北海道・知床沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU 1(カズワン)」が沈没した事故で、運航する「知床遊覧船」(斜里町)の船長が以前から運航基準に違反して到達地点名などの連絡を怠っていた疑いのあることが3日、関係者への取材で分かった。同社の連絡記録に空白など多くの不備が見つかった。
第1管区海上保安本部(小樽)は同社の桂田精一社長(58)と豊田徳幸船長(54)の業務上過失致死容疑で強制捜査に乗り出しており、押収した資料を分析し、運航実態の解明を進める。2日に続き、同社が所有する別の観光船など関係先を家宅捜索した。
同社は運航基準で、船長はツアー中に到達した地点名や時刻を「運航管理者」である桂田社長に連絡しなければならないとしていた。安全管理規程ではツアー中、桂田社長は事務所にいるのが原則と定めていた。
だが、事故当日、桂田社長は観光船が港を出ると、約100キロ離れた北見市の病院へ向かい、豊田船長とも連絡を取っていなかったことが乗客の家族に配られた文書で判明した。桂田社長は「基準通りに運航していれば、事故を回避できた可能性がある。私の落ち度」と違反を認めている。当時、事務所には運航管理補助者に登録している社員はおらず、ほかの社員に連絡を取る指示もしていなかった。
関係者によると、同社の説明会で乗客の家族が豊田船長からの連絡記録を開示するよう求めたところ、桂田社長はなかなか資料を示さなかった。ようやく出した書類は、到達時刻などに空白部分が散見されたという。
家族側がこうした不備を踏まえ、到達時刻が遅れた場合はどうしていたのか問いただすと、桂田社長は「お客さんを楽しませるのが好きで、ちょっとぐらい遅れて帰ってくることぐらい全然ある」などと釈明したという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/273e8476130457d8ba3b1e2ee97014bc4378bb70