BBCの高市首相就任ニュースを見てたら、静岡大学の竹下教授のインタビューがあって面白かった。
— Jack of all trades🇯🇵🇺🇸 (@hFbIn1fZHTdoPfG) October 22, 2025
多分幼少期からのバイリンガルだと思われるレベルの英語(発音も🇺🇸英語)で、言いたいこと言いまくってるのがいい。笑
調べてみたら民間出身で今は経営情報学部学部長なのか。 pic.twitter.com/NGzQXwcfnV
初の女性首相誕生という歴史的瞬間、ただし高市氏の理念に懸念も
シャイマ・ハリル東京特派員
現在の日本にいる多くの若い少女たちにとって、高市早苗・自民党総裁が初の女性首相となった姿は、力強く、象徴的だ。
それは、長らく男性が支配してきた家父長制的な社会と政治体制を、いまや女性が率いていることを意味している。
しかし、その外観が進歩的な瞬間を物語っている一方で、一部の女性たちは、高市氏を変革の擁護者とは見なしていない。
高市首相は、イギリス初の女性首相となった故マーガレット・サッチャー氏を尊敬し、常に日本の「鉄の女」になることを望んできた。
そしてサッチャー氏と同様、高市氏は筋金入りの保守派だ。
関係者らは高市氏の首相就任について、このところさらに右派の政党に傾いていた保守層に訴えかけるための、与党・自民党の戦略的な動きだと指摘している。
高市氏は同性婚に反対している。夫婦が別々の姓を選択できるようにする法整備にも長年、反対の立場を取っており、多くの女性が旧姓を保持することを妨げている。
また、日本の皇室における女性の皇位継承にも反対している。
しかし、高市氏は総裁戦の最中、一部の発言を軟化させた。従業員に託児施設を提供する企業への税制優遇措置や、家庭の育児支出に対する減税の可能性にも言及した。
一方で、高市氏は長年にわたり、社会や家庭における、より伝統的な女性の役割という考え方を支持してきた。
https://www.bbc.com/japanese/articles/c15pql8vxgzo
Bravo! Thanks for sharing! 耳福ですね。
— 由佳yuka@心は上海 (@yukariestaqui) October 22, 2025
個人的には大好きなインタビューでした😁👍
— Jack of all trades🇯🇵🇺🇸 (@hFbIn1fZHTdoPfG) October 22, 2025
So f-ing BASED!! って職場で思わず声出したwww ”Normalizing” がほんと同感します✌
— l0k1_deplume (@l0k1_deplume) October 22, 2025
ただ日本の国内ではこの認識は広がらないかもしれない… これが広がるには国民のインテリジェンスがまだ足りない気がします💦
静岡大(Shizuoka University)じゃなくて静岡県立大(University of Shizuoka)ですね。
— じょん@山犬 (@johnpax99) October 22, 2025
東京大学はUniversity of Tokyoだからこの辺の規則性は意味がわからない
— スメルス (@okamasasiki) October 22, 2025
国際関係学部かと思ったら経営情報なんですね。昔は保守の論客がいらっしゃった印象だけど、最近どうなんでしょう。最近変な大学教員ばかりテレビにでるからこういう先生がいるとなんかホッとする。
— Toritori (@tori5518) October 22, 2025
静岡県立大学の竹下誠二郎教授のテレビ・ラジオ出演は2400回を超え、うちBBCは1000回を超えているとのこと。https://t.co/O1qs8fIH8m
— rose history temple (@rosehistory2022) October 22, 2025
静岡県立大学の竹下誠二郎教授かな。学部が獨協大学の英語科で、その後海外経験が長い。
— Mstn @ ドコモロ座の座長 (@SatoshiMasutani) October 22, 2025
世界から見れば誤差みたいなものですが、竹下氏は静岡大学ではなく静岡県立大学の教授です
— box kotodama (@Kotodama_Box) October 22, 2025
盛り上がっているところお邪魔して申し訳ありません
※この際静岡大学も静岡県立大学も覚えていただくと嬉しいです pic.twitter.com/BsS8iW3DnM
バランス感覚ある、素晴らしい内容ですね
— くりさん@51歳からTOEIC学習3年で980点.半導体技術英語通訳、TOEIC個人指導コーチ (@kurisanbangkok) October 22, 2025
NY Timesのヘッドラインとは違います笑
親しみやすい背景とは裏腹に英語力と説明の内容が凄すぎていい意味でギャップでした!
— ママ美@米留学ブログ発信中 (@mamami1203) October 22, 2025
自分は無理だけど息子はこんな風になってくれたらいいなぁー、、
ガツンと言ってくれましたね。「日本の親中メディアをそのまま流しているだけ」の海外報道にクギをさしてくれた。
— サル取る@朝三暮四(元大河垢) (@midnightexp2017) October 22, 2025
石破政権とオールドメディアとそれをそのままコピって報じる海外メディアをマイルドにdisってて笑っちゃいましたw でも中立の立場ってこういうことをいうんですよね。
— loveandrain (@loveandrain2018) October 22, 2025
石破のこと、bonelessって言っててこの人面白いなーと思って聞いていました!拡散嬉しい!
— ポン酒 (@tarakoponshu) October 22, 2025
日本のメインメディアのコメンテーターでこういう見解を述べる人は1人もいないですよね。それだけ、メディアそのものが左に偏っているということですね。
— Happy Days (@happydays3040) October 22, 2025
この方を地上波で出して、左派系コメンテーターと討論させて欲しいですね。
これは外国育ちや笑
— poss (@1800agave) October 22, 2025
昨日bbcラジオ聞いてたら、masakoさんって方がインタビュー受けてましたけど、その方はめちゃくちゃイギリス英語でした
その方は高市さんのことだいぶ右で心配みたいな発言もしてましたけど、一方で迷惑かける一部外国人の影響もあるから理解はできるとも言ってました
🤣 本当だ、石破のことボロカスゆーてますね
— 🇯🇵まりりん🌊🗻🇯🇵 (@MarikoSudo) October 22, 2025
2分14秒辺りからいいね
— ポピュランタ (@populanta) October 22, 2025
右翼的な政策ではなく「正常な国家」を目指している。石破政権は中国に対して「骨のない、腰抜けな政策」だった😊
BBC、さぞガッカリ。
— mine.sho5 (@Sho5Mine) October 22, 2025
聞く人を間違えたと、反省会が開かれたに違いない。