人気ページ

スポンサードリンク

検索

19件のコメント

「ロシア市場の1/3を支配するロシア版トヨタ、自動車販売が3分の1に減少して製品販売が崩壊した結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTEzOTIxN

    むしろ逆だろ
    いっぱい車作って前線に届けるべきだろ。
    国としては

  • 2 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTE4ODQ2N

    ロシア製の強化ボール紙製自動車
    トラバントが懐かしい、紙で車作れる
    技術が素晴らしいな。

  • 3 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTI0MDA1M

    車が余ってるというか、車の中の人がみんな死んだというか

  • 4 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTQxMDczM

    聞いた事の無いメーカーだからググったら結構オシャレな車を作っているのね
    ロシアはやっぱり「昭和のセダン」みたいなデザインでいて欲しいなぁ

  • 5 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:NjEzMjYzM

    1000万の車を1200万払って買うのは
    誰だって嫌に決まってる。
    その200万で何が買えると思うんだよ。

  • 6 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MjIwODQ4N

    だんだん北朝鮮に近づいてるね(⁠^⁠^⁠)

  • 7 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTE5MTI4N

    そもそもロシアは新潟と北海道から日本の中古車・部品を大量に輸入していた。今まではそれなりに規制も監視もしていたが国がこうなっては物資はいくらでも必要だから輸入時の細かい検査、確認はすっ飛ばしていくだろうな。すくなくとも怪しいものは通過させずなんてやってる場合じゃない。元々盗難車がロシアに行く事は多かったがこれからはもっと増えると思う。以前は神奈川にいる中東、アフリカ系ヤードに集められることが多かったがこれからは新潟、北海道とその付近だろうな。これから車は本当に盗難に注意しないと。

  • 8 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:NTk3MzM5M

    休暇はウクライナ方面で過ごすことになりそう

  • 9 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTI1ODc4O

    日本人なんて、ソ連と中国に憧れる程度のバカが偉そうにしてるからね。屋根と壁と底抜いて遊んでるゴミみて学べるといいんだけどね、無理だろうけど。

  • 10 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:NDk3NTM5O

    輸入車が50万台あるってことは中国のEVが原因かな?

  • 11 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MjIwOTUwN

    ※7 トランプ関税のせいで、北米に行くはずだった製品が、これからはウラジオに行きそう。

  • 12 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTM0Njk4N

    いや当たり前だろ。
    敗戦で一旦西側のサプライチェーンに組み込まれて、そこから再独立なんて出来るもんかい。
    アメリカですら出来ないのに。出来ない事すら気付いてない馬鹿がアメリカ大統領なんだが。

  • 13 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTg0OTA3O

    >>9
    シナ語かハングルかロスケ語でok

    ロスケなんか潤滑油が作れないから米国から規制されてるのにwww
    車どころじゃあねえんじゃあねえの?www

  • 14 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTU0Njk1N

    ロシアの自動車のデザインてレトロで可愛いよなあ。
    窓がガッチンて留めるタイプだったりして。なぜ昭和初期のデザインから進化していないのか。

  • 15 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MjEyNDQ5N

    最前線の突撃機械化部隊に大量配置、1人一台で突撃すればウクライナにとって脅威度がロバに比べて跳ね上がるが、ロシヤにしてみれば一日何千台も「売れる」事になる。

  • 16 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:NDk3NTM5O

    ※15
    もう年金に手を付けちゃって次の財源どうするんだろ問題に目をつぶれば完璧な作戦に見えるな

  • 17 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:MTA2OTg4N

    ついに輸入部品が尽きてエンジンも生産できなくなったんだな
    ウクライナ略奪前でも棒子に車生産を任せる惨状だったし
    自前で何か作るなんてモームリ(言ってみたかったので言いました)

  • 18 名前:匿名 2025/04/06(日) ID:NDI3NzUxO

    ひょっとして・・
    Avto VAZ と書いてトラバントと読む (そうか?)

  • 19 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTQ3Njk3M

    トリヤッチ市にあるAvtoVAZ(一般的にはラーダブランドの方が有名)の工場はソ連時代にフィアットに技術供与を受けて作られた工場のはず
    VAZ-2101の名前でフィアット124をライセンス生産していたが、イタリア本国製のフィアットより販路が広く売れた
    ただ工場の労働者の質と生産管理は杜撰で、ソ連末期にはいろいろ問題があった
    半分国営みたいなものだから倒産はしないかもしれないが生産ラインの維持は厳しそうだな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク