「兵庫県の水産業が致命的ダメージを受けていると関係者が明かす、漁業関係者は「ここまでの事態は初めて」と口をそろえる」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2023/12/05(火)
ID:MTA3NDY2M
イカナゴも最近はそんな獲れてないやん、兵庫県
-
2 名前:匿名
2023/12/05(火)
ID:MTExOTE2M
乱獲の言い訳に便利な海水温上昇
-
3 名前:匿名
2023/12/05(火)
ID:MTUxNjQ4M
水温上がってるんだったらそれで新たに捕れるようになった魚種を
効率よく捕れるような機器や網を揃えんとな。
ただ、あそこら辺は未だに海苔農薬使ってるせいで
焼け磯のままやろ。
食うもん無い魚が海苔食って結局損害出してたはず。 -
4 名前:匿名
2023/12/05(火)
ID:MTAwNTc3M
ちうごくさまさま漁船が根こそぎ漁をやっているのは、影響しないという風潮か?
-
5 名前:匿名
2023/12/05(火)
ID:MTA5MTY2M
秋田は数年単位のハタハタ禁漁で水揚げが回復したと聞いたことあるので
兵庫と鳥取で獲り過ぎただけじゃねの? -
6 名前:名無し
2023/12/05(火)
ID:MTg0ODczM
日本海はここ数年、クロマグロが増えて、スルメイカなどを食べまくって、漁獲量が減っているらしい。
-
7 名前:匿名
2023/12/05(火)
ID:MTcwMTc3O
縄文時代は今よりも3,4度気温が上で海面も上にあってそれが1万年続いていた
恐竜時代はそれ以上の気温で1億年以上続いていた
昨今の地球温度が低過ぎだっただけで、通常の温度に戻ってきているだけなんよ -
8 名前:匿名
2023/12/05(火)
ID:MTI4OTAzO
自分が生きている間、虫がメインとして食卓上がり水不足で列島が砂漠にならなければえぇ。
-
9 名前:匿名
2023/12/05(火)
ID:MTExOTE2N
数千年前でも同じ魚が同じ場所で獲れていたかは分からない
魚が住みよい環境に移動したなら漁師も移動するより仕方がない -
10 名前:匿名
2023/12/05(火)
ID:ODkzNDQ3O
まあ、捕れる魚が変わったならそちらでと言われても、ある程度安定して漁猟・流通販売できないと生活できないいうのはわかるが、そのための漁協だろうからな。今まで何してたんって話よ。
-
11 名前:匿名
2023/12/06(水)
ID:MTAyMjIyM
海水温の変化で漁場が変わってしまってるのが原因らしいね
今まで取れてたけど、温度上がり過ぎて魚がポイント変えた結果、狙った魚が取れず違う魚しか居ないとか全国で起こってるよね
人間にしてみたら数度上がった程度でも魚にしてみたらヤケドするほど高温らしい
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります