8件のコメント
「群馬の片田舎の農家が30年くらい前に蔵を改修、すると古い文書が何冊か出て来たので自分が貰っていたら……」のコメントページ
コメント
-
1 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTI1MjEwO
江戸時代初期1600年代の御文章なんて、何処で手に入れたんだろ?
出版物は意外と数が多い。 -
2 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTI1MjEwO
珍品だと思っている当人には悪いが、神保町に持って行くと古本扱いですよ。
貸本に使っていた本の見分け方もあるんだが。 -
3 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTI3NDU3M
※2
のっけから見当外れで草枯れる
わざわざ当人のポスト引用された状態でその米とは一体何がみえているのか -
4 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTA2OTg5N
おお、すばらしい
保存状態も良好に見えるね -
5 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:NTk5Njg5O
オーライオーライ
-
6 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTE1NDUzM
紙の本が綺麗に残る条件も中々だよなぁ…
(あ、使わずに取っておいた可能性もあるのかな?) -
7 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTA3Mjc4N
リサイクル店で戦前の新聞が
沢山ありました。買わなかったけど。 -
8 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MjEyNDQ5N
教育にしても文化にしても戦後のそれは元禄化政を越えられないでいる。当時は宋学にしても国学にしても極めて高いレベルにあり、それが庶民にまで及んでいた証拠だ。しかし、戦後と云えば過去の完全否定から出発、欧米文化の下手な二番煎じで先進国面で終わっているのが悲しい。人物にしても戦前はキラ星のごとくだったが戦後と言えば総じて小粒、本田宗一郎松下幸之助くらいしか思い浮かばない有様だ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります