「脱原発で大絶賛されたドイツがエネルギー不足により国中大停電の危機を迎えていると識者が指摘」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MTMyNTY3N
ポリコレが国教の国だからな。 
- 
2 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MTMyODk1O
んで停電したらEVどうするの? 
- 
3 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzMwMTA2N
こういうのを見るにつけ、反原発とか再生可能エネルギーとかやってる連中の首を絞める絶好の機会なんじゃないかなぁ?と思っちゃうんだよね。 
 てめぇの使う電力を全部再生可能エネルギーで5年間賄った上でもの申せとかね。シンジローとか河野太郎とか菅直人とか枝野とかなw
- 
4 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzEwNTY2N
欧州でEVが売れてるっていっても、実態は車を複数保有できる富裕層が追加で買ってるだけだからね。 
 ファーストカーじゃないから、いざというときに使えなくても問題ないわけ。
 それもこれも、「環境先進国」の看板をおろしたくないドイツの卑怯さが原因ですよ。
- 
5 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:Mjg2MTY0M
紅蓮打ー早く来てくれー! 
- 
6 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzM3NjI5M
EV車が増えたらさらに電気が必要になるけど 
 エコって電気の使用量が減るものとでも思っているんだろうか
 再生エネルギーにせよ必要なエネルギーは現在よりも膨大になるぞ
 やるなら家電も車もスマホも捨てて農畜産に林業で生活する国になるしかないぞ
- 
7 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NTQ2NjkwM
先進国病だよドイツは 
- 
8 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:Mjg1OTI5M
「 他 人 の 目 」「 他 国 の 目 」 
 
 
 そんなものの為に、停電になるのか
- 
9 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NTY2MTkyN
ドイツ今年は踏んだり蹴ったりだな洪水も発生して止まってるし 
- 
10 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MTcyMTQ1M
フランスは売ってくれないのか? 
 っぱ原子力よ
- 
11 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzQ3MTAxN
だから自然エネルギーを主張するなら一度空想科学読本の仮面ライダーやマジンガーZ、鉄腕アトムについての考察を一度読んでこい 
- 
12 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzE2OTY4O
エネルギー問題って=国防に結び付くくらいの重要な国家政策なのに、電気はコリアから買えばいい、とかバカなこと言っている人もいたよね。 
 ちょっと電力が回らなくなると、工場の生産も止まるしさ、こんな不安定な中で脱原発とかアホなのかと思うわ。
- 
13 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NTkyMjEyM
現実や実態を考慮せずに、根拠のない理想を最善だと信じ込んでやらかした結果がこれ 
 エネルギー問題は世界各国共通の課題だけど、良いお手本になるわw
- 
14 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NTk1OTgyM
エネルギーを他国に頼るのはイヤだな 
 うっかりケンカも出来ないじゃない
 野党その他はそこを狙ってるんだから余計に腹立つ
- 
15 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzE2OTY4O
ドイツッて脱原発といいながらフランスの原発が発電した電気買っているし、ロシアから天然ガス買っているし、なんちゃって脱原発だよね。 
 自国の自然エネルギーだけで賄えないのは明白。
- 
16 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NTQ2ODIzM
だから、ドイツは脱原発でなくて、フランスの原発引いてるだけだってば 
- 
17 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzAwNDc2N
ドイツを見習え() 
- 
18 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NTg4OTU0M
全てを他国に頼っているとこうなるよな 
 当然だろ!
 止められたり、値を吊り上げられたりする可能性はある。
- 
19 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NDEyOTUxN
※16 
 フランスが圧倒的原発大国だと知らない(というか知りたくない)人間が多そう
- 
20 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzMyNDY0N
環境政党なんてトンチキが成立してる国だもんな 
 そりゃあそうなるよ
- 
21 名前:トン:スルこそ至宝
2021/10/16(土)
ID:NTg5OTM0O
イギリスも電力足りなくなってるようだな。 
 EV車手放してGS車買い求めたりしてるようだ。
 EV車じゃ冬越せないだろ。
- 
22 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NDEyOTUwM
自然がEVを拒絶してるがごとくの動きがほんと草 
 今年は欧州近辺の偏西風が弱くて風力で電力賄えないとかマジで気候変動とか計算に入れてなかったんだろうなぁ
- 
23 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NDgzNjc0N
そういや電気代高いなーって思ったら再エネ賦課金が1000円も掛かってた電気代6000円なのに 
 なんで日本はヨーロッパで失敗した事を失敗見てから後追いなんだよ
- 
24 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzA2NzQ1N
産業に綺麗事は通用しないことを見に染みて分かる反面教師 
- 
25 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MTU1NzQxM
ドイツに限らず先進国の中でも欧米は明らかな政策ミスを何度も起こしていて、実際何年かに一度は暴動やそれに近いデモ活動が起きてる。でも、そんな事もなくそこそこ上手くいっている日本がマスコミさんによると、先進国から脱落しているそうだ(笑)。なんだかこうした騒ぎは民主主義が成熟してるから起こるらしい。やってる国民は『生活が苦しいから抗議してる!』と明言してるんだけどねぇ(笑)。 
- 
26 名前:名無し
2021/10/16(土)
ID:MzA5MTEwN
CN理想論を全面否定する心算はない。しかし、若し人為的な化石化している炭素の大気中放出を零と出来たとしたら、地球環境のCNが実現し気候温暖化変動は完全に防止できるのか?若しそれが証明できるなら、何故地球は人類誕生以前から寒冷期・温暖期を定期的に繰り返して来たのか判るだろう。化石燃料として固定化している炭素も元は大気中に浮遊していた時代も確実にあった筈、そこには何らかの炭素化石化と化石炭素解放化の地球的メカニズムが存在するに違いない。そしてそのメカニズムは現在どのようになってるのか、そんなことも判らずに小さな人間活動のみを対象としたポリコレ的CN議論の展開は、余りにも非科学的である。 
- 
27 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:Mjk5MDA4O
欧州は、EVと電池も中国にやられるんじゃないかな? 
- 
28 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzA2NzQ1N
元々ドイツは風力発電を推し進めた結果、電気代を暴騰させ、さらに電気不足でフランスの原発に頼っている有り様だった 
- 
29 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzQ3MTAxN
当の中国自体があの状況だから自業自得としか言い様がない 
- 
30 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NTk3NTA5M
そこへロシアが天然ガスの値上げを宣言。 
 ドイツは愚かな選択をしたものだよ。
- 
31 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzI4ODg3N
代替エネルギーもないのに脱原発すれば電気不足になるよね。 
 まあ、ババを引く国は必要なので、ドイツの行動を見守る。日本国民としては電気のない生活は考えられん。
 よって日本は原発と火力と水力使いながら新エネルギーの開発を待つだけだ。
 さっさと愚善プロバカンダをやめて原発再稼働してほしいわ。トリチウム水なんて特〇亜国や敵国所か、先進国も垂れ流してる。
- 
32 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:Mjg1OTI5M
1970年代のエネルギーフローの時代と似ている。 
 
 あの時代、ドイツでは揚水発電が盛んであった(西ドイツだが)。
 アメリカでも大いに脱原発運動がされたものだった。
 
 しかしながら……電力不足は生産力低下に繋がり、結局エネルギーフローは失敗した。
- 
33 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NDEzMzU3O
脱原発って 
 原発で発電しまくっているフランスから
 
 電気買いまくっていただけジャン
 ドイツ
- 
34 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzM0Mzg0N
再生可能エネルギーが悪いとか原発が悪いとかで考えない方がいいと思う。 
 洪水の影響や原発事故等記事にも複合的な理由と書かれている。
 バイオマス発電もレジ袋もそれに関係している。
 中国の原発を考えたら洪水もは怖いし世界的な環境対策は必要だと感じる。
 ただ今回他所からの送電はリスクが伴うと実証されたことは大変有難い。
- 
35 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzM5ODkyN
温暖化のおかげで生き延びれるかもよw 
- 
36 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NDMyMDk5N
欧米ってアホしかいないのかな?エコとか再生可能エネルギーとか言っているけどさ、結局、自分の首を絞めるだけじゃん 
 その間にルール無視の中国に一気に抜かれてるわけで
 難民受け入れも同じ構図だしLBGTもそうじゃん
 すべて裏目になって、国力減らしている原因になっているわけで
- 
37 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MTU1NzEwO
そういえば「日本も南朝鮮から電気を買えばいい」とか言ってた 
 頭のおかしいのが確かいましたよね
- 
38 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzM5ODg5M
※23 
 官僚がテメーのことしか考えてないから
 マジで公務員改革してくれ
- 
39 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzE5MzA0O
中共は突然廃プラ大量買い込みを突然ゼロにしたり、本当に世界経済に 
 悪影響しか及ぼさない。なくなってくれたほうがいい国トップ。
- 
40 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MTU1NzEwO
※19 
 おフランス様って原子力空母と原潜持ってんだよね
- 
41 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NDEyMjk3O
そもそも戸建てでもなきゃEVなんか不便で仕方がねーよ 
 リーフの販売が何年も慎ましくあるのにはそれなりの理由があるだろうに
- 
42 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MjQ5MDkyO
一応エネルギー白書かなんかだとEUはクリーンエネルギー化に成功してる事になってるらしい 
 笑うしかないわな
- 
43 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzQwOTA3M
ザックリ言うと温暖化って、結局の所は太陽表面の活発化が起因となっているので、温暖化ガスは要素の1つでしかなく、不活発になれば寒冷化が進む。 
 人間がどうこうやったところで意味はないのですけどね。
- 
44 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzIwNTUyN
2014年だかに、風力発電と太陽光発電の供給過多でブラックアウトしそうになった話を忘れないで下さい! 
- 
45 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:Mjg1ODk0M
前世紀から言われてたろ。 
 まだフランスだから大問題になってなかったけど、ロシアにも命綱握らせてさ。
 アホかと。
 で、日本のマスコミはドイツの脱原発の危険な実態はスルー。
 某通信業者や反日連中は日本をドイツと似た状況にしたくてアレコレやってるよな。
- 
46 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NTQ3MDUwO
ドイツも落ちぶれたな…、第三帝国時代が頂点だったんだな、やっぱり。 
- 
47 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NDEyMjk3O
>>42 
 気候がわりと均一というか変化に乏しいというか
 再生エネの環境としてイージーモードではある
 
 まぁそもそも日本車排斥の為に規制強化して
 クリーンディーゼル詐欺で規制を不正に通してた
 それがバレて日本車しか走れなくなったっていう
 だけどEV関連の特許は日米でガチガチ
 だから格安特亜バッテリーでシェア先行を狙ってるだけで
 端から舵取りがガバガバなんだよ
- 
48 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:Mzc3MjE2M
世界中で天然ガスの値段が暴騰したら原油も上がる 
 いまこそ
 二酸化炭素の出にくい石炭火力発電所を世界中に輸出して
 温暖化対策に貢献するべきやね
- 
49 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NDgzODEzM
ドイツは日本を相手にしないくせに何故ロシアなんかを信じられるのか 
 やっぱ肌の色なんかね
- 
50 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzA3NTk3M
山林破壊しまくりメガソーラーで地球環境守りますとか、 
 正気で言ってるなら頭湧いてる、騙すつもりなら極悪人、
 どちらにしてもろくでなしが推進してんだから、上手くゆくわけがない。
- 
51 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NDEyOTUxN
スレ23みたいな思考をナチュラルにできるやつが欧州賛美出羽守なんだろうな 
 常識的思考能力があったらできんわ
- 
52 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzE2ODQ2M
>海流が止まってヨーロッパは本来の姿である極寒の地に戻ると言われる。 
 
 スペインにトナカイが居て、首長アシカが地中海にいた頃…
 かなり以前前提だな?でもナーロッパだと、氷河期ものSFが普通
 向こうは素でも、シャンパンが凍って割れたりするからなあ
 ただどちらかと言うと、まず鎌倉末期~明治の可能性が高いけど
 小ひょうき(あえて変換しない)ぐらいなら、世界死んでなくね??
- 
53 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NDgzMzU4O
世界がそっちに移行したとき供給はどうなるのかっていうのがまったく考えられてないんだよな。 
 EV車のことも含めて。
 大体原発一基分の電力補うのにどれだけの再生エネルギー施設がいるのかよ
 太陽光発電使いますって何万haの土地使うつもり?
- 
54 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzUzMjAyM
凄い値上がりかと思ったらゴミレベルじゃん。 
 日本は意識高い人が頑張ったせいで2000%くらい高いLNGをつかまされてたんだがな。ミンスン党には感謝しかない。
- 
55 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NDgzNjc0N
>>53 
 そもそも夜間電力捨ててる話してるからな
- 
56 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzQ4MDMzM
でもまだ大規模停電にはなって無いんでしょ?ドイツ国民も停電にならないとわから無いのでは? 
- 
57 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:Mjg1OTQ0N
ほら、再生エネルギーのなれの果てがフランスからの電力輸入で、それが断たれた時がこの有り様。進次郎がやろうとしてたのは、日本がロシアか中国から電力を買う未来。 
 そうなれば、日本のエネルギーをロシアか中国に抑えられて、言いなりになるしかなくなる。親父も韓国をホワイト国にするような売国奴だからな。当然といえば当然か
- 
58 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:NzM5ODAyO
そもそもが、その火災を起こした送電線で供給されてるのがフランスの原発で発電している電気という馬鹿っぷり。 
- 
59 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzE5MjgzM
原発はいらないけど石炭火力はまだまだ必要 
- 
60 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzQ3OTM1M
59 
 どういう理由で原発要らないの?
- 
61 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:Mjk5MDQwN
核融合炉を作って、無限エネルギーと、何でも鉛に変える処理システムヨロ 
- 
62 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzcxMTE5O
>>44 
 >>2014年だかに、風力発電と太陽光発電の供給過多でブラックアウトしそうになった話を忘れないで下さい!
 
 国や発電方法に関係なく、100年以上変わらない旧弊な送電網の問題点やね。
 一定の電圧からちょっとでもずれると、全体が停止する。
 火力や原発は発電量を増減できるが、再エネは供給量の制御が難しい。
 スマートグリッドの整備が叫ばれて久しいけど、ばく大な費用と既存電力網を止めずに新システムへの移行が困難で進展しない。
- 
63 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MjQxOTg4N
メルケルは共産主義者だから、ドイツが中国に似てくるのはしかたない。もうすぐ辞めるしやりたい放題、共産主義のセオリー通りにやってるんだよ。ドイツは実験台。 
- 
64 名前:匿名
2021/10/16(土)
ID:MzI5ODM4M
原発を敵視する世界の潮流がよくわからん。 
 火という原始的な現象でも電気、車全てリスクをもって使っていくものだ。大なり小なり。それを覚悟で使うしかないだろ
- 
65 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:MzM2NTUzM
ロシアがウハウハって事だな。 
 揺さぶり掛けて更に値上げ、それだけでは無く政治的優位を狙って色々と注文付けてくるな。
 赤共のやる事何ぞ昔から変わらないわな。
- 
66 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:MzgwNTE3M
原発廃止や停止した欧州各国は 
 ロシアガス依存とフランス原発電力依存w
 おいグレタはよ凸せーやw
- 
67 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:NjMwNjgxN
EV推進で国際河川のライン川の水に含まれるトリチウムの量がさらに増えるわけですねwww 
- 
68 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:NDM4OTgxN
これもコロナを世界中にばら撒いた中国人のせいだ。 
- 
69 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:MzMxNTgwN
>>64 
 
 実際、英米は小型原発にシフトしてってるんだよな。
 自然エネルギー一片通りじゃ受給バランスを維持できないんだよね。
 ちなみに日立三菱もそれに協力してるというな。
- 
70 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:NTE0MDE2N
脱原発(原発90%の国から買っている)じゃなあ 
 原発推進派は原発の隣に住め!とか抜かしてるのと大差ないぞ
- 
71 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:NTE0MDE2N
※64 
 連中は「覚悟はできない、できないが現在の生活水準は確保しろ」って喚いてるだけだから
- 
72 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:NDM4NzYxM
原発やだ炭素もヤダというなら 
 200年前の生活にしよう弱い者が死ぬのは致し方なしというしかないのだが
 著名な活動家はそこから逃げてる卑怯者しかいない
- 
73 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:MzE5MjU1N
移民受け入れるぞ→治安× 
 脱原発で環境保全→電気供給×
 
 やることなすこと全部×で草。そのうち労働党復活!でまた×になるやろ。
- 
74 名前:へそ吉
2021/10/17(日)
ID:MTQwODUxO
日本も他人(他国)の事は言えません。「羮に懲りて膾を吹く」で、2011年以来、 
 不調も起こしていない原子力発電所を全部止めてしまいましたが、例えばおととし
 北海道で起こった全道停電も、泊原発が稼働していたら充分防げたのです。これは、
 やがて日本各地で起こる大規模停電の予告だったかも知れません。
 それにしても、山間部や空き地に太陽光パネルが所狭しと並んでいるのは景観を
 損ねるばかりでなく、それらが廃棄物となった時を想像すると背筋が寒くなります。
- 
75 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:NjI0MjQ3N
ドイツの戦後は、ずっとユダヤ傀儡政権のまま。 
 ユダヤって統治下手過ぎる。拙速過ぎて人類に迷惑ばかりかけてるぞ。
- 
76 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:NDM5MDU2N
これでEV促進とか自タヒしたいん??? 
- 
77 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:MzA0MDQxN
国民側に電化生活をさせているのに、肝心の電源確保を重視しない。 
 国家運営で電源確保は近年では優先順位は上がっている。
 車まで電化したら、電源確保の重要性は更に上昇する。
 各国の政治家が重要な電源確保を考慮しない発言をするなら、国民より環境を優先する違う形の国民への圧制なのかな。
- 
78 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:NjI2NDI1N
EUは少し前にEVは当分難しいって出てたような気がするけど、日本のメディアは相も変わらず中国ageで中国のEV化は素晴らしいとの報道。 
- 
79 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:MzU2ODUwM
>69 
 小型原発は発電量が低すぎて採算がとれないそうだが。安全を考えメルトダウンしない熱量の低い型は尚更で、随分昔に建造した炉はあるが多くが廃止されていて、最近は建造されていないという話があった筈だ。
- 
80 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:MzYyMjE5N
確か空気が暖ったまり過ぎて風が減って風力発電も減ったとかあっちのニュースで言ってたな 
 自然発電も気候に大きく左右される… 当たり前のはずの風や太陽が減るとこのザマだよ
- 
81 名前:匿名
2021/10/17(日)
ID:NDU3MzA3O
足らない電力はフランスの原発から買電するつもりでメルケルが脱原発にシフトしたからな。今度の左派政権はさらに脱炭酸を掲げているから、ドイツは中世に戻るほかないな。 
- 
82 名前:匿名
2021/10/18(月)
ID:NDE3NTEwM
>>日本も他人(他国)の事は言えません。 
 
 だ~か~ら~、国や民族関係ないってば
 エジソンやテスラの昔から変わらぬ化石級に古い送電網を、今もネチネチ
 使い続けている代償だよ
 だからアメリカは何度も大規模停電を起こしている
 それほど危険と知りながら国境をこえ拡大した結果、一国にとどまらず
 大陸規模ブラックアウトという悪夢が現実味をおびてきた
 
 もう誰が悪い、自分が悪いって次元じゃないの
 大げさでなく全世界で解決すべき問題なの
 自己憐憫に浸るより、刻々と暗黒が迫っているという切迫感こそ持つべき
- 
83 名前:匿名
2021/10/19(火)
ID:NDAyNTcxN
既出だが、ドイツは脱原発なら仕方ない。 
 そういうリスクを承知でやってる以上、中世の暮らしに戻ってでも、自然感じて生きるつもりなんだろうな。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
