人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

55件のコメント

フランスで日本風パンが爆発的な人気を獲得している模様、日本パン専門店に多数の客が来店中

1:名無しさん


フランス人を惹きつける“日本のパン”
世界最高峰のパン屋さんが集まる街、フランスのパリ。街には約33000軒ものパンのお店があるそうです。

その中でも、話題になっているというお店の一つが「アキ・ブーランジェ」。なんと、フランスにありながら日本のパン専門店だというから驚きです。

お店には、あんぱんなどの定番のものから、変わり種のメロンパンバーガーなどが揃っています。

お店の人いわく、オープンした当初は、お客さんは少なかったそう。しかし漫画・映画・アニメなどの影響から日本の文化に興味を持つ人が徐々に増えていき、それがキッカケで日本のパンの評判は広がっていったといいます。

実はフランスでは、日本の漫画は広く読まれていて人気だとか。お店には現在、フランス人を中心に多くのヨーロッパの人たちが訪れているそうです。

日本のパンの美味しさについて、お店を訪れる人は“柔らかさ”に魅力があると口々に話します。

https://article.yahoo.co.jp/detail/101e71b9a8ccc67a05cd7c7fe508bf87ae0ff07c

 

続きを読む

27件のコメント

アリの巣をシミュレーション比較すると驚きの結果が出た模様、当然の結果であるという声も続出

1:名無しさん


 現代人は、役立たないものを無駄だと考え、切り捨ててしまいがちだ。果たして本当に無駄なのだろうか。生き物たちの世界に目を向けてみると、一見役立ちそうもないものも、とらえ方次第で、重要な意味や新しい価値があるということを教えてくれる。〈中略〉

 北海道大の長谷川英祐准教授(進化生物学)が日本全国にいる「シワクシケアリ」を観察したところ、全体の2割程度の働きアリで仕事をしているそぶりが見られなかった。さらに、コンピューターを使って、働きアリが一斉に働くコロニー(集団)と、働かないアリが一定程度いるコロニーを仮想して比較すると、働かないアリがいる方が、やや長く存続することがわかったという。

 一斉に働くと短期的には仕事の効率はいいが、やがて皆疲れて動けなくなる。卵の世話など中断できない仕事が滞って、コロニー全体の維持に影響する。働かないアリがいれば、疲れて休んでいるアリに代わって働ける。長谷川さんは、働かないアリは緊急事態に出動する「待機要員」と推測、「目先の効率だけを追い求めすぎると、その集団は早く滅ぶ」と指摘する。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221008-OYT1T50222/

 

続きを読む

31件のコメント

山小屋での自給自足生活を満喫する東出昌大に女性タレントが激怒、養育費をフランスに送れ!

1:名無しさん


 タレントの上沼恵美子(67)が9日放送の読売テレビ「上沼・高田のクギズケ!」(日曜前11・40)に出演。俳優の東出昌大(34)に怒りをぶちまけた。

 東出は女優・唐田えりかとの3年にわたる不倫によって、20年に女優の杏と離婚。番組では東出が現在、関東近郊の山小屋で生活していることを伝えた。携帯の電波が届かず、ガスや水道もない環境だが、地元の猟友会の一員となって、猪や鹿を獲ってさばき、自給自足の生活をしているという。

 これに対し、上沼は「長続きしませんわ。今はそれに酔ってはるんですよ。ええとこ3カ月」と冷たく言い放つ。その理由について、「あんな奇麗な嫁さんがおって、違う女優さんとあんなことになるような人ですやんか。そんなもん、ガスも水道もなくて生きていけるかいな。会ったこともないし恨みもなんにもないんですけどね」と語った。

 上沼はさらに「しでかした杏さんへの罪、どないして償うつもりやねん。杏さん、フランス行っちゃったんだよ。知ってるのか!」と怒り心頭。「(杏は)子供さん全部引き取ってやってはんねん。あんた、山小屋作ってる場合ちゃうぞ! 甘いわ。なめてるわ、人生。そんなんする前にやることあるでしょ」と訴えた。

 最後に「映画(の仕事)が入ってきてるんやったら役作りやりなさいよ。木を切って、猪バーンとやってる。そんな資格あるのか! そんなことにエネルギーを使わんと、養育費をフランスに送れ!」と厳しい口調で語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7aef0f93db1ab441e5e685ab8833e15706541c4

 


続きを読む

27件のコメント

民間人から服と自転車を盗んだロシア兵、ウクライナ軍が近づくと武器も弾薬も放棄して逃げ出した模様

1:名無しさん


「ウクライナの英字新聞キエフ・インディペンデントやアメリカのワシントンポストは、ハリコフ州でウクライナ軍が奪回した地域に記者を送り、住民を取材しました。記事によると、ウクライナ軍が近づくとロシア兵は慌てて逃げていったそうです。ほとんどの兵士は、武器も弾薬も放棄し、そのうちの半分が車両に乗って立ち去ったと証言しています」(前出の記者)

 なんと兵士の一部は、住民から服と自転車を奪って逃げていったという。

住民は取材に対し、服と自転車を盗んだロシア兵が『軍服姿をウクライナ軍のドローンに見られたくない』と弁解したことを明かしています。2紙の報道から、ロシア兵は心底、ウクライナ軍の攻撃を恐れており、軍律も崩壊状態にある可能性が浮かび上がります」(同・記者)

https://news.yahoo.co.jp/articles/4cb7739bb2545cdd7242f3318fecc8146f7ea323?page=2

 

続きを読む

18件のコメント

有名格闘家の自宅にAmazon配達員が勝手にドアを開けて侵入、警察に通報しろとのツッコミが殺到

1:名無しさん


総合格闘家の平本蓮さんが、宅配業者の配達員による「無断侵入」被害をツイッターで告白した。

平本さんは2022年10月4日のツイッターで、自宅でカギをかけずに過ごしていたところ、配達員が「勝手にドア開けてAmazonですとか言って家入ってきた」との体験を報告。配達員はすぐに逃げたものの、

「服着て走って追いかけたけど逃げちゃった」「彼女宛の荷物だしこれ俺がいたからよかったけど家に女1人だったら普通に怖すぎ しかも俺裸見られたし」「犯人も宛先は女だ!家入ったろ!的な感じでもし来ててドア開けて女じゃなくてこんな刺青金髪いたら多少やっちまったってそりゃなるよね。とにかく気持ち悪すぎる」とつづった。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/10/09447481.html

 

続きを読む

73件のコメント

西村博之氏の発言に対して辞書編纂者がコメント、違和感があるとメディアが主張中

1:名無しさん


「座り込みの時間を辞書は定義できない」“ひろゆき騒動”に国語辞典編纂者が感じた“違和感”

 飯間氏は、ネット上に散見される辞書の役割について、認識の違いを指摘した。では、ひろゆき氏のいう「座り込み」の定義についてはどうか。

「『座り込み』に限らず、『歩く』でも『立つ』でも、辞書編纂者はまず、その言葉がどういう場面で使われるか、実例を集めて分析します。ただ、辞書は典型的な例については詳しく述べますが、典型から外れる例については触れないこともあります。『おやつ』を『間食として食べる菓子など』と説明しても、『バナナはおやつに入るか』までは言及できない。

『座り込み』の場合もそうです。実際の例を見ると、20分とか30分とかいった座り込みの報道記事もあります。その一方で、何時間にもわたる座り込みもある。したがって、『どれだけ長く座れば座り込みである』と決めることは、辞書にはできません」

 2019年には名古屋の河村たかし市長が、『表現の不自由展』の再開に抗議し、約10分程度の「座り込み」をした。これほどの短い時間の抗議でも、新聞各社の記事では『座り込みをした』と表現されている。

「河村たかし市長の件もそうですが、言葉というのはいろいろな使われ方をします。『座り込み』に関しては、『特に要求達成までその場に座り込んで動かないこと』と書く辞書もあるし、もう少し広く『目的を遂げるために1カ所に長い間座ること』と書く辞書もある。現実のいろいろな座り込みのうち、どの範囲を視野に入れるかで説明のしかたが変わります。

 そんなわけで、辞書に書いてあることを『絶対的な定義』ととらえて、『そこから一歩でも外れると誤用だ』というのは極端です。辞書は言葉を使う上での相談相手であって、法律でもなければ聖典でもありません」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/461a4e1b11d99ecc48b031826f1ecee7729f628b

 

続きを読む

23件のコメント

日本政府が国産肥料の生産増加に本気で取り組み始めた模様、海外産の価格上昇で採算が取れそうな展開に

1:名無しさん


 政府は、下水処理の過程で出る汚泥を肥料として活用する取り組みに本腰を入れる。農業現場で主流の化学肥料は輸入原料に依存し、ウクライナ情勢などの影響で価格が高騰している。肥料の国産化を進めることで価格を抑え、農家の経営圧迫や食品価格の上昇を回避する狙いがある。

 10月に取りまとめる総合経済対策で、政府は肥料の国産化を進める方向だ。すでに岸田首相は同対策の策定に向けて、「化学肥料への依存度を引き下げ、エネルギーや食料品などの危機に強い経済構造への転換を図る」ことを指示している。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221008-OYT1T50266/

 

続きを読む

38件のコメント

厚生労働省が健康保険証を2024年秋にも原則廃止、今後はマイナカードの普及率が問題に

1:名無しさん


保険証廃止、24年秋にも 厚労省調整、マイナカード一本化 交付率5割届かず、対応課題

 厚生労働省は、健康保険証を2024年秋にも原則廃止する方向で調整に入った。保険証を廃止した後の事務対応はマイナンバーカードを基本とする。ただマイナカードの交付率は9月末時点でも人口の5割に届いておらず、カードを持たない人への対応が課題となりそうだ。

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15439577.html

 

続きを読む

27件のコメント

尹大統領がバイデン大統領と「148秒」でインフレ削減法について協議したと判明、韓国側はそう主張するも米はプレスリリースを出さず

1:名無しさん


北朝鮮のミサイル挑発が続いており、日米韓の対応が注目されています。

先にご紹介したとおり、韓国の大統領室は「アメリカ合衆国バイデン大統領からの親書を受け取った」と公表したのですが……その内容は、北朝鮮への対応がメインではなく、韓国が懸念する「合衆国が施行したインフレ削減法(IRA)」への対応が書かれていた――としています。

にわかには信じがたい話なのですが、本件について大統領室から公式に以下のようなプレスリリースが出ました。〈中略〉

このプレスリリースがすごいのは、「両首脳が先にロンドンとニューヨークで何度も会ってインフレ削減法について協議した結果に基づいて作成された」と強弁している点です。

先にご紹介したとおり、韓国メディアの推算によれば、両大統領は3回のニアミスで計148秒しか会っていません。

その間にインフレ削減法について協議した、というのもいかがなものかですが、今回の親書がそれに基づいたものという主張も相当です。

合衆国ホワイトハウスからはプレスリリースが出ておらず、親書の中身が本当にそんな内容だったのかウラがとれません。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/90721

 

続きを読む

9件のコメント

副業300万円問題でパブコメに反対意見が殺到、国税庁が方向修正を迫られる事態に

1:名無しさん


国税庁「副業300万円以下は雑所得」を見直し、帳簿保存なら事業所得に パブコメで批判殺到

「副業収入が300万円を超えない場合は事業所得ではなく雑所得」とした国税庁の通達案に反対意見が殺到し、大幅に修正されることになった。

国税庁が10月7日に公表した修正案は「所得に係る取引を記録した帳簿書類を保存すれば事業所得にできる」という内容だ。300万円という金額で線引きするのではなく、帳簿の有無で区分することになった。

国税庁が8月に募ったパブリックコメントには1カ月間で7059件もの意見が寄せられ、通達案に反対するパブコメを受けて国税庁が修正した形だ。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_5/n_15094/

 

続きを読む

14件のコメント

クリミア大橋の爆破直前に「謎の波」が観測されていたと判明、SNS上で話題になっている模様

1:名無しさん




昨日、ロシア本土とウクライナのクリミア半島を結ぶ橋が爆発したが、ロシア当局はこれにより3人が死亡したと発表した。<中略>

橋の爆発の原因についてはまだ明らかにされていないが、ロシアの国家反テロ委員会は、トラック爆弾が燃料を積んだ7両の鉄道車両に引火し、「橋の2つのセクションの一部が崩壊」したとの見方を示している。

しかしネットでは、爆発する直前、橋の下に現れた謎の「波」に注目が集まっているという。その動画がこちら。

https://switch-news.com/whole/post-82835/

 

続きを読む

10件のコメント

日産自動車がルノーに出資比率引き下げを本格的に要請、現在は日産が販売規模や収益力などの点で上回っている

1:名無しさん


日産、ルノーに出資比率引き下げ要請 EV新会社を機に本格協議=関係者

[東京/パリ 9日 ロイター] – 電気自動車(EV)の新会社設立を急ぐ仏ルノーに対し、日産自動車が長年の懸案であるルノーによる日産への出資比率引き下げを本格的に要請することが分かった。日産に新会社への参画を求めるルノーのルカ・デメオ最高経営責任者(CEO)がこの週末に来日し、日産の内田誠社長と会談する予定で、議題の1つとして話し合う。両社の協議に詳しい複数の関係者がロイターに明らかにした。

関係者の1人によると、日産はルノーによる出資比率を最大15%まで引き下げることを求めたい考え。経営危機に陥った日産をルノーが救済するため、両社の資本関係は1999年から始まり、現在はルノーが日産に約43%、日産がルノーに15%を出資している。現在は日産が販売規模や収益力などの点で上回り、ルノーの業績を支えている状態で、日産は不平等な資本関係の見直しをたびたび模索してきた。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/nissan-renault-idJPKBN2R4049

 

続きを読む

12件のコメント

ロシアがクリミア大橋の通行再開を宣言、外務省より安全を証明する動画が公開される

1:名無しさん


爆発のクリミア橋、通行再開 ウクライナ顧問は「ロシア関与」示唆



【10月9日 AFP】ロシア本土と同国が2014年に併合したウクライナ南部クリミア(Crimea)半島を結ぶ橋で起きた爆発で、地元当局は8日、厳しい検問を実施の上で自動車の通行を再開したと発表した。鉄道事業の運営会社グランド・サービス・エクスプレス(Grand Service Express)も、半島から列車がモスクワ、サンクトペテルブルク(St. Petersburg)へ向けて出発したと明らかにした。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3427968

 

続きを読む

33件のコメント

韓国政府が海外から多額の資金を調達していたと判明、短期債券を新しい短期債券を発行して返済

1:名無しさん


2022年 「Long-term debt securities」負債の部
01月:36億9,310万ドル
02月:26億6,100万ドル
03月:8億1,520万ドル
04月:13億8,260万ドル
05月:28億250万ドル
06月:5,180万ドル
07月:24億530万ドル
08月:16億1,490万ドル
計:154億2,640万ドル
金融収支の負債の部は、負債の増減を示しており、「+」なら負債増。負債が増えているということは、外国からお金を調達している(借り入れている)わけで、キャッシュインですが借金増です。

逆に「–」なら、その分負債が減少していることを意味します。つまり、外国に負債を返しているわけで、キャッシュアウトですが借金減です。

すなわち、「韓国政府」が長期債券(償還は1年超先)によってこれだけ負債を増やしたことを意味しています。

海外からの借り入れであり、資金調達です。

韓国政府は外国から「約154億ドル」も資金調達を行っているのです。〈中略〉

◆収支で見てもすごい負債増になる

「資産も増えてるだろう」という当然のご指摘があるかもしれませんが、資産と負債の収支を出してもやっぱり負債が激増しているのです。以下が「長期債権」における韓国政府の収支(資産 – 負債)です。

2017年:-41億2,880万ドル
2018年:-44億5,170万ドル
2019年:-125億9,790万ドル
2020年:-104億7,780万ドル
2021年:-332億3,560万ドル
マイナスなので、その分だけ負債が増加したことを示しています。前文政権の2017~2021年だけ切り出してみましたが、このように純負債増という結果です。

特に驚くのは2021年に「332億3,560万ドル」も長期債券において負債が増加していることです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/90829

 

続きを読む

10件のコメント

JR東日本が開発した不健康そうな新商品が爆発的にヒット、あまりに売れすぎたために再販されることに

1:名無しさん


 JR東日本の駅内自販機ブランド「acure」で2021年に販売された「コクと旨味の一風堂とんこつラーメンスープ」が、2022年も10月11日から販売されます。定番のコーンポタージュの1.5倍売れた人気商品だったという“自販機豚骨スープ”はなぜ生まれたのか、取材しました。

 コクと旨味の一風堂とんこつラーメンスープは、「麺や具材が入っていなくとも十分に満足できる一品」に仕上げた飲料。油の量を減らして飲みやすくしたり、塩分濃度を下げたりと、缶での飲み口に合わせた味の調整が行われています。

 2021年に販売したときは、購入者の75%が男性で、20~30代の比較的若い世代に人気だったとのこと。購入者からは、「おにぎりのスープとしてはかなり良い」「ご飯にかけたくなる」といった声が寄せられたそうです。

 あまりにも予想外の需要を掘り起こしたこの商品は、いったいどのようにして生まれたのでしょうか。販売元であるJR東日本クロスステーション(以下「JRクロス」)に話を聞きました。

―― とんこつラーメンの缶スープという発想はどこから出てきたのでしょうか。

JRクロス: 2018年に発売した「気仙沼産ふかひれ使用ふかひれスープ」では、SNS上で「お酒を飲んだ後の〆のラーメン代わりに最適!」といっや声がありました。また、アキュアの自販機ではしじみのみそ汁が安定した人気なので、夜遅くなるほど販売量が増加し、一番売れる時間帯は23時台というデータもあります。

 このようなエキナカならではのお酒を飲んだ後の「〆の一杯ならぬ、〆の一本」として、ラーメンが缶飲料として手軽に、気軽にエキナカで味わうことができたら、お客さまにも喜んでいただけるのではないかと思い開発を進めました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd72f4a7091bbbfcee51c1d4dd47c9eef7fce4d

 

続きを読む

17件のコメント

カピバラが女児に嚙みついた事件、「動物と来園者との間で生じる日常的な出来事の範囲内」と対策していなかった模様

1:名無しさん


 群馬サファリパーク(群馬県富岡市)でカピバラが女児(6)にかみついてけがを負わせた問題で、同パークは6日、男児(1)もカピバラにかまれていたことを明らかにした。県は同日、動物愛護法に基づく立ち入り調査を行った。

 同日に記者会見した北村昭二園長によると、男児は9月25日午前11時頃、4頭のカピバラと触れ合えるスペースで転び、1頭に背中をかまれた。両親らが最寄りの職員に伝えた。目立ったけがはなかったが、背中に歯形が残っていた。かみついた個体は特定できていないという。

 同パークは男児がかまれた際、「動物と来園者との間で生じる日常的な出来事の範囲内」と捉え、触れあいを中止にするなどの再発防止策は講じなかった。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221007-OYT1T50117/

 

続きを読む

73件のコメント

日本の伝統菓子「羊羹・どら焼き」がアメリカ人から大不評、甘すぎると主張して日本側からツッコミ殺到

1:名無しさん


YouTubeショートで日本とアメリカの違いを投稿する「Kevin’s English Room / 掛山ケビ志郎」が、今回は言語ではなく食文化の違いを解説した。アメリカといえば大量の砂糖が入った甘いお菓子を連想する人も多い中、逆に日本の伝統的なお菓子である、「ようかん」や「どら焼き」は甘すぎると不評のようだった。

 我々日本人からしたら馴染みのある味も、豆を甘く煮詰める文化がないため、海外では”甘すぎる”と感じるという。アメリカでは、その圧倒的な甘さから人気を集める「Pop Tarts」というお菓子があるものの、「それよりも甘い」とケビンは語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7f1a6a75176060b43b5723bfa6124e674603e6

 

続きを読む

39件のコメント

小中学生にデジタル端末を配布した件、事前予測を遥かに上回る損害に教育現場が騒然

1:名無しさん


 学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。端末を落とすなどの事故が目立ち、修理費が年間数百万円に上る自治体もある。今後、機器の更新でも自治体や保護者の負担が生じる可能性もあり、現場は対応を迫られている。

4か月で40台

 「こんなに壊れるとは予想しなかった」。東京都の区立小学校の男性副校長(48)は驚く。端末は全校約650人に配られ、昨年春から本格的に使い始めた。1年目の故障は約60台だったが、今年度は4~7月だけで約40台に上った。故障の多くは学校や自宅で落としたり、ぶつけたりしたことが原因だ。

 学校の机には、教科書、ノート、文具に加え、端末も置かなければならなくなった。都内の公立小学校で6年を担任する女性教諭は「机に空きスペースがなく、よく端末が机から落ちる」という。「来年の1年生が使うので大事に使って」と呼びかけるが、落としてしまう子供は減らない。少数だが、わざと壊す子もおり、昨夏には小5男子がキーボード部分をはがしてしまった。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221008-OYT1T50045/

 

続きを読む

10件のコメント

外部人材の登用拡大を進める政府に教育現場から不満続出、業務負担の軽減になっていない

1:名無しさん


小中学校の教員の働き方改革がいまだ進んでいない。教員の業務負担の軽減を図ろうとカウンセラーや補助職員など公立校の外部人材の数を、政府や自治体は2015年度から2倍に増やしたが、教員の残業時間はほぼ減っていない。授業以外の業務について、管理職らによる削減が不十分だという声が、現場からは根強い。(山田晃史)

◆「出世を狙う管理職は全部やろうとする」

 「外部人材は助かる部分もあるけど、子どもに直接関係のない業務が多くて仕事量はさほど減っていない」。東京都内の中学校で働く男性教員(41)は語る。教育委員会から求められる報告書類が多く、いじめ、不登校など種類もどんどん増える。学力向上のため自治体が活用する民間テストも、答案をコピーしてわざわざ自校で採点。「結果がくる前に、校長が教委に報告するためだけにやっている」とため息をつく。

 都内の小学校の女性教員(59)は、英語やプログラミングなど教える内容が増えて負担を感じる。始業前や放課後学習などを行うよう教委から求められ、「教委は新しい取り組みの通達はするけれど、やめていいことは明確化しない。出世を狙う管理職は全部やろうとする」と不満を語る。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/207080

 

続きを読む

30件のコメント

謹慎処分を受けた玉川徹氏が別番組の司会後継者に任命される可能性が浮上、テレ朝からの評価は未だ高い

1:名無しさん


 さらに取材を進めると、今年で35年を迎えた長寿討論番組「朝まで生テレビ!」をめぐる水面下での動きをキャッチした。「朝ナマ」の司会と言えばジャーナリスト・田原総一朗氏(88)だが高齢であり、ここ数年は後継者問題が持ち上がっていた。

「田原さん自身も当然ながら衰えは認識しており、毎回〝これが最終回〟という覚悟で臨んでいる。尋常じゃなく愛着がある番組で、後継司会者の登場を願っている。局としても異例の長寿討論番組を続けたい思いもある。想定する候補者の1人が玉川徹さんなんです」(同)

 別のテレ朝関係者によれば、過去にテレビディレクターとして体当たり取材を行ってきた田原氏は、表立って「後任に」と口にすることはないが、ディレクターとして取材も行う玉川氏の実力を認めているという。

「玉川氏の世論になびかない、炎上を恐れない発言や姿勢を『勇気がある』と評価している。これまで朝ナマの後継司会者候補としてさまざまな名前が浮上しているが、わずか月1回出演で、テレ朝や番組の色がつくことを嫌がる可能性も高い。その点で、テレ朝社員の玉川さんは起用しやすいのかもしれない」(同)

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/22988090/

 

続きを読む

スポンサードリンク