「新刊の原稿で「モンスターを討伐する」って書いた作家、『ある理由』で校閲担当から叱責されてしまう……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTc2ODU3N
モンスターと言うと、普通の野生動物(熊・狼とか)とは別物の気がする。
喩えるなら、一般の村人の手に負えないもの
ならば討伐でもいいのでは? -
2 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTgxMzcwN
言葉なんてドンドン変わっていく物
たった100年でも今は通じない表現や使い方がある
言葉とは通じればいい物なんだよ
例え誤用だろうが多くの者が正しいと思って使っていれば
それは新しい意味となる
「破天荒」「失笑」「姑息」「性癖」他
本来の意味とは違う意味でつかわれている言葉は相当多い
それを一々違うと言っていくつもりなのだろうか? -
3 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTU0ODM4M
テレビと同じように、出版業界もオールドメディア扱いになるときが来るのかな
-
4 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI3NTk4N
要は害獣だから「駆除」一択。
-
5 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTQxMzM2N
仕事したいフリしたいだけの校閲あるある。
-
6 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MjIxODUzM
ガチの小説ならともかくラノベならそんないちいち気にするような事じゃなくね?
-
7 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTMwNTM1M
世界観によるだろうけどモンスターというからには強大な力と悪意を持って人類に敵対する存在だろうしそこまでいくともう討伐という表現で良いのではないかなあ?
-
8 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTE1MzQ5M
寧ろめっちゃ有能な校閲なのに、文句を言ってるやつは
校閲の仕事を何だと思ってるのか -
9 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTA2OTg4N
編集が判断するべき事案だ
余計な口を挟むなポリコレ野郎 -
10 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTgxMjg5M
現実にモンスターはいないから現実にあてはめなくていいだろ
-
11 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTQxMzM2N
校閲が編集を、肩書だけで大変あたまがよろしくて素晴らしい方々だと信じ込んじゃう人らっておるからなあ。
-
12 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTQxMzM2N
>>11
校閲が → 校閲や -
13 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTA3MzEwN
討伐だとたとえ犠牲を払ってもその脅威を取り除かないといけないって感じだけど狩猟だと生業としてやってる感じが強いな
でもモンハンだと肉食ったり皮はいだりするんだよな。ややこしいな -
14 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTU0NzgxN
言葉の使い方がおかしかったらとりあえず指摘するのがお仕事だろ
敢えての使い方してるならそう言えばいいだけの話なのに
指摘されただけで否定された気分になってるんだろうな -
15 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI0OTUzM
>>8
これ。相手の立場からすりゃ当然なんだよなぁ。そもそも仕事上の関係者なんだからSNSで愚痴らず相手と対話すべきだろう -
16 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI3Mjg3N
ワロタ
討伐は、「軍勢を派遣して、反抗する者、抵抗する者を討ちほろぼすこと。」
退治は、「悪いものや害を及ぼすものをうちほろぼすこと。」
退治する手段として、こちらから攻め込むことを、特に「討伐」と言うと理解するといいでしょう。ねずみ退治は、罠にかかるのを待っていても出来ますから。
「桃太郎の鬼退治」は、厳密には「桃太郎の鬼討伐」ですね。鬼が島に攻め入っていますから。 -
17 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTQxNDUxM
悪行モンスターを倒しに出向くのは討伐でいいと思う
-
18 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTM0MzAyM
討伐はこちらが生活圏を切り分けようとしても相手にその意思がない共存不能な存在に使う印象かな
軍勢で行うなら征伐のような -
19 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTM5MTY5O
討伐は周りに害を為す存在を殺すこと
狩猟は肉などを取るために殺すこと
だと思うが
モンスターを狩猟とかいわれると後で食うんか?って感じる -
20 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTM0ODUzN
昭和なら通ったのに、日本語警察が編集に入り込んだか
-
21 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI3MzM0O
モンスターに人格っぽいものがあるかどうかっしょ
鬼や悪魔なら討伐でいいけど、
でかい人食いクマだったら狩りとか駆除 -
22 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI0OTUzM
>>19
情報が少なすぎてその判断が難しいわけよ。
上にも書いたが、互いに納得いくまで遣り取りすべきだし、こんなファンネル飛ばしと紙一重のやり口はいただけん -
23 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTE1OTA2N
※20
少なくとも20年以上は居るベテラン作家ではあるんでマジでそんな感じかもよ
前にアニメ化した時にまだ現役でやれてるんだなと思ったけどそこからさらに現役続いてる…… -
24 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTE3NzY5M
編集者を晒せ。説伏してくれるわ
慣用語を認めないアカハラカスはこの世に必要無い。
そういう事をやったバカがいたせいで、東南アジアではオートバイはホンダになって登録商標にできねーんだよ
オートバイという言葉を普及させるチャンスを失ったどころか、登録商標を失ったんだぞ。アカハラカスはこの世から消えろ -
25 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI0Njc0M
自己検閲というの?
メディアの過剰配慮による言葉狩りが背景にあっての反応かな? -
26 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTA3MzEwO
害獣駆除=討伐でしょ。
クルド人も近いうちに討伐対象になるだろうし。
日本に移民は必要ない。
民意を無視して黒人集落を作ろうとしている石破は国賊。
国賊石破を絞首台に吊るせ! -
27 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTQxNDUxM
>>22
どうかな
むしろ世に問うた方がいいかもしれない
街頭アンケートでもいいけどな -
28 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:Mjc1NzMyM
実際、作中人物がどういう「名目」でモンスターを狩っていたは分からんが、
>兵を派遣して罪のある者や従わない者などを討つこと』ですが、
軍隊はもちろん、勇者や冒険者も「人に害をなす害獣を依頼を受けて討つ」というという形式なんで、「討伐」という表現で全く問題ないのよね。
>これってただの狩猟
んで、上記例に該当しない、誰からの依頼でもなく、食糧調達や自衛、あるいは趣味という「私的理由」でやってると編集者が認識・判断したってことならいいんだが、冒険者とか勇者がモンスター狩るのは「ただの狩猟」に該当しないんだな。
言葉が変化とかそういう以前の問題。 -
29 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTgwMzc4M
「校閲」「校閲者」を理解してないのが叩いてて滑稽すぎる
機能的非識字みたいなのものを指摘する存在もいるべきかも -
30 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQyNTcxM
どの程度意図してその言葉を選んだかによるな
なにも考えてないならお説教コースは残当
文字で仕事するなら考えろよ -
31 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTU0NTI1O
ごく当然の指摘をしただけで別に校閲さんは怒ってないと思うよ
日本語の乱れを嘆いたり、ゲーム脳が作家気取りかよって内心見下したりはしてるかもしれんけど、作家と揉めていいことないんじゃないの -
32 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQ2MDEzO
遊んでないでもっとまともに仕事してほしいな、校閲の人も
-
33 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTIxMzc5N
※2
とはいえ、近年は変わるスピードが速すぎる -
34 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTkyMDI5N
そこの差は知性があるかどうかじゃないかなぁ
多分動物みたいなモンスターだったから狩猟って表現になったと思う
あと校閲の人は怒ってるわけじゃなくて間違いを指摘してるだけ -
35 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQyNDc2N
例えば、「ごねる」。ほとんどの人の意味は
不平や不満を言うや、思い通りにならないことに従わない
みたいだが、本来の意味は「ご涅槃」から死ぬという意味。
現在の「ごねる」「ごね得」は本当は「ごてる」「ごて徳」。
言葉が変化するのはそのとおりだけど、
使い方や意味を知らない人が開き直る言い訳は見苦しいよね。 -
36 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTE5MjYyN
どうせネットではつよつよなのに、リアルではアッ…アッ…っとか言ってるクチだから、校閲さんにも何も言い返せなかったんだろ?
-
37 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQ1Nzc4N
>>24
君はまず編集者と校閲者が別物だと言う、認識を改める所から始めるべき。
>>27
いや、だからそのジャッジの元になる情報が不足してるわけよ。発売前の作品だからそれ自体は当然なんだけど、このケースだと編集者も含めた仕事上の関係者しか内容を吟味出来んわけだから話し合えって事ね。
言い方は悪いが、このやり口ははっきり言えば卑怯とも言えるよ -
38 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQ3NzQxN
校閲さんはこういう細かい隅っこをつく仕事だからな
決定権はないアドバイスどまりなんだし叱責ととらえる方がおかしい
意図的な誤字だとわかっていても一応調べて赤ペン入れするような仕事だぞ
強敵と書いてともとルビ振ってあったら「いくつも辞書を調べましたがこれはともと読むことはないです」と突っ込まなきゃいけない仕事 -
39 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTg1NTU5O
ロンドン人「カツカレーといえばココナッツ風味の日本風カレーのことだ。トンカツは必要ない。」
校閲「違いますよ」
ロンドン人「俺達はそう言うんだよ!その方が圧倒的に多い!!」 -
40 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjcyMjI3O
三雲岳斗先生は作家歴27年のでえベテランだが、それでもこうなるんだなあ。
そして業界の外の人には理解しがたいところだが、校閲さんは作家よりも編集者よりも偉い。
かの松本清張先生も大ベストセラー作家になった後でも、強力な校閲さんと闘ったことをエッセーに書いてる。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります