「電カルを富士通→IBMに切り替えた東京科学大病院、導入翌日から速攻でやらかしてしまった模様」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDI1MjgxO
確かスルガ銀行でもやらかしたよなあ 
- 
2 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM5ODIzN
単にどこそこの問題なのではなく業界そのものでまともな技術者が激減してるからな 
 一向に職場環境を改善する気がない業界の自業自得でエンドユーザーが大迷惑する
- 
3 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTgyMjgxM
単に安さにつられていい加減なメーカーを選択して失敗しただけなのに科学の敗北って 
- 
4 名前: 
2025/01/19(日)
ID:MzIzNzMxM
末端は当たりはずれがあるんやな 
- 
5 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDI1Mjg5M
なんでよりにもよってIBMなんてだめシステム選んだんだ… 
 そのまま富士通か、NECならこんなことになってないだろうに…
- 
6 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MTkyMjMxN
外資系どものスキル不足とかじゃなくて、単純に値段相応なだけ 
 安モンに付加価値まで求めんな
- 
7 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzkwNTg3N
大方安かったんだろうけど、こういうのは最初に決めたところから変えちゃダメだよ。だからこそ最初のベンダー選択は慎重に慎重を重ねないとダメなんだが。 
- 
8 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:Mzk1NzI1M
うちの自治体の図書館システム、HからFに切り替えになったけどRFPでは「切り替えのためのサービス停止猶予は3日」とかだったのに3週間も止めた上に改悪で使いづらくなった 
 冬休み〜共テの期間がほぼ全館閉鎖で子供や学生さんが可哀想だった
 日本のベンダーだからって安心じゃないよ
- 
9 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM5ODE3O
システム開発は大概失敗する。 
 最初から期待してはいけない。
 失敗しても切り戻せるように余裕を持ちましょう。
- 
10 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MTkyMzYwM
IBM ってチャイナの会社だろ?どうせ上の連中、袖の下でももらったんじゃ無いのか? 
 あいつらそう言うことしかしないし、日本も上層部ほど金と女にすぐ籠絡されるし。
- 
11 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:Mzg3MDczN
安くなりますよって言われて脳死で移行したのかな? 
- 
12 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MTI1Njg5M
顧客に合わせるものは米企業は基本的にダメな気がする 
- 
13 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDQ2NzI2M
システムの移行や担当メーカーを変えるのは良いんだけど、 
 本番系での運用テストはやっているよな?
 なんでいきなりトラブってんの
 試行期間も無かったの?
 病院だから情報処理部門がないのか? それでもなぁ・・・
- 
14 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzY1NjQzO
IBMはハード事業を日本や中国の企業に売って手放してる 
 今はソフトウェア開発やシステム屋しかやってない
- 
15 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTAyMzAwN
富士通のは富士通ので使いにくいんだよ… 
 カルテもオーダーも全部だーっと一列にならんで、文字とオーダーの山からカルテ記載さがさねえといけねぇんだ。注射と処方のオーダリング表個別に見えるようになったから、初期の頃よりはマシだが、これがまた視認性悪い……
 病院ごとにバージョン違って機能のあるなしあったりして、結局医療者サイドが慣れるしかねえ!
- 
16 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTc0NDEyN
安物買いの・・・っては思うけど、入札なんで結局最安値に落ち着くよね。 
 ベンダーロックはやめて汎用的にしろってお達しがあったと思うけど、
 安定的な医療の提供には必要悪だったってオチで。
- 
17 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzYzNjM0M
システム移行は増築しまくった家をから新居に引っ越すわけだから難しい 
 一発で成功なんて方が稀なんじゃないかな
 ユーザーと―メーカーのすり合わせが大事なんだが、お互い専門分野が違い過ぎて話が通じない
- 
18 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzY4NjQzN
国産だからと富士通を無条件でディスる奴がよりによってIBMとか擁護すんのかよ草 
 日本IBMですよw
 電子カルテなら普通に富士通とNECしか有り得んと思うけどねw
- 
19 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MTg1ODkwM
>>13 
 システムのテストをするときは、「動くように」テストする
 イレギュラーパターンと言うか予定外のデータと言うか、そういうの突っ込んだらどうなるかとか、負荷かけたらどうなるかとか、そこまで見ない事がある
 だから場合によっては些細で致命的な不具合とか、面倒くさい不具合とかが発覚しづらい
 テストパターン的にもそういうのは漏れがちだし、発注者はそこまでわかってないから、ここぞというときに問題が発覚する
- 
20 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDAxODM1N
導入直後ではどこも同じってことでオケ? 
- 
21 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzY1MjY0N
OS/2(Warp)を導入した千葉のどこかの病院で稼動開始日に即落ちしたニュースといかドキュメンタリ番組を見たような記憶が 
- 
22 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:Mzk2NTM3N
やっぱ安かったから乗り換えたんでしょ?ならザマミロですよw 
 ちなみに国内メーカーでもっと小規模なシステムで上手くやってる会社てNECや富士通の他にあるんじゃね?よく知らんけど
- 
23 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDAzMTE5O
いやIBMのSI事業は昔から外れ多いよ 
 特にマネジメントが…
- 
24 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM5NzE0M
IBMの営業が頭下げるとは思われないな。 
 大口の手柄で既に転職してるのでは?
- 
25 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:Mzk4NjE2N
科学、科の学をなんだと思ってるのかと。まったく同じ軌跡ってわけでもねえだろ。 
 中身全く見れないくせに、見た目だけ整えたクソばっかのサルのくせに。調子のいいこと言って、さびざんでおおもうけ!のバカサル民族って自覚持てよ。
 ちなみにそれ、欧州で通った道だから。ばかさるさーるw科学ができないさるw
- 
26 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDQwNjk5N
IBMはコンサルに全振りしてるからコロっとひっくり返されたんだろうな。 
 プレゼンの凄さは間違いない。
 現状IBMに技術は無いから夢を見させるんだよな。
 富士通なんて日本の電カルの歴史長いけど営業がゴミで、専業コンサル屋と取り合いになるとメッチャ安くても全負けって感じ。
- 
27 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:Mzc2MTQ3N
>>5 
 富士通は富士通で評判が悪く、「却って効率が悪くなったから
 電子カルテシステムそのものを辞めてしまった」
 という病院もあったと聞きますね……
- 
28 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MTkwMTY3M
そういや順天堂トラブってたなぁあれ電子カルテのせいだったのか。 
 いま順天堂はマイホスピタルとか言う糞システムが使い勝手が悪い。
- 
29 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:MTk5NzI5M
かなり昔、某大学病院でリプレイス失敗して半年だか一年だか紙運用するはめになったのがIBM(医療)とGE(放射線)の組み合わせ。 
 自分は大して責任もない立場で気楽なもんだったけど、正直印象は最悪ですわ…。
- 
30 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NTE2MDg2M
実際に組んでるのはベンダーだろ 
 統括してる社員もダメかもしれんが
- 
31 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:MTY1ODUyN
不治痛ねぇ 
 まぁいいんじゃない
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
