人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

11件のコメント

縁切り神社の「絵馬」にプライバシー保護の波、あの手この手で対策を練っている模様

1:名無しさん


縁切り神社の「絵馬」にプライバシー保護の波、参拝客「本名書かないと効果感じない」 シールや”重ね絵馬”で対策

「フルネームじゃないと”効き目”が薄れる気がする」

願いを託す人の中には、そのような考えの人もいます。

神社の絵馬にプライバシー保護のためのシールを貼る動きが広まっているといいます。撮影され、ネット上に公開されることによるトラブルの懸念もあってのことです。

絵馬には自分の名前や住所だけでなく、場合によっては家族や第三者の個人情報まで書くため、それがネガティブな「願い」であれば、なおさらプライバシーが配慮される必要があるかもしれません。

日本有数の「縁切り神社」として知られる神社も近年、安心して縁を切るための取り組みを始めています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b673f119d5e1df267edf807186daf50967c5f336

 

続きを読む

38件のコメント

「カシオペア」を止めた『撮り鉄』に年貢の納め時が来た模様、1人がまだ逃亡中だが逮捕は時間の問題か?

1:名無しさん


寝台列車「カシオペア」を撮影しようと線路内に立ち入ったとして、栃木県警が、東京都と埼玉県の20歳代の男2人を、鉄道営業法違反容疑で大田原区検に書類送検したことが、捜査関係者への取材で分かった。「いい写真を撮りたかった」などと容疑を認めているという。書類送検は11月30日付。

捜査関係者によると、2人は6月3日午後6時頃、栃木県矢板市のJR宇都宮線蒲須坂―片岡駅間で線路内に立ち入った疑い。列車は緊急停止し、電車3本に最大14分の遅れが出た。

2人は鉄道写真愛好者の「撮り鉄」とみられ、県警はほかにもう1人が立ち入ったとみて捜査している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231205-OYT1T50173/

 

続きを読む

21件のコメント

1000年以上の歴史を誇る伝統行事「蘇民祭」が断絶、来年度が最後の開催になると黒石寺が明らかに

1:名無しさん


 岩手県奥州市の 黒石寺こくせきじ は5日、伝統行事「 蘇民祭そみんさい 」を来年2月17日の開催を最後に終了すると発表した。関係者の高齢化や担い手不足が主な要因という。

 蘇民祭は、五穀 豊穣ほうじょう や疫病退散などを願い、下帯姿の男衆が蘇民袋の争奪戦を繰り広げる祭りで、1000年以上の歴史があるとされる。新型コロナウイルスの影響で昨年、一昨年は護摩 祈祷きとう のみが行われ、今年は規模を縮小して開催し、3年ぶりに男衆による「裸参り」が行われた。

 最後の開催となる来年は、護符が入った麻袋を奪い合う「蘇民袋争奪戦」を4年ぶりに復活させるという。

 藤波大吾住職(41)は「近年は県内外から多くの方が来てくれた。皆様の期待を裏切る形になってしまうが、祭りの維持が困難な状況になり、中止という決断に至った。支えてくれた皆様には感謝の気持ちでいっぱいです」と話した。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231205-OYT1T50118/

 

続きを読む

49件のコメント

新聞記者が財務省から屈辱的な扱いを受けていると業界関係者が暴露、財務省に従った記者だけが出世できる

1:名無しさん


 消費税がさらに引き上げられる可能性はあるのか。産経新聞特別記者の田村秀男さん「財務省は15パーセント以上に引き上げようとしており、防衛費増額はその踏み台だ。メディアは財務省の思惑に乗せられ、消費税増税に向けた世論を醸成しようとしている」という。ジャーナリスト石橋文登さんとの共著『安倍晋三vs 財務省』(育鵬社)より、一部を紹介する――。

■財務省に頭が上がらない新聞社

【石橋】本書の第三章で、財務省のなかでも理財局は軽視されてきたと話しました。理財局を軽視してきたのは新聞社をはじめとするマスコミも同じで、だから国民には理財局の重要性、理財局の管理する莫大な国有財産の存在が理解されてこなかったのだと思います。新聞社でいえば、経済部の責任は大きいと思います。

【田村】きちんと理解して伝えられる人材を育てて配置していないという問題が大きい、と思います。

【石橋】財務省の記者クラブは「財政研究会(財研)」という名称です。記者クラブなのに「研究会」は、おかしい。財務省に財政を教えてもらって勉強しています、みたいな意味になりますからね。まるで財務省の生徒みたいじゃないですか。

■官僚に“ポチ”呼ばわりされる記者が出世する

【田村】財務官僚は情報を欲しがる財研記者を“ポチ”と呼んで手懐けます。内心でバカにしている。そんな記者が新聞社のなかでは評価されるのです。

【石橋】財研でキャップを務めて、財務省から覚えめでたい記者が経済部長になります。そういう人物が経済部を主導するわけですから、財務省の言いなりになるのも無理ありません。

【田村】それから、論説委員も同じです。経済担当の論説委員は、財務省から覚えめでたい人物が就きます。それで何かあると、「ご説明にあがります」と財務官僚がやってきて簡単に籠絡してしまう。

■メディアにも日本経済停滞の責任がある

【石橋】財務省の審議会である財政制度等審議会(財政審)のメンバーになっているマスコミ関係者も同じです。財務省に見事な資料をもらって記事を書いていた人が、財政審のメンバーに選ばれます。まとめてもらった資料は、もちろん財務省に都合のいいようにつくってある。それをわかってるのか、わかってないのか、そのまま記事にするから、財務省に都合のよい記事しか載りません。

それで覚えめでたくなって、財政審のメンバー入りとなります。財政審メンバーになれば、財務省の口利きもあって、どこかの大学の教授になっていきます。新聞社と財務省のあいだには、そうした悪しき慣習みたいなものができあがっています。

【田村】そうしたなかでは、まともな記事がなかなか出てこないのも当然です。財務省は日本のGDPの半分くらいのカネを管理・配分するのですから、国家の命運を左右するのです。メディアがその言いなりになってしまえば、民主主義は形骸化します。大手メディアにそういう自覚がないまま、「社会の公器」「言論の自由」を看板に掲げるのは欺瞞(ぎまん)です。日本経済が四半世紀も停滞し、給料が上がらないどころか下がり続けてきたのは、財務省の緊縮財政と消費税増税政策が招いたデフレのせいですが、財務省の言いなりになってきたメディアにも大きな責任があります。

※続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c4b6969adaa8c5c0beba99995f5bbfd06a8ebe

 

続きを読む

50件のコメント

日本のメディアが「悪い意味で歴史的な大記録」を達成、影響力の落ちっぷりが一目瞭然でわかるレベルに

1:名無しさん


全日はテレ朝、ゴールデンは日テレがトップ

テレビ局の番組や局のメディア力のすう勢を推し量るのに、一番明確な指標が(世帯)視聴率。キー局における最新となる2024年3月期(2023年4月~2024年3月)における上期の視聴率を確認する。

各種データはTBSホールディングス・決算説明会資料集ページ上で発表された「2023年度第2四半期決算資料」などからのもの。「キー局」と表現した場合、一般的にはNHKは含まれないが、よい機会でもあるので合わせてグラフに収める。

なお多くの局の発表資料ではここ数年の間に、HUT(世帯視聴率、Households Using Television)ではなくPUT(個人視聴率、Persons Using Television)を用いるようになったが、連続性を鑑み今記事では引き続きHUTを用いる。以後の記事内表記・グラフ内表記も断りがない限り「視聴率」は「世帯視聴率」を意味する。



https://i.imgur.com/Dq8WlgP.jpg

↑ 主要局世帯視聴率(週ベース、ビデオリサーチ、関東地区)(2024年3月期・上期)

テレビ東京は区分の上では在京キー局の5局に収められているが、他の4局と比べれば放送内容の特異性(比較的経済関連の内容が多い)の都合上、視聴率で他局と比べて低めの値が出るのは、ある意味やむを得ない。その特異性を考慮し順位精査の際に除外すると、日本テレビ・テレビ朝日・NHKが高め、TBSとフジテレビが低めと、2階層状態にある。

視聴率が低迷しやすい昼間や深夜を除いていることから、全日と比べて高い視聴率が期待できるのがゴールデンタイム(19~22時)とプライムタイム(19~23時)。その双方で10%を切っているのは今期では全局・全時間帯となった。10%は視聴率の節目であり、かつては多くの局の時間帯で超えていたものだが。

今件で選択したテレビ局の中ではやや特異な動きを示しているのがNHK。ゴールデンタイムとプライムタイムの差異が他局動向と比べるとかなり大きい。これは以前からの傾向で、ゴールデンタイムよりもプライムタイムの方が低いことから、その違いとなる時間帯、22~23時における視聴率がとりわけ低く、平均値を下げてしまっていることになる。もっともこれは各テレビ局の番組構成上、民放ではこの時間帯に番組のクライマックスや人気の高い番組が入ることが多いのに対し、NHKではそうとは限らないこともあり、仕方のない面もある。

ゴールデンタイムで視聴率動向を見ると、トップは日本テレビ、次いでNHK、そしてテレビ朝日、TBS、フジテレビが続く。プライムタイムで比較すると、テレビ朝日がトップとなり、次いで日本テレビ、NHK、TBS、フジテレビの順となる。NHKのプライムタイムでのいまいち度合いは直上にその理由を記した通りだが、プライムタイムではテレビ朝日において、ゴールデンタイムを超える値を示しているのは意外かもしれない。22-23時の時間帯で放送される各局の人気番組の人気が、そのままこの差に表れるともいえる。テレビ朝日では「報道ステーション」がメイン、後は各種映画や特番、ワイド劇場となるのだろう。

前年同期からの変化を確認
視聴率の変移を前年同期(2023年3月期・上期)との比較で表すと次のようになる。



https://i.imgur.com/dI3Jt34.jpg

↑ 主要局世帯視聴率前年同期比(週ベース、ビデオリサーチ、関東地区、ppt)(2024年3月期・上期)

今期はNHKも含む全局が全時間区分においてマイナスとなり、視聴率が増加した局・時間区分は皆無となった。非常に珍しい現象だが、視聴率の低迷傾向はすべてのテレビ局で生じているもので、例えばNHKの業務報告書でも「テレビ放送全体での接触者率の低落傾向は変わらない」との言及があるほど。比較対象の2023年3月期・上期においても、その前年同期からは全局がマイナスを示しており、比較対象期がプラスだったので反動でマイナスになったとの理由付けはできない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/51b1e2c7d31155c35a0167e0489fc76238abba4d

 

続きを読む

25件のコメント

東京都営地下鉄が「20億円の改修費用」を「270万円」にまで激減させる驚きの展開に、おなじみの技術を活用して低コストを実現

1:名無しさん


東京都営地下鉄の駅のホームドア設置率が来年2月までに100%になる。4路線のうち、多くの私鉄が乗り入れる浅草線が最後の難関だったが、スマートフォンでおなじみの技術を生かし、数十億円と見積もられた車両改修費を抑え、低コストで全駅設置にこぎ着けた。その技術とは―。(三宅千智)

◆ドアのQRコードをカメラで読み取り

 10月上旬、都営浅草線中延駅(品川区)のホームに立った。ホームドアの向こう側に列車が滑り込む。列車のドアガラスには16センチ四方のQRコードが見えた。

 列車のドアが開き、同時にホームドアも開いた。視線をホームドアから天井に向けると、横長のバーに小さなカメラが三つ。このカメラがドアガラスのQRコードを読み取り、ホームドアを作動させるという。

 都交通局によると、約100駅ある都営地下鉄は2000年からホームドア化を進め、19年度までに三田、大江戸、新宿の3路線で整備を終えた。だが、残る浅草線は、相互乗り入れする京急、京成、北総、芝山の4線の各社と費用面がネックになり合意できず、計画は暗礁に乗り上げた。ホームドアの主流は電車とホームに無線装置を付ける仕組みで、車両改修費は1編成当たり数千万円に上るからだ。

 浅草線に乗り入れる列車は6両や8両編成、2ドアや3ドアなど仕様が異なり、ホームドアの開閉場所を車両ごとに変える必要があった。低コストで対応できるシステムを検討していた交通局が、目を付けたのがQRコードだった。

◆ステッカーは剝がれにくい材質に

 列車ごとに編成車両数やドア数などの情報をコードに入れ、ホーム側のカメラで読み取れば、必要なホームドアを開けることができる。車両の改修費だけでみれば、コストは約20億円から、QRコードステッカー代の約270万円へと減った。ステッカーは車いすのマークなどと同様、剝がれにくい材質になっている。

 都交通局は15年、QRコードを生み出したデンソーウェーブ(愛知県)と共同で鉄道専用QRコードなどの開発に乗り出した。各社の同意も取り付け、19年度から浅草線のホームドア整備を開始。来年2月までに完了する見通しとなった。

 都営4路線では転落事故が12年度の69件から、22年度はホームドアのない浅草線の2件へと激減した。交通局で開発に携わった岡本誠司さん(63)は「事故がなくなることにつながるのは感慨深い」と語る。

 QRコード 数字や英字、漢字など大容量の情報を、縦横2次元の白黒の組み合わせで表現する。自動車部品大手デンソー(愛知県)が1994年に開発し、子会社のデンソーウェーブが関連業務を引き継いだ。QRは「素早い反応」を意味する「クイック・レスポンス」に由来する。

  ◇

◆都内全体の設置率は「5割」…課題は何なのか

 都内の駅でホームドアの設置は進んでいるとはいえ、設置率は5割にとどまる。背景には工事の難しさや原材料不足があるとされる。転落事故の不安を抱える視覚障害者からは、整備促進を求める声が上がる。

 都の集計によると、都内758カ所の駅のうちホームドアが整備されているのは51%の391駅(3月末時点)。設置費は1駅あたり数億〜十数億円とされ、ホームが狭い場合には通路幅を確保する大規模工事が必要になるなど課題も多いという。

 各社別ではJRは35%、私鉄36%、東京メトロ90%。東急は、センサーが人を感知すると列車が緊急停止する「センサー付き固定式ホーム柵」も含め、2020年に100%に到達した。東京メトロも25年度までの全駅整備を目指す。

 東京視覚障害者協会(豊島区)の滝修会長(64)は「ホームドアのない駅は、欄干のない橋のようなものだ」と指摘する。自身も線路に落ちた経験が何度もあるという。「慎重に歩いていても、方向や距離を間違えると落ちてしまう。物理的に落ちる心配のないホームドアの設置が進んでほしい」と願う。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/285014

 

続きを読む

27件のコメント

液体Heを使わない「高温超電導磁石」を日本が実用化、磁力が急低下するクエンチという現象も克服できた

1:名無しさん


営業線を安定運行へ

JR東海はリニア中央新幹線の浮上や移動に必要な超電導磁石で、液体ヘリウムを使わない「高温超電導磁石」を実用段階に近づけた。営業線に使用できるという評価を国土交通省から受けた。全量を輸入に依存する液体ヘリウムを使う従来型磁石では安定運行への影響が懸念されていた。同社は検査周期となる1年間分に相当する距離を試験走行し、営業線への搭載を目指す。(名古屋・永原尚大)

国交省が評価 コイルが冷凍機で冷却可能に

超電導磁石は従来の鉄道における車輪の役割を果たす重要な部品だ。車体を浮かせる強力な磁力を発生させるため、冷却によって電気抵抗をゼロとする超電導現象を利用して大電流を流している。

従来の「低温超電導磁石」は電流が流れるコイルをマイナス269度C以下に冷却するために液体ヘリウムを使っていたが、高温超電導磁石はマイナス255度C以下で良いため冷凍機による冷却が可能となる。コイル素材をニオブチタン合金からビスマス系銅酸化物に変更するなどして実現した。

国土交通省は3月、高温超電導磁石について「一定レベルの技術的な成立性の見通しが得られた」と評価した。JR東海によると、磁力が急低下するクエンチという現象も克服しているという。同社は2005年から走行試験を実施してきており、ようやく営業運転にも使えるレベルの磁石を製作できる域に達したことを意味する。

低温超電導磁石は輸入に依存する液体ヘリウムを必要とする。調達できなくなるリスクがゼロではなく、リニア運行の安定性を低下させる要因となっていた。同社が運営するリニアを紹介するウェブページのFAQ(よくある質問)に「ヘリウムが入手困難になることはありませんか」と記載するほどだ。ヘリウムの価格も高騰しており、財務省の貿易統計によると、足元では22年より2割高い1キログラム当たり約1万4000円で推移する。高温超電導磁石を使えば、ヘリウムの調達リスクを回避できることになる。

構造が簡素になる利点もある。ヘリウムのタンクや複雑な配管が不要となり、冷凍機でコイルを直接冷やす構造となるため製作コストの低減を期待できる。「検査周期ごとに発生する液体ヘリウム関係作業が不要になる点で省メンテナンスとなる」(JR東海)というメリットも大きい。

さらに、電力消費量の削減効果も期待できる。リニアが東京―名古屋間で1時間に5本運行すると、ピーク時で約27万キロワットの電力を消費する。同社で技術開発を担当する幹部の1人は、高温超電導磁石によって「電力消費を1割程度削減できるのではないか」とみている。

同社は検査周期となる1年間に相当する距離を走らせ、運用の安定性を検証した上で営業線への搭載を判断するとしている。産業界において高温超電導磁石の実用化は珍しく、リニアが先鞭(せんべん)をつけられるかが注目される。

車内の快適性追求 高速移動、スマホ接続課題
https://newswitch.jp/p/39430

 

続きを読む

18件のコメント

放送のたびに激痩せする有名俳優に視聴者も困惑、「セリフが覚えられない」と関係者に漏らしていた模様

1:名無しさん


「神田さんは現在、体のメンテナンス中で、しばらくお休みをいただくことになりました」

12月2日放送の『朝だ!生です旅サラダ』(ABCテレビ・テレビ朝日系)に、またしても神田正輝(72)の姿はなかった。欠席はこれで3週連続。共演者の松下奈緒(38)はオープニングで冒頭のように語った。

11月18日の欠席では「72歳で初めて体のメンテナンスをすることになりました。きちんとメンテナンスをしてすぐ戻ります」との本人コメントが読み上げられ、25日放送でも松下が「神田さんは今日も体のメンテナンスでお休みとなります」とアナウンスしていた。今回は当初の「すぐ」から「しばらく」と変化しており、心配の声が上がっている。

「神田さんは97年に『旅サラダ』のMCに就任。’21年12月に愛娘の神田沙也加さん(享年35)が急逝した直後も、休まず生出演を続けてきました。昨年3月におこなれた『旅サラダ』のイベントでは『僕がいつまで続くか。死ぬまでというわけにはいかないので頑張ります』と語っており、強い決意をもって臨んでいました。それだけに今回の長期休業には、業界関係者からも『神田さんは大丈夫なの?』との声が相次いでいます」(芸能関係者)

今年に入ってからは、健康不安も囁かれ始めていた。

放送のたびに神田さんのやせ細っていく様子や、白髪の急増を心配する声がSNSで続出していたのです。”激やせ”についての指摘は、毎週のように上がっていました。

8月中旬に『女性セブン』の直撃に応じた神田さんは、“1年半前からファスティング(※一定期間食事を断つこと)をしている”と健康をアピールしていました。ただ番組内でもその声は弱々しく、共演者に聞き返される場面も見受けられました」(前出・芸能関係者)

本誌も7月下旬、大阪で『旅サラダ』に生出演するため羽田空港に向かう神田を目撃。35度を超える猛暑のなか、黒いマスクとキャップで顔を覆い、白いジャケットを羽織る姿が印象的だった。

近年では『旅サラダ』が唯一のレギュラー番組となっており、俳優業は引退状態となっていた。その裏では、ある“異変”も漏らしていたという。

18年の『下町ロケット』(TBS系)に出演して以降、神田さんは俳優の仕事をしていません。関係者には“セリフが覚えられない”と漏らし、オファーも断っているそうです。趣味の車もほとんど乗っていないといいます。そんななかでも『旅サラダ』だけは頑張っていたのですが……。

全文はこちら
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2266855/

 

続きを読む

27件のコメント

韓国メーカーの素材・塗装技術が日系メーカーより大幅に劣ることが数値で証明される、最高級モデルですら及んでいない

1:名無しさん


韓国ではあまり報じられないのですが、韓国の『Consumer Insight(コンシューマー・インサイト)』は非常に興味深いリポートを出すメディアです。

例えば、2023年11月02日には「国産自動車の腐食は輸入車の3.4倍…最も脆弱なブランドは?」というリポートを公表しています。<中略>

一目瞭然で、腐食に脆弱なのは、韓国のドメスティックなメーカー3社です。単位が「CPH」で100台当たりの腐食発生部位数という特殊なものですが、購入してから2~5年では、以下のようになります。

100台当たりの腐食部位数(購入後2~5年)
『KGモビリティ』:13カ所
『現代自動車』:10カ所
『起亜自動車』:9カ所
『韓国GM』:8カ所
『ルノーコリア』:8カ所

輸入自動車ブランド:5カ所

購入から6~10年になると……。

100台当たりの腐食部位数(購入後6~10年)
『現代自動車』:29カ所
『KGモビリティ』:23カ所
『起亜自動車』:23カ所
『韓国GM』:16カ所
『ルノーコリア』:16カ所

輸入自動車ブランド:8カ所

このように、韓国のドメスチックな自動車メーカー3社、外資系韓国自動車メーカー2社、輸入自動車の3つが明確に分かれてきます。つまり、自動車の品質は3つに分かれるのです(腐食について)。

11年以上になると、以下のようにさらに差は明確です。

100台当たりの腐食部位数(購入後11年以上)
『KGモビリティ』:59カ所
『現代自動車』:56カ所
『起亜自動車』:55カ所
『韓国GM』:40カ所
『ルノーコリア』:36カ所

輸入自動車ブランド:18カ所

この結果からみると、少なくとも腐食に対する脆弱性という点で、韓国産の自動車は外国の自動車よりはるかに劣っていることが分かります。つまり、品質がよくありません。

面白いのは、『現代自動車』の最高級ブランドとされる『ジェネシス』ですら、輸入自動車に劣ることです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/116890

 

続きを読む

38件のコメント

トヨタ・センチュリーが「とんでもない化け物カー」で衝撃を受ける人が続出、あんなお淑やかな見た目しといて……

1:名無しさん




センチュリー(CENTURY)は、トヨタ自動車が1967年(昭和42年)から製造・販売している最高級乗用車(ショーファー・ドリブン・カー)。 長らく販売開始から4ドアセダンのみが販売されてきたが、2023年(令和5年)9月にSUVタイプ[1]が新たに公表された。

概要

「センチュリー(世紀)」の名称は、初代モデルが発表された1967年(昭和42年)が、トヨタグループの創設者である豊田佐吉の生誕から100年であることに由来している。

主に日本国内の官公庁・企業などでの公用車・社用車(役員車)の利用を想定し、後部座席の広さや乗降のしやすさなど、快適性に重きを置いた作りにすることで、乗客をもてなす設計がとられており、御料車や、内閣総理大臣専用車としても使用されている。基本として日本国内専用車種であるが、アジアやヨーロッパに対して少数の輸出実績があり、香港では、董建華初代特別行政区行政長官が、1997年の就任時にトヨタ自動車から特別に贈られたセンチュリー(ナンバープレートに香港特別行政区区章が飾られた)を公用車として常用していた。1998年には、主に日本政府の在外公館(在仏・在中国日本大使館など)向けとして、右側通行に対応する左ハンドル仕様が100台ほど生産・販売された。

また、日本国内専用車種はIOCワールドワイドパートナーであり、東京2020オリンピックのオフィシャルパートナーでもある製造元のトヨタ自動車の宣伝として用いられ、写真などで写るということもあり、欧米をはじめとする海外の自動車愛好家からも人気が高い。

センチュリーは徹底的に無駄を排除するトヨタ生産方式とは大きく異なる生産体制が採られている。生産は2020年(令和2年)12月までトヨタ自動車傘下のトヨタ自動車東日本東富士工場(2012年(平成24年)6月までは関東自動車工業東富士工場)の「センチュリー工房」で行われていたが、同工場閉鎖に伴いトヨタ自動車直営の元町工場へ移管。2代目モデルにおける溶接個所はカローラの3倍に上り、熟練工員が溶接作業に当たり、さらに別の工員が溶接痕をやすりで仕上げている。また組み立て工程も専属の作業員4人がグループを組んで担当している。塗装は通常の車両よりも長い時間をかけ、専門の検査員が「鮮映性」という独自基準でチェックしている。内装も各職人が担当する本木目パネルや本革シートが採用し取り付けにも細心の注意が払われるなど、手作業が工程の多くを占めている。またサイドミラーも2代目まではドアミラーを標準採用せず「フェンダーミラー」を使用していた。なお、センチュリーについてこのような生産体制を採る背景には、センチュリーがトヨタにとって特別な車種であり、高い品質が求められることに加え、各種技術の継承という側面もある。トヨタでは品質を保証するため、製造した全車両の組み上げ工程のデータを記載した「ヒストリーブック」を保管している。

なおショーファー・ドリブンの性質上、運転席は質感より実用性を重視しており、3代目で「マークX以上クラウン以下」という評価もある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC

 

続きを読む

54件のコメント

「道路は人間の道路なので逃げるのは鳩の方だ」とタクシー運転手が鳩の群れに特攻、だが近隣住民から通報された結果……

1:名無しさん


T都内でタクシーを運転中に急発進して時速60キロで鳩の群れに突っ込み1羽をひき殺したとして、50歳の運転手の男が逮捕されました。

鳥獣保護法違反の疑いで逮捕された東京・中野区のタクシー運転手、小沢敦史容疑者(50)は、先月13日の午後1時すぎ、新宿区西新宿の車道で運転するタクシーで鳩1羽をひき殺した疑いがもたれています。

警視庁によりますと、小沢容疑者は当時勤務中でしたが客は乗せておらず、信号が青に変わって発進したところで鳩の群れを見つけ、制限速度50キロの車道をアクセルを踏み込んで急加速し、時速60キロで突っ込んだとみられています。

大きなアクセル音を聞いた人からの110番通報などから逮捕に至っていて、取り調べに対し小沢疑者は「道路は人間の道路なので逃げるのは鳩の方だ」と容疑を認めているということです。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/875293?display=1
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/3/f/680w/img_3fd3f9220fdcbceb2561625c5798d8b8183872.jpg

 

続きを読む

23件のコメント

沖タイ記者がNHKドラマ「ちゅらさん」を猛烈に批判、「ちむどんどん」は許されてる模様

1:名無しさん


 

 

続きを読む

28件のコメント

南シナ海に集結した130隻の中国船、「とても伝統を感じさせる姿」を見せて日本側を驚かせている模様

1:名無しさん




フィリピン当局は、中国と領有権を争う南シナ海の自国の排他的経済水域に130隻を超える中国船が集結していると発表し、船の数が増え続けていると警戒を強めています。

フィリピン沿岸警備隊は3日、パラワン島から西に300キロ余り離れた南シナ海の南沙諸島、英語名スプラトリー諸島にあるさんご礁の近くの海域で、130隻を超える中国船が停泊していると発表しました。

周辺の海域は、フィリピンが自国の排他的経済水域だと主張していますが、中国がさんご礁を実効支配しています。

沿岸警備隊が公開した現場の映像には、クレーンのようなものを搭載した大型の複数の船がいかりを下ろした状態で並んで停泊しているのが確認できます。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014277001000.html

 

続きを読む

36件のコメント

ひろゆき氏と米山議員の論破騒動、米山議員がひろゆき側にツッコミを入れまくって凄いことになっている模様

1:名無しさん


「「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏が4日、X(旧ツイッター)を更新。因縁の相手である立憲民主党の米山隆一衆院議員から再び“論破”された自身の投稿について「“皮肉”と明示しないと伝わらないのかね?」と皮肉まじりにボヤいた。

 “論破王”の異名をとるひろゆき氏だが、ビジネス動画メディア「ReHacQ-リハック-」のYouTubeチャンネルで米山氏と討論した内容がSNSで拡散されると、「論破王が論破された」と話題になった。

 その後もX上で、ひろゆき氏の投稿に対して米山氏が誤りを指摘する場外戦が続いている。2日には、ひろゆき氏が「安倍派、8億円前後収入か 裏金含め、記載は6億円超。岸田首相は給料アップして、政治家は税金払わなくてもいい仕組みをちゃんと作る。政治家が法律を作るんだから、抜け道はちゃんと作っておくよね、、、という合法なお話」と、安倍派の裏金疑惑について得意の皮肉を込めて投稿するも、米山氏は「政治資金規正法違反であり合法ではありません」とピシャリ。「何かと情報が不正確なのは、もう仕方ないんでしょうが…」と、あきれたようにつづった。

 連日のように“めった打ち”にされるも反論できず、ネットユーザーからも冷ややかな視線を向けられているひろゆき氏だが、先の投稿については「甘利議員は現金受け取ったがあっせん利得処罰法違反は不起訴。小渕優子議員はドリルで証拠隠滅したけど政治資金規正法違反不起訴。だから、『政治家が法律を作るんだから(安倍派の裏金は)合法なお話』と書いた皮肉が理解されず『違法です』と反論される」と説明。「“皮肉”と明示しないと伝わらないのかね?」と皮肉を込めた。

 しかしこれに対しても米山氏は、「安倍派の裏金は合法なお話ではなく違法なお話なので『政治家が法律を作るんだから合法なお話』と書いたら、自分が皮肉の積りだろうが何だろうが間違いで、反論されるのは当前です。何で他人が、この方の、書かれてもいない意図とかを完璧に読み取って反論の有無を決めなければいけないんでしょうか?」とバッサリ。「結局のところこの方の言っているのは、後付けの理屈ですらない、後付けの『私の感想』ならぬ『私の感情』による強引な自己弁護に過ぎません。他人には随分あれこれ言う割に、自分は間違いを認められず、こんな稚拙な言い訳で取り繕うのが、この方の『論破』の正体だという事です」と切り捨てた。

https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202312040001307_m.html

 

続きを読む

46件のコメント

トヨタ車を追い出そうと規制強化した欧州、逆に超強化されたトヨタの殴り込みを食らう模様

1:名無しさん


 トヨタ自動車は4日、欧州事業の戦略を発表した。2026年までに電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)の品ぞろえを「トヨタ」ブランドだけで15車種以上に拡充し、走行中に二酸化炭素(CO2)などの排出ガスを出さない「ゼロエミッション車」が販売台数に占める割合を20%以上に引き上げる目標を掲げた。

 欧州は環境意識の高さで知られ、欧州連合(EU)は35年にエンジン車の新車販売を原則禁止する。日本車では、日産自動車が欧州市場に今後投入する新型車を全てEVにする方針を打ち出している。トヨタもEVを強化し、欧州メーカーや米テスラに対抗する。

 現在はトヨタブランドでEV5車種とFCV1車種、高級車ブランド「レクサス」ではEV2車種を扱っている。レクサスは35年までに全てEVにする計画だが、欧州では市場の状況が許せばこれを30年に前倒しする。

 また、生産や物流を含めた事業活動に伴う温室効果ガス排出量を、40年までに実質ゼロにすることを目指す。

https://www.47news.jp/10215960.html

 

続きを読む

50件のコメント

PAで充電しようとしたテスラ車オーナー、充電スペースで悲しすぎる光景に直面してしまう

3:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

ヘンリー王子の古くからの友人である「資産1兆円超のイケメン」、王子夫妻に結婚式への招待状を送る予定だったが……

1:名無しさん


メーガン妃の友人オミッド・スコビーの暴露本新刊「エンドゲーム」の人種差別発言問題はいまだに炎上を続けているが、この件が原因で古くからの友人で資産1兆円超のイケメンで「英国一結婚したい男」と呼ばれる第7代ウェストミンスター公爵ヒュー・グロブナー氏の結婚式にヘンリー王子夫妻は招待されないことが分かった。3日に英紙デーリー・メールが伝えた。

 32歳のグロブナー公爵は父親から推定90億ポンド(約1兆6450億円)もの遺産を相続した資産家。しかも超イケメンで、国民からも圧倒的な人気を誇る。グロブナー公爵は、来年6月7日にチェシャー州のチェスター大聖堂で、友人の紹介で知り合ったオリヴィア・ヘンソンさんと結婚式を挙げることが決まっている。同公爵はヘンリー王子夫妻の長男アーチー王子のゴッドファーザー(洗礼の代父、名付け親)であり、ヘンリー王子の最も古い友人の一人である。

 ところがヘンリー王子の友人の証言によると、当初は招待状を送る予定だったが、公爵は今回の「エンドゲーム」の人種差別問題が、人生の大切な日である結婚式に「ドラマ(大騒動)」を持ち込まれないように、ヘンリー王子夫妻を招待しない方針であることを明かした。

 結婚式にはチャールズ国王とカミラ王妃、ウィリアム皇太子とキャサリン皇太子妃も招待されているとされており、皇太子は付添人候補にも挙がっているという。そんな華やかな場に、自分らだけが招待されないヘンリー王子とメーガン妃のショックは計り知れない。

 ヘンリー王子と公爵との友人は「こんなことになってしまったのは信じられないほど悲しい」と語った。公爵の広報担当者は2日に「私たちは招待者リストについて、コメントする立場にない」との見解を示し、バッキンガム宮殿もコメントを拒否した。「エンドゲーム」による被害は想像以上に大きく、かつ残酷に広がっている。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/284841

 

続きを読む

21件のコメント

広告代理店関係者が「日テレのやばすぎる将来戦略」を暴露、同業他社とは真逆の方法を向いている模様

1:名無しさん


日テレ「ベストアーティスト2023」が物議…旧ジャニーズに“露骨忖度”、TOBE冷遇の真意

 2日に4時間にわたり放送された日本テレビ系の大型音楽番組「ベストアーティスト2023」が物議を醸している。

 同番組の総合司会は、15年連続となる嵐の櫻井翔(41)。出演した27組のタレントの中には、King & Princeほか、旧ジャニーズ事務所(SMILE-UP.)所属のタレント5組が含まれ、華々しく生パフォーマンスを披露した。

 一方、ジャニーズ事務所を退所した滝沢秀明率いる「TOBE」のIMP.も初登場。ジャニーズとたもとを分かったタレントが同番組に登場するということで注目されたが、フタを開けてみれば、4枚目シングルで最新曲の「I Got It」の紹介映像が約1分間、流されただけだった。

 あまりに露骨な扱いの違いに、X(旧ツイッター)上では、「初登場でこんな扱いされたアーティスト見たことない」「最悪 これで出演扱い!? おかしくないか!?」「まだこんなやり方するんだ……日テレさんよぉ」「相変わらず忖度が続いてる」とファンは怒り心頭だ。その背景を他局のキー局関係者はこう話す。

「NHKや他局が創業者の故ジャニー喜多川氏の性加害問題を受け、旧ジャニーズ勢との付き合いに足踏みするなか、流れに逆らうかのように日テレのみが『SMILE-UP.』をはじめとする旧ジャニーズとの関係をこれまで以上に深めています。この混乱に乗じて、旧ジャニーズの懐にガッツリと飛び込んだ印象です」

■まるで“逆張り”とばかりの蜜月状態

 国際的な批判をよそに、逆張りとばかりに関係を深めているというが、その関係はますます強固なものになりそうだという。

「King & Princeの永瀬廉は1月期の日曜ドラマ枠『厨房のありす』で門脇麦と共に主演を務める。いまやメンバーは2人になってしまいましたが、今年7月からは『King&Princeる。』に代わって冠番組『キントレ』をスタートさせた。さらに年末には特番、来年4月からはG帯進出が想定されているようです。すべて東山社長とジュリー元社長のラインとみられています」(芸能プロ関係者)

 さらに櫻井翔に至っては「ベストアーティスト」の司会継続のみならず、年明け1月にスタートする土曜ドラマ枠「大空港占拠」(仮題)では主演。

「4月以降も『news zero』のキャスターは継続が内定しています。日テレは年明けに想定されている衆院選挙特番でも櫻井を重用します。厚遇は続いています」(日テレ関係者)

 広告代理店関係者がこう続ける。

「来年8月に放送する『24時間テレビ』でも旧ジャニーズ起用を視野に入れているようです。すべては視聴率のためでしょう。今年に引き続き旧ジャニーズに所属するタレントを起用する方針を固めています。忖度どころか、突き抜けた感を感じます」

 日テレサイドは旧ジャニーズタレントが1組も出場しない今年の「NHK紅白歌合戦」がワースト視聴率を取ることを想定しており、2024年も“腐ってもジャニーズ”を積極起用するスタンスだという。被害者への補償などがいまだ続く性加害問題をよそに、加速する日テレと旧ジャニーズの蜜月が来年以降も、さらに進みそうだ。
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12136-2682226/

 

続きを読む

7件のコメント

海外アーティストが考案した「本物の”ロックンロール”」、意外にも美しい音色で驚きを覚える人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

WBCの件で暴言を吐いたと報じられた芸人、舞台裏で大物司会者(ほぼ初対面)から本気の注意を受けてしまう

1:名無しさん


お笑いコンビ、ニューヨーク嶋佐和也(37)が、2日放送のフジテレビ系「さんまのお笑い向上委員会」(土曜午後11時10分)に出演い、大物司会者から本気の注意を受けたことを明かした。

 相方の屋敷裕政(37)が「完全に皆さん忘れたと思うんですが、僕ら今年WBCで炎上したんです。嶋佐が『WBC早く負けろ』って言った疑惑」と切り出した。

 WBC開催期間中の取材会で、野球嫌いキャラの嶋佐に対し屋敷が「お前早く負けろって言ってなかった?」とジョークで尋ね、「嶋佐が『言ってねえわ!』って言ったのが、ネットニュースだと『ニューヨーク嶋佐WBC早く負けろ発言』になって」と炎上に至る経緯を改めて説明した。

 事情を知る芸人仲間からは同情されたが、特番で共演した草野仁(79)から「カメラが回ってないところで1対1になって、『あんまりああいうことは言っちゃダメですよ』って。ほぼしゃべったことない草野さんに」とやんわり注意を受けたという。

 嶋佐は「ビックリしました。ほぼ初対面でしたけど『草野さん、言ってないんです』と。イチから説明して」と申し訳なさそうな表情だった。
 
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfdb90e196da5d0f41c0cd3be91a3cb0bb74f4c0

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク