人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

16件のコメント

あの有名な「吊り橋効果」の『夢も希望もない実態』が研究で判明、下手に悪用しようとすると自爆ダメージを受ける

1:名無しさん


「吊り橋効果」とは、覚醒状態が高まる状況に身を置くと、そのドキドキが一緒にいる人の魅力によって引き起こされていると誤って解釈し、通常時よりもその人物が魅力的に感じる現象です。

この心理効果に関する論文は74年に発表されたものですが、現代でも多くの恋愛テクニックに関する本や番組が、この効果を根拠にデートをするときはジェットコースターに乗ったり、お化け屋敷に行くことを推奨しています。

しかし実はその数年後に、米国メリーランド大学のグレゴリー・ホワイト(Gregory White)氏らの研究チームがこの効果について検証を行い、「吊り橋効果」はそもそも恋愛対象になるような相手にしか生じず、それどころか魅力を感じない相手に対しては逆効果になってしまうことを報告しているのです。

テレビや本で推奨されている「吊り橋効果」は、単に相手をドキドキさせればいいという単純な恋愛テクニックではなく、取り扱い注意のテクニックなのかもしれません。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/139726

 

続きを読む

92件のコメント

米国人弁護士が「日本生まれ日本育ちなのに米国に帰化したら日本国籍を喪うのはおかしい」と日本政府を提訴、憲法が保障する「国籍離脱の自由」に反している

1:名無しさん


日本生まれ日本育ちなのに意思に反して「国籍喪失」“二重国籍”を認めない日本政府を訴えた女性(76)に裁判所はNO(

本人の意思に関係なく国籍を剥奪するのは憲法違反だとして、米国で活動する日本生まれ、日本育ちの女性弁護士(76)が国を訴えた裁判で、福岡地裁は女性の訴えを棄却しました。女性は、外国籍を取得すると日本国籍を失う国籍法の規定は、「国籍離脱の自由」を保障する憲法に反するなどと訴えていました。

パスポート更新を拒絶「日本国籍が喪失している」

訴えていたのは米国アリゾナ州で活動する弁護士・近藤ユリさん(76)です。訴状などによりますと、近藤さんは1971年に大学進学のために渡米。弁護士として働いていた2004年に米国籍を取得しました。その後も日本のパスポートは使用でき、更新もできていました。しかし、2017年に更新しようとした際に、「米国籍を得て日本国籍が喪失している」などとして拒否されたということです。

憲法違反を問うも…裁判所の判断は「請求棄却」

国籍法の11条には「自己の志望によって外国の国籍を取得したときは、日本の国籍を失う」などと規定されています。近藤さんは、新型コロナウイルスなどの影響で、現在は米国を離れ福岡県糸島市で暮らしており、去年6月に福岡地裁に提訴しました。審理では、国籍法11条を憲法違反として▽パスポートの不発給処分は無効、▽日本国籍を有することの確認―などを訴えていたものの、

福岡地裁は6日、近藤さんの訴えを棄却しました。同種の訴訟では、東京地裁がおととし1月、国籍法の規定を「合憲」として請求を棄却しています(原告はその後控訴)。

https://news.yahoo.co.jp/articles/38d11d31fc218c2315f313f83a7c5a6fbab670bc

 

続きを読む

27件のコメント

COP28で「日本製の高性能家電」が気候変動への切り札扱いされた模様、日本メーカーが優位を誇る分野だ

1:名無しさん


アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)は5日、エアコンの使用による電力消費で排出される二酸化炭素(CO2)の削減について議論した。

 気温上昇と経済成長に伴い途上国ではエアコンの需要が拡大。排出を抑えるため、日本メーカーが得意とする「インバーター」を搭載した省エネ型エアコンの普及に期待を寄せる声が出ている。

 COPでエアコンが議題となるのは初めて。議長国UAEはエアコン使用時のCO2排出量について、対策を講じなければ、2050年に3倍に増えると指摘。50年までに世界全体で22年比68%以上削減する目標を提示した。2日時点で日本を含む52カ国が賛同しているという。

 住宅用エアコンのインバーター普及率は国内は100%。中国でも8割近くに達している。一方、途上国や新興国などでは旧式のエアコンより価格が高いことから普及が遅れている。日本冷凍空調工業会などによると、18年時点の普及率は日中両国を除くアジアで39%、中東・アフリカは9%にとどまる。

 「地球沸騰化」とも表現される気温上昇や経済成長で、途上国でもエアコンは必需品になるとみられる中、日本メーカーは省エネ性能に優れた自社の製品を売り込む好機と位置付けている。COP28会場内の「日本パビリオン」にはインバーターの仕組みの解説などを展示。ダイキン工業の中東・アフリカ法人のミシェル・ファラー氏は「各国政府の普及促進策を待っていたら間に合わない。電気代が安くなることも消費者にPRしたい」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/76a95d82cd79fed5ca67cf879c6800746eb3c9d9

 

続きを読む

36件のコメント

韓国の超高額なネットワーク手数料に耐えられなかったTwitch、やむをえず韓国事業を終了させる意向を表明

1:名無しさん




今日は大変申し訳ありません。過去数年間にわたって韓国での運営を継続する方法を探すための悩みと努力の末、Twitchは韓国時間基準の2024年2月27日部分で韓国で事業運営を終了することにしました。これまでTwitchでコミュニティを構築するのに多くの時間と努力を投資し、Twitchに生計を依存している韓国のストリーマーの皆さんにとって、今回の決定が非常に残念なニュースであることを深く理解しています。このような決定を下した理由と、運用終了時期に関する詳細、そして今回のことで影響を受けるような方をどのように支援するかについて詳しく説明します。

現在、韓国でTwitchを運営するための費用は深刻な水準で高い。私たちは、コスト削減を通じて韓国での運営を継続する方法を見つけるためにこれまで多くの努力を払ってきました。まず、画質に関してP2Pモデルを導入してテストし、その後最大画質を720pに調整しました。この努力はコストを少し削減することができましたが、他のほとんどの国と比較して10倍高い韓国のネットワーク手数料はもはや運営不可能な状況に達しました。これにより、Twitchはこれまで韓国で著しい損失を抱き、厳しく運営を続けたが、これ以上は運営を続けていく方法を見つけることができない状況に至りました。

https://blog.twitch.tv/ko-kr/2023/12/05/an-update-on-twitch-in-korea/

 

続きを読む

42件のコメント

防波堤を立てる場所に困ったフランス人、人が住んでいる建物を超強化して防波堤代わりにすることを思いつく

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

中国へのAI半導体輸出に米商務省が本気で激怒している模様、中国向けの再設計を諦めないNVIDIAに最後通告

1:名無しさん


米メディアのFortuneが3日報じたところによると、中国に対する最先端半導体の輸出規制に関して、米国商務省長官のGina Raimondo氏がNVIDIAに対し、中国に向けたチップの再設計をしないよう警告したという。

 同氏は、米国が実施している輸出規制について、さらなる資金を投じる必要があると言及し、国家安全保障は短期的な収益よりも重要であるとした。AIを実現するような半導体チップの再設計を行なった場合、翌日にもそれを規制するつもりだと述べたという。

 2022年に始まった輸出規制後、NVIDIAは中国向けに特別設計を施したチップを販売していたが、それも米国により規制対象に追加されていた。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1552075.html

 

続きを読む

33件のコメント

実際に世間の人に聞いてみて「本当の流行語大賞」を調査、すると本当の”大賞”に選ばれたのは……

1:名無しさん


今年も残り1カ月を切ったなか、年末恒例の「2023ユーキャン新語・流行語大賞」が発表された。年間大賞に輝いたのは、阪神タイガースの岡田彰布監督(66)がリーグ優勝を表現する際に用いていた「アレ(A.R.E.)」だった。

日本中の注目を集めた、38年ぶりの阪神優勝。日本シリーズのさなかには、テレビ番組やネットニュース、SNSでは確かに”アレ”があふれた。しかし、’21年の「リアル二刀流/ショータイム」、’22年の「村神様」に続いて、3年連続で野球用語が年間大賞に選ばれたことに「野球ばっかり」と一部からは不満の声もあがる事態に。

流行語大賞はノミネート語から選考委員会が議論して選ぶ形となっているため、確かに世間との乖離を指摘する声も少なくない。

では、実際の世間の感覚はどうなのか? そこで、15歳以上の1000人を対象にノミネートされた30語のなかから、本当の流行語大賞だと思うものはどれかを調査した。

67票を獲得し、3位に選ばれたのは「推しの子/アイドル」。ノミネートされたものの、トップ10入りを果たせなかった。

4月にアニメが放送された人気漫画『推しの子』。音楽ユニットYOASOBIが手掛けたアニメ主題歌「アイドル」はビルボードの国内チャートで21週連続1位を獲得。YouTubeの世界楽曲チャートでも日本人アーティストとしては異例の1位に輝くなど、世界的ヒットとなった。

今年4月からのブームとあり、1年のうちで接する期間が長かったことからも「よく目にした」「耳にした」とする声が多く上がった。

《流行期間が比較的長い》
《アニメも歌も人気だから》
《よく耳にしたから》
《SNSで見かけない日はないくらいよく見る為》
《曲がどこでも流れてたので》

2位に選ばれたのは、大賞にも選ばれた阪神の今季スローガンでもある「アレ(A.R.E.)」。134票を獲得した。

選手のプレッシャーとならないよう、優勝をこう言い換えた岡田監督。事務局も「岡田監督の言葉の力は人を動かす」と太鼓判を押した。

今回のアンケートでも、阪神ファンからは《阪神タイガースファンだから》《阪神タイガースのファンなのでこれしか考えられない》《そんなもん、阪神38年ぶりの日本一の、象徴的な言葉やからな、お~ん》などと、熱烈なコメントが相次いだ。

阪神ファン以外からは、実際に使用したことがあるという声が多く上がっている。日常生活での使いやすさが、“流行語”としての浸透度に大きくかかわるようだ。

《家族や周りの人がみんな「アレ」と言っていたから》
《普通の会話で使っている。ほかの候補はニュース・ワードみたいなものなので》
《普段の会話でも使える言葉だし、実際よく使っていたので》
《使いやすい言葉なので》

そして「アレ」を抑え、“本当の流行語大賞”1位に選ばれたのは、大谷翔平選手の「憧れるのをやめましょう」だった。

今年3月のWBC決勝戦。アメリカとの対戦前に、円陣で大谷選手は「僕からは1個だけ。憧れるのを、やめましょう」と声を張った。対戦相手のアメリカには、野球をやっていれば誰でも聞いたことのある実力派選手がそろっているとしながらも、「今日一日だけは、やっぱ憧れてしまったら超えられないんで。今日、超えるために、トップになるために来たんで。今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう。さあ、行こう!!」とチームを鼓舞。そして、見事WBCで優勝を果たしたのだった。

野球用語では「アレ」が大賞を受賞したほか、「ペッパーミル・パフォーマンス」がトップ10入りするなか、この大谷選手の名言は受賞を逃していた。しかし、最も多くの人の心に刺さったのはこの“国民的”名言だったようだ。アレが関西を盛り上げたワードなのに対し、大谷選手のこの言葉は日本中を盛り上げたことからこちらのほうがよいとの指摘も多く寄せられた。

《1番心に残ったから》
《あの言葉の後、WBCで優勝したので》
《AREは関西人だけなので、全国的にも感動し記憶に残る言葉はこれだと思う。》
《考えさせられるとともに多くの人たちに感銘を与えてくれた》
《素晴らしい活躍だったし多くの国民が注目していたし勇気元気をもらったから》

結局、野球関連の言葉が1位に選ばれた今回の調査。野球が日本の国民的スポーツであることは間違

https://news.yahoo.co.jp/articles/667fff61d7c3667662bed682ffdfb05d7f61bacb

 

続きを読む

41件のコメント

世界で最も再生された楽曲TOP10にJ-POPが複数ランクイン、一方で超人気なはずのK-POPは……

1:名無しさん


■Top Songs of 2023: Global Apple Music
(2023年に全世界で最も再生された楽曲のチャート)

・JPOP
7位 Idol – YOASOBI
10位 Subtitle – OFFICIAL HIGE DANDISM
33位 KICK BACK – Kenshi Yonezu
40位 Kaiju no Hauauta – VAUNDY

・KPOP
19位 Ditto – NewJeans
37位 OMG – NewJeans
48位 Seven – Jung Kook, Latto
64位 Hype Boy – NewJeans
79位 ANTIFRAGILE – LE SSERAFIM

https://music.apple.com/us/playlist/top-songs-of-2023-global/pl.725f85cacfa441f9add011681898ba71

 

続きを読む

54件のコメント

カリスマホストに突撃質問したディレクター、まさかの回答に「理解できないな…」と呟いてしまう

1:名無しさん


カリスマホストで実業家・ROLAND(ローランド・31)が5日に自身のYouTubeチャンネルを更新。5年以上にわたり密着してきたディレクターが“禁断の質問”をぶつける場面があった。

 過熱するホストの「売り上げバトル」の話題になると、ディレクターが「すごく記憶に残るシーンがあって。締め日に何百万円も使ったお客さんが、帰りにコンビニでカップ麺を買って、電車で帰るところを見たときに、すごく複雑な気持ちになったんです」と振り返る。

 これを聞いたローランドは「何に価値を感じるかでしょ。俺らは車好きだから、車に大金払うじゃないですか?興味ない人からしたら無駄金にしか思われない」と答えた。

 ディレクターが「そういう光景を見たらどういう気持ちになる?」と問いかけると、ローランドは「自分の店がそういう対象で嬉しい」と一言。

 さらにディレクターが「100万円使った人がカップ麺を買って電車で帰るのに、嬉しいんですか?」と迫ると、ローランドは「それくらいの価値を自分が作り上げたものに感じてもらえてる。それぐらいしててでも買いたいと思われる“憧れの車”でいられて嬉しいと思う気がする」と返答した。

 これを聞いたディレクターは「理解できないな…」とつぶやいていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/24e7c99a1facbe4ec18f71c85bdcef78b2aad2da

続きを読む

58件のコメント

「Yahoo!検索大賞2023」に『見たことも聞いたこともない言葉』が選ばれて読者困惑、韓国の食料品って……

1:名無しさん


 LINEヤフーは12月5日、「Yahoo!検索大賞2023」を発表した。2022年と比べ検索数が急上昇した人物や作品、プロダクトなどをランキング形式で発表している。

 検索大賞2023の集計期間は、2023年1月1日から10月15日まで。集計期間内で1日あたりの平均検索数が前年と比べもっとも増加した人物、作品から選出している。

 集計データをもとに、最も検索数が急上昇した「今年の顔」となる大賞のほか、「人物」カテゴリー(6部門:俳優、ミュージシャン、アスリート、お笑い芸人、声優、スペシャル)、「作品」カテゴリー(5部門:アニメ、映画、ゲーム、ドラマ、楽曲)、「ネクストブレイク」(今後の活躍が期待できる人物、ヒットが予想される商品)を発表している。<中略>

 商品部門では、やわらかく、伸び縮みする素材でできた赤ちゃんの人形「赤ちゃんスクイーズ」、推しぬい(推しのアイドルやキャラクターのぬいぐるみ)を入れる透明なポーチ「ぬいポーチ」、韓国のヨーグルト「ビヨット」が選ばれた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dba55e01edfbb4e893dd910eaa07221bba9ec20d

 

続きを読む
43件のコメント

サブスクに依存してCDを断捨離した女性ファン、突然の悲報に困惑するしかない状況になった模様

1:名無しさん


先月半ばごろから、Spotifyなどの定額音楽配信サービスのほか、公式YouTubeチャンネルで特定アーティストの作品を利用できないと騒ぎになった。2018年9月に芸能界を引退した安室奈美恵さん(46)の楽曲やミュージックビデオだ。

 安室さんは初のミリオンセラーとなった「Chase the Chance」(1995年発売)をはじめ、90年代後半から2010年代にかけてヒットを連発。ファッションを真似する女性の間で“アムラー現象”を巻き起こした。突然の配信停止にファンは困惑している。

「Winnyによる違法アップロードが問題になった00年代に、コピー防止機能を備えたCDを発売したり、安室さんは著作権意識の高いアーティストという認識がありました。配信でよく聴いていただけにショックが大きく、CDを断捨離したことが悔やまれます」

 30代の女性ファンがこう話すように、配信サービスが主流の今、現物のCDを所有する人は年々少なくなっている。

「安室さんの配信停止についてさまざまな理由がささやかれていますが、配信の可否はアーティスト本人や所属事務所の意向が大きく作用します。再生回数やダウンロード数で利益配分が変わるなど、プラットフォームのルールに縛られるのを嫌うアーティストはサブスクを避ける傾向にあります」(芸能ライター)

 今年9月、「1/2」などのヒット曲で知られる川本真琴が「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている」と、サブスクからの上がりの少なさをSNSで訴え、波紋を呼んだ。CDが売れず、配信でも稼げないため、アーティストのビジネスも変化している。

「配信はファンの間口を広げる手段となる一方、稼ぎ方は大きく変化しています。かつて重きが置かれていたCDセールスより、ライブ会場などで販売されるグッズ売り上げが占める割合が大きいようです。数万人のファンがいればビジネスが成立しやすいYouTuberのように、マス相手でなく、売り上げに結びつきやすいコアなファン向けに発信することで、トレンドに縛られず自由に作品づくりができるメリットもあります」(ITジャーナリスト・井上トシユキ氏)

 便利なサブスクサービスだが、アーティスト側の都合などで突然利用できなくなるリスクがあらわとなった。CDに限らず、本やゲームでも本当に大切なものは現物で保有した方がいい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef4d83102cb6ff7713e41ae1be1ef7c4000ec803

 

続きを読む

26件のコメント

日本の地下鉄があまりにも清潔で平和、その光景を見た海外の方々が本気で驚愕している模様

1:名無しさん




 

続きを読む

25件のコメント

国際順位急落で物議を醸した日本の「国際学習到達度調査」、昨年度は大幅に順位をあげて世界トップレベルを維持

1:名無しさん


経済協力開発機構(OECD)は5日、2022年に81の国・地域で15歳の生徒らを対象に実施した「国際学習到達度調査」(PISA)の結果を公表した。日本は「読解力」が前回18年の15位から3位へと順位を上げた。「数学的リテラシー(応用力)」は6位から5位、「科学的リテラシー」は5位から2位へと上昇するなど、ともに世界トップレベルを維持した。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、OECD加盟国の平均点が大きく下がる中、日本は休校期間が他国より短かったなど、学習環境への影響が比較的抑制されたことで、順位アップに寄与したとみられる。

 PISAは00年から3年に1回実施されてきたが、21年は新型コロナの影響で22年に延期された。今回、OECD非加盟を含む81の国・地域の約69万人が参加し、日本では22年6~8月、183校の高校1年生約6000人が受けた。

 日本の平均点は、読解力516点(前回比12点増)、数学536点(同9点増)、科学547点(同18点増)でいずれも上昇。一方、OECDの平均点は数学で過去最大の17点マイナスなど3分野とも下落。加盟国では、日本は数学、科学が1位、読解力はアイルランドに次ぐ2位だった。

 全参加国・地域でみると、1位は3分野ともシンガポール。前回3分野で1位だった中国4都市・省(北京、上海、江蘇、浙江)はコロナの影響で不参加だった。

 日本の読解力は03年に8位から14位に急落し、「PISAショック」と呼ばれた。06年も15位となり、学習指導要領で教える内容を減らす「ゆとり教育」が批判された。文部科学省は07年、PISA型の応用力を中学3年と小学6年に問う「全国学力テスト」を復活させ、「脱ゆとり」にもかじを切ると09年は8位、12年に4位へと回復。だが、18年には再び15位に低迷した。スマートフォンやネット交流サービス(SNS)の普及に伴う、読書量の減少などが要因と指摘された。

 前回18年の調査で、複数の資料から必要な情報を探したり、情報の質や信頼性を評価したりする力に課題がみられたことを受け、文科省は「主体的・対話的で深い学び」(アクティブラーニング)を重視した学習指導要領を21年度から中学校で全面実施した。今回は、現行の指導要領下で中学校に通った生徒が対象になる初の調査で、文科省は「授業改善の成果が少しずつ出ている。パソコンで回答するPISAの形式への慣れなど複合的な要因がある」とみている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9d4e495fe4044ef6f9aab46016c39f2057c2fe

 

続きを読む

15件のコメント

ロシア首都モスクワに”冬将軍”が襲来してロシア政府が大混乱に、ロシア全域を超寒波が襲っている模様

1:名無しさん


 ロシアの首都モスクワが12月4日、大雪に見舞われ、道路は大渋滞し、首都圏にある3カ所の空港の発着便はいずれも大幅に遅れるなど、大混乱を来した。3日に降り始めた雪は一晩中降り続き、既に道路などに積もっていた上に、新たに23センチ降り積もった。国営メディアによると、除雪のために作業員13万5000人が動員され、除雪車など機材1万8000台が投入されたという。

また、モスクワ交通局によれば、過去24時間に200台近くのトラックが雪で立ち往生し、道路交通作業員による援助が必要となったという。首都圏にある4カ所の空港のうち3カ所で4日朝、53便に発着の遅れが生じ、4便が欠航となった。遅延のほとんどは、首都北部のシェレメチェボ空港で発生した。平常通り運営されていたのは、モスクワの南東に位置するジューコフスキー空港だけだった。

大雪はシベリア地方のサハ共和国からも報告されている。ロシアで最も寒いとされる同共和国の10地点で、マイナス50℃以下の気温を記録。オイミャコン村では、気温がマイナス53℃まで下がり、この地域で記録された最低気温を更新した。

ロシアメディアによると、ヤクーツクでも大雪と霧のためにフライトに遅れが出ており、ヤクーツク空港は視界が限られた状態で運営されているという。ヤクーチア地方の極端な低温は週明けまで続きそうだといい、隣接するマガダン地方でも、同様の低気温が数日続くと予想されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb1dbce55d4f1207881c9e2fc2b69ab1f8a7dc88

 

続きを読む

17件のコメント

伝説の「t.A.T.u.ドタキャン事件」、有名ミュージシャンの超人的活躍によって出演番組が救われた模様

1:名無しさん


 ミュージシャンのチバユウスケさんが11月26日に死去した。5日、所属バンド「The Birthday」公式が発表した。チバさんは今年4月に食道がんを公表。治療に専念するため、当面の間、休養するとしていた。

 チバさんは大学在学中にバンド「THEE MICHELLE GUN ELEPHANT(ミッシェル・ガン・エレファント)」を結成し、1996年にメジャーデビュー。その「ミッシェル」時代、バンドの名を上げた“出来事”があった。

 2003年6月27日のテレビ朝日「ミュージックステーション」で、ロシアの女性デュオ「t.A.T.u.(タトゥー)」が生放送中に“ドタキャン”。空いてしまった穴を埋めてパフォーマンスを披露したのが、チバさんがボーカルを務めた「THEE MICHELLE GUN ELEPHANT」だった。

 本来は1曲のみのパフォーマンスの予定だったが、t.A.T.uの代わりに急きょ1曲を追加した。番組の残り時間に合わせての選曲、演奏、カメラのリハーサルもない中で完璧な演奏を披露。バンドの名を上げたとともに、当日の放送は「t.A.T.u.ドタキャン事件」として伝説の回とも呼ばれている。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/05/kiji/20231205s000413H4217000c.html

 

続きを読む

40件のコメント

「現存最古の写本」を素手で扱われる愛子様を批判したマナー警察、だが専門家の解説によると……

1:名無しさん


愛子さま 素手で最古の写本を読まれるお姿に一部で心配も“手袋より正解”の理由

12月1日に22歳のお誕生日を迎えられた愛子さま。それに伴い、宮内庁が管理する「百人一首」の写本に目を通す愛子さまの様子を収めた動画が公開された。

「愛子さまは、幼稚園のご入園前から七五調の歌や俳句を作られるなど、日本文学に親しんできました。現在は大学で平安、鎌倉、江戸、明治時代の物語や和歌を始めとする文学作品などについて学ばれています。ご卒業に向けて論文の執筆も始まり、放課後に閲覧室や書庫で資料をお集めになることもあるそうです」(皇室担当記者)

公開された動画では、赤いワンピースに白いジャケットをおめしになられた愛子さまが、室町時代に書き写されたという現存する最古の百人一首の写本を、一項ずつ優しくめくりながらご覧になっていた。

しかし、この動画を視聴した人の一部から、驚きの声があがることに。それは、愛子さまが”現存最古”の写本を素手で扱われていたためだ。

確かに、美術品を扱う際などには手袋を着用している人をイメージする人も多いだろう。古い本を素手で扱うことで、汚れを付けたり、 傷めてしまわないかと不安になる人もいるかもしれない。しかし、実は”手袋必須”というのは単なるイメージにすぎないのだという。

「扱う品物にもよりますが、手袋をつけることでかえって摩擦による傷や汚れをつけてしまったり、すべって落としてしまう場合があります。そのため、特に古書に関しては、よく洗った素手で丁寧に扱うほうが文書に傷をつけないということで、手袋をつけないことが推奨される場合も多いのです」(前出・皇室担当記者)

全文はこちら
https://jisin.jp/koushitsu/2267308/

 

続きを読む

56件のコメント

「オレの授業なら授業中に鍋やっていいよ」と言い続けてきた大学教授、実際に実行する学生が現れた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

縁切り神社の「絵馬」にプライバシー保護の波、あの手この手で対策を練っている模様

1:名無しさん


縁切り神社の「絵馬」にプライバシー保護の波、参拝客「本名書かないと効果感じない」 シールや”重ね絵馬”で対策

「フルネームじゃないと”効き目”が薄れる気がする」

願いを託す人の中には、そのような考えの人もいます。

神社の絵馬にプライバシー保護のためのシールを貼る動きが広まっているといいます。撮影され、ネット上に公開されることによるトラブルの懸念もあってのことです。

絵馬には自分の名前や住所だけでなく、場合によっては家族や第三者の個人情報まで書くため、それがネガティブな「願い」であれば、なおさらプライバシーが配慮される必要があるかもしれません。

日本有数の「縁切り神社」として知られる神社も近年、安心して縁を切るための取り組みを始めています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b673f119d5e1df267edf807186daf50967c5f336

 

続きを読む

38件のコメント

「カシオペア」を止めた『撮り鉄』に年貢の納め時が来た模様、1人がまだ逃亡中だが逮捕は時間の問題か?

1:名無しさん


寝台列車「カシオペア」を撮影しようと線路内に立ち入ったとして、栃木県警が、東京都と埼玉県の20歳代の男2人を、鉄道営業法違反容疑で大田原区検に書類送検したことが、捜査関係者への取材で分かった。「いい写真を撮りたかった」などと容疑を認めているという。書類送検は11月30日付。

捜査関係者によると、2人は6月3日午後6時頃、栃木県矢板市のJR宇都宮線蒲須坂―片岡駅間で線路内に立ち入った疑い。列車は緊急停止し、電車3本に最大14分の遅れが出た。

2人は鉄道写真愛好者の「撮り鉄」とみられ、県警はほかにもう1人が立ち入ったとみて捜査している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231205-OYT1T50173/

 

続きを読む

21件のコメント

1000年以上の歴史を誇る伝統行事「蘇民祭」が断絶、来年度が最後の開催になると黒石寺が明らかに

1:名無しさん


 岩手県奥州市の 黒石寺こくせきじ は5日、伝統行事「 蘇民祭そみんさい 」を来年2月17日の開催を最後に終了すると発表した。関係者の高齢化や担い手不足が主な要因という。

 蘇民祭は、五穀 豊穣ほうじょう や疫病退散などを願い、下帯姿の男衆が蘇民袋の争奪戦を繰り広げる祭りで、1000年以上の歴史があるとされる。新型コロナウイルスの影響で昨年、一昨年は護摩 祈祷きとう のみが行われ、今年は規模を縮小して開催し、3年ぶりに男衆による「裸参り」が行われた。

 最後の開催となる来年は、護符が入った麻袋を奪い合う「蘇民袋争奪戦」を4年ぶりに復活させるという。

 藤波大吾住職(41)は「近年は県内外から多くの方が来てくれた。皆様の期待を裏切る形になってしまうが、祭りの維持が困難な状況になり、中止という決断に至った。支えてくれた皆様には感謝の気持ちでいっぱいです」と話した。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231205-OYT1T50118/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク