「バブル期以前の漫画にあった『当たり前の描写』、「あれはガチだった」と当時の生活を体験した人が告白」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTgxMzcwN
さすがに月200万円はエアプすぎるよ
ウチ土建屋でボロ儲けしていたけど
月200万なんて資格持ちのベテランでもそこまで貰えない -
2 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTM5MTY4N
デコトラが流行したのも、
稼ぎが多すぎて使う当てが他に無かったからだしな。
まぁ、肉体労働はメチャクチャ稼げてたよ。
もっとも原資は全部税金というか補助金や助成金だったけどなw -
3 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI1NjUxN
1穴ン万円の時代だったけど移民や国賊のせいで日本の富が奪われたよね
-
4 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTEyNDg4N
女はソープ男はサガワって言葉で起業資金を稼ぎたい若者を佐川急便が集めて体力を財力に変えてたな。
外国人労働者を安値で集めるのがバブル以降は定着してスーツ着る仕事に就職しないと成功者になれない風潮が強まった。 -
5 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:Mjc1Mzc0M
都内佐川だと年収契約で1000万超えとは言ってたかな?
ただ6時、10時とは言われてた
企業は食い物屋が多かったが田舎に行って教習所の教官コースも結構いた -
6 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTgxNDMwN
昔は佐川とかの運送で数年がんばれば独立資金貯めれた時代
今は奴隷かロボットのようにこき使われた挙句雀の涙程度の給料 -
7 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTU0ODUwN
コンクリートからヒトへでトドメを刺されたな。
もうブルーカラーは使い捨てよ -
8 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI1NjUxN
佐川急便も凄まじい高給取りだったが、居眠り運転事故トラブルと離婚で大半の者が失った物も多かった時代。
-
9 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTExNjQ1O
働きたい人には働かせればいいし、お金を出しなよ。
それにホワイトカラーの給料高すぎ。
ブルーカラーに出しなよ。 -
10 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTE0OTUxN
佐川は数年で家が建つけど十数年で墓が建つとか言われていた時代だからそりゃ稼げるわなって
-
11 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTQxMjQ3O
その時代のトラックだと1日16時間超えは普通でまじで運転が人生でありトラックが家なうえにナビとか何もないから地図買って調べてっていう事前調査が必須
みんな限界だから居眠りや不注意の事故が多発して免許が取り上げられて仕事ができなくなる
流石に高くてもやりたくないわ -
12 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTIwNjk3O
夏休みに土工を頑張っても日当1万貰えたら良い方なので、25~30万くらい。
他のバイトの時給相場は600円~700円だったから倍は稼げたけどな。 -
13 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTgxMzEyM
※1
労働基準法を平気で無視できる環境だった、ということを忘れてやしませんか。
この話の肝は、大昔はきつい仕事を長時間やったらそれが報われたよ、ってこと。
今の基準で考えてはいかんのよ。 -
14 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTQxMjQ3O
※13
平気で無視しててもそんなに行く人がいなかったっていう話だぞ
ていうかそんなに給料が多いなら平成や令和よりも平均給料が良くなるはずなのに現実は調べてみればわかるけどそんなに変わらん -
15 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTgxMzcwN
>>13
いや、当時の現場を知っている者として
月給200万は盛りすぎという話をしているだけだよ
労基を無視しても土木工事の学生バイトで月200万なんてのは無理
話の肝がどうとか、今の基準がどうとかではなく
エアプが「200万も貰えた」なんて言ってるのがありえないと
言ってるだけだよ -
16 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTEwNzM3O
※9
アメリカではそうなりつつあるって話をいくつかここのサイトで見たような記憶、
どれもトランプ政権になってからだった。
不当に高給を得られる役立たずのホワイトカラーを大量に食わせていく社会はとっくに限界に来ていたのに
民主党政権を支える層の既得権益としてがっちり守られていたからだった。 -
17 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTEyNDgxO
昔は夜の建築系は給料倍だからね。何でも夜は倍。そういうツテがあったなら200はイケるかも
-
18 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTA3MzEwN
ネット通販の拡大でその頃より物量は増えてるはずなのに
配達ドライバーの給料がすくないのはなぜ… -
19 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:Mzk2OTc2M
バブル期に知り合いの京大生が引っ越し屋のバイトしてたな。家庭教師より儲かったらしい。
-
20 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MjEyMDEzN
本日の「昔は良かった」スレ
-
21 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:NDk3NTU3M
バカ造が知ったかウソばっかこいてんじゃねえわ。
境界知能の楽園X以外じゃすぐバレるからw
当時の僻地住み込みで報酬高い土木工事でもせいぜい日給2万台くらいなのに、夏休みに200万なんかいくわけないだろ。
ましてやド素人に日給5万なんて、それ、あったらまともな業者じゃなくてヤッちゃんのやってる命に関わる危ない違法工事やぞw
なんでもペラッペラ喋ってくれる楽しい韓国人留学生キンちゃんが言ってた北朝鮮へ密航潜入して向こうの遺跡を盗掘して副葬品を売りさばくバイトはそんくらい出たらしいけど、あれは北朝鮮に見つかったら二度と生きて帰って来れないリスクがあるから報酬が高かったわけで。
(´・ω・`) -
22 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:NDk3NTU3M
※17
夜間じゃ倍までいかないよw
夜間の相場は1.5倍くらいやね。
倍行くのは離島とか山奥とかの住み込みになる僻地工事な。
24時間拘束にならないとバブル期でもそんな金額は出ない。
(´・ω・`) -
23 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTA3MjQzO
今の仕事は給料少ないも入って4Kって言われてたっけな
そら共働きせざるを得んわ
だいたい男女共同参画社会がわるい -
24 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTEyNDg4N
外国人労働者は人件費を安値で抑えるので経営者に歓迎されるが
それが恒常化するとやがて従業員になろうとする自国民が消えて
給金での社会還元が回らなくなり業界そのものが吸血鬼化する。 -
25 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:NDk3NTU3M
バブル期まっただなかの大学で具体的に知ってる夏休みバイトで月収100万超えしてた奴って、灘高出身で小中学生マンツーマン家庭教師しまくってたタッくんと、中学生からデルモやってて銀座のクラブへヘルプに行ってたルミちゃんくらいしかおらん。どっちも誰でもはできんバイトやし。
まあ、いろんな意味でかなり常軌を逸した人間しか入学しない某国立大学の話なんで、あまり一般的ではなく参考にはならんとこもあるが、そんなもんやよ。
(´・ω・`) -
26 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTU0NzUwM
時給は今と大して変わらないよ
貧乏人は身を粉にするしか稼ぐ方法ないのも昔と変わらない
ただ過労四とか制振病む奴らのせいで稼げなくなった -
27 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:NjAwNjcyN
※20
まだ政策ミスが少なかったからな。 -
28 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTY0NTk4M
逆に今は稼げないのかな?
-
29 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MzkyNzE5M
ホントに、昔は体力の有る人はガッツリ稼げた。
汚れ仕事や体力仕事は、それなりの報酬があったのだが。
今は、安くこき使うから、やる人がいなくなった。
それを、人手不足だから外国人を使う、なんておかしい。
十分な報酬があれば、日本人が働くさ。 -
30 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTU0NjUzO
肉体労働の単価が安くなり過ぎた
外国人だって、だんだん遠くから連れてくるようになっているし…
その遠くってのは、結局貧困国からって事だからね
モンゴルの人だって韓国の方が単価が良いなんて言うくらいだもの
外国人を連れて来るのに日本が韓国と比べられてしまう時代だよ
韓国が豊かだってわけじゃないのに…
どんだけ労働力を日本はケチっているんだか… -
31 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTU0NjUzO
>>24
それが今の建築業界だよ
ゼネコンだけが儲かって下請けは生かさず殺さずの単価だよ -
32 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTQxMzAwN
企業 バブル崩壊で業績ヤバい人件費絞ろう→給料安いけどみんな黙って働いてくれる→法人税下げてくれてありがてー!おかげで業績上向き(^^)給料は…このままでいいや誰も辞めないし→で早30年
-
33 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI3Mjg3N
ワロタ、
ちょっと道路工事の肉体労働とずれるけどさ、
月200万円は可能だったか?
• 理論上は不可能ではないが、極めて例外的。
• 例えば、地上げ屋の手伝いや不動産ブローカーのようなグレーゾーンの仕事で、日給5万円×30日=150万円。
• さらにチップや成果報酬が加われば200万円に届く可能性もある。 -
34 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:NTkxMzQ2O
200なんて無理
フルでバイトした記憶あるけど34だった記憶がある -
35 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTU0NzUwM
所得税まともに払ってたらどんな仕事でも稼げない
でも今は素人がすぐsnsでチクるから -
36 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTM0Njk2M
高校生が夏休みの土木バイトで月200万円とかw
30年前のことですら平気でエアプの書き込みがあるぐらいだから、ネットで語られる戦前の話なんてかなり事実と異なる事柄も多いんだろうな。 -
37 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTU0NzUwM
昔は893が表の稼業に直接関わってたから、
偽ブランド品販売とか地上げ物件の解体とかに関わって気に入られれば200は嘘じゃない -
38 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:NDk3MzQ2M
教育実習生は時給200円だ
それと競争させられる日本人の所得が上がる訳が無いだろ! -
39 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI5NTk4N
30年以上前、JAFロードサービス隊は3K過ぎて隊員の離職が相次ぎ、上層部が深刻な状態と考え給料改定を決断、
そのお陰とボーナスは非課税だったので高卒入社2年目の冬のボーナスと給料は税抜で100万円程度いただけた。
今じゃ大卒1級整備士の資格持って入社し2年目でもその金額に届かない -
40 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:NDk3NTU4M
うちの親父は3日で100万もらった事があるって言ってたな
でかい橋の高所作業員で危険手当込みだったらしいけど -
41 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTM5MTY4M
マグロ漁船に乗れば、本当に稼げてた時代なんだろ?
でも、夏休み40日として土木作業で200万円は流石に盛り過ぎだと思う。 -
42 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:NjA3MTE1N
肉体労働者は奴隷、はっきりわかんだね!
-
43 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTM0Njk2M
誰一人、「俺は高校の夏休み時に土方で200万円稼いだぞ」と己の実体験を語る奴が居ない時点で嘘だわな。
すべてが憶測や伝聞。匿名掲示板らしいっちゃらしいけどねw -
44 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:NDk3NTU5N
公共事業じゃぶじゃぶ時代
-
45 名前:名無し
2025/09/06(土)
ID:MTEwOTk0N
人材派遣法が出来る20年前から、派遣は有った。当時は派遣の方が稼ぎが良くて、正社員に羨ましがられた。
-
46 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTA2OTkwM
上場企業の社員は、バブルの時のボーナス袋が厚さで直立したことは確かだな。2年くらいかな。家のローンの先行返却できた。かわりに、利率は5%。今の10倍くらいあった。
-
47 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTE3NzY5M
激務激給を禁止する連中をつるし上げて革命しなきゃダメよ
労働者の味方のフリをするパヨどもこそが革命対象だ! -
48 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI0Njc0M
ネットだと、散々「土方w」とか馬鹿にされてたけどなー
肉体作業馬鹿にしがちなのは韓国の影響かねぇ
ネット、韓国大嫌いなのにヘンな影響は受けるんかなあ -
49 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTA3MzEwO
経団連と官僚が日本人の二極化目指してるからな。
-
50 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MzIxNjg3N
※48
ホワイトカラー(頭脳労働者)とブルーカラー(肉体労働者)では後者が低く見られるってのは、ネット普及以前からある全世界の普遍的認識だぞ。
昔のアニメ作品なんかでも、普通にそういう表現があったのを知らんのか? 巨人の星とか見たことないか?
そうやってネットユーザーを「見下す」のには何の目的があるんだ? -
51 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MzIxNjg3N
※18
そりゃあ、エンドユーザーが「送料無料」に価値を置いているからだろう。
特に送料未満の少額商品を単品購入できる状況が、その結果を招いている。
企業努力と言えば聞こえはいいが、結局は負担を下に押し付けてるだけなのよね。
更には再配達(しかも無料)なんかもものすごい負担になる。 -
52 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:Njg1MDgyM
ワタミの社長も佐川急便で企業資金の300万円を1年で稼いでいた。
-
53 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQwNTQ1N
夏休みで40日200万だと一日5万円
元請なら日当の見積もりでそれぐらいは出してたと思う
ただ2次3次と下請け通すたびに三割四割引いてくからな
さらにドヤ街だと人足集めの親方に抜かれて1万~2万の間ぐらいが相場
技能や会社の規模でまるっきり違うから3~4万貰ってた人もいた気がする -
54 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTU3MTQ1N
当時は、「土方なら日給1万稼げるぞ」が学生の合言葉。
昭和61年頃モスバーガーでバイトしてたけど高校生だと時給470円だった。
大学生だったら600円ぐらいだったかな?だから日給1万円は魅力的だった。
夏休みに高校生が土方で200万円?どこの並行世界の話? -
55 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTU3MTQ1N
「オーストラリアのワーホリなら技能が無い日本人でも何千万円稼げる」という流言と同じで、テキトーに作られた話がこうやって事実扱いされていくんだなと。
-
56 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTE5MjYyN
まあそのかわり『キツさ』のレベルが段違いだけどな。
労働基準法?なにそれおいしいの? -
57 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQ2NjMzM
学生の頃、日雇いのバイトに行った
金沢文庫という初めて行く現場に実家(上野)から1時間ぐらいかけて行って、現場には他にもう一人いて、そこからトラックに乗って20分ぐらい移動して荷台の二人用ぐらいの大きさの冷蔵庫をそのもう一人と協力して工事現場の事務所に下ろして仕事が終わり、また20分かけて金沢文庫駅に送ってもらっておしまい
これで日給8千円
仕事時間10分、移動時間2時間40分
ただ、こんな楽な現場はバブルとは言えこれ一回だけだった -
58 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTgwNzk5N
橋龍が実体経済にダメージなんて無かったのに
大蔵省に騙されてバブルが弾けたから緊縮財政に舵切って日本経済を一気に冷え込ませなかったら
今みたいの財務省に仕切られてなかったのかもな -
59 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQ3NzAyM
当時の稼げる仕事と言えば、病院のホルマリン漬けの遺体が浮いてくるのを一晩中見張って沈める仕事やろ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります