「局がマスターを全喪失した「伝説的アニメ」、一般家庭からテープを集めて修復した結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NDU1OTE4M
昔は再放送用にフィルムを保存しておくことすらあり得なくて一度放送したらそれっきりにするのが当たり前、民放アニメとか映画会社作成のドラマとかがローカル局にフィルム貸し出してそれを別の作品の製作費の足しにするためにちょっと保存しておいただけって時代だからしょうがない
放送された番組が資料として役に立つとか番組にマニアがつくなんて割りと最近まで誰も思ってなかったらしいし -
2 名前:ちけんそ
2025/03/30(日)
ID:NjI4MjI3N
漫画でも、山本貴嗣の作品が、編集者の手違いで紛失し、残っていた雑誌掲載された物を使ってコミックスに収録した話が有った
ただ、なぜか、一切加工やトリミング等を行っておらず、その話だけ無茶苦茶雑(本当に雑誌をコピーしたままの状態)で、「素人でも本を自炊するのにやれることを、なぜせんのだ?」とその手抜き具合に疑問を感じたものだった -
3 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:Nzc0NjIwM
コレに限らずNHKって結構
管理が杜撰なイメージが有るよね -
4 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NTM0OTQ3M
これは…NHKがどうのとかいう問題じゃなくて
当時の放送業界全体の慣習の問題だな -
5 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NTM0OTM0M
テープが高価だったのもそうだけど
発掘するほどの需要がある作品かどうかは放送当時は分からないし
全ての作品を保存してたら物理的に倉庫がパンクしただろうしな
最近のデジタル保存されてる(であろう)作品も
いずれ「保存媒体の劣化でデータが消えてました」なんて事になりそうだが -
6 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MTEwNDMxN
いい話にしてるけどNHKはこんなんばっかりだよ
視聴者の資金で運営してるんだから番組のアーカイブはきちんと残すのが義務だろうにデジタルデータはなくアナログテープは紛失
新社屋建ててる金あるならアーカイブ図書館でも作って一般公開したら人類の文化遺産になるのにな -
7 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NTY2NDYyM
制作会社から放送局への納品は大抵は放送用ビデオテープなのだけどこれが高価なので使い回しで上書きしてしまうのと、そもそも放送局はあくまで放送するための会社であって映像の権利は制作会社にあるので、「局は再放送の予定が無いなら映像を制作会社に返却しなければならない」と法律で決まっている
なので本来は局には映像が残らない(が、ぶっちゃけ管理がずさんなので時々倉庫から出てくる)
で、制作会社のほうだって次から次へと作品を作るので古い作品を保管しておく場所なんか無い
だからどうしても管理がずさんになりがちだし、最終的にはよくわからんうちにどこかへ消えていたりする。邪魔だとゴミとして処分されていたり、引っ越しのどさくさでどこかに消えていたり、あるいは社員が勝手に売りさばいていたりとか
そもそも家庭用ビデオがとても高価(かそもそも存在しない)時代だと、「後で一般向けに販売する為に映像を保管しておく」という発想自体が生まれようが無いからね
それを考えるともうね、奇跡の連続よ -
8 名前:名無し名無し
2025/03/30(日)
ID:NTU2MjY2N
手塚の「どろろ」と石ノ森の「サブと市 捕物控」のアニメをまた見たい。
-
9 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NTg4MTgzO
NHKにとってシルクロードは色色々稼がせてもらったコンテンツ
-
10 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MzA0NjYxN
「また見たいって人のために円盤化するね」
…って言われても誰も買わねえんだろうな -
11 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NjUxOTkyO
>https://www.youtube.com/embed/gzvJjMaZWWo?si=r-ijuxrUm_AY3dQ1
うーむ・・・。
これは、まったくなにも記憶がない・・。
見てもかけらも記憶が蘇らん。
たぶん裏番組を見てたか自分が塾の日にやってた番組やな。
(´・ω・`) -
12 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MzI0OTgwM
NHKって録画に批判的じゃなかったっけ?
放送デジタル化の時にコピーガードの推進までやって、個人利用すらさせないようにしてた気が -
13 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NzkwNDg2N
NHKは1981年に記録を保存するようなったが、それ以前の記録を持っていたら提供してくださいと10年程前お願いしていた。
調べてみたら今も情報提供をお願いしているみたいだね。 -
14 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NTM0OTQzM
あー全喪失ってなんだ?と思って調べたらそもそも一般的にマスターと呼ばれるものは存在してなかったって話だなこれ。全部じゃないが編プロに編集前のものが残ってた訳ね。むしろこれが奇跡だなw
-
15 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MzA3NTI1M
おーええ話やな
でも残念、興味はあるがテレビがないんだ
もちろん受信料も払ってない -
16 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NTg4ODQ2N
NHKはマスター破棄したことを重罪として感じてねーだろ
アニメなんて愚鈍なものはなんて意思高い系やらかした過去の犯人どもの糾弾会・説伏したのか?
やっぱり潰して資産を国庫に納めないとダメだとおもう -
17 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NTM2NDc2O
日本国民から金を強制徴収して作った物を日本国民に自由に使わせないどころか全失したから持っている人はお願いします。とか酷いね
-
18 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MjEzODc1N
しゃーないよ
日本(の文化) 保存しない 協会 ..だかんね -
19 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:Mjk5NTU0M
ああ……「マルコポーロの冒険」だな。
これは、相当なマニアじゃないと視聴していない。元帝国・マルコポーロを扱った作品自体が、小説にすらほとんど存在しないからね。好きな人には相当面白い作品だと考えます。
雑に扱われた背景には……「中国共産党からの不満」があるらしいね。中国宣伝の作品にも関わらず、漢民族が支配されている時代のアニメなど見れるか!という事が、どこかの雑誌に掲載されていた。
最終回はものすごく悲劇的だった。
主人公のマルコポーロが故郷に帰っても、誰一人知り合いがおらず……「嘘つきマルコ」と蔑まされて余生を終える、という話だった。 -
20 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:Mjk5NTU0M
※16
当時「中国ブーム」に乗っかって、NHKがシルクロードシリーズを制作したついでに……この作品が作られた訳です。
けれども、肝心の中国人と中国大使館が……「漢民族を侮辱する作品を作るなら、シルクロードシリーズの協力もしない」と、逆鱗に触れてしまったんですよ。
それでNHKは慌てて、作品を中途半端に終わらせ……録画テープも廃棄してしまったのです。 -
21 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NzA2OTE5M
>>8
手塚の「どろろ」DVD-BOXあります。初期版でパンフレットある。
石ノ森の「サブと市 捕物控」これLDで買った覚えがあるが大半は処分したからないし、全話は無い。
第1部のシルクロードDVDあるけどリマスター版かわからん。
「刑事コロンボ」なんかNHK放送分と民放放送分(日テレ)あるけど、さらに第3部もあるのよね。さらにどれも放送の尺の関係で一部いきなり声優が変わる。
コンビニでよく売ってた「間違い系・・」の奴で読んだけど、第2話のフィルムが放送前に焼けて全編薄暗い状態で放送されたそうです。ビデオ化以前の問題で再制作したのかな? -
22 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NzA2OTE5M
>>21
燃えたのは民放放送作品です。
>>20
で、海のシルクロードが作られたのかな?1&2部なんか今の中国から考えるとよく許可したな。さすがに国境地帯と軍事基地は避けたけど。今はどの国でも取材無理だろ。帰ってこれない。 -
23 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NjExMjg2M
いや~~~、懐かしい、一回も再放送されなかったと今知ったわ。
-
24 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NjM0OTY2N
今ならyoutubeで全部見れそうw
youtube.com/watch?v=54-EShzlKuc -
25 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:Mjk5NTYzM
国民の皆様から税金(視聴料)徴収しておきながら、
マスターテープ(国民の資産)を喪失だと?
