「海外で「なぜ日本の競馬は発展したんだ、なぜあんなにお客さんが来てくれるんだ?」と話題に、日本のレジェンド武騎手は……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:Mzk2MDQ0M
外人は投資をする日本人は競馬や競輪ボートで金をすってきた。
だから今頃投資をはやらそうとしても投資下手が多い -
2 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDcxMTM1N
今じゃ賞レース系は、抽選に当たらないと
入れないほどの人気だからね。 -
3 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDYzODk5O
将棋が栄え、囲碁が廃れた理由もそこにある、
藤井聡太が理由の全てだと言うわけではない。
過剰とも思えた将棋のファンサービスの結果が出ているだけだ。 -
4 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:Mzc3NjI1M
でもたけとよのサービス精神はちょっとおかしいよ
-
5 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDMyMDI0N
社台がノーザンテーストを輸入したから。
-
6 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDIyMDEwM
武豊は競馬を盛り上げるためなら何でもするとは聞いたが、新しいCM見るたびに「ホントに何でもするヤツがあるか!」って気持ちになるからな
去年のウマ娘CMでルメールにシェフやらせた奴とか、さすがに何でもやりすぎでは…?ってなったわ -
7 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:MTk1Njc0M
武騎手にはサイレントスズカの悲劇がある
-
8 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:Mzg2MzU1N
JRAと違ってスポーツくじの胴元は、たぶんサッカーにもバスケにも大して思い入れが無いんやろな。テラ銭取りたいだけで
-
9 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NTg4NjI4N
ハイセイコーで博打用お馬さんのアイドル化を経験した後
バブル末期にオグリキャップという国民的スーパーアイドル登場
若き天才ジョッキーが現れ政人コールが起き
テイオー涙の復活にシービー・ルドルフ・ブライアン…
少年向け漫画誌にシルフィード・マキバオー・じゃじゃ馬・優駿…
思い返せば奇跡が重なった十数年だったね
あれが無ければ今でも競馬場はヤニ臭い鉄火場のままだったと思う -
10 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDQ4OTk0N
多分日本の官僚機構と下部組織の中で一番危機感持ってるのが日本中央競馬会だから。
80年代に日米貿易摩擦のバーターでアメリカ産馬の輸入が拡大して国内馬産がズタズタにされて、2000年代初等の競馬ブーム終焉で売り上げが急落して地方競馬がバカスカ潰れて突然競走馬が大量屠〇される…なんて事を経験していれば、そりゃあ危機感もあるだろうよ。
ニワカだろうが一見さんだろうがともかく一度来て貰えなきゃ話にならん、ってのが徹底されてる。マツケンアリマもウマドンナも全部その危機感から来てる。 -
11 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDczMTE3O
運営側の努力もだけどハルウララが人気になる国民性も大きいんじゃないか?
-
12 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDQ5MTQxM
実質役所がすべて管理しているからな 日本人はお上が言うことを絶対的に信じる単純さがあるし
-
13 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:MzU3NzAzO
宝くじより確率高いしね
宝くじなんて日本人には当たらん -
14 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDMwMjAyN
武は10代で競馬村の広告塔に祭り上げられてから40年間その役目を貫き通してるからな
偉大すぎて後任が見つからん -
15 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NzM2MTQwN
※12
君は海外被れのスピーカーだけどね・・・ -
16 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:Mzg0ODE0M
ギャンブル畑の人だから難しいのかもしれないけど
実績だけ見れば国民栄誉賞もらってもおかしくないよな -
17 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDQ2NDIxM
酒と博打の親父趣味からイメージ戦略で一般へ向けてエンタメ改革したからな
「まずは見に来て」が出来たのは大きいよ -
18 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NTE2NDY0M
おんなひとがきらくにいけるふんいきつくったから。
-
19 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:MjAyMDY0M
一時、エルティ932に住んでいたのに、京都に逃げられてやんの
納税額ナンバーワンに逃げられた市www -
20 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:MzkwNDY0M
無人島で黄金像みつけるCMはJRAじゃないけどな…w
でもまあそういう寛大でノリノリなところがファンの心を掴むんだろうな -
21 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NzA2NDY3M
>「なぜ日本の競馬は発展したんだ、なぜあんなにお客さんが来てくれるんだ?」
ウマくやったからさ(真顔) -
22 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:Mzc0OTYzM
振り返るとマキバオーの功績はデカかった
ジャンプ読んでるちびっこに競馬文化を刷り込んだから、それが10数年後に芽を出している -
23 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDIyMTE4N
※22
競馬文化の刷り込みで言えばマキバオー以前にダビスタの影響が圧倒的にデカい
マキバオーだってダビスタのおかげで血統って概念が浸透してたから -
24 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDE3OTgwN
日本の厩舎で飼える馬の頭数は収容・飼育能力から上限がある
日本で毎年生まれる子馬はその収容能力から外れると
処分されてしまう
運良く子馬が飼育されていくと既存の馬が押し出されて処分されてしまう
日本の競馬界というのは裏の面では毎年数千頭の巨大な馬肉市場である
人の食用ではないけど -
25 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDcxMDQwO
専門誌があったり馬柱があるのは日本だけ
-
26 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:MTk1ODQ2O
日本はブックメーカーをつぶしてきたからな。欧米は競馬業界は厳しいがブックメーカーは大儲け。
-
27 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDE5NTk3M
のむうつやるが日本人の文化だから。
あと、争いあってるところが見るのが好きな蛮族だから。 -
28 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NzQ0NzMyN
なんか悔しそうな奴が湧いてるなw
アッチ系の人にとっては癪に障る話題なのか。 -
29 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDAyNDY1O
>>1
ブックメーカーも知らないでさも賢いように語るな
賭博を競馬と勘違いしてる優良な小金持ちがいるかよ
賭け事してる類はどこも同じ -
30 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NjA0MTgzM
トップ画の武の左下にヘンなものが写ってんだがオカルト物?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります