人気ページ

スポンサードリンク

検索

18件のコメント

「生物学者ですら意外にも普段認識していない事実、簡単に繁殖できると思いがちなショウジョウバエ科でも実は……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTExMzg5O

    小学校の頃カブクワ飼育してたら部屋締め切ってるのにいつの間にか
    ショウジョウバエ湧いて困ったな

  • 2 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTExNDE5M

    そりゃデータを取るための環境ならそうでしょ
    「自然が優れてる」んじゃなくてデータを取るための不確定要素を排除した実験室内の環境では生物自身が取捨選択できる要素が極めて少ない
    かかるストレスや必要な要素の不足は深刻になるわけで当然繁殖は自然より難しくなるケースがほとんど、つまり因果関係が逆

  • 3 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjM5MzE4M

    観賞魚とかも、飼育はクソ簡単だけど、いざ増やそうと思うと上手くいかねえとかよくあるな
    ネオンテトラとか、俺の環境だと増やせないわ

  • 4 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTkwNzM5M

    変なもの大量に繁殖されなくて良かった

  • 5 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjI5NTUzM

    小さいだけに余り知られていないだけだろ。
    繁殖サイクルが短いから、メンデルの法則の頃から使われていたショウジョウバエ。

  • 6 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTExNjAwM

    まあ、人間だってチー牛とかの繁殖は難しいしな

  • 7 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjI5NTUzM

    >>1
    そういう時には小バエがポットン、旨そうな臭いがするんだよな。

  • 8 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjMyMTIwM

    だから昆虫食なども安定して生産するのは困難だって言われているんだよね

  • 9 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTExMjM4N

    いま、早い時期に暑すぎるとショウジョウバエすらわかない。
    雨の少ない時はたんぽぽが増えないで、地面に張り付くような雑草が増える。
    自分は文系の人間だが、詩歌を作るのに観察していると、気候変動で相当生態系が
    今までと変わってしまって壊れてきているような気がする。植物だけではなく飛んでいる鳥も虫も今まで
    居たものが消えて見たことのないものがいる。だからなんて書けばいいか呼んだらいいのか
    わからない動植物が出てきて困る。

  • 10 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjU4NjMzO

    雑草は確かにそうだな
    実家は庭のスズメノカタビラが本当に面倒くさいけど、すぐそばの畑には生えてこない
    硬い土にしか生えないのか

  • 11 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTEwMjY0O

    人工繁殖させようと思っていないのに夏になると残飯入れの周りをブンブンと回っている

  • 12 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjM0MzU4O

    ビコイド、ナノス、コーダル、パンチバック
    だっけか?

  • 13 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:Mzg5NDkxM

    これね、「人間は自然界を治める事が出来る立場にある」とするのがキリスト教文化。戦後の日本も毒されて天狗になりつつある。しかし、生き物について肝心な事で分かっている事は極小である。例えば、中枢神経を持たない植物が何故天敵を始め多くの障害を克服できるのか?これが分かれば人間も脳みそが要らなくなる。伝統的日本文化は、なんとなくこの事に気付いていて「供養」とか「鎮魂」等に心を砕いてきた。また桜など春の花に対してシンパシー以上の畏敬を持っていた。
    何れにしても中途半端な理解度しか持たない人間が「立派な計画」を立て声高に他人に要求を突きつけるから笑いものだ。情けない話しだが事実だ。

  • 14 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjE1OTEwM

    イヌネコみたいなものがよほど例外って事ね

    ※13
    キリスト教的価値観はそのくせ、誤った信仰(アブラハム系他教や他宗教)の連中は、支配できてないとかダブスタなのだよなぁ
    なんでああも棚を作れるのか

  • 15 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjIxMzcyO

    ※8
    コオロギは昔から鳴き声楽しんだり
    闘蟋(コオロギケンカさせて賭けたりする)で
    飼育方法が割と広まってたから…
    それでも趣味的に少数飼うならまだしも
    大量飼育は何かの拍子に一気に斃死したりがある
    (魚とかもこれがあるんで…)

  • 16 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjE0NjIxN

    >>4
    がん細胞だって動物なんだから頃すな

    ・・・というよくある話をあえて例に出すけど、
    自然界から見ればヒト種ほど異常に繁殖したものは中々ないぞ?

    ヒトと同じサイズの動物の個体数が1億超えてる世界って、
    モンスターが闊歩する異世界みたいなもんだぞ

  • 17 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjE0NjIxN

    >>13
    災害大国ニッポンで自然を制御できたと思いあがれる奴がいたとすれば、お前くらいだと思うぞ

  • 18 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjMxODIyM

    ヤマトヌマエビみたいに飼育は簡単でも産卵時は汽水域に移動するようなやつだと繁殖は難しいからな。
    小型の熱帯魚で繁殖が難しい評価があっても水槽がデカけりゃ勝手に増えてたりもする種も結構いる。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク