「ロシアにとってシリア失陥は致命的、これでロシアは名実ともに大国では無くなった」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MzA2MjY3M
英米の策に見事に嵌められたな
-
2 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjEyOTAzM
大丈夫。韓国左派の一部がすり寄るよ。大部分は中国にすり寄るだろうし。
日本がアメリカに入れ替わって日清・日露戦争の再現かな。 -
3 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjMxOTkzM
ロシアも中国もG7で分割統治
-
4 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:ODk4NjU2N
まだ、南米があるのでは? ブラジルとかの周辺国。
-
5 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:ODk4NjU2N
しかしながら、これは……「共産主義国」同盟、つまり
「中国の衰退化」の結果でしかないんだよね。
中国勢力のアフリカ撤退もあり得るかな? -
6 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTk0MzUwO
※4
その南米とやり取りする基点を失った
って話なのでは -
7 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTYwODEyM
制圧したのってイスラム過激派じゃ?
西側にとってもまずい事態じゃないの? -
8 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:OTI4MjAzO
だから極東危機目前なんだろう
日本でも韓国でも諜報資産全投入 -
9 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTYwODEyM
旧ソ連の国からも、アルメニアがアゼルバイジャンにボコられても助けなかった時点で信用ゼロになってるしね。
-
10 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:NzQ1NjAyO
逆に西側諸国がウクライナを支援する理由でもある
-
11 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTk0MTE2M
まあ何よりロシアがシリアを助ける力がもうないって事実が白日のもとに晒されたのがデカい
確実に弱ってることが証明されてしまった -
12 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTYwNDgzM
まだ浦塩がある(あるからどうだと)
今更太平洋艦隊なんてなぁ
一応、戦略原潜があるから警戒されてはいるが
なんのためにそこに置いているのかモスクワですら忘れてないか -
13 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTg1NDYyN
>>10
そういう事。
ウクライナ支援の目的は世界の独裁者たちに成功体験を与えてはならない、と言う事だから。
仮にロシアが成功していたら今頃、台湾周辺が相当危うい状況になっていただろうな。 -
14 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTg1NDYyN
>>12
忘れていないから一生懸命、中国との演習に励んでいる訳で。
ま、それで艦船の音響データとか軍の練度とかを提供してくれているのだが。 -
15 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjAxMDE1M
損切りとリソースの割り振りは重要だね。
ゼレンスキーが踏ん張ってキーウを占領出来なかった時点で引いていたら、こんな事態にはならなかったのに -
16 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTg1NDYyN
>>15
目論見通り三日で成功していたとしてもどうだろ?
その場合でも西側は、亡命政府を作らせて抵抗を継続させつつ、制裁で締め上げる対応を採ったのではないか? -
17 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTg4NTAzN
ロシアもオスマン帝国かオーストリア=ハンガリー帝国みたいな末路になるのかな
-
18 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjAxMDE1M
※16
どっちも有りうる。
何だかんだ言っても、ドイツ筆頭に天然ガスの旨みを捨てる事は抵抗が大きかった。
明確に未占領で抵抗してるから支援もしやすいが、一瞬で傀儡政府に代わられて国体があるなら、西側が支援する大義名分が弱い -
19 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:ODgwNTMzN
問題があるとすれば、これらの推測は「シリアが安定して復興し、反露もしくは中立となった場合」なんだよな
シリア国内が落ち着くまでに各反政府勢力が対立した場合、イスラミックステートみたいな親露的勢力が跋扈する可能性があるんだよなぁ -
20 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTkxMDIxM
>>16
当初のドイツを始めとするEUの反応の鈍さを見るにそこは根回し済みだったのかもしれん
きっちり予定通りにウを落としてたら非難声明の形だけで終わる予定だったのがグダグダになるわ核を恫喝に使いだすわで見て見ぬ振りができなくなったんじゃないかと -
21 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTgxNjM1M
クリミアなんて取っても意味ないじゃない
-
22 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjAwODg5N
>19
安定は無理だろアサド政権(シーア派)から反政府軍(スンナ派)への交代で間違いなくイラン(シーア派)は介入してくる
トルコは支援体制取りたいが国内がgdgdだから微妙、イスラエルは中東情勢を引っ掻き回す意味で裏から手を突っ込んでくるはず -
23 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjAwODcyN
ロシアって欧州エリアで南側に出るための港を持ってないのか
-
24 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjMyNDU3N
ということは、過去の歴史をふまえれば、
ロシアはアフガニスタンか極東に進出するしかないな -
25 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTYxMTE2N
ロシアの最大の失策は、ソ連崩壊で連邦国が離脱した後も、ソ連の幻想を維持する為に国力を使い続けた事。
単独国家ロシアになった段階で自国の開発発展に資産を振り向ける必要があったのに、ソ連時代の超大国の幻想を維持する為に、切り捨てる外国支援を継続した事で、徐々にロシア自体の国力が弱体化していたのに、政府はそこに気が付かずに、軍事侵攻して国力維持の均衡が崩れ、一気に没落への道に進む状態に。
日本も大日本帝国崩壊後は、自国開発の路線で復活した事例がある訳で、その日本も安定したら再び海外に資金を注入して自国の発展が停滞しているから、昔の幻想を捨てるのは難しいのかな。 -
26 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTYwODY3M
北朝鮮場合はあてにするしないの次元じゃなくて
韓国同じ寄生虫気質だから、また別判断かなぁ -
27 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjMyMzI5M
ロシア式外国操縦法は今どき上手くいかないな
圧政と武力が頼みでまるで安定しない -
28 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:OTMyNTQxO
>>21
まさに俺もそう思った
クリミアの港を欲しかったのがウクライナ戦争のきっかけだからね
いまやクリミアからは艦隊は撤退、他の海軍拠点も太平洋以外全て失ったも同然と
もうミサイルぐらいしかまともな戦力無いな -
29 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:OTIyNjM4N
武力侵攻の末路として中国に対する牽制にもなるし本当に大きな意義があった
日本は早いところまともな総理を立てないとせっかくウクライナを支援したのに戦後処理で大損する羽目になりかねない -
30 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjEyMDE1N
西側の港を失ったから東側はなんとしても死守しようとするだろう
北方四島はいつ取り戻せるようになるやら -
31 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTYwNDg5M
ここら辺見てもももう戦略的には大敗北喫しているのよね、ロシア
ウクライナの戦術的勝利にこだわっている場合じゃねーぞ -
32 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:OTMyNTQxO
というか経済的には戦争を名目に無茶な予算と金利でぶん回してるからモスクワは回ってるけど
もう末端が腐ってきてるよなあ
停戦と同時に経済崩壊でシナ以上の地獄が確定 -
33 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MzE4NDg0M
ロシアの海軍資源が太平洋に集中されるかもわからん
集中される資源がどんなものかはわからんが -
34 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:NDEyNDg5N
逆にいうとロシアがアサドに肩入れしてた理由って独裁者同士で気が合うからじゃなくて地中海における橋頭堡の意味があったんだよな.
しかし,この反政府勢力の活動ってイスラエルとハマス,ヒズボラの停戦が始まった
タイミングを見計らって攻勢を仕掛けてるんだよなぁ.
たまたまだよなぁ. -
35 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTg3NzQwO
これはロシアにとってはシリアスな出来事になるな
-
36 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjExNTk5N
凍らない港って今でもロシアの憧れなのね
-
37 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjMyMzczM
『ランボーX 怒りのシリア』だな。
いつからクランクインするんだ?w
でも、もうロシアにはハインド攻撃ヘリは
残ってないか?w -
38 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:OTExMjExM
まぁでも中露側にいる小国達にとっては他の選択肢はないんだから状況は変わらないだろ
-
39 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:OTMyNTQxO
>>38
そのまさに周辺国のシリアがこうなったわけだが -
40 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjAwODY0N
>>29
そういったことも含めて、あの首相が置かれたと考えられる。
日本の政治は海外の勢力の影響が非常に大きい。
だから戦争に負けてはいけない。 -
41 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTY2MTE2M
イスラエルがヒズボラを猛烈に攻撃してたのも、巨大な詰将棋の一部だったのだろうか
それとも単にシリアの反政府組織が好機を見逃さなかったというだけのことなのだろうか
【デスク解説】シリア アサド政権“事実上崩壊”なぜ?今後は?2024年12月8日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241208/k10014662061000.html
>アサド政権はこれまで後ろ盾としてきたロシア、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラから十分な軍事支援が得られない、その隙を突かれたのは確か -
42 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTYwNDg0M
ロシアからの支援が途絶えたからアサドは逃げ出した様な物だからな
シリアのアサド政権崩壊からロシアの内情が透けて見えるわな -
43 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjMyNDMzM
インドもつらいな
経済成長減速で中国との差が縮まらない
頼みのロシアがこれじゃせっかくG7の影響力低下してるというのにBRICKSもダメダメ -
44 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTYwNDg1M
ベラルーシは風前の灯w
-
45 名前:名無しさん
2024/12/09(月)
ID:MzM0NDAwM
致命的も何も
ウクライナ相手にあの様な時点で既に終わった国なのは明らかだろとw -
46 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTg5MzUyM
大国では無くなったロシアは中国になるのか?w
小国ではあるまいからな。
中国が二つになったw
どちらも世界にとって存在が害悪でしかない。
「俺の下につかないと侵略してやる!」
と言う反国際社会のならず者国家とは話し合いもできんわ。
仮に合意形成に至っても絶対履行しない。
実績もある。 -
47 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTY2ODYzN
大丈夫大丈夫。
まだコラ半島にはロシア自慢の空母もあるんだし(棒 -
48 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjExOTMwO
千島と樺太は無条件で返還されるべし。
それより先に中共するかも。。。 -
49 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjExOTMwO
千島と樺太は無条件で返還されるべし。
それより先に中共が進出するかも。。。 -
50 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjI2NTQ5M
ロシアがみすみすとシリアの海軍基地を手放すとは思えないが…。
今後の動向から目を離せられない。 -
51 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:NzQ2MzA1N
北朝鮮なんかにペコペコして兵隊や弾薬を都合してもらったからだよ、Kの法則が発動したのだ
ロシアは法則を知らなかったのか -
52 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MjAwODcyN
国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律というのがある。
内容は字面通りのもので、
ロシア大使館周辺(東京港区)
ロシア通商代表部(東京港区・品川区)
在札幌ロシア総領事館(札幌中央区)
在大阪ロシア総領事館(大阪豊中市)
以上それぞれの周辺地域が今月18日から1年間指定される。 -
53 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:NDE1OTAxM
えー
逆に破れかぶれでウクライナ侵攻一年半前だかにやりかけてた北海道半分スパッと切り分けて寄越せや計画を改めていたちの最後っぺよろしく無理くり推し進めるとかしないよね? -
54 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTkxMDMyN
中朝に泣きついて日本に同時侵攻とかやらかすかもしれん
-
55 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTYwNDgzM
※14
日本ですら忘れそうだから「核持ってるよ」とアピールしてみせるw
恫喝して金を出させたいからだが、そこまでしても日本が土下座しないんだから演習するだけ金が無駄
冷戦末期で時計が壊れて停まったまんま
既に南傀にすら及ばない小さな戦力で太平洋諸国を威嚇とか寝言は寝て言え
原状では、日米が戦力を拡充させる根拠を提供してやってるだけなんだよなぁ>いつでも核を撃ち込めるぞウラー
逆効果もいいところ
※54
動員する輸送手段が全部中華動員分に頼らない限り無理な話
中国軍だってウクライナ戦争での動員量を見れば震え上がったし
平時に横流ししまくってる軍隊には戦時の兵站は維持できない -
56 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTg1NDYyN
>>54
そもそも大陸国家が海洋国家相手に渡洋侵攻を企てることすら無謀なんだけどね。
更に仮にロシアが再び無謀な事を考えても、中国が付き合う筈もない。
しれっと日米に密告して恩を売りつけた上で、空白地帯となったシベリアに侵攻するぐらいはするのでは? -
57 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTczODY2N
シリアの傭兵をウクライナに派遣したらそうなるだろ。
-
58 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:MTkxNjQ2N
でえじょうぶだ独裁者には中国がついている
中国はなまじ金も技術もあるからロシアみたいにはならないよ -
59 名前:匿名
2024/12/09(月)
ID:NzUzOTg4O
もう残ってるの核だけじゃね?
高い税金払わされて整備したんだから使わんと国民が怒り出すんじゃないか?
共産革命再びか -
60 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:NzEyODcxM
>そもそも大陸国家が海洋国家相手に渡洋侵攻を企てることすら無謀なんだけど
まさに中国もそれやろうとしてるじゃん
本当に出来るかどうかはさておき -
61 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjIzODM2O
西側がウクライナ見棄てられない理由もコレだよな。結局いざとなれば西側の大国は自分達を見捨てるって思われ無いようにしてる。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります