも“解雇撤回”した上で、1社目は700万円、2社目は4,000万円の和解金を支払った。

その後、一連をSNSで発信し話題に。タイトルは『モンスター社員の「円満退社」の手口』。佐藤氏は、「解雇通知書とは高額当確実の宝くじ。ごちそうさまです!」と晴れやかだ。

■「円満退社」の手口

そもそも、なぜ解雇になったのか。1社目について、佐藤氏は「やらかしたわけではない」と言う。成績は良くなかったとしつつも100時間に及ぶ残業や「辞めろ」と胸ぐらをつかまれたことなどをあげ、会社側に問題があったと主張した。

2社目は「勤務態度不良」。佐藤氏によると勤務時間の範囲内で仕事をしていた実感はあり、査定も標準を上回っていた。ただ、会社から支給された携帯に休日や勤務時間外に連絡が来ても対応しなかったこと、さらには「対応したくない」と意思表示をしたことにより解雇を匂わされた。そこで「違法労働をしろということか?と聞いたら“そんな感じ”という発言があったので録音した」と佐藤氏。1社目の経験もあり、「和解金を取れる」と初期の段階で感じた。

2社目の和解金は、500万円の提示からはじまったが、断り続けたところ最終的に4000万円にまで上がった。当時の年収は500万円だったので、およそ8年分の給与を和解金で得たことになる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2372b3c6696080ea222dc33244a0d735de748d76

 

続きを読む

23件のコメント

熱波に襲われた米アリゾナ州の生態系が連鎖崩壊する可能性が浮上、暑さのせいで蜂の巣が溶けてしまっている

1:名無しさん


 猛烈な暑さに見舞われている米アリゾナ州でミツバチが死ぬケースが増え、昆虫学者の間で懸念が強まっている。ミツバチは生態系に必要不可欠な種で、特に食料生産に果たす役割が大きい。

同州フェニックスでは6月30日から7月30日にかけて31日連続で気温が43.3度を突破。全米の都市で観測史上最も暑い1カ月となった。

前例のない猛暑を受け、アリゾナ州各地のミツバチ専門家から警鐘を鳴らす声が上がっている。アリゾナ大学の昆虫学者シャク・ナイル氏はCNNの取材に、「ミツバチは約45度までなら採餌行動を行うことができる。7月は45度を超える日が多かったため、ミツバチには大きな打撃だ」と指摘する。

フェニックスを拠点にする養蜂家クリケット・アルドリッジ氏は「ミツバチの巣が溶けている」「餌不足で他のミツバチの群れを攻撃する群れもいる」と証言した。

ナイル氏によると、アリゾナ州のミツバチは水や羽を使って巣を冷却することで猛暑に対抗している。生存のためには巣内の温度を約33度~40度に保つ必要があるが、気温がここまで高いと他にやれることはない。

「巣の周りにハチの死骸が見える」
「猛暑のせいだ。巣内が暑すぎるため、ハチたちは他の個体を巣に戻らせないようにしている」(ナイル氏)

ミツバチ大量死の影響は今後何年も続く可能性があると、ナイル氏は警鐘を鳴らす。花粉の媒介が減り、食料生産に支障が出る可能性もある。メロンや柑橘(かんきつ)類、ズッキーニ、コーヒー、チョコレートのような食物はいずれもミツバチに依存している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/78aff2a7e42fdb9a38c0d02dda1089180406e6c7

 

続きを読む

89件のコメント

10年ぶりに訪日した外国人が衝撃的な光景を目撃、海外では中古品を好んで使うことはありえない

1:名無しさん


「外国人が観光地に殺到!」――最近よく見かけるこのニュース。もちろん、長く苦しかった観光業が復活するのは喜ばしいことですが、実は外国人がこぞって訪れているのは「日本が安い国」だからなのです。元国連専門機関職員の谷本真由美さんは、「日本は物価も給料もいまだに激安」であり、その安さゆえに「海外から買われている」のだと言います。本稿では、谷本さんの最新刊『激安ニッポン』からの抜粋で、「貧しくなっている日本で今起きている変化」を紹介します。

■“中古品大好き”なのは日本だけ

ここ最近の日本で大変驚かされるのは、リサイクルショップがどんどんと街の中心のほうに出てきていて、ショッピングモールの中にも、最低1つはリサイクルショップが入っていることです。そして、店舗の規模もどんどん拡大しているようです。私は日本に行くといつも何軒かのリサイクルショップを回りますが、行くたびに品物の数が増え、店舗面積も拡大しているのです。そしてかつてのリサイクルショップとは品揃えも変わってきています。

たとえば子ども用品だと、昔は七五三のときの着物など1、2回しか使わなかったものが売られていましたが、最近はよく使い込まれた子ども服やベビー用品が目立つようになりました。それでも値段がついていて、買っている人がいるのが驚きです。

しかも、そういった品物を買っていく人々はそれほどみすぼらしい身なりでもなく、礼儀もきちっとしているのです。節約志向といえば、聞こえはいいかもしれませんが、コレクションや趣味の目的ではなく、生活必需品すらも中古で揃えなければならないのです。

中国のウェブメディア「澎湃新聞(ほうはいしんぶん)」は、そうした現状を受けて、「日本人はなぜ中古品が好きなのか?」という記事を配信しています。この記事では、フリマアプリ「メルカリ」の売上高が大幅増加していることや、「大黒屋」などの中古買取ショップがいかに豊富な品揃えなのかを紹介しつつ、次のように分析しています。

「1960~70年代に日本経済は急成長し、人々は裕福になってあちこちで買い物をし、特にぜいたく品を大量に買って身分をアピールした。しかし、その後の日本は経済が長い停滞期に入り、若者が過度な消費を嫌うだけでなく全体が明らかな低欲望状態に入った」

この指摘の通り、低成長にあえぐ日本では半ば強制的に、中古品を積極的に使うライフスタイルが浸透していったのです。こういうリサイクルショップは欧州や北米にもあり、むしろこちらが本場です。しかし、やはりここにも階級や経済格差がはっきりしていて、リサイクルショップがあるのは経済的に厳しい地域であることが少なくありません。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a12661e1e5a83dd15611b453bac87925ce8f6419?page=2

 

続きを読む

41件のコメント

映画「バービー」を有名漫画家が酷評、そのせいで一部の方々を怒らせてしまった模様

1:名無しさん


「GANTZ」などのヒット作で知られる人気漫画家、奥浩哉さんの投稿がSNS上で物議を醸している。映画「バービー」について「男性を必要としない自立した女性のための映画。こんなの大ヒットするアメリカ大丈夫なの?」とX(旧ツイッター)に投稿。「何が問題なのか」などと批判が殺到している。

奥さんは11日午後、「映画、バービー観た」として、「後半になるにつれてだんだん冷めていった。なんか強烈なフェミニズム映画だった」などと感想を述べ、問題となっている文言を投稿。さらに「きっと田嶋陽子先生は大拍手するだろう」と付け加えた。

全文はこちら
https://www.chunichi.co.jp/article/747746

 

続きを読む

21件のコメント

青森大学の客員准教授に就任した福原愛、とんでもない働きぶりが明らかになり呆れる人が続出

1:名無しさん


’21年11月に母校・青森山田高校の系列校である青森大学の客員准教授に就任し、昨年1月にはWTT(ワールドテーブルテニス)ジャパンのジェネラルマネージャーにも就任した福原。今年4月に放送された『オールスター感謝祭23春』(TBS系)では、久しぶりのバラエティ出演となり話題を呼んだ。「しかし福原さんのメディア出演は、減少傾向にあります。元夫との親権トラブルや、’21年3月に“横浜デート”が報じられた男性との交際などが少なからず影響しているのでしょう。

とはいえ今年2月には青森大学客員准教授としての縁で、東京都町田市のサッカー場・町田GIONスタジアムを訪れる機会も。今季から町田ゼルビアの監督に母校のサッカー部元監督が就任した縁で、福原さんは開幕戦に招待されたと聞きました」(前出・スポーツ紙記者)

客員准教授に就任して1年以上も教壇に立っていなかった福原だが、今年2月上旬に青森大学の広報担当者は本誌にこう語っていた。

「客員准教授の福原愛さんの講義を、今年前期(4月から9月)に行うことになりました」

プライベートが世間を騒がせているなか、福原の講義はきちんと行われているのだろうか? 本誌が改めて青森大学に問い合わせると、広報担当者から文書にて回答があった。

担当者によれば、これまで福原による講義が行われたのは今年6月7日の1回のみ。今後の講義予定や契約については、「調整中」とのこと。1回しか行われなかった講義だが、学生たちの反応は「大変好評でした」という。

また、福原に対して大学側が求めることを問うと、「福原さんは、青森山田中学校高等学校の卒業生です。卓球で多大な功績を残されており、その経験と知識を広く学生たちに共有していただけることを期待しています」との回答が返ってきた。

https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2229400/

 

続きを読む

35件のコメント

トイレ修理を業者に依頼した俳優が「請求された修理費」に不満を吐露、適正金額だと視聴者からツッコミ殺到

1:名無しさん


俳優の中尾明慶(35)が、9日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。家族が不在のときにトイレを詰まらせてしまったことを明かし、その修理費に対する疑問を語った。

中尾は、ひょんなことからキッチンペーパーを誤ってトイレに流してしまったと告白。この行為を反省したが、気づいたときには手遅れで、「そこから水が溜まるようになってしまった」という。

器具を使った吸引など、自分でできることはしたが全く歯が立たず、業者に修理を依頼。この修理の日に中尾は仕事で立ち会うことができず、“お手伝いさん”に立ち会いを任せた。

だが、修理後に金額を確認したところ「4万9500円」と、想像以上に高額だったと吐露。「俺、いまだにちょっと“やられた”と思ってるんだけど…」といい、「俺、前も詰まらせちゃったの。その時は2万3000円くらいだった。しかも夜の遅い時間だったのに。今回は昼間なのに…」と、今回の金額に納得がいかないと、困った表情を浮かべた。

続けて「ちょっと分からないのは」とした上で、「基本料金が4000円、洗剤を流すのに1万円、プラス除菌に6000円。そして、洗剤を流してダメだった場合、吸引で2万3000円、手数料で5000円。それでざっくり4万9500円」と内訳を明かし「ちょっと疑問なのが、間違ってるかもしれないけど、最初の対応でダメだった場合も、こっちの値段取るの?最初から吸引してくれればさ、洗剤だ除菌だってお金、かからなかったのに」と、初めから吸引処理をしてほしかったと本音を吐露。「3日くらい根に持ってる」と眉をひそめた。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/09/kiji/20230809s00041000234000c.html

 

続きを読む

19件のコメント

米国人メジャーリーガーが日本人を激怒させる行為を連発、あのイチローの被害を受けてしまった模様

1:名無しさん


元メジャーリーガーの高橋尚成氏(48)が、大久保博元氏のYouTube「デーブ大久保チャンネル」に出演。イチロー氏をも激怒させた米国人メジャーリーガーの行動を明かした。

 高橋氏は「米国人は大量生産の国なので(何でも)常にもらえると思っている」とグローブでもすぐ捨ててしまうと切り出した。

 「本当にムカついた」と明かしたのは、高橋氏がグラブを大切にグラウンドに立てて置いておくと、ちょうどアメリカンフットボールのシーズンだったこともあって米国人選手に(ボールに見立てて)スタンドまで蹴り飛ばされたという。

 「この野郎ってブチ切れた。日本人は道具を大切にするんだって説教したら最後は反省して謝ってきた」

 同じような被害はイチロー氏も受けたという。「イチローさんもそんなことがあって切れた」と説明。高橋氏は「僕らは(野球を)教わったときからグローブ、バットを大事にしなさいって教えられた」とあきれていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7910a82ebe9d8137e658fe2d6b8a4dd1e49f346

 

続きを読む

41件のコメント

ロシアが全リソースを使い果たした模様、通貨ルーブルのグラフが笑うしかない有様に

1:名無しさん




 

続きを読む

39件のコメント

ジャンボリー閉会式の韓国政府の公式評価が凄まじいことに、ある意味では間違いではない模様

1:名無しさん


ハン首相「ジャンボリー閉会式成功…韓国での永遠の思い出になるだろう」

ハン・ドクス首相は前日(11日)セマングム世界スカウトジャンボリー大会閉会式に対して「上岩競技場を揺るがしたジャンボリー隊員の歓声は参加した隊員たちに韓国での永遠の思い出として記憶されるだろう」と評価した。

ハン首相は12日午前、ソウル鍾路区政府ソウル庁舎でジャンボリー緊急対策班会議を主宰した席で「昨日大規模移動と閉会式、そしてKポップ公演を成功裏に終えた」とこのように話した。

ある首相は「行事のために多くの方々が頑張ってくださった」とし、4万人余りのジャンボリー隊員とKポップ行事出演陣、現場ボランティア及び医療陣、警察・消防士、バス運転手などすべての行事構成員に感謝の意を伝えた。

全文はこちら
https://news.nate.com/view/20230812n04599?mid=n1006

 

続きを読む

41件のコメント

トヨタが開発した新技術「ギガキャスト」、凄まじく革新的な技術で欧米中への反転攻勢が可能に

1:名無しさん


トヨタの本気、次世代電気自動車は「ギガキャスト」導入で欧米中陣営に反転攻勢へ

「電動化」の中で、筆者として最も大きなインパクトがあったのが、車体の成型工法である「ギガキャスト」だ。車体製造といえば、鉄系材料からプレス工程で部材を打ち抜き、これらを溶接する工程が一般的だ。

それをギガキャストでは、アルミ鋳造で一気に造形化する。これまで日系大手自動車メーカーでは本格的な導入事例のない全く新しい工法である。

関連する技術展示では、車体後部の比較をした。部品点数88・工程数33の現行品が、ギガキャストでは部品点数も工程も一気に1となるとの説明だ。

一般的には、“鋳物はもろい”というイメージがあるが、開発担当者は「エンジン製造などで培った技術を応用する」と強度や“もろさ”に対する懸念はないという。

また、アルミ鋳造品と鉄系部材との溶接についても「弊社にはエンジン等で十分な知見があり、今後具体的な製造工程を考慮していく」と新工法の実現に向けた自信を見せた。

こうしたギガキャストを利用し、車体の前部・中間部・後部の3分割構造モジュール化し「電池の進化をすばやく取り込む」という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3846a050ad6cd1e2b05bb474d94aa466cdcb567

大きな部品を一体的に鋳造できるので、従来必要だった数千点の部品が不要になるらしい


https://i.imgur.com/s3IxCYt.jpg

 

続きを読む

63件のコメント

世界の10隻しかない「しんかい6500」の技術がロステク化、後継艇の製造は日本国内では不可能だとメディアが訴え

1:名無しさん


世界で10隻しかない有人潜水船「しんかい6500」の寿命は約5年 現状は後継船を作れない深刻事情

水深6500m以上潜れる有人潜水船は「しんかい6500」を含め世界に10隻だけ。だけど…

有人潜水艇「タイタン」が悲劇に見舞われた。水深6500m以上の「超深海」に潜れる有人潜水船は世界に10隻しかなく、「タイタン」は正式な認証を受けずに潜っていたことが問題になっている。

この10隻のうちの1隻が日本の「しんかい6500」。さすが技術立国ニッポン。島国でもあるし、海の調査研究は怠りない、と思ったら、

「『しんかい6500』が建造されたのは’89年。すでに潜航回数は1500回を超え、あと5年が限界でしょう。すぐにでも後継機を作らないと、日本の有人潜水船はなくなってしまうけれど、もう日本の技術では作れないかもしれません」

こんなショッキングなことを言うのは、東京海洋大学の北里洋博士。

12000m潜れる「しんかい12000」を建造する計画があると聞くが、

「その計画が持ち上がったのは’14年。調査費は出ましたが、その後予算措置はとられていません」

そのため技術が継承されず、もはや国内の技術だけで作るのはむずかしいというのだ。

◆「有人潜水船」もう日本の技術では作れない…

「海の中では10m潜るごとに1気圧多くかかります。1万m潜ったら、1㎠あたり1tという強烈な水圧がかかります。それに耐えるように作るには、たとえば、“名人芸”とも言える溶接技術が必要です。

しかし、『しんかい6500』が建造されたのは30年前。そのときの職人さんはすでにリタイアされ、技術は継承されていません。潜水船が浮上するとき必要な浮力材も、30年間作られることはなく、今はもう作れないでしょう」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3e95c372f778650503889421abd9e9de595e713

 

続きを読む

13件のコメント

「平安時代の失われた技術」を再現することに成功、古い技法を試したら従来の定説が覆った模様

1:名無しさん


平等院「失われた技術」再現成功 鉄に金メッキ装飾

京都府宇治市の平等院は9日、鳳凰堂の鉄製金具で見つかった金メッキの痕跡を分析した結果、同様の金具(長さ約19センチ、高さ約4センチ)を再現できたと発表した。平等院によると、古い時代の技法で鉄に金メッキを施した作品例は知られていないが「技術的に不可能ではないと証明され、平安時代の失われた技術を再現できた」としている。

2020年、鳳凰堂内で装飾品をつり下げる鉄製金具の表面に、金メッキの痕跡が見つかった。分析すると水銀も検出され「アマルガム鍍金」と呼ばれる古い技法が使われた可能性が浮上した。この技法で銅や青銅、真ちゅうなどに金メッキを施した例はあるが、金は鉄にくっつかないとされていた。

そこで実際に可能かどうか再現を試みた。実物と同じ大きさの鉄製金具を、銅の成分が含まれる液体で洗うなどしたところ、金メッキが?がれない安定した状態の金具が再現できた。銅の成分が有効に作用したとみている。

再現を指導した京都国立博物館の久保智康名誉館員は「古代の鳳凰堂で使われた技術である可能性が限りなく高まった」と話した。

再現金具を展示する夏期特別展は9月3日まで平等院ミュージアム鳳翔館で開かれている。〔共同〕

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0999W0Z00C23A6000000/

 

続きを読む

8件のコメント

英クラブ公式SNSアカウントが「日本の夏の風物詩のコラ画像」を作成、日本側からツッコミが殺到した模様

1:名無しさん


「こんな奴おらんやろ」 英クラブが作成した日本の夏の風物詩のコラ画像に爆笑ツッコミ「精度高い」 | THE ANSWER



 日本語公式アカウントが再び作成

 海外サッカー、英1部プレミアリーグの開幕を告げる伝統のスーパーカップ戦「FAコミュニティーシールド」が現地6日に行われ、昨季FA杯王者のアーセナルがリーグ戦覇者のマンチェスター・シティー(C)を1-1からのPK戦(4-2)の末に破り、3年ぶり17回目の勝利を飾った。惜しくも今季の初タイトルを逃したマンチェスターCだが、クラブの日本語公式ツイッターアカウントはまたも日本の夏の風物詩にちなんだ“コラ画像”を公開。日本人ファンから「そんな奴おらんやろ」「コラ精度が上がってる」といった爆笑ツッコミが寄せられている。

 喜びを爆発させた……と思いきや、違和感だらけだ。ユニホーム姿の男たちが中央に集まり、それぞれが人差し指を天に突き出している。日本では馴染みの高校野球のワンシーンのようだが、男たちはみな外国人で、ユニホームはマンチェスターCのもの。よく見ると、世界的ストライカーのハーランドやデ・ブライネらが青いグラブをを持って大はしゃぎしている。

 実はこの画像はマンチェスターCの日本語公式アカウントが作成したもので、「今年もこの季節がやってきた… 頑張れ」と文言をつづり、「#甲子園球児」といったハッシュタグまで添えている。同アカウントは過去にも同様の“コラ画像”を作成しており、再び夏の甲子園の時期に合わせて同様の画像を公開したようだ。これには日本人ファンからも爆笑コメントが集まっている。

全文はこちら
https://the-ans.jp/news/344297/

 

続きを読む

38件のコメント

江戸時代の伝統技術「霞堤」が万全に機能して愛知県の豪雨被害を局限、そのせいで別の問題が発生している模様

1:名無しさん


2023年6月、愛知県の東三河地域を襲った豪雨では、豊川が氾濫した豊川市で多くの農家に甚大な浸水被害が出たが、実は想定されたものだったという。

 下流を守るためあえて川を氾濫させる“霞堤(かすみてい)”。伝統的な治水方法である霞堤の課題と、農家の苦悩を取材した。

 2023年6月2日から3日にかけ愛知県の東三河地域を襲った豪雨では、2度の線状降水帯が発生し、豊川市では豊川が氾濫、住宅や農家に大きな浸水被害が出た。

豊川が溢れた、豊川市金沢町でバラを育てる佐久間栄次さん(38)。

「ハウスの中がぐしゃぐしゃになってしまって。(ビニールハウスの)この辺まで水がついちゃって、2メートルくらいですかね」(バラ農家の佐久間栄次さん)

ハウス3棟で、温度管理をする暖房機などが水没。

被害は2400万円以上にのぼった。

佐久間さんのハウスを映した監視カメラの映像には、午後2時半ごろ、豊川の方向から流木が流れてくるものの、まだハウスの形は確認できる。

しかし、約3時間後には、ハウスは屋根しか見えない状態になっていた。

「朝起きて『頑張ろう』と思う時と、ここに見に戻ってきてみて『やっぱりこれはダメなのかな』と思う時。ちょっとガックリきましたね。あまりにもひどかったので」(佐久間さん)<中略>

Q.またバラを作っていきますか

「ちょっとそれはお答えできないですね、今回、すみません。ちょっとやめて頂きたいです、その質問は。すみません。ここで言ったからって、できるとも限らないので」(佐久間さん)

バラ農家としての再起を決断できずにいた。

■水を溢れさせて下流を守る「霞堤」が産む不平等

 背景には、この地域特有のある問題があった。金沢町でジャガイモ農家を営む小野田泰博さん(45)に、豊川の堤防を案内してもらった。

「この先の竹やぶがある辺りで、堤防がない形になっています」(ジャガイモ農家の小野田泰博さん)

川の水を防ぐための堤防が、なぜか途中で切れていた。

「堤防がない、霞堤とよばれる区間。堤防がないから全部洪水が発生している」(小野田さん)

江戸時代から続く伝統的な治水方法の「霞提」だ。

あえて途切れた堤防を造り、大雨で川が増水した際に上流で水を溢れさせる仕組みで、下流の住宅などを守る役割になっている。

豊川には江戸時代から続く「霞提」が4か所あり、最も上流に位置する金沢町は真っ先に水が溢れ出す場所だ。

今回、農地や住宅が浸水したのは“想定された”被害だった。

「霞提があるこの地域で大きな被害が出て、その結果堤防が無事に決壊もせず助かっている。これというのは、色んな人の命を助けたりとか、財産を守っていると。一方で、この地域の住民の命が守られていないような状況だったり、財産が守られてない状況。この辺というのはすごい不平等だと」(小野田さん)

「わかっていた」被害だが、「不平等」と語るワケ。そこには大きな課題があった。

小野田さんのジャガイモ畑でも農機具16台が壊れ、合わせて800万円もの被害が出たが…。

「過去には(補償は)一切ないですね。自然災害だからと。法律的にも対応するのは難しいと、予算がないからと」(小野田さん)

霞提による浸水被害が出ても行政からの補償はなく、それぞれの農家が保険に入るしか対応策はないという。

「一生に1回くらいの災害だったらたまたまだと思えるんですけど(浸水被害が)15年で3回も起きている。そういう状況で、なかなか生活というのも苦しくなっていく一方なので、これからの災害も大規模化したりするという傾向もみられるので、その辺は何とか救済していただきたい」(小野田さん)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/da2d767265d90944a61f509cce456ff40ec24c18
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230801-90029063-tokaiv-017-1-view.jpg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230801-90029063-tokaiv-016-1-view.jpg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230801-90029063-tokaiv-018-1-view.jpg

 

続きを読む

6件のコメント

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が「想像の埒外すぎる光景」を捉えて目撃者唖然、みんな”?”となっている模様

1:名無しさん


NASA(アメリカ航空宇宙局)は先週、赤外線観測用望遠鏡であるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた映像の、高解像度版をネットで公開した。

問題の「?」マークが見つかったのは、「HH 46/47」という星雲とプラズマガスから成る天体を写した画像の中。中央下端の部分を十分に拡大すると見つかる。下にあるのは拡大したものだ。

専門家によれば、問題の「?」マークは、2つの銀河から出来ていると考えられるそう。その2つは重力場を共有しており、接近して衝突しつつあるところらしい。「?」のドット(●)に当たる部分は大きな銀河で、その強い重力の影響を受けて、もう1つの銀河の形が歪んでいるとのこと。

日本語翻訳記事
https://switch-news.com/science/post-95330/

NASAのオリジナル画像
https://webbtelescope.org/contents/media/images/2023/131/01H53089T1FMZZN48VD4Z73FRC

 

続きを読む

48件のコメント

川口市のいじめ被害者に対する「謝罪会」、逆に加害者一家が被害者を糾弾する「糾弾の場」に変化してしまった模様

1:名無しさん


学校の「謝罪会」が糾弾の場に…埼玉・川口市 生徒いじめ自殺

埼玉県の男子高校生がいじめを受けて自殺した問題で、調査委員会は自殺の原因として学校による「二次被害」を認めました。男子高校生の母親が取材に応じました。

辰乃輔君の母親:「率直に言うと(学校は)何もしてくれなかった。『いじめは解決できない』とはっきり言われて」

2019年9月、埼玉県の県立高校の1年生だった小松田辰乃輔君が川口市のマンションから飛び降り、死亡しました。

辰乃輔君は小学6年生の時からいじめを受け、少なくとも4回自殺未遂を繰り返しました。

軽度の知的障害があった辰乃輔君は、いじめの被害を主にノートに記して、中学校の教師らに訴え続けました。

しかし、教師らは信憑(しんぴょう)性を疑い、十分な対応をすることはなかったといいます。

辰乃輔君の母親:「(教師らは)障害というところを疑って辰乃輔が書けるわけないだろうとか、本人の苦しさを受け止めてくれなかった」

第三者の調査委員会による報告書がまとめられました。

自殺の主な原因の一つとして認定されたのが、学校の対応による二次被害。

当事者の仲裁のために学校で設定された謝罪会が、逆に辰乃輔君を追い詰める結果となりました。

加害者側 祖母:「何を希望してるのよ。ふざけるんじゃないよ、あんた」
加害者側 父:「はっきり言おうか。その足になったのは君が飛び降りたからだ」
加害者側 祖母:「それを人のせいにするんじゃないよ」

辰乃輔君の母親:「そこに先生がいたんです。担任、教頭、そしてもう一人先生がいて、誰一人止めなかったです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc470639890dfb8e44702ca0921e4829ea925dbe

 

続きを読む

34件のコメント

改善されない「相乗り」に堪忍袋の緒が切れた姫路SA、遂に実力行使を宣言してしまった模様

1:名無しさん


 国土交通省 姫路河川国道事務所は2023年8月8日、国道2号「姫路バイパス」の姫路SAについて、9月13日(水)22時より、一般道からの進入を遮断すると発表しました。

 姫路バイパスの姫路西ICに併設されている同SAは、バイパス上下線からのアクセスに加え、一般道からの利用も可能。このため、このSAまでクルマできて、そこから1台のクルマに乗り換える相乗り行為が頻発、長時間の迷惑駐車により他のクルマが停められなくなる問題がたびたび報じられてきました。

 姫路河川国道事務所が2022年12月に利用実態を調査すると、一般道からの入場車両は午前中に多く、長時間駐車(4時間以上)61台のうち一般道からの利用は約3割に相当する20台をカウント。相乗り行為による長時間駐車は40台で、その9割以上(38台)が仕事のための長時間駐車だったということです。平均駐車時間は10時間19分に及んでいるといいます。

 一般道から進入できないようにすることで、相乗り行為を減らし、バイパスの休憩施設としての機能を向上させる効果が期待できるといいます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b48294ff5b58c77c7c63e7c67c6fa09c017adc9

 

続きを読む

21件のコメント

「海外1号店」に6000万円を投じた実業家、出店予定地を下見したら悪夢のような光景を目撃してしまった模様

1:名無しさん


ローランド、海外事業断念 6000万円の損失…「完全にやられた」「ヤバイ感じ」一連の流れ告白

ホストで実業家のROLAND(ローランド・31)が、10日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。

ローランドは現在、脱毛サロン「RBL」を日本で39店舗展開。今年3月、「海外1号店」としてマレーシアのビルの2階に出店することを決意していた。

その後、順調に工事が進み、内装も完璧。すでに「オープンできる体制が整っている」というが、この動画では「言われた条件と違ってきている」と、ビル側の説明に相違があったとして不満を漏らし、再びマレーシア入り。「こんな暗い気持ちで海外来たの、正直初めて。ヤバイ感じ」と心境を漏らした。

ローランドが海外1号店を出店しようとしていたビルは、日系企業が多く入るモール。だが現在も空きテナントばかりで、営業していた海鮮居酒屋、焼き肉店、業務用スーパーは、ほとんど客がいない状況だった。

観光客でにぎわう中心部から離れており、空きテナントも目立つため、今後の集客に不安を感じたローランド。現在までで工事費4000万円、保証金含め6000万円がかかっているが、この集客状況では「オープンさせることによって経費がかさむ場合もある」とし、「撤退するか、新しいところを借りてリベンジしていくか」という選択を迫られた。

ローランド一行は、モールを手掛ける会社の代表と話をするが、代表は「マレーシアにいながら日本を感じられるオールジャパンをコンセプトとしたモール」とその存在意義を説明し、地元からみれば「ここのロケーションが最高」とアピール。サブテナントを委託していた会社の資金がショートし現在はテナントががら空きの状態だが、代表は「僕は自信しかない」と言い切った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/47982665e97a3617c630a10ae17f0fc54b1d8148

 

続きを読む

26件のコメント

ソフトバンクの口車に乗って多額の資金を預けたサウジアラビア、色々な意味で怖すぎることになってる模様

1:名無しさん


サウジアラビアの政府系ファンドは2022年の包括損失が156億ドル(約2兆2100億円)に達した。ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)への投資価値が急落し、他のハイテクベンチャーが市場低迷の打撃を受けたことが影響した。

  6日に発表された年次財務報告書によると、サウジの政府系ファンド(SWF)、パブリック・インベストメント・ファンド(PIF)はその前年に254億ドルの利益を上げていた。

  ムハンマド・ビン・サルマン皇太子が会長を務めるPIFは昨年、サウジ株への資産の割合を24%から32%へと大幅に増やした。一方で国際戦略資産への配分を20%から10%に引き下げた。国際戦略資産のポートフォリオにはイングランドのサッカークラブ、ニューカッスル・ユナイテッドや、ブラックストーン・グループの米インフラ投資ファンドが含まれている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-12/RXNY6ET0AFB401

  サウジとアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国が支援するビジョン・ファンド1号は、2022年に過去最大となる320億ドルの年間損失を記録した。

  ソブリン・ウェルス・ファンド・インスティテュートによると、PIFの資産規模は現在約7770億ドルと推定されている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-06/RYZ5UET0G1KW01

 

続きを読む

スポンサードリンク