人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

12件のコメント

TKO木本の投資詐欺をMBSに出演した大物タレントが執拗に庇いまくった模様、「一生懸命したことが詐欺行為とみなされた」と主張

1:名無しさん


さんま 投資トラブル渦中のTKO木本に「一生懸命したことが詐欺行為とみなされた」

 タレント、明石家さんま(67)が23日、パーソナリティーを務める大阪・MBSラジオ「ヤングタウン」で、投資トラブルの渦中にあるTKO木本武宏(51)について「詳しいことはわからない」とした上で、「一生懸命したことが詐欺行為とみなされたということやろ」と、芸能界の先輩としてフォローした。

 番組冒頭、村上ショージとのやり取りの中で、「木本も一生懸命、(相方の)木下のカムバックへがんばっている最中、ああいうもめごとになって。俺もはっきりしたこと知らんねんけども」と木本に言及。

 ショージが「詐欺するような子じゃないですけどね」というと、さんまも「ない、ない、ない、ない」と同調。「要するに一生懸命やっていたことが詐欺行為とみなされたということやろ。たぶんな」と、トラブルとなった状況を推測した。

 ショージが「共同経営者というか、パートナーが(集めた資金を持ったまま)連絡がつかなくなった」と説明すると、さんまは「そういうことなのか。まあ、いろいろあるんやろけど、はっきりしたことわかれへんし。だいたい、こういうもめごとがいっぱい起こるじゃないですか、お笑いの世界も。連絡先を知っているんですよ、もめごと起こした人たち全員の。連絡しようと思うねんけど、ちょっといやらしいやん」と、渦中の後輩には〝事情聴取〟してないことを強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/402cea30bc23a4e1a141f7cddebebec6fb575b33

 

続きを読む

52件のコメント

大阪王将のフランチャイズ店舗で「ナメクジ大量発生で寄生虫がやばい」と自称従業員が暴露、大阪王将が調査開始を表明した模様

1:名無しさん


平素より、大阪王将をご愛顧いただき、厚くお礼申し上げます

昨日より、インターネット上にて、当社フランチャイズ店舗の大阪王将 仙台中田店に関する書き込みが掲出されております。お客様および関係者の皆様に、多大なご心配とご迷惑をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。

現在、事実関係につきまして、保健所とも連携の上、検査および調査中です。調査結果並びに今後の対応につきましては、速やかに大阪王将公式ホームページ上にて、あらためて情報発信をいたします。

しばしお時間をいただきたく、何卒お願い申し上げます。

以上

https://www.osaka-ohsho.com/news/2022/pdf/0725.pdf

 

続きを読む

79件のコメント

「ロシアのチェスロボ」が対戦相手の少年を人体破壊する事件が発生、安全規則を守らなかったのが原因だと関係者が指摘

1:名無しさん


チェスロボットが対戦相手の少年の指をつかんで折ってしまう事件が発生

AI技術の進化によって、AIはもはやチェスのグランドマスターと肩を並べるレベルでチェスを指すことができるようになりました。さらにロボット技術を組み合わせることで、誰でもAIとリアルのチェスを指すことが可能です。そんなチェスロボットが、対戦相手の少年の指をつかんで折ってしまったと報じられています。

事件は2022年7月19日にモスクワで開催されたチェスの大会「Moscow Open 2022」の中で起こりました。会場では3人と同時指しできるロボットが配置されており、少年はこのロボットの対戦相手として参加していました。実際の事件が発生した瞬間は以下のムービーで見ることができます。

同時に3人とチェスを指すロボット

ロボットが指し終わった直後に手前の少年が自分の駒をすっと動かすと突然ロボットハンドが、駒をつかむ少年の指をつかみます。あわててロボットハンドから少年の指を外そうとするオペレーター周囲にいた大人が集まって、ロボットハンドから少年の指を必死に外そうとします。ロボットハンドから少年の指をなんとか外し、スタッフが少年を医務室へ連れて行きました。

展示されていたチェスロボットはこれまでにもさまざまなイベントで展示されたことがあり、今回のような事件を起こしたのは初めてだったとのこと。また、ロボットに指を折られてしまった少年は、9歳以下の部でトップ30にランクインする腕前を持つチェスプレイヤーだったそうです。

モスクワチェス連盟のセルゲイ・ラザレフ会長は「チェスロボットは少年の指を折ってしまいました。もちろんこれは悪いことです」とコメント。一方で、安全規則としてロボットが指し終わってから自分の手を指すまで少し待たなくてはならなかったのですが、少年が待てずにすぐ指してしまったことがロボットの暴走につながったとラザレフ会長は指摘しています。

https://gigazine.net/news/20220725-chess-robot-grab-and-break-finger/

 

続きを読む

104件のコメント

テレビ朝日が社運を賭けた新ドラマが「同時間帯最下位」のコア視聴率を記録、コンプラ重視の改悪が祟ったと噂される

1:名無しさん


竹内涼真主演・テレビ朝日『六本木クラス』が“コア視聴率”主要キー局「同時間帯最下位」の超深刻事態!
嵐・松本潤、木村拓哉「以下」の大ピンチ…「テレ朝が社運を懸けたらスベる」説急浮上!!

 俳優の竹内涼真(29)が主演を務めるテレビ朝日系ドラマ『六本木クラス』(木曜21時)が、苦戦を強いられている。

 同作は、Netflixで配信され、日本でも社会現象になるほどのブームを巻き起こした韓国ドラマ『梨泰院クラス』の日本版リメイク。ドラマ口コミサイト『TVログ』内のドラマ情報WEBマガジン『TVマガ』が6月28日に発表した「夏ドラマ期待度ランキングベスト5」でも『六本木クラス』は1位に選出されていたが――。

 7月7日の初回放送の世帯視聴率は9.6%(すべてビデオリサーチ調べ、関東地区)と、1桁台のスタートとなった。

「14日の第2話の世帯視聴率は8.6%とさらに1ポイント下落し、テレビ各局が最重要視する13~49歳のコア視聴率も2.3%と決して良いとは言えない数字でした。初回のネットでの見逃し配信回数は7月16日時点でテレ朝のドラマ史上最高となる274万回に達していましたが、一定数の視聴者が初回でリアルタイム視聴から離脱したことがうかがえる視聴率です。

 1月クールの同枠で放送された嵐・松本潤さん(38)主演の『となりのチカラ』の第2話は、世帯10.7%、コア3.5%でした。また、4月クールの木村拓哉さん(49)主演の『未来への10カウント』の第2話は世帯10.5%、コア2.4%だったんです」(制作会社関係者)

「松潤、キムタクなのにスベッた」と言われた前クール、前々クールの第2話と比べても『六本木クラス』の視聴率は悪いのだ。

14日の2.3%というコア視聴率は、日テレ系の『ダウンタウンDX』が4.3%を取るなか、同時間帯の主要キー局の番組で最下位ですからね……。スタート前から言われていましたが、テレ朝上層部は『六本木クラス』に本気で“社運”をかけているそうなんです。『木曜ドラマ』枠の作品としては異例の13話という話数設定からも、その気合いの入りようがうかがえます。

 ただ、第2話までの数字から考えると、結果は超大誤算といったところで、痛恨の事態にまで至っていると言えるでしょう。かつて、『24-TWENTY FOUR-』の日本版リメイクの際にも“社運”をかけていると言われましたが、同作も鳴かず飛ばずでしたよね……」(前同)<中略>

『六本木クラス』には成功する可能性ももちろんあったはずです。ただ、それ以上に失敗する要素も多々あった。本家の『梨泰院クラス』は何よりお金のかけ方が違いますし、全16話で1話70分と、ストーリーやキャラクターをしっかりと描くことができます。

 また、最初から海外市場を意識していたということもあり、LGBTや心の病、国籍の問題など、踏み込んだ内容をしっかりと描き、だからこそ面白かったわけです。一方の『六本木クラス』はコンプライアンスを意識しすぎるあまり、物語の要になり得る要素やシーンが、消されたり改変されているんです」(前出の制作会社関係者)
 
 ■コンプラ重視で『六本木クラス』から「消えたシーン」

『梨泰院クラス』では、主人公のパク・セロイが転校前の学校で水の入ったバケツを持たされるシーンや、校内暴力を振るうチャン・グンウォンを殴っ たあとに教師から叩かれるシーンがあったものの、『六本木クラス』には体罰のような描写がなかった。

 また、本家には高校を退学になったセロイと父親が居酒屋で酒を酌み交わすシーンがあり、後のストーリーにも絡んでくるが、『六本木クラス』では 自宅で酒を飲もうとする竹内演じる宮部新を、父親役の光石研(60)が制止するという展開に変わっていた。

「飲酒に加えて、喫煙のシーンも改変されていましたね。ドラマ内の設定ではありますが、未成年が飲酒や喫煙をする描写はコンプラ上、避けたいんで しょうね。ただ、当然ながらこういったシーンには原作を知るファンからはツッコミが殺到してしまっていて、これで興ざめしてしまったという人もい るのではないでしょうか。

全文はこちら
https://taishu.jp/articles/-/103296

 

続きを読む

33件のコメント

記録的インフレが続くアメリカに「ダイソー」が出店、現地で大評判になって長蛇の列ができている模様

1:名無しさん


NYで「ダイソー」に行列 記録的インフレ続く中

記録的なインフレが続くアメリカ・ニューヨークで15日、大手100円ショップチェーンのダイソーがマンハッタンで初となる店舗をオープンしました。

マンハッタン1号店となった店舗では午前10時の開店前にはおよそ150人が列をなしました。

アメリカでは先月の消費者物価指数が、前の年の同じ月と比べて9.1%上昇し、およそ40年半ぶりの記録的な物価高が続く中、商品の多くは、1ドル99セント日本円でおよそ270円と低価格帯で販売されています。

買い物客「特にパンデミックでニューヨークの物価は上がり、生活も難しくなった」「(物価高を)実感しています。だから価格設定に上限があるお店ができて本当にうれしい」

全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/international/47cacff9994b49a3b8ae560746f93d36

 

続きを読む

29件のコメント

「業務を止めたくなかった」のでコロナ感染を隠して病院に勤務したメーカー社員、当然バレて新規取引の停止を食らう

1:名無しさん


「業務を止めたくなかった」コロナ陽性判明も「陰性」と偽って岡山大学病院に勤務 感染防止の製品も扱うメーカーとの新規取引2か月停止

岡山大学病院に常駐勤務する東京都の医療器具などを扱う会社の社員が、新型コロナウイルスの陽性反応が出ていたにも関わらず、「陰性」と偽って勤務していたことがわかりました。病院はこの会社との新規の取引を2か月間停止しました。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/102819

 

続きを読む

7件のコメント

道に迷った巨大ウミガメが民家の庭に迷い込む珍事が発生した模様、地元の消防隊や保護団体を動員してなんとか救出

1:名無しさん


巨大ウミガメが民家の庭に迷い込む、救助隊に運ばれ海へ 米フロリダ州



ウミガメ保護のボランティアが少量の水をかけて冷やしている様子/Sea Turtle Preservation Society/Facebook

(CNN) 米フロリダ州の海岸に面した民家のパティオに大きなウミガメが迷い込み、地元の保護団体や消防隊が出動して無事に海へ返した。

保護団体のフェイスブックによると、19日朝、同州メルボルンビーチの住宅のパティオに大きなウミガメが迷い込んでいるのを住人が発見し、同団体に助けを求めた。

ウミガメは方向が分からなくなり、パティオから脱出できなくなっていたことから、ブレバード郡の消防救助隊が出動した。

この前日、同州キーウエストでも、孵化(ふか)したばかりのウミガメの赤ちゃんがレストランのデッキに迷い込んで救出されていた。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/fringe/35190837.html

 

続きを読む

46件のコメント

「一番怖いのは機械の故障」と外国製機械を導入したロシア産業界が怯えまくり、機械はおろか原材料すらも不足している

1:名無しさん


ロシア産業界にじわり打撃、制裁で機械も原材料も不足…「一番怖いのは機械の故障」

 ロシアがウクライナ侵略を始めてから24日で5か月となる。プーチン露大統領は、侵略に伴って米欧や日本が科してきた対露制裁を、ロシア経済を発展させる機会にすると強弁してきたものの、産業界の基礎体力はじわじわと奪われている。

「一番怖いのは機械の故障だ。ここの製本機はドイツ製で、企業が撤退したので保守サービスが受けられない。いざとなったら自力での修理も考えている」

 モスクワ北東部で印刷工場を経営するアルチョム・ジュジャコフさん(51)は深いため息をついた。工場にある印刷機器はすべて外国製だ。今年4月に欧州連合(EU)が発動した、精密機器の輸出を禁じる制裁の直撃を受けた。

 ジュジャコフさんの工場では、ほぼ全量を欧州製に頼っていたインクも輸入できなくなった。侵略前からロシアでは製造していなかった厚手の上質紙も手に入らない。それ以外の紙やインクは中国製などで代替しているが、調達コストは2割ほど上がり、最近はロシア製の紙も品薄だという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220723-OYT1T50397/

 

続きを読む

21件のコメント

小麦・トウモロコシ価格がウクライナ侵攻前の高値から30-40%下落、戦前より安い水準にまで落ち込んだ模様

2:名無しさん





 

続きを読む

81件のコメント

水泳の授業でラッシュガード着用を求めた保護者、思いもよらぬ返事が戻ってきて困惑している模様

1:名無しさん


今年は多くの学校で3年ぶりに水泳の授業が再開され、太陽の下ではしゃぐ子供たちの姿が戻ってきた。ところが、紫外線防止などのために上半身を覆う「ラッシュガード」の着用を巡り、学校の対応に困惑する保護者もいるようだ。着用を許可するにあたって申請用紙を提出させたり、校長との面談を求めたりする学校もあるという。日焼けだけでなく、体形を周囲に見られる恥ずかしさも軽減できるのに、なぜなのか。【中嶋真希】

 ◇着用意思、紙に書いて提出

 「『ラッシュガードを使います』と用紙に書いて、学校に提出しないといけないんです」

 小学3年と中学1年の子供を持つ女性(30代)=さいたま市=は戸惑いを隠さない。2人が通う学校ではラッシュガードとゴーグルを使用する場合、水泳のシーズンが始まる前に配られる用紙に使用の意思を明記して届けるよう求められるという。

 「許可が出ないことはほとんどないのに、なぜわざわざ提出しないといけないのか。最初は疑問を持ちました」。女性はこう言いつつも、学校側に一定程度の理解を示す。「まあ、先生は1人で40人近くの児童生徒を相手にしなくてはいけないし、子供たちを管理するためにイレギュラーをなるべく減らしたいという方向に進めたくなるのも理解できますけどね」

 ◇娘の日焼け憂い、担任に相談すると…

 東京都内の女性(40代)は昨年夏、小学校の水泳の授業で真っ黒に日焼けした娘の姿に強く思った。「ラッシュガードを着させたい」。だが、水泳の授業の案内にラッシュガードに関する記載はない。そこで連絡帳に書いて担任教諭に伝えると、思いもよらぬ返事が戻ってきた。

 「校長と面談して許可をもらってください」

 女性はその時の心境をこう振り返る。「普段から学校にはお世話になっているし、面談に抵抗はありませんでした。でも、ラッシュガード着用のために面談が必要と聞いて、仕事などで時間がなく諦める保護者もいるんじゃないか……」

 女性は学校に出向き、申請書を提出した。だが、そこに記した理由を細かく問われることもなく、面談は穏やかに進んだ。「なぜ申請が必要なのか」。校長に尋ねると「ラッシュガードを着ると水の抵抗が増し、泳ぎにくい」と説明されたという。ともあれ、紺色でフードのないタイプに限り、着用が認められた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4276d51f0b9052f8915a11909e13dde567536b67

 

続きを読む

29件のコメント

死んだ雌を時間が経てば経つほど「魅力的」にする「ゾンビ菌」が発見される、恐ろしい生存戦略にドン引きする人が続出

1:名無しさん


メスの行動を操り、死んだ後もオスをおびき寄せる恐るべき真菌。オスは死体と交尾し次の宿主に…。

一般的なイエバエに感染し、メスの体を操ってオスを呼び寄せ、死体と交尾を行わせる「ゾンビ菌」と呼ばれる真菌。その恐ろしい特徴について、『The National Desk』『Science Daily』などの海外メディアが報じている。

■ハエをコントロールする菌

デンマークのコペンハーゲン大学の研究によると、真菌はまずメスのハエに胞子を感染させ、約6日かけてゆっくりとハエの全身を侵食するという。

次に、真菌が体を完全に乗っ取ると、メスの行動をコントロール。そのハエが到達できる最も高い場所まで飛ばせ、そこでハエを殺してしまう。

■死んだメスはオスを誘引

真菌がハエを殺すと、メスの体からはオスを誘う「セスキテルペン」という化学物質が放出するようになる。オスはメスのハエの死体と交尾しようとするが、感染したメスと接触したことで胞子を浴びてしまい、やがて同じ運命をたどるのだという。

さらに、オスは死ぬまでの間に遠くまで移動する可能性があるため、こうしてこの真菌は生存圏を広げていくのだ。

■死後時間がたつほど魅力的に…

大学の調査によると、死んだメスは時間がたてばたつほど「魅力的」になることが示されている。腐敗している時間が長いほど、オスのハエを強く誘引するというのだ。

この研究では、オスのハエの15%が死後3~8時間経過したメスと交尾。死後25~30時間経過したメスと交尾したオスは、73%にもなったという。

全文はこちら
https://sirabee.com/2022/07/23/20162900300/2/

 

続きを読む

27件のコメント

フマキラーの「G」対策サイトに予想の斜め上すぎる機能が実装されていると判明、まるでヴォルデモート卿みたいな扱いだ

1:名無しさん


フマキラーの「G」対策サイト、ヤツの名前すら見たくない人向け機能が優しい

フマキラーのG対策サイトに実装されている「ヤツの名前も見たくない方向け」の機能が、ネットで「素晴らしい」と注目を集めている。まるでヴォルデモート卿みたいな扱いだ。

注目を集めているのは、フマキラーのゴキ○リ対策サイトに実装されているとある機能だ。サイトを開くと「ヤツの名前を見るのもイヤ!という方に」と題して、サイト内に登場する「ゴ○ブリ」の表記を別のモノへ変更できる機能が立ち上がる。アレの名前すら見たくないという人は結構いるそうで、これは素晴らしい機能なのではないだろうか。



試しに「ピー」で置き換えてみた

現在変えられる名前は、「ピー」「御器噛り」「黒いやつ」「漆黒のG」「黒い彗星」の5種類だ。試しに「ピー」で置き換えると、ゴキブ○と書いてあった場所が全て「ピー」に変わっていた。

https://twitter.com/fumakilla_jp/status/1547754306262093833

ちなみに、フマキラー公式Twitterは、7月19日まで○キブリの言い換えたい名前を募集していた。今後、名前の追加を検討しているとのことだ。どんな名前が追加されるか楽しみた。

全文はこちら
https://news.mynavi.jp/article/20220724-2407123/

 

続きを読む

41件のコメント

全戦力の85%を投入して疲弊したロシア軍にアメリカが追い打ちをかける模様、米国製戦闘機のウクライナ供与を検討中

1:名無しさん


アメリカ政府高官は22日、「ロシアが全戦力のうち、すでに85%をウクライナに投入している」としていて、ロシアが兵力の調達に苦労しているとの分析を明らかにした。

こうした中、アメリカ政府は、ウクライナ軍に初めてアメリカ製の戦闘機を供与する検討を始めたと明らかにした。

実現すれば、ウクライナ軍の戦力の大幅な増強につながり、ロシアの反発は必至。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d949cb8d8ea136413952f5760cdd4ce490b8780

 

続きを読む

17件のコメント

鹿児島県桜島のレベル5噴火の件、防災専門家が過剰に心配する必要はないと指摘している模様

1:名無しさん


鹿児島県の桜島で24日夜に起きた噴火について、京都大防災研究所の井口正人教授(火山物理学)は「噴火は南岳山頂火口のマグマ噴火だ。南岳は2020年6月4日に噴石が3・3キロまで飛ぶ噴火を起こしており、それに比べたら小さい。噴火活動は特殊な要素はない。気象庁が噴火警戒レベルを5に上げる基準に達しただけのことだ。噴石の飛び方からすると、過去にその程度の噴火はいくらでもある」と話した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/d95a14fb74a0d445cb2ea799b25e233d2821520f

 

続きを読む

50件のコメント

室温28℃で月7万円の光熱費を節約して月4000万円の損害を出したと判明、非合理的な運用でコストが爆上げ中

1:名無しさん


25℃で月4000万円の人件費節減!

では室温を28℃に上げたら何が起きるのか?

作業効率が落ち、残業が増え、人件費が激増する。

「2019年に姫路市役所で室温と作業効率の関係が調査されました」

姫路市長が元医師で、職員の健康を気にしてのことだったが、数値化され、可視化されるととんでもないことがわかった。

「1ヶ月ちょっとの間、25℃冷房にしてみたそうです。姫路市役所はおよそ4000人が勤務されているのですが、光熱費は7万円増えました。そして残業時間は平均で2.9時間減ったそうです。これを人件費に換算すると4000万円」

4000万円である。

7万円をケチって節電し、クーラーを28℃にすると4000万円の損失だったのだ。これは市役所での話なので、巡り巡って私たちが払っている税金である。

伊香賀氏らが実オフィス(社員354名、被験者12名)の被験者実験を行ったところ、もっとも作業効率が高かったのは冷房室温25.7℃だったそうだ。そこから28℃に上げるとどのくらいの損失になるのか。

空調用エネルギー費は床面積当たり日額1.7円(1万㎡のオフィスであれば、月額34万円)の節約が可能だが、作業効率の低下によって社員の人件費は床面積当たり日額150円(同・月額3,000万円)の損失になるという。

室温28℃に根拠がなく、企業にバカにならない損害を与えるのでは、何のための節電なのかわからない。

全文はこちら
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97704?page=2

 

続きを読む

10件のコメント

鹿児島桜島で「史上初の噴火警戒レベル5」が発令された模様、危険地域に居住する島民に避難指示が出る

1:名無しさん


https://twitter.com/UN_NERV/status/1551173851127894018
UN_NERV/特務機関NERV 2022/07/24(日) 20:54:00 via 特務機関NERV MAGI
【NHKニュース速報 20:53】
鹿児島桜島 噴火警戒レベル5に
危険な居住地域から直ちに避難を

 

続きを読む

75件のコメント

年間40万部の部数減少が続く朝日新聞、更なる人件費削減に乗り出して希望退職者を募集する模様

1:名無しさん


朝日新聞社は6月30日、9月から11月にかけて45歳以上の社員を対象に「200人以上」の希望退職者を募る方針を労働組合に通告した。

昨年(応募者111人)に続く希望退職者の募集で、これにより現行中期経営計画に基づく「2023年度末3800人態勢」の実現を目指す。

同社の21年度決算(単体)は創業以来の大赤字となった前年度から、2年ぶりの最終黒字に転じた。しかし、年間40万部ペースの部数減少が続く中、売上高は1881億円と、14年度(2886億円)から7年間で約1千億円も落ち込むなど縮小サイクルが止まらない。赤字を避けるには人件費を中心とする経費削減に頼らざるを得ないのが実情だ。

https://facta.co.jp/article/202208038.html

 

続きを読む

16件のコメント

眼の前で落雷が3連続発生してパトカーを直撃する珍事が発生、嵐によって空が緑色に染まる驚きの光景が

1:名無しさん


目の前で落雷 パトカー直撃 緑の空に雷 なぜこんな色 アメリカ



アメリカ・フロリダ州。
カメラに映っていたのは、雷が落ちる瞬間。

1発、2発、そして3発目は、フロントガラスの目の前に。

まるで火の粉のようなオレンジ色の光。
あたりは一瞬明るく照らされ、黒い煙が漂った。

前を走っていた警察官の車に、2発目の稲妻が直撃していた。
けが人はいなかった。

雷をともなう不安定な天候で、珍しい現象も見られた。

アメリカ中西部サウスダコタ州。

嵐が起こり、空が一面緑色に。
大量の水分を含んだ雲によって、青い光が生まれ、通常の太陽の光と混じり合って緑色になったとみられている。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/390834

 

続きを読む

14件のコメント

2歳女児が6階の窓から転落する恐怖の事故が発生、コンクリートに叩きつけられる寸前に救出される展開に

1:名無しさん


今月19日、中国浙江省にあるマンション6階の窓から2歳女児が転落する事故が発生した。女児はコンクリートに叩きつけられる寸前にたまたま近くにいた男性に受け止められた。当時の緊迫した状況を監視カメラが捉えており、拡散している。『China Daily』などが伝えた。

浙江省嘉興市桐郷市で19日朝、勤務する銀行の前に車を駐車したばかりだったシェン・ドンさん(Shen Dong、31)は、道路を挟んだマンションの6階の窓から何かがぶら下がっていることに気付いた。

慌てて駆け寄ったシェンさんは警察に通報しようとしたが、電話が繋がる前にぶら下がっていた“何か”が転落した。

その何かとはマンション6階に住む2歳女児で、マンション2階に造られたわずかな突出部分に転落して体を強くぶつけると、その後落下した。

シェンさんは「落下物が2階の店の看板の上で体を動かしているのを見て、初めて子供だったことに気付いたよ」と明かしており、当時の監視カメラの映像には持っていた携帯電話を落としながらもビルの下で両手を広げ、女児を受け止めるシェンさんが映っていた。

6階から転落した2歳女児、近くにいた男性が見事受け止め命を取り留める(中国)
https://news.biglobe.ne.jp/international/0723/tec_220723_5815254866.html

 

続きを読む

42件のコメント

超音速エンジン「スクラムジェット」試験体の発射実験にJAXAが成功、極超音速誘導弾などに活用できる成果が期待できる

1:名無しさん


「スクラムジェット」と呼ばれる超音速エンジンの開発に向けたJAXA=宇宙航空研究開発機構の小型観測ロケットが、24日朝早く、鹿児島県肝付町の発射場から打ち上げられ、JAXAは打ち上げが成功したと発表しました。

JAXAの小型観測ロケット「S-520ーRD」1号機は、24日午前5時、肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。

ロケットは、全長9メートル余り、直径52センチで、打ち上げからおよそ3分半後に、高度168キロに達したあと、機体の上部に搭載した長さ1.8メートルの「スクラムジェット」と呼ばれる超音速エンジンの試験体が切り離されました。

JAXAによりますと、降下中に音速の5倍から6倍以上に達する試験体の燃焼実験などが行われたということで、打ち上げは成功したと発表しました。

「スクラムジェット」は、燃焼に必要な酸素を搭載せず、大気中から取り込むもので、JAXAは、実用化されれば、より多くの貨物を載せることが可能になるため、将来の宇宙船などへの活用が期待されるとしています。

JAXAの谷香一郎超音速燃焼飛行試験チーム長は「想定したデータはすべて得ることができ大変ほっとしている。今回の打ち上げは超音速エンジンの開発に向けた大きな一歩で、さらに技術を前進させたい」と話していました。

一方、今回の打ち上げは、防衛装備庁で採択された研究の一環で、防衛装備庁は「極超音速誘導弾など将来の防衛分野に活用できる成果が期待される」としています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220724/k10013733261000.html

 

続きを読む

スポンサードリンク