これはマジなんよ
— かわなんとか(カワナ=N=トーカ) (@kawananikasann) September 5, 2025
例えば不動産バブル当時のマンガの肉体労働バイト表現。
高校生が夏休み一杯に土木工事バイト入れて200万くらいの金作るシーンがある
マンガ表現過剰はあるが、実際にそれくらい稼げたの事実 https://t.co/JIbA8aenVi
— MacGuffin (@MacGuffin02) September 6, 2025
リアルで自分の店を持つ為に運送会社で3年頑張る人とかリアルでいましたからな。
— first_オヤジ (@the_thingX) September 6, 2025
巨人の星の星一徹も工事現場のバイトだけで飛雄馬の学費全部と生活費稼いでましたからねえ…
— OROCHI_TUNGUS (@OROCHI_TUNGUS) September 6, 2025
小林よしのり先生のゴーマニズム宣言の内容で、先生が大学生時代に行ったバイト話で、肉体労働を選んだのは単価が高かったからって話がありました
— HAMU☆HAMU (@HAMUHAM16740602) September 6, 2025
体力ひ弱ながら周囲の人に助けられながら働いていた話
しんどい仕事には高い報酬が付きもの。だから雇われに来る人も出る。それで労働市場も機能する
— 19605835 (@19605835) September 6, 2025
今から35年前の建設業のにいちゃん10代だったけど、手取りで30万以上稼いでいたね。
— ねこあたま (@ogasa200633hr) September 6, 2025
そういう兄ちゃんたちが、いい車とか、家族をもって家を建てていたことで、地方の経済が回ったところはあるんでね。
— ねこあたま (@ogasa200633hr) September 6, 2025
バブル期
— ねこ好きなMUSIC FAN (@DJMOMO12139272) September 6, 2025
何も技術の無い素人でも
鉄骨現場で日給5万円以上でした
これは鉄骨建設業会社の常務から
直接聞きました
カメレオンとかにもありましたね。
— yos (@1W09Abs1H490314) September 6, 2025
ヤンキーがバリバリチューンのバイク持ってる理由だよなぁ
— 【世紀末系Vtuber】ジョン・V・東木🦾🤠⚙️ (@JVAzumagiV) September 6, 2025
頑張ればガソスタで車買うだけの金も稼げる85だったけど
動産バブルが弾けたのが決定打なのに労働力に強い制限掛けたの一番意味分からん
当時のガススタの時給は750円程度…
— maron (@Blackmaron3) September 6, 2025
これが高給って言われていた時代よ。
ただ、ちょっと勉強して乙4取ればすぐ千円になってたから地頭がいい奴はガソスタでしっかり稼げてるんだよな。
— オペラSUN@あことま24あ3・4 (@SUN_opera) September 6, 2025
バブル弾けてデフレ化になると労働賃金の低下と人件費削減によるコストカットで業績を維持したり低下を軽減する企業が成功しちゃったからな
— DRYGon (@DDRR19900717) September 6, 2025
ただ、労働基準法も労働安全衛生法もガン無視で、休日なしの長時間労働や安全装備なしのガチ危険作業も多かったです
— igaiga (@igaigaitata) September 6, 2025
とはいえ、働けば働くだけ稼げてたので平成のブラック労働よりはかなりまし
しかし、令和のホワイト労働者が昔の儲かった時代が羨ましいというのには違和感がある
今もそんなに変わらないとこはあるので、締め付けがきつくなって稼げないという二重苦
— にゃんこ (@skymikeblue) September 6, 2025
起業するために佐川で1、2年くらい働いて資金作ってから起業する人多かった。
— 詩歌ごう🌏 (@shikag0u) September 6, 2025
いまは生活するだけで精一杯でしょう。