みずほ銀行が日銀に預けている当座預金の一部にマイナス金利が適用されたことが分かった。メガバンクでは半年ぶり。日銀のマイナス金利政策では、各行ごとに決められた一定額以上にのみマイナス金利がかかる。日銀の金融緩和で運用難が強まるなか、みずほ銀行は市場での運用を減らし、日銀に預け入れる資金を増やしたため、マイナス金利が課されることになった。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1555B0V10C22A8000000/
みずほ銀行が日銀に預けている当座預金の一部にマイナス金利が適用されたことが分かった。メガバンクでは半年ぶり。日銀のマイナス金利政策では、各行ごとに決められた一定額以上にのみマイナス金利がかかる。日銀の金融緩和で運用難が強まるなか、みずほ銀行は市場での運用を減らし、日銀に預け入れる資金を増やしたため、マイナス金利が課されることになった。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1555B0V10C22A8000000/
1万円台スマホのカメラは実は飾り、4眼ぽくても実は1眼
「1万円台で手に入る超格安スマホって使い物になるの?」調査プロジェクトです。今回は、スマートフォンのカメラ機能テスト中に違和感があった点について、より詳しく調べていきます。
具体的には、背面カメラの外装の個数(レンズ部分の個数)と、実際に有効なカメラの個数が違う、というものです。このカメラの個数の真偽について、最後には分解もして確認してみました。<中略>
違和感が生じたきっかけは、カメラのレンズを隠しても画面に映し出される映像に変化が無かったからです。近年のハイエンドなスマートフォンは複数のカメラを搭載したモデルが増えており、望遠レンズや超広角レンズなど、撮影モード(ズームの倍率)を切り替えると使用するカメラも変わるケースが多くあります。例えば、超広角レンズを隠した状態で望遠モードから超広角モードにすると、画面に映し出される映像が目隠しされるといった具合です。
一方で、この4機種では、カメラのズームを変えても、レンズが切り替わっている様子がありません。そこで、カメラのレンズをシールで隠しながら、どのカメラが有効なのかを確かめてみました。すると4機種とも、1つのレンズのみカメラの撮影に使用していることが分かったのです。
全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02119/080200003/
日本初の往年の人気ゲーム「パックマン」の実写映画化企画が、ハリウッドで進行中であることがわかった。米ハリウッド・レポーターが第一報を報じた。
「パックマン」は、ゴーストに捕まらないようにしながら、迷路に置かれたドットを食べ尽くすことでラウンドをクリアしていくゲーム。アーケードゲームとしてデビューし、その後家庭用ゲーム機のタイトルとして普及。アメリカでも1980年に販売され人気を博し、2005年にはギネスワールドレコーズの「最も成功したコインゲーム機」に認定された。
これまでに米ABCとディズニーXDでテレビアニメ化されたが、実写化は今回が初。米ハリウッド・レポーターは、「パックマン」を世に送り出した株式会社バンダイナムコエンターテインメントと、米製作会社ウェイファーラー・スタジオが企画を進めていると報じている。両社から正式発表はされていない。
全文はこちら
https://eiga.com/news/20220813/8/
日陰を選んで歩ける“日陰アプリ” 地図上に「陰」 太陽高度も計算 時間で変わる
スマホアプリに猛暑に対応した新機能が。日陰を選んで歩ける機能で利用者が3倍以上になっています。
夏の日の外出中に「日陰を選んで歩きたい」という思いを叶えるのが、ウォーキングルート表示アプリの新機能「日陰マップ」です。
驚くのは、この日陰の表示、実際の日陰と同じく、時間ごとに変化するのです。
ナビタイムジャパンヘルスケア事業部・高橋雅士事業部長:「建物の形状と高さは元々持っているデータだったので、そこと太陽高度や方位のデータを掛け合わせて計算によって影を表示している」
外出中の人々に「日陰マップ」を見てもらうと。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5be45a1c103fbb459f4e294bf732a074cecf9e4
サツマイモの立ち枯れや腐敗を引き起こす「基腐病」の被害が深刻だ。カビ(糸状菌)によって引き起こされ、日本では2018年に沖縄県で初めて確認されて以降、27都道県に拡大。加工品の生産にも影響が出ている。収穫量を大きく減らした鹿児島県では、菌を畑に持ち込ませないなどの地道な水際対策が進む。
農林水産省によると、サツマイモの作付面積が全国1位の鹿児島県では、21年の収穫量が前年比約2万4千トン減の約19万トンと過去最低だった。県によると、21年に1株でも症状がみられた畑は県全体の75%に上り、基腐病が収穫量減に大きく影響したとみている。
https://nordot.app/932193365437464576
物言う投資家エリオット、ソフトバンクG株ほぼ全て売却
[16日 ロイター] – アクティビスト(物言う投資家)として知られる米ヘッジファンドのエリオット・マネジメントがソフトバンクグループの残りの保有株式をほぼ全て売却したと、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が16日、関係筋の話として報じた。
売却の具体的な規模や時期は不明だが、今年に入って売却されたという。エリオットはソフトバンクグループに25億ドル出資していたが、既に保有株式を減らしていた。
全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/elliott-softbank-group-idJPKBN2PM06K
ゲオ、次回のPS5抽選販売ではPS4の買取が購入条件に
「PS4ユーザーに直接届けるため」の転売対策
【ゲオ:PS5】
8月19日以降 告知開始
ゲオによる次回のプレイステーション 5抽選販売では、転売対策として、プレイステーション 4の買取をPS5の購入条件にすることが明らかとなった。
同社はこれまで、メーカーと共同で様々な転売対策を実施してきたが、依然として不正な手段やIDと疑われる応募が増加傾向にあるという。そこで、PS5を“現在PS4を楽しんでいる人に直接届けること”を目的として、今回の転売対策である「PS4の買取」が実施されることとなった。これにより、次回の抽選販売で当選した場合、PS4の本体を売らなければPS5を購入することができない。
次回のPS5抽選販売における詳細については、ゲオショップ店頭、ゲオオンライン及び、ゲオアプリにて8月19日以降に告知される。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1432047.html
大幸薬品社長、クレベリン「撤退考えていない」 新パッケージで再販
「空間除菌」をうたっていた主力製品「クレベリン」をめぐって消費者庁から措置命令を受けた大幸薬品(大阪府吹田市)は16日、クレベリンを新しいパッケージに変更し、再販売を行うめどが立ったと発表した。柴田高社長は同日、「撤退は考えていない」と述べ、クレベリン事業を続ける意向を表明した。
消費者庁は今年4月までに、大幸薬品の「クレベリン」シリーズの計6商品に対して「空間に浮遊するウイルスや菌を除去」などとうたった広告表示には根拠がないとして、表示をやめることなどを求める措置命令を出した。大幸薬品は5月に同社ホームページで「関係者には多大なご迷惑をおかけすることとなり、深くおわび申し上げます」と表明していた。
新パッケージには順次、切り替えており、秋には6商品全てで完了する見込み。これまでの「空間に浮遊するウイルス・菌・ニオイを除去」という表示がなくなり、「二酸化塩素分子のチカラ」としている。価格や成分などは同じだ。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ8J5GTSQ8JPLFA001.html
中国の現地自動車メディアが、中国の自動車メーカー『BYD』の車が路上で炎上している様子がインターネット上に公開されたと報じました。<中略>
BYDは2022年7月21日に、コンパクトカーの『DORPHIN(ドルフィン、中国名は海豚)』、クロスオーバーSUVの『ATTO 3(アット 3、中国名は元 Plus)』、セダンの『SEAL(シール、中国名は海豹)』の3車種を日本でも展開することを発表しています。
今回炎上していたとされる『Han EV(中国名は漢 EV)』とは異なるものの、BYDはバッテリーEVに搭載するバッテリーパックの『ブレードバッテリー』について、損傷した場合でも熱暴走による発熱を抑え、従来のバッテリーに比べ安全性が高いとしていました。
仮に今回炎上していた車がBYDの『ブレードバッテリー』を採用するEVだった場合、その安全性に疑惑が生まれる映像となってしまいます。
全文はこちら
https://car-moby.jp/article/news/byd-han-caught-fire-battery-pack-ran-out-of-heat/
「食べログ」や「ぐるなび」を抜き、「Google」が初めてトップになった。
飲食店予約サイト「テーブルチェック」が飲食店を検索する際に利用する手段を調査したところ、大手検索サイトのGoogleが初めてトップになり、86.1%のユーザーが利用していることがわかった。
一方、食べログやぐるなびなどのグルメサイトを利用する人が2年前は78.9%だったのに対し、今年は61.3%にまで減少していた。
テーブルチェックは、「自分好みの店が見つからない」という不満や、「飲食店評価を信用していない」という人が増えて、グルメサイト離れが進んだと指摘している。
さらに、飲食店を探す際に20代のユーザーがSNSを利用する傾向が増えているほか、「Instagram」など予約に活用する飲食店が2年前の2倍以上に増えているということだ。(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e1c422a0e6da9452953a3fb16e3ca1a195d2577
ソニー・ピクチャーズで進行中の映画版『ゴースト・オブ・ツシマ』は、日本人キャストをメインとする日本語映画となるかもしれない。チャド・スタエルスキ監督がその意向を明かした。
これは、Netflixで配信が開始したコメディ映画『デイ・シフト』に脚本で参加しているスタエルスキ監督が、その取材対応の一環で米エンターテインメント系媒体のCollider誌の取材に対して語ったもの。インタビューでは黒澤明監督や日本文化から受けている影響についても触れつつ、日本人キャストと日本語での撮影という案について言及。このアイデアについてはソニー・ピクチャーズ側も支持しているという。
従来、アメリカの一般的な視聴者は字幕つきの視聴に慣れていないとされ、公開規模が小さいマニア向け作品やアニメなどを除くと非英語の一般向け作品はリスクが懸念されてきた。
スタエルスキ監督もこの点は重々承知で「これは大きなチャレンジ」としつつも、サイレント映画からジャッキー・チェン作品にいたるまでの“映像で語る”力に触れ、さらにNetflixなどのストリーミング時代の到来によりグローバルな作品の字幕つき視聴が受け入れられるようになってきたことを指摘。すべてをうまくやれば劇場作品として勝負できる作品になるだろうと挑戦への意欲を見せている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea3fe9cfe921000c826748d1b65cc0f03fc78cf8
浜松市は16日、北区の工場から濃硫酸約1900リットルが漏れ、一部が水路に流れ込んだと発表した。けが人は報告されていない。重度のやけどを起こす可能性があるとして、水路付近に近づかないよう呼びかけている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fe7dbabd0b4771a9a927d35b364e84d430728e4
【速報】カラス駆除のため発射した空気銃 誤って歩行者撃つ 頭に命中し重傷 重過失傷害で逮捕 北海道
カラス駆除のための空気銃を発射させたところ、誤って歩行者の男性の頭に命中しけがを負わせたとして8月16日、別海町の38歳の男が逮捕されました。
重過失傷害の疑いで逮捕されたのは、別海町の酪農業を営む藤倉香津靖容疑者(38)です。
警察によりますと、藤倉容疑者は、8月15日午前8時19分ごろ、別海町内の牧場で、カラス駆除のために空気銃を1発発射させたところ、近くを歩いていた牧場作業員の村上渓さん(21)の頭部に命中し、重傷を負わせた疑いが持たれています。
撃たれた村上さんは、2.3メートル離れた場所にいて撃たれ、頭から血を流し倒れたということです。
全文はこちら
https://uhb.jp/news/single.html?id=30036
クリミアで爆発、変電所が火災=ロシア国営通信社
[16日 ロイター] – ロシア国営通信社RIAノーボスチが16日にクリミア法執行機関の話として伝えたところによると、クリミアのジャンコイで爆発があり、変電所で火災が発生した。
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-crimea-blast-idJPKBN2PM0AG
NASA、月に原発を計画…長期滞在へ日米でインフラ研究本格化
国際的な有人月探査「アルテミス計画」で、宇宙飛行士が月面基地に長期滞在する時代を見据え、電気や水、住居などのインフラを確保する研究開発が日米で本格化している。月面で活動する基盤が整えば、月への旅行などの実現にもつながり、宇宙がますます身近になりそうだ。
20年代後半
米国が主導するアルテミス計画は、2020年代後半に月上空を周回する基地をつくった上で、月面基地も設ける。飛行士らが基地を拠点に、資源探査や掘削、科学実験を行うことを予定している。日本も計画への参加を表明し、日本人飛行士が20年代後半に月面に降り立つ目標を打ち出している。
月面活動における大きな課題が、電力の供給だ。自転周期が約27日の月では、昼夜が約2週間ごとに訪れる。そのため、太陽光発電だけでは夜間の電力が不足する可能性がある。
米航空宇宙局(NASA)は月面で原子力発電の導入計画を進めている。6月下旬には、月面用の小型原子炉の基礎的な設計を担う民間企業3社を選び、各社に約500万ドル(約7億円)ずつ配分すると発表した。順調に進めば、20年代後半にも月面での実証炉の建設に進むという。
水の調査も
生きるためには水も必須だ。月面の土壌には水が含まれていると考えられている。NASAは米ワシントン大と共同で、土壌内の水の量や分布を測定するための掘削用ドリルとレーザー観測機器の開発を進める。24年11月に無人探査車を月に送り、水の発見と土壌からの抽出に向けた本格的な調査を行うという。
一方、日本のトヨタ自動車と宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は、宇宙服なしで運転できる月面探査車「ルナ・クルーザー」の開発を進めている。水素で走る2~4人乗りの燃料電池車で、車内は空気で満たされる。29年までの打ち上げを目指している。
月で暮らすための未来の「住居」を構想したのは、京都大とゼネコンの鹿島建設だ。月は、重力が地球の約6分の1しかない。直径200メートル、高さ200~400メートルの巨大なグラスのような形状の住居は、回転させると遠心力を生み出し、約1000人が地球と同じ重力の環境で住めるという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7b6e01a3236ed7b6f434047edce89160d60c44e
ロンドンのデパートで、ヴィーガン主義と主張する団体「Animal Rebelion(動物の反乱)」という団体が、ロンドンの高級デパートであるハロッズ(Harrods)に現れ、デパート内の冷蔵庫から牛乳を取りだし床に捨てる抗議を行った。
この一連の動画は「Animal Rebelion」のTwitterに動画が公開されている。彼らは「人間だけがほかの動物のミルクを飲んだり食べる唯一の種族だ。牛乳を牛に返せ」と声を荒げた。そして畜産は歴史上最悪の犯罪であり、乳製品が動物の苦痛と搾取の結果物だと主張している。
それを見ていたほかの客は「なぜそうなるのか?」と疑問を投げかけていたが、団体は販売コーナーから牛乳製品を全部取り除き、人々の道を妨げる行為にまで及んだ。
この抗議は1時間以上続き、以後デパート警備員との戦いの末に団体は出て行ったという。
全文はこちら
https://gogotsu.com/archives/68205
別の店での座り混み プリングルスが巻き込まれる
夏ドラマは絶不調 視聴率2桁キープの作品ゼロの異常事態を招いた意外な要因
夏ドラマもいよいよクライマックスに突入……かと思えば、視聴率トップを突っ走っていた日曜劇場「オールドルーキー」(TBS・日曜21時)も、8月7日放送回が9・5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯:以下同)と1桁に。これで今期は、全話2桁キープのドラマが皆無という前代未聞の事態に陥った。いったいどうしちゃったのか。
業界では、視聴率3%台は“爆死”“打ち切りレベル”と呼ばれる。
すでに3%台に突入しているのが、Hey! Say! JUMPの中島裕翔(29)主演の「純愛ディソナンス」(フジテレビ・木曜22時)だ。初回の4・8%を皮切りに4%台が続いたが、8月4日放送回で3・7%を記録した。
ほかにも3%台予備軍とみられるのが、劇団EXILEの町田啓太(32)主演の「テッパチ!」(フジ・水曜22時)で、8月3日の第5話まで3週連続の4%台(7月27日は4・0%)だ。
また、King & Princeの永瀬廉(23)主演の「新・信長公記~クラスメートは戦国武将~」(日本テレビ/読売テレビ制作・日曜22時30分)も8月7日に4・2%まで落ちた。
林遣都(31)と仲野太賀(29)がW主演の「初恋の悪魔」(日テレ・土曜22時)は7月30日に3・8%まで落としたが、8月6日は5・2%と持ち直した。
民放プロデューサーが解説する。
「ここまで低視聴率ドラマが揃ったのは珍しい。もしかすると、民放ゴールデン&プライム帯の連続ドラマでは今世紀最低と言われる、EXILEのAKIRAが主演した『HEAT』(2015年・フジテレビ/関西テレビ制作・火曜22時)の第6話、2・8%を超える作品が出てくるかもしれません。いずれにせよ、史上最低シーズンと言っていいかもしれません」<中略>
デイリー新潮は5月12日、「綾瀬はるか、上野樹里、柴咲コウ……豪華キャスティングの春ドラマが揃って大苦戦のワケ」の記事を配信。
4月からTVerの同時配信がスタートし、視聴者がリアルタイムでテレビを見なくなり、PUT(総個人視聴率)が下がったことが不調の原因と報じた。今期はさらに、配信の影響が出たということか。
「実はPUTは、6月に底を打っています。7月に入ってからは、猛暑と新型コロナの感染拡大により、在宅率が上がりました。そして、安倍晋三元首相の暗殺により、統一協会問題を連日放送する『情報ライブ ミヤネ屋』や『情報7daysニュースキャスター』などの情報番組、『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』や『ポツンと一軒家』といったバラエティ番組の視聴率は上がっています。つまり、数字が落ちているのはドラマだけと言っていい」
なぜドラマだけが?
ちむどんどん(ワクワク)しない
「全体にワクワクさせるような、次週が待ちきれないような作品がありません。つまり脚本が甘いのです。人々の心をえぐる、あるいは深い共感を得るような描写が見られません。例えば、『半沢直樹』(TBS・日曜21時)の土下座、『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレ朝・木曜21時)の“いたしません!”“失敗しないので”といったお約束、“待ってました!”と声をかけたくなるような中毒的スパイスも足りません」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b83dd45432bbd3dac013e7bd53bdfa4f2437bb4?page=1
NHKで放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の公式サイトで、源平合戦のクライマックスとなる壇ノ浦の戦い後の1シーンが写った画像に「自衛隊の船」のようなものが写っているとの指摘がツイッターであった。写り込みのあった画像はすでに削除され、修正されたものに変わっている。
海辺で武者同士が語り合うシーンで、左手の岩の向こうをよく見ると、船の姿が写っている。
■「鎌倉時代に自衛隊がタイムスリップ?」
それも、平安時代末期には、存在しなかった形状の船だ。
この画像は、サイトの特集で、2022年5月8日の放送「壇ノ浦で舞った男」を紹介するために掲載されている。「北条義時役・小栗旬さんインタビュー<後編>」と題し、俳優の小栗さんに壇ノ浦の戦いを語ってもらうという内容だった。
小栗さんに対し、自ら扮する義時について、「戦場で意気揚々と戦う源義経はどう映っていたと思いますか」と聞いたときの背景として画像が使われている。
ところが、8月14日になって、この画像に自衛隊の船っぽいものが写っているとツイッターで指摘があり、その拡大画像も投稿された。
この投稿は、5000件以上もリツイートされており、話題になっている。「気が付かなかったんだろ」「時代劇あるあるですねw」といった声が上がると同時に、半村良さん原作で1979年に公開された映画「戦国自衛隊」を思い出したとして、「鎌倉時代に自衛隊がタイムスリップ?」「源平自衛隊ですか」とネタにする向きもあった。
写り込んだ船について、自衛隊の水中処分母船か掃海母艦ではないかとの推測も出ている。
■「画像に編集ミスがあり、修正して公開し直した」
NHKの広報局は8月15日、J-CASTニュースの取材に対し、写り込みを認めて次のようにメールで回答した。
「5月8日放送の『壇ノ浦で舞った男』(第18回)を紹介するホームページの画像に編集ミスがありました。その後、修正して公開し直しました」
5月8日の放送ではどうだったかについては、「放送では船の映り込みはありません」と否定した。
全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/08/15443779.html
加密货币崩溃下的“韭菜”:尖叫与哭泣
暗号通貨クラッシュ、人々の悲鳴と鳴き声
昼間ロイは10秒ごとに暗号通貨をチェックし、夜には1時間ごとに目覚まし時計を鳴らすようにしていた。彼は働かず自由な生活を空想するようになった。だが52万5000(約7200万円)あった資産は今では300ユーロ(約4万円)ほどしかない。暗号通貨企業の社員が解雇され職を失い、一般投資家が巨額の損失を被る中、経営陣は比較的無傷で済んだという、大きな溝が明らかになった。
29歳のロイ氏は現在スコットランドにあるリハビリ病院で精神的な治療を受けている。
2021年2月、テスラ創業者のイーロンマスク氏が暗号通貨ドージコインを推奨したことをきっかけに、ロイ氏はクレジットカードを使って様々な暗号通貨に2500ユーロ(約34万円)ずつ初期投資を行ったことがすべての始まりだった。その後、口座資産の価値は、8,000ユーロ(約110万円)、10万ユーロ(約1370万円)、52万5,000ユーロ(約7200万円)と上昇した。彼は新型コロナ流行の中で暗号通貨への空前の熱狂が相まって、エキサイティングな強気市場の絶頂期に市場に参入しました。しかし2022年、暗号通貨市場は大暴落します。「人生を棒に振ったような気分だ」とロイ氏は言う。「暗号通貨にすべてを投資していました。暗号通貨がクラッシュした時、私の人生全体がクラッシュしたのです。」「自分が世界の頂点に立っていると思っていた。」
https://finance.sina.com.cn/roll/2022-08-15/doc-imizirav8174376.shtml
#サンデーモーニング 凄い事言ってますね💦
— JapanPoliticsChannel (@JapanPoliticsC1) August 14, 2022
「若い人が憲法9条の改正に賛成だ、それを防ぐためには教育が…」
独裁国家と一緒じゃないですか😅😅😅 pic.twitter.com/4Gdv6Y6Gak