たるんどるな。 -
26 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NzU3ODgyN
まずは修復出来てよかったね
当時観てたけどまだ家庭用ビデオデッキも周囲で持ってる家も無くて録るって発想がなかった
結構好きで設定資料のロマンアルバムや小椋佳の同名CDアルバムとか持ってたりする -
27 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NjUxMjgxN
管理の問題じゃなくてただよ慣習の話なのに叩きたいだけのやつが何人かいるね
-
28 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:Njk1ODQ5O
プリンプリン物語あと数話完全補完頑張ってくれ…
-
29 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NTM2MTM4N
我が家に初めてベータが導入されたのは
84年でした。当時録画したテープはある
がベータのデッキがない。 -
30 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NjM0NzkyM
朝5時じゃん 見れないよ ていうか誰も生で見れないだろw
再放送を夕方くらいにやって欲しい -
31 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MTEyNjc4M
だってスタジオジブリの名作「風の谷のナウシカ」ですらマスターテープがなく、一般人のファンのテレビ放送を録画したビデオテープをリマスターして販売したんだぜ?……だからナウシカの服の色見が原典と違うんだぜ?(当時はテレビの画面の色は所有者が自分で調節してたんだぜ)だからもう二度と本物のナウシカは見れないんだぜ
ましてやその10年以上前なんてそんなもんよ -
32 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:Njk1ODQyN
そのくせ朝鮮モノは
局内で永久保存してるんだろ? -
33 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MzExMDc4M
都合よく「公共放送」「民間放送」を使い分ける蝙蝠機関らしいなw
-
34 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NjAzNDg4M
そういや貴重な忠臣蔵のテープなんかも上書きされて残ってないとか聞いたことあるね
当時は年末に忠臣蔵やってその時時のスター勢揃いでTVの威を競ってたらしいから貴重な映像だろうに
テープが高かったとはいえ体質は昔から変わらない -
35 名前:通りすがりの名無し
2025/03/30(日)
ID:Nzc0MjM5M
磁気テープは上書きしてしまったかも知れないが、版元の35mmネガも廃棄しちゃったの?
-
36 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:Nzc0Njk3M
2 見たわ、コミックに注意書きで掲載してたな。
ほかの作家でも原稿なくて~のかあったな、作者が保存しないのか。 -
37 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NTU4MjI5O
大河ドラマの草燃えるとかもこんな感じだったっけ?
完ぺきではなかったみたいだけど。 -
38 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MTEyMTg1M
バブルのころ知ったかぶりのコンサル会社がドラマやアニメの代表的な話以外は処分するべきと言っていたのを思い出した。
-
39 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NjAyMzY0N
何度も挟まっている「当時はこういう環境・状況だった」という説明を一切無視し、
現在の認識のみに基づいて50年前のことを批判する人が思いのほか多くでビビる。 -
40 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MTExNDcyN
※31
ナウシカは映画なんだからテープじゃなくてフィルムがあるんじゃないのか? -
41 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NTQ0OTgxN
えーーー、これ後半の半分くらいVHSで持ってるけどNHKからそんな問合せ無いぞw
ただもう30年くらいは再生してないからちゃんと見られるかは不明、確か世界初マックロードの3倍モードで録ったやつ。
それより少年ドラマシリーズはビデオまだ無くてカセットに音声しか持ってない。未来からの挑戦もっかい見てーよ。 -
42 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NzU5ODE5M
NHKより民法系のほうがこういう話(マスターがない!)は多いわな
-
43 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NTUyNzc1M
※41
録画したことを本人以外知らなければ誰も探したりせんわ
「あなた録画してましたよね」と突然来訪されたら怖いだろ
昔、元犬記者で高給鳥だったがゴミ屋敷の主に転落した人物の報道があった
部屋の中には取材テープと思われるものがぎっしり
こうやって放送済みテープを持ち出し自分の資料を上書きしていったんだろうな、と思ったよ -
44 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NTUyNzc1M
※22
中国は莫大な<協力費>をとってるよ
金がなかったころの中華は恩着せがましく他国の取材に 協力 してくれた
東宝も「敦煌」で莫大な負債を拵えたっけな
さだまさし(1981長江)が爆弾借金を抱えた原因も撮影が始まってからの追加要求が嵩んだせいだし椎名誠もそう
*モンゴルロケだが蒙古政府もまっかっか
映画本編もつまらなかったのでさらに債務が拡大したがそれはそれ
犬HKも大陸傾斜が始まってからバーターとしてあっち系を増やし遂に本国同様の腐敗が横行するに至る -
45 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NzMwNDgzM
>>36
-
46 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NzMwNDgzM
45はミスね
>>36
作者が保存しないよりも
・担当者が紛失(よくあり、書き直し)
・原稿も相続対象になるので相続者が出版社や財団などに渡す。
・エヴァもガイナックスから移ったし、プリンセスメーカーも原案&企画者離れたし。 -
47 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NjU1OTA0M
NHK叩きたいだけ民
-
48 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NzMwNDgzM
※42
わかるわ。めぞん一刻の最終話前の予告なんか、画質最悪だしLDからDVDに直す時間あったのに。「海のトリトン」の髪の色を調整(アナログ)してくださいの方が親切。
一方、本放送で順番間違えたり、ワンピースで延々サンジ?の髭が写ってたりと。原本ばかりでなく放送でミス。
「巨人の星」持ってるけど欠落も無く良く製品化したな。 -
49 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NzY3MzQxN
「放送」って単語は「送りっ放し」と書く通り、昔は保存する事はあまり考えていない。
これはアニメや子供番組に限らず、大河ドラマも朝ドラもそう。
でも何故か、1話と最終話だけは残ってる事が多いんだよなあ。本当に不思議。 -
50 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NzY3MzQxN
米41
ラジオ番組のデータも保存進めてるんで、音データだけでも貴重かも。
NHKに連絡してみては? -
51 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NjkxODk0M
マッドハウスってあのマッドハウスかよと思ったら、あのマッドハウスだった。
最近ではフリーレンやチ。をリリース。 -
52 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:MTE0MTA0O
むしろセルやフィルムのほうが保存されなかったのよね
ルパン三世のボックスだって確か録画してた人から提供があったんじゃなかったっけ -
53 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NjkxODk0M
※16
こういうのって、当時だったら金取って運営しているくせにマンガ映画作るとは何事だ!とか噛みつくタイプなんだろうな、と -
54 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:MTE0NzE4N
古いから名作とは限らない。
名作だから面白いとは限らない。
そんだけ。 -
55 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:MTE0ODQ0M
新八犬伝もう一度見たいが時代から考えて同じことは無理なんだろう
-
56 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NzMwNDgzM
※52
セルは塗料の特性上持たないのよ。普通のプラモに塗るような奴だとセルの曲げに耐えられず剥がれる。で、インクにゴム成分を入れるんだが、これが長く持たない。
FSSの永野護氏もセルで画集の原画を描いていたが変色やインク間のにじみが出てくる。大日本印刷に協力して再生してもらった。ディジタルにすればといいと思うが微妙な差が出て、インクにしようとしたら微妙な調合する職人いない。車塗装とおなじ。
ディジタルにすると重ねあわせ指定がおかしく放送まで気づかない。昔だったら撮影段階で気づく。それでもヤマトの戦闘機の箱乗り状態が起きる。 -
57 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NjkxODk0M
>>31
>当時はテレビの画面の色は所有者が自分で調節してたんだぜ)だからもう二度と本物のナウシカは見れないんだぜ
テレビの仕組み間違って理解してないか?
画面調整はただの画面調整であってコンテンツには影響しないぞ
それともブラウン管に写った映像を撮影していた人の話? -
58 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:MTEzMjIzM
アメディオが可愛くてラストシーンでパトラッシュと一緒に眠ってハッピーエンドのやつだっけ?
-
59 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:ODUwNDE2N
「太陽の子エステバン」もそんな感じでフランス語版を逆輸入して吹き替えしなおして再放送したってね
-
60 名前:【の】
2025/04/01(火)
ID:MzQxNTA1N
家庭用ビデオデッキ出て何年も経っていない頃だしよくテープ揃ったよな。
プール付きのお金持ちのお友達の家にあってほーんって思った記憶があるわ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります