「「冷たい水より沸騰した水の方が速く凍る」という実験結果が出て科学者たちが困惑、大論争になるも未だ原因を特定できず」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTM2MDQyO
再現が難しいので有名なムペンバ効果。
発見された1960年代の冷蔵庫は湯気で結露しやすく、凍結が早まったのではないかという説が。 -
2 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:OTAwMDUxN
普通に考えて帰化熱で早くエネルギーを奪われるからやろ(=゚ω゚)ノ
-
3 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTAxNzMzM
冷蔵庫の温度設定が「自動」か何かになってて、
熱いものを入れたせいで冷蔵庫がフル回転しちゃったとか -
4 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDI3OTU3O
それ、それぞれを凍らせるのに投入されるエネルギー量は同じ?
熱湯を凍らせるのに、冷水を凍らせるより多くの電気が必要なら、より多くの電気を使って凍らせる方が早いってのは当たり前の話だし -
5 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTAzMzI0M
「知らんけど」ってみんなが使い出すとうんざりする
-
6 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NjA3OTAwM
1963年の冷凍庫に温度センサーとかそんな気の利いた機能ついてないと思う
-
7 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MTEwMjY3O
飲みに来た妖精が怒って氷魔法使うからだよ。
-
8 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDQ3OTYxN
>沸騰させた事で、空気が抜けて熱伝導がより速くなり凍りやすくなるのかなと思った
>街の氷屋さんの氷も、水中に含まれる空気が少ないから透明なのだし…
これは透明な氷を作るために沸騰させてるんだが -
9 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NjMzODU0M
※4
水とぬるま湯を同じ雰囲気においた場合にぬるま湯の方が速く凍る
って話ですね。
流体単体ですら、支配方程式が解けないのだから
熱と相変化を厳密に考慮なんてとても扱えたものではないってのが私見ですね -
10 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NjMzODU0M
※9の訂正
凍る場合がある -
11 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDkxNTQwM
温度さ小さいと全体で徐冷、温度差が大きいと温度境界層ができて気化が維持されるとかなのかねぇ
-
12 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTM3MjA2M
>>4
これが本質だな
沸騰水を液体窒素に沈めるのと冷水を冷蔵庫の製氷皿に乗せるので
どっちが先に凍るかって聞いてるようなもん
投入エネルギーが同じで沸騰水が先に凍るなら
何か理屈考えないとエネルギー保存則に抵触するわ -
13 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDc1MzMzM
この宇宙を設計した奴が結構いい加減な性格で
物理法則のプログラムに所々バグが残ったままなんだよ。 -
14 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NjE4NTkwN
気化冷凍法
-
15 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDI5MDA5N
対流による熱伝導と対流無しの熱伝導の差じゃない
温度差大きいほど対流するし、一旦できた運動量はしばらく維持される -
16 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTA4NTk2M
ていうか、50年以上も専門家たちが頭をひねって考えてそれでも「わからん!!」とされてる問題に対して、素人がこーだとかあーだとか推察して、中には「これこれの理由に決まってるだろ」なんて言っちゃうやつまでいるとか
お前らの正気を疑うんだが -
17 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NjE5MDIxO
温度のどのあたりから個体になるのか知っている人
沸騰させたら2~3度で固体になるとかじゃねーの
冷たい水ならマイナス3度まで液体であるとか
分子の動き次第 -
18 名前:名無しさん
2022/07/24(日)
ID:ODkxNzIxO
一度沸騰させたことで、ゼロカロリーになってるから凍りやすいんだ
-
19 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NjM0NDg0N
氷とか言う結晶構造でがらっと性質変わるトンデモ固体、しかも二〇近く種類があるとかいう恐怖
なんや鉄と並ぶこの異様に便利な分子 -
20 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NjE5ODQzM
もう30年ぐらい前の謎だろ。
アフリカの学校の家庭科の授業で慣性遅れた子供が温かいまま冷蔵庫に入れたのが早く凍ったるのに気が付いた教師が再現実験したら同じことが起こって大学教授に報告したのが公式に報告された始まりだっけか国はわすれたが。
まあこれ自体はもっと昔から言われてたが理屈がわからんから馬鹿にされるだけだし各国の研究機関はスルーしていた。 -
21 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQyOTY5N
世界はまだまだロマンが一杯で草
-
22 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDI3OTU3N
ムペンバ効果は「気化熱ガー」とかいう輩もいたけど
研究が示す内容だと別のメカニズムのようだね
あと、最新の理論の「より冷たいもののほうが早く熱せられる」
という逆ムペンバ効果もなんか知らんがおもろいなw -
23 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTA5ODA5N
面白そうだけど家の冷蔵庫で実験するのはちょっと
-
24 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDc1NDU3M
>>16
全体見た感じ元の報告もあいまい(再現難しいとある)
50年前の話であって今日まで50年考察し続けたわけではない
専門家はそれぞれ研究してるものがあってそれ以外をスルーしてても何もおかしくない。
134みたいな断言してるやつに対して同じ感情を持ったが、誰も調査しなければ今後50年経ってもわからないままかもね。
ちなみに134と同じこと思った。 -
25 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDkzNTIwM
安定よりも不安定のほうが相変化は容易である、といういとも簡単な話。
-
26 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDI5MDA3M
沸騰して空気が抜けたとか、不純物が除かれて純水に近く成ったとかが考えられる。昔、料理漫画で主人公の煮物より親方の煮物の方が早く味が染み込むのは沸騰させた水を使って居たからって場面が在ったし。ただ、水を沸騰させる時間を差し引いても沸騰させた方が早く凍るのかが疑問。
-
27 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTA4ODM3M
真っ赤に焼けた鉄棒を水につけると、ジュッ~って900度や1000度から何百度も一気に覚めるよね!でも抱いて人肌に温めて置いた鉄棒は同じ水につけても30度、29度、28度・・と変化する温度の幅はずっと小さいと思うんだ!熱ってのは移動先が確保されてると大きい程、一気に移動するんじゃないかな?位置エネルギーもなだらかな坂だと球の転がりもゆっくりだけど高い位置からの急な坂道だと早く転がるじゃないか!
-
28 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTM3MjA2M
何百度も一気に下がっても28度になるのは人肌の方が早いよって話
ウサギとカメのパラドックスに似てる -
29 名前:名無し
2022/07/24(日)
ID:NDk5ODU4O
同じ組成の液体なら、温度の低いものの方が先に凍るだろ
嘘を前提に「何故か」という似非科学を広めるのはいい加減にやめろ -
30 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTY1MzYyN
水の中に含まれる何かが沸騰させる事で、いい感じになるんだよ。
科学なんてのは、バイブスだよ。と窪塚みたいな事を言ってみる。 -
31 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NjE4MjQ1O
いわゆる、熱膨張という周りの冷気を急激に取り込む一方、相対的に内部の熱を外へ追いやるという変遷をたどる現象・・・
-
32 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NjE4MjQ1O
結果的にその容器自体の内部では、しもなどが発生する。
-
33 名前:ぼっさん再び
2022/07/24(日)
ID:NDgyNzg1M
地球温暖化のせいデス。 ローマクラブ
-
34 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDY1NjU1M
熱い物にピンポイントで冷気を当てるハイテク冷蔵庫だった
-
35 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQyNzY4O
ムペンバ効果
>効果が最大化されるよう摂氏35度の水と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している
対流による攪拌の影響だろう -
36 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDUyMTAyN
もう答えでてる
ggrks -
37 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjM0OTczN
これって、「特定条件下」とやらでの再現性は得られてるんか?
-
38 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDU1NjgxM
水分子はクラスターを作っている。高温の水は分子運動が活発で、クラスターの集まりは小さい。低温の水はクラスターが大きく、水分子の運動量は少ない。0℃になると、一個のクラスターつまり氷になる。低温での大クラスターは、一個にまとまりにくく、凍りにくい。高温の水の場合の小クラスターは、冷却時にまとまりやすく、早くに整列して一個の大クラスター、すなわち氷になりやすい。と考えられないか?
-
39 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDU1NjgxM
※38だが、>>25と同じ意味だ。
-
40 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDkzNTIwM
25だが、氷は必ずしも六方晶系の結晶構造とはならない。つまりそういうことだ。
-
41 名前:特許許可局
2022/07/24(日)
ID:NDgxODYwM
相互作用を排除しなければ比較できないだろう。
冷たい水とお湯、別々の冷蔵庫(同能力)に入れてみよう。
それから、サーモグラフで温度計測も忘れずに。 -
42 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MzA3MzMxN
熱移動の加速がついた方が冷えるのは速いんやで
-
43 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDkzNTIwM
※42 それより結晶化速度
-
44 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTEwNjIzO
食べたら火傷する冷たいアイスクリーム開発しろ。
-
45 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODYwM
※42 それ。
温度と氷結は必ずしも一致しない。
とにかく温度を測れ。 -
46 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDI5MDA0N
お湯が冷める時間と温度のグラフにはネイピア数が現れるそうな
-
47 名前:永山氷山
2022/07/24(日)
ID:NTEwNjIzO
全球凍結は地球高温化の直後に始まった。
-
48 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQ2MDAyM
普通に「酸素が溶け込んでいるから」じゃねーの?
煮沸した水で氷を作ると透明な透き通った氷ができる
水から凍らせた氷は酸素が含まれるから酸素が閉じ込められて白い氷になる
水という何でも溶かして内包する液体ではなく
酸素の解けない液体で実験検証するべきじゃないかな -
49 名前:ありえない
2022/07/24(日)
ID:NDgxOTEwN
これ、結果が出てたのでは?高温水の入ったコップでは、周囲との温度差で、コップに接触する水は下降し中心部分が上昇する。この対流は、コップに接触している水が凍結しても内部では対流が暫く続く。このため、冷熱が効率的に全体に届く結果、凍結が早い。
冷めた水だと、最初の対流が僅かで熱伝導は専ら接触による。このため、凍結が遅い。だった筈だが。 -
50 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTEwMzk5N
同時にいれたからだろ同時にいれたからキンキンになったんやで。
-
51 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDI4OTAwM
あったかい物いれたら冷蔵庫がんばる
-
52 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:ODgzNTQ0O
素人考えで冗談で「温度差による勢い」とか考えてみたが当たってるのか?
-
53 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDI4ODMzM
※13
やっぱり6日間で天地創造したのは無理があるよな
7日目は休まないで試験運転をするべきだった -
54 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:ODgzODA4M
気化熱とそれに伴う気圧低下で真空に近い状態になるんだろ
フリーズドライ工程に近いイメージ
知らんけど -
55 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
冷蔵庫が頑張った説は、同じ冷凍室に一緒に入れた最初の発見で真っ先に否定されるだろ。
高い温度の方が温度が下がりやすい、は同じ温度に追いついた時点でその効果が無くなる。
対流は温度が高い水が軽いために、熱せられる場合は上昇流が、冷やされる場合は沈殿流が起きるために起こる。接触部分と内部ではない。
む?コレか?
最も密度が高くて重いのは4℃の水だから、4℃から対流の方向が変わるな -
56 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
同じ冷凍室に一緒に入れて高い温度の方が先に凍ったなら、高い温度の水の方が電力を食わない可能性まであるな
-
57 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
なぜ4℃の水が氷より密度が高いのか、は分子の結合状態の問題なんだよな。
いちど結合状態がバラけて整列しやすく、分子の振動(温度)の伝わりやすさがキモかもしれんな。 -
58 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
ムペンバ効果に関しては水に温度にむらがあった場合、局所的に高温の物質が低温の分子状態に早く移行することが分かって原因は解明されてるだろ。
この記事はなにを言ってるんだ?
アホ向けに適当な事を書いているのか? -
59 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
冷凍庫に入れて冷却中なんだから、温度にムラが無いワケないだろ。
全然説明になってねーぞ -
60 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※59
NatureのSimon Fraser Universityの論文を読んで「むらのある冷却」の意味を確認してみな
できないだろうけどw -
61 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※58
そもそもお前が言ってる事が事実だとして、「局所的に高温の物質が低温の分子状態に早く移行する」は「現象の観察」であって「原因の究明」じゃねぇ。 -
62 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※60
おぅ、ソース提示さんきゅー
でもお前、その論文内容、理解してねぇじゃねーか -
63 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※62
どう理解してないだろうか?
確かに私の解釈が間違っている可能性はあるから指摘して欲しい
ソースをだして瞬時に理解して私の解釈が間違いだと認識できるとは凄いな君は
大したものだよw -
64 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDc1MjY5M
アリストテレスとデカルトが、考え込んでわかんないってすごい
>ムペンバ本人がこの研究を続けることはなかった。彼はタンザニアのモシにあるアフリカ野生生物管理大学で学位を取得したのち、オーストラリアとアメリカでさらに学び、タンザニア天然資源・観光省の上級職員となった。
映画化しても驚かないすごさ -
65 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※64
確かにドラマチックなはなしだよね -
66 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※63
61で言った事が理解できないか?
その論文をキチンと理解しているなら、「現象の観察」部分じゃなくて、高温の水の方が早く凍る「根本原因」の方を出せよ -
67 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDUwNzE0O
窒素や酸素、二酸化炭素分子が多く混ざっていると凝固点が降下するのかな。
-
68 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTEwMjE2N
※66
※61に関しては理解しているだろ
論文に分子構造の変化について書いてあるからそれを読めとレスしてあるだろw
そうではなくて君は※62で「お前はその論文内容を理解してない」と言った。
どう理解してない?
指摘してくれ。
63で言った事が理解できないか? -
69 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※68
まあ探してみるけどさ。
どうもその論文、現象を観察して報告したトコで止まってそうだな -
70 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTA3NjgzO
※69
探してみるけど?
やっぱり私の解釈の間違いなんぞ見つけられてないんだw
現象を解説したに止まってそう?
つまり論文さえ読んでないと言う事だなw
なんだそりゃ
はったりをかましたつもりだったのか?
君のメンタリティはどっかの左翼野党と同じだな
他にも※55、56、57などを読んでると君がこの種の問題をまともに理解できるとは思えんよw -
71 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDc3NjM4M
※18の伊達理論を支持するわ
-
72 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTA4NzQ2N
みんなの適当な考察が面白い
-
73 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDkzNTIwM
百地三太夫現る!
-
74 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※72
お前が見たであろうモノに辿りついたよw
$32払ったか?
読んでねぇのはお前だw -
75 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
おっと、70だった。72すまんw
-
76 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※74
32ドルwww
嘘つきパヨク脳くん
君、単品購入するつもりかw -
77 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※76
頼む、これ以上笑わせるな、腹よじれるw
おまえ、無料の導入部の話しか書いてねぇじゃねーかw -
78 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※77
頼む、腹をよじらせないで頑張って私の解釈の間違いを指摘してくれよw
勘違いして欲しくないが私は別に君の頭が悪い事を云々言っているわけではない
読んでない(事実確認していない)のに※62で嘘までついてあれこれ言おうとる左翼野党同様のメンタリティがおかしいと言っているのだよ -
79 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NjE5Mzc3M
結構前に『ためしてガッテン』で取り上げられ、追試した結果(ほぼ否定的)が
ネット上を賑わせていた記憶が・・・・・・なんで今更? -
80 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※78
おぅすまん。「読んで理解してない」のではなく、論文本編を読んでなかったんだな。
、、、だめだ、笑いすぎて苦しいw -
81 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※80
ん?
何を言ってんだ?
読んでなかったのは君だろ
それで今論文を発見したんだろw
読んでないのに※59から批判を始めた
ソースを提示されても今まで読んでないのに※62で「お前は論文の内容を理解してない」とあたかも読んだことを装って嘘までついた
話を逸らしたり誤魔化したりしたらダメだよw -
82 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDc1MjY5M
民明書房的なDHMO伝説コピペ
>無色無臭、更に無味であるが、人が短時間に大量に摂取すると死亡することがある。
>世界中のほとんどすべての国で、大量に消費、排出がなされている。
>固体状態のDHMOに長時間触れると、激しい痛みを感じ、皮膚組織が破壊される。
>世界中のほとんどの犯罪者は多かれ少なかれDHMOを摂取していると言われている。
>DHMOの販売を規制する法律は現在のところ存在せず、誰でも入手することができる。
ブラックホールから飛び出し、固体が液体に浮くDHMOは素で変 -
83 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※81
ん?ああ、そこを勘違いしてるのか。
君がそういう論文を読んだのなら、その論文の「現象観察」の部分ではなく、このスレの話題になっている、なぜ逆転してしまうのかを論じている部分を抜粋しなよ、という意味で、君の論文の論旨の消化具合を言ったまでだ。
あたかもオレが論文を読んだかのように装ってってのは君の印象にすぎないだろ -
84 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
といっても導入部しか読んでないんじゃ抜粋しようもないな。すまんな、無理言って。
-
85 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※84
勘違いしてないだろw
62:名前:匿名 : 2022/07/24(日) ID:NDgxODU0M
※60
おぅ、ソース提示さんきゅー
でもお前、その論文内容、理解してねぇじゃねーか
と君は言ってるよな?
読んでもいないのに私が理解していないと言っている
なぜ逆転してしまうのか?
ビーズでの実験などによって分子構造が変化することがわかった
分子構造が変化するから「逆転してしまう」んだろw -
86 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※85
ちょっと客観的に考えてみ?
分子構造が変化した事が、氷結にどう影響してるんだよ?
論文を読んで無い者がそれを聞いてどう理解しろと?
君が論文を読んでそれを理解しているなら、ソコを説明しなよ。
ソコの説明がないから、君、その論文をちゃんと消化してる?となるわけだ。 -
87 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NTA4MzkxM
水本体では無くて、湯気のが水の上で氷って、それが降る結果、水上部が冷風以上のスピードで冷え常温化。
常温化後は氷が基点になって、その分深い内側から冷えていき、同条件の水から冷凍より速く凍るのではないか?
つまり蒸気が超高速で冷やされるためかと -
88 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※86
分子構造が変化するから固体になるんだろwww
君もその程度は理解してるんじゃないのか?※57で書いてる
読んでない人に理解しろなんぞ言ってない
どこにそんな義務があるのだ?
君は読んだと嘘をついて私に対して「お前論文内容理解してない」と抜かしてたと言ってる
嘘ついてたけどもう単品購入したんだろ?
だったら読んで私がどう理解してないか説明せよ
文句言うなら読みなさいよw -
89 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※88
いったい何番のコメが「読んだと嘘をついた」ことになってんだ? -
90 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※89
いったい62番のコメが「読んだと嘘をついた」ことにならないのか?
読んだから、私が「理解してない」と言えるんだろ?普通の社会では。
読んでもないのに私が理解してるしてないが言えるのか?
62:名前:匿名 : 2022/07/24(日) ID:NDgxODU0M
※60
おぅ、ソース提示さんきゅー
でもお前、その論文内容、理解してねぇじゃねーか
さあ読んだなら指摘してくれ! -
91 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
57のコメは私の既存の知識からの予想にすぎず、「分子構造の変化」が実際の熱伝導率や氷結への影響があると結論するには、変化した分子構造が変化する前より熱伝導率が良い等の実証か、少なくとも分子モデルで電子誘導しやすい等の理論展開が必要だろう?
単に「分子構造が変化してる」じゃ氷結しやすい事の何の証明にもなっていない -
92 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※90
86でその発言の意味を説明してるじゃねーか。
62はソースの提示に礼を言ってるだろ。むしろその時点で論文の存在を知らなかった事を明示してると思うんだが。 -
93 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※91
だから「むらのある冷却」において低エネルギーの分子構造により早く変化するんだよw
君はやたら接触部分とか内部にこだわるよなw
だから論文読みなさいよ
読んでないのに「お前論文内容理解してない」と断言したけど購入したんだろ
あと私も偉そうに言いながら最新物理学に対して不勉強だったようだわ
すまん。「電子誘導」ってなにか教えてちょうだい -
94 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※92
違うね
礼を言って、それだけで読んでないことの明示?
「お前は内容を理解してない」は君が読んで理解しないと断言できないだろ
普通の社会では
62:名前:匿名 : 2022/07/24(日) ID:NDgxODU0M
※60
おぅ、ソース提示さんきゅー
でもお前、その論文内容、理解してねぇじゃねーか -
95 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※92
※86は説明になってないぞ
それは君が「理解できないから説明しろ」と言うべき事柄だ
普通の社会ではな。君も社会ではそう振舞うだろ?
君は「お前論文理解してない」と断言した。
読んでないのにそんなこと言えるか?
読んだと見せかけたかったんだよなw
86:名前:匿名 : 2022/07/24(日) ID:NDgxODU0M
※85
ちょっと客観的に考えてみ?
分子構造が変化した事が、氷結にどう影響してるんだよ?
論文を読んで無い者がそれを聞いてどう理解しろと?
君が論文を読んでそれを理解しているなら、ソコを説明しなよ。
ソコの説明がないから、君、その論文をちゃんと消化してる?となるわけだ。 -
96 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※95
「論文を理解してない」という言葉がそんなに君を傷つけてたんだな。そりゃ悪かった。
58がめっちゃアオリ発言に見えたんでコッチもちょっと言い過ぎた。
まあじっくり読んでみるわ。
スレが荒れたっぽいんで、発言はここまでにしとく。 -
97 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※96
傷ついてなんかいないさw
こんなので傷ついてたら社会で生きていけると思うか?
それに言い「過ぎ」もクソもない
事実なら多少言葉が汚くてもかまわんだろ
そうではなく、わざわざソースを提示してるのに確認もせずに「違う!お前は理解してない!」というパヨク的思考をおちょくってるのだ
君は趣味の悪い私の揚げ足取りに絡まれたに過ぎんよ
アオリ発言に腹立つのも普通。
だったら読んでまともに反論しなさいよ
あと。ここまでにしないで「電子誘導」について教えて欲しい -
98 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:ODg0NDQxM
この現象を完璧に再現できる条件すら解っていないんだから原因がわかっているわけがない
-
99 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NjIwMDExO
これってまだ答えの論文出てなかったの?
じゃあ、あの答えは仮説でしかないのね!!
コレはもう答え出ているようなもんだと思うけどね。 -
100 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDI5MTExM
身の回りに一番たくさんあるから気づかないけど
実は水は物質としては特異な存在 -
101 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※97
えー?wもうメンドくさくなってんだがw
「電子誘導」は言葉選びがテキトーでいい加減すぎたな。まあ揚げた足だw
想像してたのは分子構造の変化による氷結しやすさの可能性だから、分子間の結合エネルギーの変化だろ?
するってぇと、最外殻の電子軌道のエネルギー状態も可能性あるかな?とちょっと思って書いちまった。
推敲もしないで出しちまう無記名板の怖いトコだな。見逃せw -
102 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※101
そういうとこがダメなんじゃないかねwww
言葉選びも推敲もクソも「電子誘導」なんて用語はないもんな
見逃せと言われても擁護は出来ないでw
あと、書き忘れたが「氷結」はこういう時は使わない方がいいな
科学的には水が凍る温度ではなく生体が凍りはじめる「氷結点(0℃ではない)」を連想するからな
ではさらば -
103 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※101
いやだかその、温度と凍る現象の関係そのものが揺さぶられてる論争だろ?
だからあえて氷結と言ったんだ。 -
104 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NjM0NDc5M
何も新しい情報ないのに同じネタで記事上げるdiamond online
-
105 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
2ミリ秒が10倍になったガラスビーズの分子構造変化の話が、この論争を決着付けるモノとは言い難いな。参考事象ってトコじゃないか?
そもそも温度を高くした水の方が先に凍った条件すら、探してる状態だよな。
その条件が、取るに足らない分かってみればバカバカしい条件なのか、素晴らしい発見なのかすら不明とゆー -
106 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:ODg1MDc4M
分極も分子間相互作用もないビーズの実験とかシュレディンガーの猫のたとえ話並みにピンボケで的外れだろ。
最低限でも水の過冷却と過熱が再現できてから冷却速度の話にもって行けよ。 -
107 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※103
そういうところがぱよちん脳なんだってwww
間違いを認めようとせず電子がうんたらかんたらで電子誘導と言ったー
とか、温度と凍る現象がーで氷結を使ったー
とかさ
科学を語った経験がないから分からんのだろうがw
※105
ガラスビーズの分子構造変化の話は論争を「結論つける」モノなわけないだろwwwwww -
108 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※106
ピンボケで的外れな指摘wwww
そういう影響のないシンプルなシステムでも検証したってことだけだよwww -
109 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:NDgxODU0M
※107
ぉぃぉぃw
58で君が「原因は解明されてる」と言ったからハナシに乗ったんだがw
つられたオレがマヌケなんだろなw -
110 名前:匿名
2022/07/24(日)
ID:MjQzNDcxN
※109
だから論文を読みなさい
本当に過ちを認めないな
慰安婦や原発吉田調書の捏造を頑として認めなかった某新聞と同じ思考
恥を知れ -
111 名前:匿名
2022/07/25(月)
ID:NDEzNTkzN
宇宙や深海で起きる謎現象ならともかく、こんなに身近で昔からよく知られてきた現象の原因がわかってないってのはにわかには信じがたいな
とはいえ科学自体はまだまだ赤ちゃんみたいな学問だから身近なのにわからないことがあっても不思議ではないけども -
112 名前:匿名
2022/07/25(月)
ID:NzU3Mzc0N
対流が起きるから水の質が均一になりやすいんだろ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります