人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

32件のコメント

利根川の絶対防衛ラインが突破されて東京までキョンが侵攻開始、関西でも爆発的な交代増加が止められない模様

1:名無しさん


■キョンが河を渡った⁉

「また、イノシシやシカの報奨金が1万円以上なのに対し、キョンは体が小さいため6000円程度しかもらえません。1匹から2キロ程度の肉しか取れないので、コストを考えると割に合わない。積極的にキョンを獲ろうという猟師は多くありません」

前出の原田代表によると、奈良県などでは伝統工芸品にキョン皮を使用している地域もあり、千葉県で捕獲したキョンを輸出してほしいという依頼もあるという。ただ、「キョン皮をはぐ作業の労賃は1枚200~300円」とのことなので、やはり採算は合わないようだ。

人間側の事情を後目に、その数を増やし続けるキョン……。

だが、取材を継続していると、さらに驚きの情報が飛び込んできた。何と、キョンが利根川を渡ったというのだ。

茨城県自然博物館の後藤優介副主任学芸員が明かす。
「今年9月に茨城県内でキョンが確認されました。これで確認された情報は3件目。栃木や福島まで広がる前に食い止めなければと、茨城県内でも警戒が強まっています」

キョンは水を怖がるため、川は渡れないと言われていた。それが茨城に出没したとはどういうわけか。

「キョンは個体ごとに縄張りを持ち単独行動する動物のため、縄張りを持てなかった若い個体が少しずつ北上していると見られます。県境を越える個体が出るほど、千葉県内では数が増えすぎたということでしょう。車にひかれたのか、茨城と接する橋では、キョンの死体も目撃されています」(前出・千葉県自然保護課の市原副課長)

■東京は目と鼻の先

キョンの行く先は北だけではない。西にも勢力を伸ばしている。野田市や我孫子市、さらには柏市でも目撃情報が急増しているのだ。

柏市の農家が証言する。
「もう3回もキョンを見ていますよ。一度目は市内の林のなかで急斜面を駆け上がる姿を目撃しました。二度目は蛍を探しに行ったとき。『ギョン! 』という今まで耳にしたことのない叫び声を聞きました。この2回はいずれも林や山でしたが、三度目は柏市内の中心部に近い場所で目撃しました。住宅街のなかをキョンが疾走していたんです。知り合いにも目撃している人は大勢いますから、キョンが柏市まで来ていることは間違いありません」

言わずもがな、柏市から東京は目と鼻の先だ。県境の江戸川を渡れば、『男はつらいよ』でおなじみの柴又・帝釈天までわずか16km程度しかない。キョンは東京へと極めて接近しているのだ。

さらに、関西でもキョンの目撃情報はあるという。前出の「猟師工房」の原田代表が、声を潜めて明かす。

「半年ほど前でしょうか。和歌山県に住む知人から、夜な夜な聞き慣れない動物の声がすると相談を受けたんです。そこで録音された鳴き声を聞かせてもらうと、明らかにキョンの鳴き声でした。千葉や伊豆大島でもそうですが、飼育されていたキョンが脱走したことで爆発的に繁殖している。和歌山にもかつてキョンを飼育していた施設があるため、そこから逃げた可能性は否定できません」

千葉から茨城へと生息域を広げたことからも明らかなとおり、キョンは川を渡ることができる。和歌山県での「鳴き声情報」が本当だとすれば、県境近くを流れる紀ノ川を渡り、大阪へと移動する懸念もある。本誌はキョンの鳴き声を録音した和歌山県内の猟師にも取材を申し込んだが、「確実に生息を確認できたわけではないので……」と、言葉を濁すのみだった。

東京や大阪などの大都市にとっても、キョンの大増殖はもはや他人事ではない。深夜、寝静まった都心の住宅街に、「ギョアー!」というキョンの恐怖の鳴き声が響く日が近づいている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf8f43d62bb2ceabb5e322ddf56ff6ba0e7ddfd?page=2

 

続きを読む

12件のコメント

燃料高騰で瀕死のヨーロッパに追加ダメージ、海運大手の決断で欧州への物流網が寸断寸前に

1:名無しさん


コンテナ船大手、スエズ運河航行回避へ 紅海での攻撃受け

コンテナ船大手のスイスMSCと仏CMA CGMは16日、紅海でイエメンの親イラン武装組織フーシ派による商業船への攻撃が相次いでいることを受け、スエズ運河の航行を見合わせると発表した。

紅海とアデン湾を隔てるバブ・エル・マンデブ海峡では15日、リベリア船籍の船舶2隻がフーシ派の攻撃を受けた。1隻はMSCの船舶でドローン(無人機)が衝突し火災が発生した。MSCは、負傷者の報告はないが、船舶が火災の被害を受け、運航を停止したと明らかにした。もう1隻は独ハパックロイドの船舶で発射されたミサイルが命中した。

デンマークの海運大手マースクは15日、全てのコンテナ船の紅海航行を見合わせるとすでに発表している。CMA CGMは声明で「状況はさらに悪化しており、安全への懸念が高まっている」と述べた。ハパックロイドも同様の措置を取る可能性があると発表している。MSCは一部をアフリカ南端を回るルートに変更するとした。大きく迂回(うかい)することになり、航行日数は増える。

https://jp.reuters.com/world/security/ZUPD2ALN5RN4HBGKZKIQS3KHLM-2023-12-18/

 

続きを読む

22件のコメント

警察の創意工夫により「犯罪の温床」が完全封鎖されてしまった模様、誰かさんたちの飯の種もなくなってしまう

1:名無しさん




https://v16m-default.akamaized.net/b2dbbbe793e012a8bea02a83c6610065/65806da2/video/tos/alisg/tos-alisg-pve-0037/oEYheAAMVFuGeuQWQ397qAgFJGvf8fiAyWRlnr/

https://i.imgur.com/Xi96h5s.jpg
https://i.imgur.com/RpR2PtI.jpg

 

続きを読む

44件のコメント

日本男子が倫理的により高い所に至った結果、人権派の皆様が見たくないファクトの欲張りセットが発生

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

記者会見に出席した林官房長官が「理不尽すぎる事態」に直面、繰り返される謎質問に困惑するしかなかった

1:名無しさん


林長官、東京新聞・望月衣塑子氏と初対決 「答弁が他人ごとのよう」と追及受ける – 産経ニュース

林芳正官房長官の18日の記者会見に東京新聞社会部の望月衣塑子(いそこ)記者が出席し、自民党安倍派(清和政策研究会)のパーティー券を巡る裏金問題などを追及した。14日に就任した林氏の会見に望月氏が参加するのは初めて。望月氏は林氏の答弁に対し、「まるで他人ごとのように話している」と批判した。

望月氏はこれまで菅義偉前首相や松野博一前官房長官ら歴代官房長官とバトルを繰り広げてきた。

この日は林氏に対し、裏金問題について「岸田文雄首相は党全体として強い危機感を持ち、一致結束して対応すると意気込みは語っているが具体案はない」と切り捨てた。

さらに、政治ジャーナリストの田崎史郎氏が報道番組で「こういうときは官邸と法務省が内々に打ち合わせをして『この辺でね』という手打ちが行われる」と発言したと主張し、「内々に打ち合わせをしているのか」と追及した。

林氏は「田崎氏のコメントは詳細に聞いていない」と答えたが、望月氏はなおも質問を繰り返し、林氏は困惑気味の表情を浮かべていた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231218-ZGPJNVWWUJICTLUUGMOVAQAU4M/

 

続きを読む

35件のコメント

日本企業のアンケート回答結果に中国人記者が驚きを隠せず、かつて日系企業にとって1、2を争う有力市場だったのに……

1:名無しさん


1位 インド
2位 ベトナム
3位 中国
4位 アメリカ
5位 インドネシア
6位 タイ
7位 メキシコ
8位 フィリピン
9位 マレーシア
10位 ドイツ

香港メディアの香港01は18日、日本企業に対して行われたアンケートの結果を「中国はもう人気がないのか?」との見出しで伝えた。

記事は、国際協力銀行(JBIC)が日本の製造業企業(有効回答数534社)を対象に実施した海外事業展開に関するアンケートの結果を紹介。それによると、有望な進出先として1位だったのは去年に続きインドで、48.6%の企業が挙げた。

去年2位の中国は28.4%で、ベトナム(30.1%)に抜かれて3位に後退した。記事は「中国はかつて日系企業にとって1、2を争う有力市場だったが、米中対立や中国経済の減速などから期待値が低下している」との見方が出ていると紹介した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b925580-s25-c20-d0052.html

 

続きを読む

13件のコメント

日本主導による日米製造業の再編が始まった模様、日系資本がカーネギー財閥の名門企業を買収

1:名無しさん


日本製鉄が米鉄鋼大手USスチールを買収する方針を固めたことが18日、わかった。買収額は1兆円を超える見通し。少子化などで日本の鋼材需要が減少するなか、成長市場とみる米国で事業を強化する。日鉄として過去最大級のM&A(合併・買収)となり、鉄鋼業界で日米老舗同士の大型再編となる。

USスチールは身売りを含めた経営戦略の検討に乗り出していた。日鉄はUSスチールから全株を取得し、完全子会社にする

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0550Z0V01C23A2000000/

 

続きを読む

34件のコメント

SNSでバズったコンポタ回転動画、「職人時代にやってたら上司に殺されているだろうな」と目撃者が騒然

1:名無しさん




 

続きを読む

18件のコメント

琵琶湖で緊急事態が発生している模様、水鳥が謎の大量死を遂げるも原因を特定することができず

1:名無しさん




 大津市浜大津5丁目の大津港周辺で、オオバンなどの水鳥が少なくとも40~50羽死んでいるのを18日までに滋賀県が確認した。14、16日に住民の情報提供があり、県職員が現地を確認した。

 現在のところ原因は判明しておらず、野鳥などが大量死した場合に行う鳥インフルエンザの検査についても、死骸が水没したり損壊したりしており、検査可能な検体が見つかっていない状況という。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/efb01956de866ee2c1610db9d5e79f19d13353a2

 

続きを読む

107件のコメント

「中国の不動産バブルは90年代の日本より遥かに軽症だ」と経済専門家が指摘、1~2年で正常化するとの見通しを示す

1:名無しさん


・3.今はまだ日本のバランスシート不況に比べて軽症

 こうした中国経済の現状を日本の1990年代のバランスシート不況に重ね合わせる見方があるが、不動産の価格変化や株式市場を比較すればその違いは明らかである。

 特に不動産価格は日本が1980年以降の約10年間に7倍以上上昇したのに対して、中国は2010年以降の約10年間で2倍程度の上昇幅にとどまっている(下図参照)。

不動産価格変動の日中対比

日本の1980~93年と中国の2010~23年の対比
https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/d/4/500mw/img_d4b90affd215ccc0f635777c66ac6b0837825.jpg

 また株価を見ても、日本は1980年代以降6倍程度の変化幅で上昇、下落したのに対して、中国は2016年以降2500~3500の狭いレンジ内で推移している(下図参照)。

株価変動の日中対比
https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/0/7/500mw/img_072f8a23d5924ec3d140ed699d7ce66223070.jpg
https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/8/b/500mw/img_8b3c5b741b159438653a72d3016fed7f30011.jpg

 以上のように資産バブルの中核をなす不動産価格と株価について日中両国を比較すれば、現在の中国は日本の1990年代に比べて資産価格の上昇・下落の変動幅が小さく、バブルの形成という点でははるかに軽症であることが分かる。

 ただし、現時点で軽症だからと言って、このまま政府が有効な対策を打たなければ、中国の不動産価格は下落に歯止めがかからず、価格が下落する地域が拡大し、下落幅も大きくなる可能性はある。

 そうなれば、金融機関への影響も拡大し、大手の金融機関を巻き込むような金融危機に発展するリスクもゼロではない。

 不動産価格については中国政府が日本の不動産バブルの形成と同じ轍を踏まないよう以前から注意深く価格制限を行っていたことが奏功した。

 今後中国政府が日本のバブル経済崩壊の経験をさらに生かすためには、不良債権処理、公的資金投入等に時間をかけ過ぎず、迅速に進めることである。

 そうすれば不動産バブル崩壊の影響は金融・財政両面で十分吸収可能な範囲に抑制できるはずである。

・4.中国経済の中長期的展望

 確かに足許の経済実態は正常化には程遠く、厳しい状況が続いているが、今後適切な政策運営が実施されれば、徐々に正常軌道に復する。

 ただし、高度成長期はすでに終焉を迎えたため、正常な状態を回復しても実質成長率は4%台に留まる可能性が高い。

 しかも、2020年代半ば以降、少子高齢化、都市化の減速、大規模インフラ建設投資の減少、国有企業の業績悪化という構造的な下押し要因が表面化してくるため、2020年代後半は成長率の低下が続く。2030年は3%代前半に低下するイメージだ。

 とは言え、これまでの中国の政策運営を振り返れば、不動産市場対策、国有企業改革、対外開放政策、社会保障政策など、重要な政策課題については一定の成果を上げてきている。

 第1の不動産市場対策については、日本の経験をうまく活用して、不動産市場のバブル崩壊の地域を3~4級都市中心に抑え、主要都市が巻き込まれることを防いだ。

 第2の国有企業改革は2018年以降停滞しているように見える。

 とは言え、工業企業全体の資産や企業数に占めるシェアを見れば国有企業の占める比率は高まっていない。

 経済状況が悪化する局面では、景気下支え手段として活用しやすい国有企業を景気刺激に利用するため、固定資産投資等に占める比率が高まるのは中国の特徴である。

 国有企業の赤字企業比率は30~35%程度で変わっておらず、今後国有企業の赤字が財政負担を高めるリスクがある。

 このため、引き続き経営不振の国有企業の吸収合併と整理を継続し、将来負担を軽減する政策が持続すると考えられる。

 第3の対外開放は足許の積極的な外資企業誘致姿勢から見て、変化していない。

 今後TPP(環太平洋パートナーシップ)加入に向けてどこまで真剣に取り組むかが課題となる。

全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78453

 

続きを読む

83件のコメント

LGBT活動家が「何の法的権利もない」のに他人所有の土地に口出し、「異性婚でも同じだ」とツッコミ殺到

1:名無しさん

ビーツやニンニク、スナップエンドウ――埼玉県鳩山町にある有機農園「tack farm」で、小早川麻里さんは無農薬・無肥料の野菜作りをしている。

tack farmはパートナーの安住梨奈さんが約10年かけて作り上げた畑だ。小早川さんは安住さんが大切にしていた畑を守りたいと、ここで野菜作りを続けている。

安住さんと小早川さんは、女性同士であるために法的な結婚ができなかった。

「法制度さえ整っていれば婚姻関係を結んでいましたが、私たちにはその権利がありませんでした」と小早川さんは言う。

それでも安住さんが生きていた時には、一緒にいられることが幸せで、結婚をそれほど深刻な問題だとは捉えていなかったという。

しかし、安住さんがいなくなった後に畑売却の話が持ち上がった時、小早川さんは、結婚して家族として社会に承認されることが大きな権利であるという現実を突きつけられた。

全文はこちら
https://www.huffingtonpost.jp/entry/same-sex-couple-hatoyama_jp_648d0528e4b025003ee47659


続きを読む

17件のコメント

自信満々に都知事選に出馬したNHK元ニュースキャスター、エリートだったのに庶民派をアピールしてしまい……

1:名無しさん

NHKの元ニュースキャスターで、外交評論家の磯村尚徳さんが今月6日、骨髄異形成症候群のため亡くなりました。94歳でした。

1929年に東京で生まれた磯村さんは父親の仕事の関係で幼少期を主にトルコで過ごし、帰国後、学習院大学に入学しました。

大学卒業後はNHKに記者として入局し、中東やヨーロッパなどの特派員を経て、1974年からNHKのニュース番組「ニュースセンター9時」の初代キャスターを務めたうえ、報道局長や特別主幹などを歴任しました。

1991年にはNHKを退職して東京都知事選挙に立候補しましたが、当時、現職だった候補者に敗れました。

その後は外交評論家として活動し、日本の文化をヨーロッパ向けに発信する「パリ日本文化会館」の初代館長に就任したほか、1998年の長野オリンピックでは開会式の総合司会も担当しました。

家族によりますと、磯村さんは入退院を繰り返しながら、最近までフランスとの文化交流活動を続けていましたが、今月6日に骨髄異形成症候群のため、都内のホスピスで亡くなったということです。

94歳でした。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231213/k10014287341000.html


続きを読む

20件のコメント

70億の借金地獄から脱出した小室哲哉、また胡散臭い借金を繰り返して借金地獄に再突入

1:名無しさん


小室哲哉が再び借金地獄 2億9234万円“貸主”社長が激白「彼の日常には、莫大な費用がかかります」

12月10日、東京の代々木第一体育館でおこなわれた松任谷由実のデビュー50周年記念コンサート。20席ほど設けられた赤い椅子のVIP席に、小室哲哉(65)の姿があった。

1990年代の音楽シーンを席巻し、総資産100億円以上といわれた小室は、2000年代に入ると失速。東アジア圏での音楽事業で大失敗し、70億円以上の借金を負った。そして2008年、自作の約800曲の著作権を架空売却した詐欺事件で逮捕され、2009年に有罪判決を受けた。<中略>

このように、近年の小室は“身ぎれい”になり、音楽活動を続けているはずだったのだが――。実際は、再び巨額の借金を負っていることが、上場企業の開示資料で明らかになったのである。

東証スタンダード上場のTHE WHY HOW DO COMPANY(以下、ワイハウ社)が、11月29日に公表した2023年8月期の有価証券報告書の中で、小室に貸し付けをおこなっていたことが記載されていたのだ。<中略>

ワイハウ社に対する小室の借金は増えている。8月期末時点で、小室への貸付残高は、当初より800万円増えた2億4344万円に。さらに、P社とS社を通じた「資金の仮払い」が3518万円、「経費の立替」も1372万円計上されている。

仮払いと立て替えは一時的なものとはいえ、借金には変わりはない。小室は今、合わせて2億9234万円もの借金を抱えた身なのだ。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25548956/

 

続きを読む

29件のコメント

日本が輸出した中古トラックに慣れ親しみすぎたパキスタン人、なんか新しいハイブリッド文化を産み出してしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

57件のコメント

アメリカの「EVシフト州法案」が大爆死、海外メディアもトヨタの全面的な勝利を認めてしまう

1:名無しさん


米国の約6割が「EVに否定的」 自動車大国ドイツでも戦略転換、“深い溝”に陥ったEV市場の行方とは?

HV市場の拡大

 米国では11月27日、コネティカット州が2035年以降のガソリン車販売を禁止する「EVシフト州法案」を超党派の反対により撤回した。米市場調査会社イプソスが10月に実施した調査では、回答者の31%がEVに肯定的で、57%が否定的だった。同州は特に充電ステーション不足が深刻だという。

 2023年の米EV市場は、ディーラー在庫が増加し、値引きにより利益が減少する一方、ハイブリッド車(HV)の需要が増加し、ロイターは「今後5年間でHV市場が3倍になる」と予測している。

こうした状況を踏まえ、テスラとゼネラルモーターズはEVの生産能力拡大計画を延期。フォードは、「EVは1台450万の赤字で、今後はHVの生産を増やす」としている。

政策面では、EV市場を中国車が独占している欧州連合(EU)が中国製EVの反補助金調査に乗り出し、バイデン政権は「中国企業が生産した電池部品や重要鉱物を使う車種を2024年から段階的に優遇対象から除外する」というガイドラインを発表した。

全文はコチアr
https://news.yahoo.co.jp/articles/414921c77026c174b0b74235626fae5f747bf192

 

続きを読む

46件のコメント

「100%再エネの実現」を称賛した国連広報センター、科学的データの集中砲火を受けまくった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

日本文化にすっかり染まったウクライナ人、撃破したロシア装甲車をとんでもないことに!

1:名無しさん




 

続きを読む

24件のコメント

大谷翔平投手の報酬への批判、大半は誤解に基づくものだったと明らかになった模様

1:名無しさん


米大リーグ、ドジャースと世界のスポーツ史上最高額の10年7億ドル(約1015億円=為替レートは入団合意時)の契約を結び、約97%を後払いとすることにした大谷翔平(29)だが、現役の間は税金対策がほとんどできないようだ。スポーツ界の事情に詳しい米国の会計士は「税率が高いカリフォルニア州に住む限り、節税策はほぼない」と語った。

 米国の所得税は共通する連邦税と、住む州によって異なる州税に分かれる。野球選手は試合開催地の州で納税する仕組みで、大谷はドジャースから年200万ドルを受け取るが、ともに最高税率が適用される。連邦税が37%、カリフォルニア州税は約13%の計50%超を納めなくてはいけない。

 米国では2016年に当選したトランプ前大統領の税制改革で連邦税の税率が下がった一方、それまで経費として認められていたトレーニングの費用などが控除できなくなり「節税の工夫の余地はなくなった」(会計士)。日本からメジャーに移った選手は米国で控除できない項目の多さに「驚くことが多い」という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d68afd3c74bb0a21c84f5d0fb56ee50e51c31e05

 

続きを読む

16件のコメント

日本で4番目に面積が小さい「村」、『予想外すぎる状況』になっており目撃者も驚きを隠せず

1:名無しさん


日本で4番目に面積が小さい「村」に今、大きな注目が集まっています。子育て世帯の移住者増加に伴い、村内には人気チェーン店などが続々と出店し活気づくと、今年の地価はなんとバブル期を超えました。人口減少が続いている鳥取県で唯一人口が増えている「村」を取材しました。

15日、平日にも関わらず、鳥取県唯一の村「日吉津村」には、長い行列ができていました。

並んだ人たちのお目当ては…

「オープンです~」
この日、人気ラーメンチェーン「来来亭」がオープンしたのです。

山陰では島根県松江市・鳥取県鳥取市に次ぐ3店舗目ですが、オープンと同時に店は超満員となり、店外にも長い列ができました。

来来亭のラーメンは、京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂をふんだんに浮かせているのが特徴で、発祥は滋賀県です。

同じ滋賀県出身で、1号店・野洲本店に足しげく通った小崎キャスターも懐かしいラーメンを味わいました。

小崎純佳キャスター
「これですよ、コクがあって味わい深いスープが体にしみます。そしてこの細麺によく絡むんですよね」

来来亭日吉津店 畑英伸 店長
「お店の雰囲気としては、みんなめちゃくちゃ元気で活気のあるお店になっています。ここ日吉津村で一番のお店になれるようにスタッフ全員で協力して頑張っていきたいです」

来来亭日吉津店がオープンしたエリアは、山陰最大級のショッピングセンター「イオンモール日吉津」の近く。そして、このエリアには来年、ホームセンター大手の「カインズ」と、ディスカウントストア「ラ・ムー」も出店予定で、実はいま、日吉津村が鳥取県内のホットスポットになっているんです。

「村」の盛り上がりに、役場の担当者は…

日吉津村役場総合政策課 松田健 主任
「国道431沿道は日吉津村の真ん中に位置するエリアでもありますし、住民にとっても、生活に便利な地域になるのかなと感じております」

国道431号沿いを外れれば、広大な田畑が広がり日本海に面します。日吉津村は日本で4番目に面積が小さい村ですが、人口は11月時点で3600人あまりで、鳥取県内では唯一人口増を続けています。

村の移住政策が功を奏し、その影響もあってか近年は飲食店などが続々とオープンし、街は活気づいています。

日吉津村役場総合政策課 松田健 主任
「若い世代の方に移住定住といいますか、結婚子育て支援をやっていることもあり、その対象が40代未満の世帯になりますので、そういった方が結構多いイメージはあります」

特に、子育て世帯の移住者が多く、今年7月には岸田総理が訪れ、子育てセンターを視察するなど全国からも注目を集めています。

そして、驚くべきはこれだけではありません。国土交通省によりますと、2023年の日吉津村の基準地価(全用途)は、1平方メートルあたり3万6200円で、これはバブル期・1990年の3万4000円を約6.4%上回っています。

今回、日吉津村への出店を決めた来来亭。その理由について、来来亭が目指す地域密着型の店舗に適した立地にあると話します。

来来亭日吉津店 畑英伸 店長
「来来亭の店舗は地域密着型を目指していて、大きい道路沿いであったりそういったところに出店していって、ご家族の方でも皆様入りやすいお店になっています」

店は地元住民の生活道路に面しているほか、車社会の山陰の人が訪れやすい「広すぎる駐車場」も準備してお客さんを迎えます。

子育て世代が増え続ける「村」のこれからに、今後も目が離せません。

山陰放送 2023年12月17日(日) 06:22
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/897681

 

続きを読む

21件のコメント

テレビで一世を風靡した大御所芸人が続々とYoutubeに参入、だが今の若いメイン視聴者は……

1:名無しさん


相方の蛍原徹(55)にヒジ鉄を食らって、『雨上がり決死隊』は解散。YouTubeもジリ貧とあって、焼き肉店『牛宮城』が宮迫の最後の砦に

12月に東京・渋谷でオープン予定のオムライス店「オムサコライス」を監修する宮迫博之(53)。焼き肉店に続き好調な飲食店事業とは裏腹に、YouTubeの再生回数が伸び悩んでいる。

宮迫博之の”実家の味”も…お好み焼き、たこ焼き、焼きそば「粉もん店」がいま次々と倒産しているワケ

「’19年11月にチャンネルを開設すると、コロナ禍が追い風となって動画は100万回再生を連発しました。芸人仲間や人気ユーチューバーとのコラボ動画も好評でしたが、現在はネタ切れのようで10万回再生を超えない動画も珍しくありません」(制作会社ディレクター)

石橋貴明(62)も人気ディレクターで盟友のマッコイ斉藤(53)とタッグを組み、YouTubeに活路を見出したものの、最近は100万回再生を超えるヒットをほとんど出せていない。前出の制作会社ディレクターは「最初から予想された結果」だと指摘する。

「YouTubeのメイン視聴者である若い世代は、彼らの全盛期を知らないですからね。最初は40代以上の世代が懐かしくてチェックしていたけど、すぐに飽きた。伸び悩むのは当然でしょう」

一方、同時期にチャンネルを開設した江頭2:50(58)の動画は、現在も数百万回再生を連発している。

「ひとえに彼本人のキャラクターによるもの。オワコン化した石橋や不祥事で退場した宮迫と違い、江頭はコンプライアンス強化によってテレビで起用しづらくなっただけ。東日本大震災の時にはひっそり現地で支援活動を行うなど、真面目で熱い人間性が広く支持されています。人柄の良さに加えて、YouTubeなら可能な過激なネタ、エガちゃんがスタッフに振り回される面白さが若い視聴者に刺さっているんです」(放送作家)

YouTubeで支持されるためには、「石橋や宮迫にはないスピード感が大事」だと、動画編集スタッフは言う。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dc3c8323c9a93009b60adfbc2426436fecb25d8

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク