「「これをそのまま放送したのか……」と”最新技術”を活用した某新作アニメに視聴者絶句、『あのキャラ』を思い起こす人が続出している模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTE3N
初代マクロスの作画崩壊
小学生だったがビックリしたな。
韓国絡みだと後に知る、、 -
2 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTIwN
草創期には粗だらけだったCGがセル画に追いついたように
生成AIも進化していくと信じたいところ
人間ではやらないミスに対する抵抗、嫌悪感ってのは強いよ -
3 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjExNjA5N
作画作業をPCでやる様になったら修正も簡単に出来るようになって、
昔は「もう間に合いませんよ!」って断ってた事も引き受けなきゃいけなくなって、余計に大変になったって話をだいぶ前に聞いたけど、、、、
今度はAIの尻拭いを人間がやる様になっているのか
数年経ったら昔ばなし・笑い話になっていると良いんだけど -
4 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:NzQ2MzI2N
AIは学習速度がとんでもない
教える先生が優秀だとあっという間に人間を超える -
5 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTkxMTg2N
原作無しならまあスルーして終わりなんだがどうなんだろ
原作アリでこれやられた日にゃ -
6 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwNDg0M
AIは進化途中だからね でもじきに人間が描いたのと遜色ないレベルになるだろう AIに仕事を奪われる人が反対しているのかもしれないが時代の流れは止められない AIありきの社会にどう自分は適応していくか考えたほうが建設的
-
7 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzMxNDI1N
どこがおかしいのか、20秒はかかった。動画の中割で使われていたら、正直、見逃していた
「だいたいあってる」から、もう2段階くらい学習を深くすれば、解決しちゃうわけで。お値段的には5年後くらいで商用現場にあたりまえにありそう -
8 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTkwMzIyN
そもそも人物画をAIにやらせるのが間違いだろうに、アニメ業界は兎に角新しい技術を入れたいのはわかるが使う所は見極めろよな、特に借り物の原作ありに関しては
3Dでのキャラ描写を試験的に逆に手間だから廃れた代わりに背景やメカの主流になった訳だし、色々試す必要があるの解るが技術が未成熟なら背景モブとかの目立たないところから入れてけ -
9 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTg4MTQ0M
AIは膨大な人のデータをまとめて抽出するコピーの集合体だからな
絵も人のデータのレベルが下がるとAIもレベルが下がる
AIに依存してばかりで無く人の技術の維持が問題だな -
10 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjA4NzUyM
日本はまだマシだろ
中韓なんかはこれからこういうのがデフォになるぞ
いやもうなってるか -
11 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTczODU5N
あの蠱毒なシルエットは!
-
12 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwNDg5M
キン肉マンの超人かな?
AI導入はいいけど、人によるチェックも必須だよ
特に人側には知識も必要 -
13 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTk2NDk5M
サイコラケットだな
-
14 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTg4NDc3M
コブラへのオマージュやろ? 知らんけど。
-
15 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjgwNjY4N
そもそも生成AIって素人でも映像化できるってのが売りなのに、AI使って作画する仕事の会社とか必要か?
これより圧倒的にクオリティ高い素人作品が、YouTubeにゴロゴロ転がってるよ(ゲームのストーリーをAIでCGアニメ化したのとか本当に凄い)
この会社に資料送って作画依頼するより、その資料をAIにぶち込めばいいのに -
16 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwNDg0M
まさにサイコガンだった
-
17 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTU2MDU2M
アシスタントとして使うのが本筋であって従業員として使うのが間違ってる
こういう勘違いして間違った使い方している企業は両側から叩かれて無くなった方がいい -
18 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwODMxM
「悪価は良貨を駆逐する」にならなきゃ良いけどな
-
19 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjI3MzY0O
まだ発展途上の技術で間違えないようにするために膨大な正解を学習させる必要があるのだろう
いずれにしても生成して出てきたものをチェックする人間がしっかりしないと作ったもので恥をかくのは自分自身だからね -
20 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTgxMTIzM
背景にこっそりクリスタルボーイが出てたら…w
-
21 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:NzQ1NTkwM
アイアンリーガーで見た気がする
-
22 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjMyMzg4M
こういう失敗AI画像が量産&放流されると、それをAIが食べて学習しちゃうっていうな
「AIの共食い」というやつ -
23 名前:名無し
2025/09/09(火)
ID:MzE4MDg4O
生かすも殺すも人間の判断なんよ
-
24 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:NDEzMTc5N
※16
それに「手塚ゾーン」が加われば‥ -
25 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTgzMzUwN
作画崩壊とか積極的に学習したAIで作ってみてほしい
-
26 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTg5OTUzN
コマ送りで一枚一枚チェックでもしなきゃこんなん気づかんだろ
ごくごく一部のマニアにのみ差さる細かさを追求してコストアップで業界が縮小していくよりはよっぽどマシ -
27 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTY4O
>>26
見てて気づいた奴がいたから問題になってる、って理解してる?
AI信者っていつもそうだけど、
AIに都合の悪い話題になるとお得意のAI万能論がすぐ引っ込んで、
進化中だと言い訳するんだよ
こうなるからやめろって最初っから言ってるのに
未完成品を出すメンタリティなんて日本人のそれじゃない -
28 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTg3MDYyM
こういうの、線や塗り自体はキレイだから騙されるんだよなぁ…
そしてやっぱりコブラまつり(^^; -
29 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:NzQ2MzM0N
別にAI使うのは構わんが、AIの使い方はちゃんと考えろという凡例だわな
小物とか背景とかAIで省力化できる箇所はもっとあるだろうな何でこんな目立つ所で使ったんだ? -
30 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTc4MjI1N
可愛いから許す
-
31 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjMyMzg4M
コブラさんみたいに普段はラケットに義手を被せたら手の平がフライパンみたいにデカくなっちゃうだろ
-
32 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTY5M
映像に興味が無い奴が作るからこうなる
作れる人は自分が作った方が速い、てとこから進んでない
とりあえずプロンプトから作る方式から抜け出さないと発展しないんじゃないかな -
33 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjMyMTU5M
>>26
気付きますよ。それ君の経験値が足らないだけだよ。
造詣を深めたいなら名作を、アニメでも実写でも良いから沢山観る事だね。 -
34 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjcyMDkwM
心霊動画とかなんでそれを認識できるんだよと思う脳か視野がすごい人が居る。
今回のが動画内で視認できるものかわからん。 -
35 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTk0MDUzM
イノセンスのラスト前て沖浦啓之が描いた義体から素子が抜けるシーン、ああいうのを実現するのにあとどれくらいかかるんだろう
-
36 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:ODk4NjcwN
それは まぎれもなく やつさ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります