人気ページ

スポンサードリンク

検索

45件のコメント

「ボーイングの最新鋭機B787が製造不能に陥る喜劇的な展開に、「名古屋無双じゃないか」と名古屋産業の強大さが露呈」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MjIwOTUwN

    名古屋でエアバスの一部作ってたな
    懐かしい

  • 2 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MjE5MTQyN

    なんかこんな話昔聞いたような、、、横の国のノージャパン運動とかいったかな

  • 3 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTE3MDkyN

    日本製の部品が優秀ってだけじゃないけどね。
    ボーイングの製品を購入してもらう事に対するバーターという意味合いもある
    。あともう一つ言えば部品を作る能力はあってもコア技術自体を日本が保持してない無いという事の証左でもある。ライバルにはなりえないからこそ納入を許してるって事や。

    少子高齢化に伴う技術者やエンジニア不足が進む中、この巨大プロジェクトを成功させるのに必要な、資金、人材、部品、市場などの総合的な条件がそろう事はもはやない。MRJが最後のチャンスやった。

    ジェット旅客機分野では下請けで終わるしかないという悲しい現実が読み取れる(´;ω;`)ブワッ

  • 4 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTI1NjUxN

    アメリカで同じ品質の部品を作ろうとしたら数十倍の費用がかかるので割に合わないととっくに匙を投げて日本に丸投げ。アメリカの全ての製造業に影響が出るかもね?

  • 5 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTU0Njc1M

    関税オヤジには国際分業という概念が理解できんのです。

  • 6 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTIwNzQ4O

    そういや767の頃から
    「もう半分日本製」とは言われてたな…

  • 7 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:NjIxNzUwO

    アメの関税支持派(?)はこれを全部米国産にしろってスタンスなんやろ?
    そうすれば低迷地区の国内産業が復活すると

    国内に工場出来るまではボーイングみたいな大企業が一時的にダメージ受けるだけって考え方だろうし、むしろ支持派がこれ見たらやっぱり関税は正しいってなるんじゃないか?
    まぁ作る技術をどこから持ってくるのかとかは知らんが

  • 8 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTI1Mzk0M

    部品を各国に分散しているのは原価計算もあるけど
    完成品の販路を確保する役割もあると思う
    トランプに言わせれば100%メイドインアメリカを各国に売ればいいとなるんだろうが

  • 9 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:NTg0MDI5O

    この話題になると、日本からの輸入は一律で関税上げる前提みたいだけ、。そんな政策が発表されたの?どの国も関税は輸入品ごとに違うはずなんだが・・・。まあ、自動車は掛けるが必要な部品は掛けないなんて言い出したら、そんな都合の良い話は聞けないと交渉するのはありだけどね。

  • 10 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTgxMjU3M

    80年代の車作るのと訳が違うんだからこの時代に全部国内とか無理なんよ
    これからあちこちで大混乱が始まるだろう
    トランプがごめんなさいするまでは株は売りでいいと思うわ

  • 11 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTI2NjEwO

    問題が発生したら交渉で解決すればいいと思っているけど肝心の交渉相手が今の日本政府だからな
    アメリカと距離を置いて中国にすり寄って海外にばらまき
    何故か日本国内の外国人にもばらまき

  • 12 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTI3NjU2M

    富裕層は減税 んで公務員大量馘首で支出を減らして財政再建?
    結局関税で税収アップしてるけど回り回って増税してんのと変わらないw

    ターゲットはDSってか?ワケがわからん

  • 13 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTM0NjE1N

    外国に売る製品は外国で組み立ちゃえばトランプ関税かからなくね?ってことでグローバル企業が逃げ出そうとするかもな。
    アメリカに売る製品も海外で作って輸入を一回だけにした方がトータルで安くなるようだったら終わり。

  • 14 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTU0Njc1M

    >>3
    トランプ並みのアホだな。
    ボーイング787は全重量の50%をCFRP(炭素繊維複合材)が占めてるけど、アメリカ企業はCFRPの技術や生産能力に乏しいから日本が担当してるだけだ。
    実際、アメリカ最有力の素材企業であるへクセル社はエンジンの一部などに素材を提供してるけど、機体のような大型のものを作る能力はない。
    そもそも現代ではアメリカと言えども1国で航空機の開発生産なんてできないのが常識だぞ。
    F35だって国際プロジェクトだったし。

  • 15 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MzczMjMyO

    自動車に関しても日本メーカーは現地(米国)で作っているのも
    多いのにGMやフォードは日本で工場生産はおろか右ハンドルへの
    ローカライズすら殆ど行ってこなかったから売れなかったんだよ。
    (行ったのがあっても日本市場向けに作ったのというより英国など
    右ハンドルの現地法人から日本のディーラーへと渡った物とかだし)

    米国内でマッスルカー売るだけでどうにかなるならそれでも良いのだろう
    けど他国にも売って稼ぐならそれ相応の武器も必要だというだけ。
     そもそも米国内での日本車など他国メーカーの割合が増えているのに
    何故国内でのそのマーケットを頑張って奪える車を今も開発しようと
    しない、出来ないのかは謎だが。

     いくら日本車に席巻されたから、人件費などが高いから高く売れる物が
    必要がといってもそれで需要がどんどん食われていくのを放置して
    文句を言うのは単なるメーカーの怠慢だろう。
    日本はおろか他の新興国のメーカーのシェアも少しずつ増えているのだから。

  • 16 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MzczMjMyO

    ※9
    にわかには信じがたいけどまじで発表しているんだよ。
    まだ流動的な部分もあるけどいくらなんでも適当すぎる計算でな。

  • 17 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTE0Mzc0M

    技術開発するだけじゃなくて維持と発展もしなくちゃならないから、全部やろうとするとコストも時間も青天井っていうね
    研究だけに留めるならまだいいんだけど、日本もよく政府が夢見て大失敗してる

  • 18 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:NjIxOTI5O

    こんな江戸時代のキリシタン狩りの「踏み絵」、昭和中期の酒税官による農村の密造酒査察くらいガバガバでやる気の無い要求になんで右往左往してるんか不思議。「型どおりしてくれたら本心なんてどうでもイイから」って、透けて見えるどころか看板掲げて要求しているのに

  • 19 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTIwNjk0M

    純アメリカ産なんて事になったら、高すぎて輸入する企業なんて1つもいないだろうよ
    まぁアメリカ企業も購入しなそうだけど

  • 20 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:NDk3NTM5O

    アメリカに工場建ててもいいけど完成するまで製造ストップするし移転させるためのあれこれも関税かかってむしろ高くなりそう

  • 21 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTQxMDczM

    飛行機だけのはなしじゃなくて、色んな産業で全部自前でやるって覚悟の上の話だろ
    NASAの予算が倍増するなw

  • 22 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTE3MDkyN

    >>14
    別に日本を貶めてるわけじゃないし、国際分業によるサプライチェーンを否定してるわけでもないことぐらい、文章よめばわかるだろ。

    あらゆる製品がそうだが利益率が一番高いのは完成品とコア技術の部分。
    部品や素材は時間をかけることで模倣や代替が可能。
    appleの例を見るまでもなく、ライバルが容易に出現するし立場も弱くなる。核心部分に関する特許や技術の無い日本がいかに優れた部品を作っても、民間ジェット旅客機に関して下請けに甘んじるしかない、と指摘したのはこの為だ。

    1国で航空機の開発生産が出来ないんだーとか、論点がずれた頓珍漢な反論は程々にな。挙句に中傷までしてw
    文章読めない人の典型だぞ(-_-;)

  • 23 名前:ななっしー 2025/04/06(日) ID:MTA3MzEyN

    金もさる事ながら納期をどうするつもりなのかな?

  • 24 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTgxNDMwM

    エンジンの製造すら実は利権に過ぎなくて、その部品は日本や他国産という現実ですよ

  • 25 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTg0OTA3O

    >>22
    日本製の部品が優秀ってわけじゃあないけどね。
    って書いてあるじゃあねえかwww 自分が数分前に書いた事を忘れるなんて、
    文章を読めない人の典型だぞwww オマケに中傷までしてるしwww

  • 26 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MjIxODM3N

    > アメの関税支持派(?)はこれを全部米国産にしろってスタンスなんやろ?
    > そうすれば低迷地区の国内産業が復活すると

    まあ、自分が見聞きしたところでは、外に向かってはそう言っている。
    中枢は多分努力目標くらいに捉えているだろう。
    今のところ日本の供給する「素材」「素体」がなければ色々ツラいってことを説明できる人物はとりあえずゲルではない。

  • 27 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTE5MTIzO

    輸入品の項目で関税の割合かわるんじゃなくて輸入品は一律で関税増額すんの?

  • 28 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTIzNjQxN

    >>3
    MRJが中止になった理由は「既存の規格」に従って作ろうとしたからだよ。
    ぶっちゃけ、先進国に売らないつもりなら十分完成していた。
     
    つまりそのコア技術云々は、西側の耐空証明を取得する為に必要なだけ。
    ただ、それを取れなければ主要な航空会社に売ることも、主要路線を飛ばすこともできないのだから仕方ない。

  • 29 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:NDI4NDg5N

    セルフ制裁してロシアと同じ状態じゃんw

  • 30 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:NTk5MjQ4N

    確か、フランスの原発の中身も全部日本製で、それを知ったサルコジがブチ切れてフランス製にしろって言ったら、フランスの原発メーカーがでは20年の歳月と初手の開発費だけで200兆円くださいって言って黙らせたって話を読んだことがある。
    軽電は死んだけど、まだ日本の重電は生きているって話で

  • 31 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTI2NjExN

    >>28
    アレこそ非関税障壁だった気がするんだけどどうなんやろね

  • 32 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:OTExODQzM

    その部品も日本からは買わないってことでしょ
    日本は自国で高くても良い商品作ってアメリカにいるかいらないか聞けばいいだけ
    アメリカはもうグローバル企業にはうんざりなんだよ

  • 33 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:OTExODQzM

    アメリカはグローバル企業潰すなら多重国籍者の国外退去もやるべき
    一人一国籍と一身等家族同国籍を世界基準にすればグローバル企業は成り立たなくなるよ
    脱税や資産隠し防止、各国の良いとこ取りして国民の義務を放棄する人を締め付けられる

  • 34 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTA2OTg4N

    国によって得手不得手あるから組み合わせて作ってんのに一律関税ってのはさすがにアレだな。
    得手不得手どころか、分野によっちゃ独占的に作ってて他国で作るのが難しい物だってあるというのに。

  • 35 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTE5ODMyM

    中国批判しながら中国に近い事やってるよな
    合弁や技術移転の強要まではしてないにしても
    なかなかに強欲というか傲慢というか、むしろアメリカらしいか?

  • 36 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTQxMzM5M

    アメリカから見て外国の航空会社はトランプ関税は免除されるから
    アメリカの航空会社だけが関税が乘った価格で買わないといけない
    という

  • 37 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTQzNDE2O

    投資家が経済合理性の果てにやった結果なんだよね
    そしてトランプがそれをダメだと言う
    それでアメリカが製造業で成り立ってた時代に戻れるのかね
    それも昔のように、世界中で大量生産の製造業が禄に無い時代だから出来た事だと思うけどな

  • 38 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:NzA5NTE5N

    こういう議論の間抜けなところは
    「このパーツはXX国でしか生産不可能でアメリカが輸入しなきゃいけないのは永久不変!」
    っていう意味不明な思い込みから理論を立ててるところなんだよね。
    生産地が移せないようなパーツは関連産業の構成が複雑なところだけで、「日本から素材や工作機械を買って作ってます」なんてところは安さでその地位を得てただけだから世界貿易に関税が復活したら簡単に他に移るよ。

  • 39 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:NzEwNzU1O

    それでも売れるなら他に移るまでもないってことに気が付いていないやつがいるwww

  • 40 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTU2MjM0M

    さすがに航空機レベルだと、左右対称に見える部位のパーツのサプライヤーが違うってことはないのか。
    自動車だとあるからなあ。

  • 41 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTI0ODIwM

    ボーイングの生産体制がアレなのは関税関係ねえしw
    社内ががたがたで納品できない言い訳にしようとしてるだろ>カンゼイガー

  • 42 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:Njk4OTU2O

    リスクシェアリングパートナーって奴か?

  • 43 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTU2NDE3M

    トランプ「愛知を領有する」

  • 44 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:NzEwNzU1O

    日本の企業も中国から移転しているらしいけど
    賃金が安い所を選んでいるよね
    米国が関税を上げても
    米国の賃金がそれより高いのなら無意味だよね
    米国に作る工場はほぼ無人でないと無理なんじゃないかな

  • 45 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:Njk4OTc5O

    日本政府は、B787の製造権自体を購入しちまえよ。
    そして反日国のパーツは内製化するんだ。
    そしてE-767とKC-46の代替機を国産化しよう。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク