「「読み終わった本を処分する人の気持ちがわからない」と飲み会で宣った愛書家、「読み終えた本って……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mjg1MzA1M
一応、最後まで読んだけど、二度と読み返すことはないな、という本は捨てるけどね
-
2 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzMyNTQyM
わかる(わかる)
名著だと思ったものは処分しないなぁ -
3 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MTMyNjc2N
せめて撃墜マークとか勲章とか別の表現も⋯
-
4 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDgzNjU1M
敵とか首とか言ってる時点で気持ち悪いんだよ
言っとくが本を読むなんて大した事じゃないぞ?
肉を食べない事を誇るヴィーガンと同じ思考 -
5 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDIyMTg1O
いや、必ず読み返すから置いとく
そのせいで床抜けてある程度処分されたこともあるけどさ
そんなトロフィーみたいに眺めて悦に入る感覚は分からん -
6 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzI5NzExM
多分「神保町のビル一つを本箱にした」某英国のエージェント兼愛書家は、そういう感覚で本を愛してはいないと思うけど。
-
7 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzMyNDUzO
・いずれ読み返す
・コレクションとして
の保管はあるけど「倒した相手の首」は理解できない…… -
8 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzI4NTc4M
京極夏彦が小説で同じような事を言ってた
なんならそれっぽい事をテーマ(結論はほぼ逆)に小説のシリーズ作ってた -
9 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NTg3NTAwM
読書を戦いとして解釈するのは、ちょっと違うなと
そりゃ登場人物に投影してれば、ストーリーの波乱万丈などで戦いっていうような感じもあるだろうが…
倒した首級って、要は敵からの戦利品やからなぁ
個人的には読み終わった本は「思い出のアルバム(記録)」って感じやわ
いらんスナップ写真とかは処分するけれど、思い出の記念写真とかは残すみたいな
ときどき取り出してみては、当時を思い出したり
どくろに酒を注いで飲むとか、俺は作者や物語に対してそこまで上からの立場になれんわ -
10 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NTg3NTAwM
>>6
あの人、緊急時や仕事上において仕方ない面もあるけれど、有象無象の本を仕事のために使い捨てみたいにしている人やけどなw
まぁ愛し愛されているからこそなんだけれど
・・・続巻欲しいわ -
11 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDEyNTk1N
気持ちは解るが時代錯誤の考え方。電子化に切り替えていくのが普通の知能だし、紙媒体は極めて無駄だってのに気付いた方が良い。よほど私的に価値のある本のみ保管しておけばいい。
40歳を超えたら紙の書籍何て裸眼で読めないし、全てタブレットに切り替えたよ。省スペースにもなったし良い事尽くめだよ。 -
12 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDEzMjA3M
自分が金を使い、自分好みの内容で、時間がかかってる
愛着のある物を捨てられない・売れないのは当然だろう
コレクションの範疇でもある
自分の好きな作家の作品が並んでるのを見て満足してた
まぁ中には読んで内容が気に入らなくて後悔した本もあるが
それはそれでいい経験だったと思う -
13 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzU5MTk1M
読み終えた本を捨てられないとかコレクションとかはわかるが
戦って討ち取った好敵手の首とかキモイ
こういう人って電書には絶対行かないだろうな -
14 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDEzMzI3O
名著だと、後から引用したり復習したくなるから、捨てるのは論外だなあ。
-
15 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDEzMzI3O
※11
自分の考え方のみを正義として、他人のやり方をこきおろす。
そんな人間が普通の知能を語るのは片腹痛い -
16 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzU5MTE3N
好きな本は何十年も何十回も読み直してる
最近はそこまで好きな本なくなったけど -
17 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mzc3MDgxM
読み終わるより買うほうが多くて積ん読の山
まだ読んでないから処分できないorz -
18 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MTE0MDgxM
首だの何だのって、読破した後にも敵のままという認識なのが
思い入れや愛着が湧く自分の感覚と何か違うんだよなあ
まあよっぽど難しい本読んだらそうなるのかね -
19 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzU3MTM3M
某本屋の雇われ店長は買って読んだ本は即ごみ箱いきで「中古書店に売らないんですか」と聞いた店員を心底異質な目で見てたエッセイ漫画があったな
-
20 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzA3NjU4M
>>11
電子書籍の利便性までは否定せんが、現物を所有する喜びには全く及ばない -
21 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mzc2ODk4M
首級は理解のハードルがたけぇw
本は残しておく派
本を開けば、読み返しでしか得られない養分が得られる
最初に読んだ時の感動とはまた別物
人からの評価はイマイチだからこそ残してる本はたくさんあるな -
22 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzAwNDY5M
本を残す(?)のは、単純に『あとでもう一回(何回も)読む(可能性が有る)と思うから』か『他の者(家族・友人)も読むかも、と思うから』が普通なんじゃない?
単純に『コレクション』『捨てるたり売るのはもったいない』って人もいるかもしれないけど・・・・・・
個人的には、読んだけど『これ、絶対、もう一回読むこと無いよな』と思った本は捨てます
会社の寮に居た時には、共用スペースにそういった品を置く場所があったので、そこに置いてた
読んで、面白くなかったって思った本、もってても意味無いし、スペースの無駄だから
電子書籍で買った物も、面白くなければ完全に削除してる(リストに出てくるだけで邪魔だから) -
23 名前:名無し
2025/05/16(金)
ID:MzA0ODQzM
高校生の時にホイジンガの「ホモ・ルーデンス」と「中世の秋」を読むように言われて取り組んだ
私はホイジンガを仕留めそこないました -
24 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzA3OTg5N
本が首級とか考えた事も無いな、トロフィーのようなもんかな?全く同意できんが
首級を家に飾っておくの?
ちゃんと供養して埋めるもんだろ -
25 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzM1MTEyM
千人切り(ローダンシリーズ)への道のりは長い
-
26 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NzM2MjQ2M
二度と読まねえな→売るか持っていってください
読み返し頻度が高そう→本棚
読み返し頻度が低そう→ダンボール
って感じだな、自分は。 -
27 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MTk2NzczO
小説は捨てちゃうかも。実用書、ビジネス書、辞書的なリファレンスは長く取っておくかな。
-
28 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDEyNTIxM
全部自治体に寄付しました。他の人が読んだほうがいいでしょ。
で、再度読みたいものは電子書籍で購入保存しています。
著者にとっては二度美味しいでしょう。 -
29 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mjg1OTI4M
知り合いがテレビの断捨離企画に出たけど、殆んど棄てなかった。放送後に番組プロデューサーがすっ飛んできて、菓子折り持ってきてくれたそうな。視聴者に『家が建つほど資産価値がある品々』だと指摘されたそうで『こんなの、泥棒に狙われますよ!』と、真剣に心配してくれたそうな・・・
-
30 名前:名無し
2025/05/16(金)
ID:NTk1MDM5N
10冊20冊はいいけど何百冊とか邪魔だし床が落ちるよ
-
31 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:OTk1Mjg3N
単にまた読み返したいと思う可能性があるからじゃ駄目なのか?
極端に長いとか読みにくいとか、正直読み返したいと思わない
本だけど読み遂げた達成感が有ったので残しているといった
主張ならまあ分からないでもないが。 -
32 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NTg0Mzc5N
完全に個人の判断によるところなんだろうけど
その「本」ってのがどういうものかによって全然
違うんじゃないかと思われる。
うちみたいに専門書とか資料の類だと捨てる処分するはあり得ないが
週刊雑誌とかだとそりゃ処分するだろうなと。
限定的に小説なんかを本と称してるのならそれはちょっと
幅が狭すぎる。個人的には漫画もれっきとした本だと思ってるし。 -
33 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mjg1MzAzM
討ち取った仇敵の頭蓋骨を酒杯にするようなものだとか口を慎め
まぁ飾ってある本は虎の皮とか鹿の馘と変わらないかも -
34 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NTQzMDQ1M
トロフィーならわかる。
が、首級だってのなら手厚く埋葬してあげなさいな。 -
35 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MTMyNTYxN
プレデター「・・・わかる」
-
36 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mjg2MDc1M
単に読むのは”楽しい”以外の何物でも無いから、好敵手云々とかの例えは全く理解できないな、一回読んで手放すなんて事はにしないけど
基本何度も読み返すしな
ってか、一度だけで良いなら図書館で読めば良いじゃないとしか -
37 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mjg1OTQwM
本それなりに読んだからと言って、言葉の選択とかが必ず良くなるわけでもないね。
-
38 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzU5MTMzN
例えが気持ち悪すぎる
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります