人気ページ

スポンサードリンク

検索

29件のコメント

「関東と関西で「立ち食いそば」が全然別の料理になっていると判明、関西はうどんとの兼用という声も……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:MTAxMTMwO

    関西は水で蕎麦食うんだな

  • 2 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NDcxMTE4O

    蕎麦つゆが美味しい店ってなかなかない
    うどんつゆと同じ味の店も多い
    売ってる蕎麦つゆも本来の蕎麦つゆと違うのばかりだけどあれは元々の味知らない人が作ってるんだろうか

  • 3 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NTUyNzc0O

    >>1
    いつも関東の飯を叩いてる関西人みたいなことやめとけ
    ああいうの見ててダサいだろ

  • 4 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NTgxMTU2M

    ワイが子供の頃、30年以上前は東京の真っ黒汁も出汁が効いてて美味しい店結構あった。今は皆無、出汁の材料が高いのか美味しいい黒い汁の蕎麦、最近は期待すらしない

  • 5 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:MTE0ODQ0M

    関東には紅ショウガの天ぷらもない
    悲しい

  • 6 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NzMwNDE5N

    関東では濃い汁が関西では透き通った汁になることくらい日本人の常識だと思ってたけどな。そんなこと中学生のころから知っていたけど。今さらそんなドヤ顔で説明されてもな

  • 7 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:MjU2ODE4N

    ※1
    お前グルマンくんだろ

  • 8 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:MTE0MTU3N

    関東だと「なか卯」で関西汁が身近になった
    たまにはいい

  • 9 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NjIzNzkwN

    >>5
    どこでもじゃないけど東京の商店街にも売ってるよ

    関東育ちだから出張で西に行って蕎麦食うとだいたい違和感ある
    出汁文化の違いか基本的には関西の方が食い物美味いとは思うんだけどな

  • 10 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:MTA5NzcwM

    中京人からすると関西の蕎麦は甘くて頼りないし
    関東のうどんは辛くて食えたもんじゃない

    うどん好きの藤井七冠が関東(東京圏)の対局で
    うどんを絶対に頼まないのは有名

  • 11 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:MzE0NDg0N

    茨城は駅そばといえば唐揚げ入りだな
    なぜそうなのかはわからんw

  • 12 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NTU0MDA5M

    大阪の立ち食いそば特集ってなってても半分以上はうどんを紹介してるくらい基本的にうどん

  • 13 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:MzIxNTE3N

    関東の真っ黒いつゆは味以前に見た目で食欲減退するのよ。
    人間の食べ物じゃないって脳が危険信号を出してる。

  • 14 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NjQ5MjY5N

    山形の肉蕎麦は更に違うんだよねぇ

  • 15 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:MzE4MTc0N

    目つぶって食ってみ? 関西風のほうがしょっぱいと思うんだよな。塩辛い。
    見た目で味が薄そうと脳が判断するから、キモチ多めに塩入ってます、ってことかとすら思う。
    (関西は数回しか行ったことないから、違ってたらすまん)
    関東のは、いい醤油じゃないと塩気がとがっちゃうよな。金属っぽい味というか…。

  • 16 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:OTQ5OTI3N

    関東のソバ食う音で吐きそうになる。 ずばっ!ブバッ!ズッ! 

  • 17 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NzgzMTQ1N

    小諸そばだったかな
    かけうどんとかけそばで麺つゆが別なのが結局無難なのかな

  • 18 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:Nzk5MTA3M

    >>5
    立ち食いうどん屋だが新橋のTOMBOにあるよ。
    期待のものとは違うかもしれんが美味しいよ。

  • 19 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:MzA5NTQ4M

    薄口醤油の方が塩気が強い。
    だが関東の出汁の方が塩気を感じられるのは、
    砂糖入れるせいなんだろうな。
    だから関東出汁の方が油物(天麩羅やコロッケ)に合う。

  • 20 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:MzA5NTQ4M

    ≫13
    イカ墨パスタやマー油もダメな口?

  • 21 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:MTQyMTEyM

    ≫5
    紅生姜天だけじゃなく牛蒡天、鶏天も少ない。

    牛蒡天なんてあっても千切りのかき揚げ
    ささがきの牛蒡天なんて浜松町の博多うどん屋で見た位

  • 22 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:MjIwOTg0N

    本来は水質の違いで昆布から出汁が出やすいかどうかが主な理由だったハズ。

  • 23 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NTUyNzc4N

    出汁も天ぷらもそれぞれの地方の色が出ていて好き
    それを楽しめずに、かたくなに自分の土地のものしか認めない人は
    頭の硬い野暮天すよw

  • 24 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NjM5NTg0N

    両親が関西出身の関東民だけど、蕎麦は関東・うどんは関西だね。
    自分にとっては当たり前な話なのでなんで今更話題になっているのかなとも思ったが、知らない人もいるわなぁ。

  • 25 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NjE4NjE5M

    うどんは関西、そばは関東の出汁のほうがうまいわな

  • 26 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NTU0MDEwN

    ああ、俺も昔から思ってたが、うどんに関東ダシ、そばに関西ダシはコレじゃない感強いよな。味噌汁(合わせ)に素麺なみに。
    お店だとザルとかのつけ汁はそうでもないけど、温かいのはな。まあ分けるとコストかかるのと頑固という名のアホが騒ぐしな。

  • 27 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:Njg0MzI4O

    >>24
    まあ今となってはご家庭の食卓でイチから出汁をひく人ばかりじゃないけど
    変にこだわりがないのはいいとおもうよ

    水質の違いで関東では昆布だしの料理が関西ほどおいしく作れなかったってだけの話だもんね

  • 28 名前:匿名 2025/08/31(日) ID:NzMwNjU4O

    関東の蕎麦だと月見にしてるな、あの濃さがちょっと苦手

  • 29 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:OTk1NTI4N

    ※13
    醤油知らないとはさては外国人か

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク