人気ページ

スポンサードリンク

検索

32件のコメント

「教育のIT化にいち早く取り組んだ北欧の教育制度、一部の方々が絶賛したにも関わらず最終的には……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:MTgyMzc2N

    一部の人の脳内北欧とかいう理想の天国

  • 2 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NDkyNDMyO

    っぱ北欧より北の将軍様とキンペーの関係よ
    メモを取る姿勢ってのがなってないと共産国では死刑

  • 3 名前:名無し 2024/10/22(火) ID:MzkzMzU0M

    脳が若い内だとデジタルの文字だけの視覚情報だけ寄りも他の感覚を合わせて使った方が記憶力を上げたり脳の各神経を刺激させて脳全体の発達に良いて最近の研究で言われてるかね。

  • 4 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NTYzNDE0N

    基本的にリベラルである事は正しいけど、今の時代でリベラルって言ってる連中は急進リベラルで後先考えず何でもスグできる/やってしまう連中なんだよね。そして保守って言ってる方は緩ーいリベラル。変化は要らないって真正の保守は居ない。

  • 5 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:ODEwMTUxO

    「電源ナシのサバイバル環境でも、復旧まで耐えられるよう、ローテクを仕込む」という教育こそ、公教育でしかできないのかもしれない
    アナログの実物はカネかかるんだ、貧乏人の個人じゃ無理(と電子ピアノとアコギギターを見ながら思う)
    オンラインで遠隔地授業~とかそういうのは、民間の塾に任せたほうがいいかも
    子供によっては、タッチタイピングだけで1年潰れるでしょ。しょせん便利道具でしかないから、パソコンは、音楽室と楽器と同じあつかいでいいよ

  • 6 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NDYxNTg0M

    アナログを過小評価してデジタルを過大評価する流れは何処の国でも起きているのだなと
    ITやデジタル機器の扱い方を学ぶ事は良い事だけど、全部をデジタルに移行する必要性は無いでしょ

  • 7 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:MjI2ODk0M

    ※4
    センチネル島レベルまで行かないと文字通りの保守とは言えない?
    鎖国時代の日本なんてパヨに言わせれば海外先進思想に触れない=保守の極致だろうけど、内部で自分たちなりの革新がすすんでるわけで、言葉の定義ってのはむずかしいものよね

  • 8 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NTY3Nzk5O

    30年以上、IT業界で働いてたら、手書き書類が書けなくなったわ。幸い、書いた後に見ると間違ってるのはわかるんだが、簡単な漢字さえ、何も見ずに書けない。小さい子供なら余計に、普段書くって大事だと思うわ。

  • 9 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NTY2NzMzN

    これ問題はタブレットで授業と関係ない事やってるからでしょ
    SNSとかやってるし

  • 10 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NDQ4MjYyM

    動きを覚えるのに見取り稽古は有効だけど
    座学は書かないと覚えないからな

  • 11 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:MTAxMDI1M

    北欧の黒歴史がまた1ページ

  • 12 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NDU5MTA2N

    紙媒体は三次元、IT機器は二次元、判っていない人が多いんだよな。

  • 13 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NDY0MTkzN

    IT化するなら電子書籍のリスクも教えた方が良い。
    電子書籍は、
      勝手に原本を修正することが可能
      勝手に発禁処分にすることが可能

    タブレットで電子書籍を読む行為は「所有権」ではなく「閲覧権」に拠るものなので、プロバイダー側の都合で内容をいかようにも変更が可能。 紙の本のような「発行日」すら意味が無くなってしまう。
    そしてプロバイダーが潰れれば読めなくなってしまう。どこかに吸収合併されて、社内ルールで発禁扱いになる可能性も否定できない。

    更に今はAIが発展途上だが、将来は文献の校正なんかも行うかもしれない。誤字脱字程度ならかわいいものだが、政治的な言葉狩りや歴史改ざんが行われない保証はない。
     
    本当に永続的に資料として文献を活用したいなら、紙の本、百歩譲ってもダウンロードしたpdfデータでないと信用できない社会がきっとくる。

  • 14 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:MzkzMzU0M

    またカミの話してる、、AA略。

  • 15 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NDkzODM3M

    スウェーデンはコロナの集団免疫獲得を目指したり無茶な移民政策したりと、チャレンジ精神が旺盛なのは良いけどもう少し考えてから行動した方が良いと思う

  • 16 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NDkxMzc1N

    タブレット利用したICT教育やってる
    シンガポールやエストニア、韓国などは国際学力調査では上位
    スウェーデンみたいな例外を取り上げてICT教育を否定するのは時期尚早

  • 17 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NDUzNDAyO

    これに関してはあんま絶賛してる奴はいなかった記憶がある

  • 18 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:MzM0MzQwM

    タブ推進派が学力上がったと見せかけるために数字偽造したんだっけ
    タブ云々じゃなくて政治がゴミやな

  • 19 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NDU0Njg0M

    ITデバイスに慣れ親しむ必要はあるんだけど、教科書がそれである必要は無いよな
    本来の教科の習熟にペーパーレスが特に役立つ訳でもないし

  • 20 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:MTM2NTYzN

    紙が便利だけど、『紙の方が記憶に残る』『書いて覚える』は疑問
    書くのに必死で(書くのが目的になってて)、内容が全然頭に入ってない奴を腐るほど見てきたけどな

    耐久性や操作性(目的のページを見つけやすい等)の観点から紙の方がいいとは思う

  • 21 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NTU0OTY5N

    失敗を示す事例・証拠がかなりあるんだろうな、youtubeに関連動画がいくつか見かけるようになった

  • 22 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NDY1MjQwN

    そもそも電力が無いと成立しえないメディアは信用しちゃあかん

  • 23 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:MzkzODQwM

    情報端末だから、覚えるのは機械側、人は操作は覚えても画面の知識は検索で出て来るから、覚えるまで行く必要が無い、忘れたら再度検索すれば良い訳だから、学習など覚えさせる学校には不向きなのかも、一定の学力が蓄積された後なら、補助として有効に成ると考える。
    覚える為に書くから、記憶されるが、情報端末だと保存してくれるから、認識するが記憶はされない現象が出るのでは?小学校までは従来型の方が良いかもしれないな。

  • 24 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NTY4MjI0N

    これ、デザインの現場でも同じでな。経験を積む上でグラフィックデザインだと紙の上で平面構成とか、文字詰めをアナログでやるって行為は重要なんだわ。いきなりデジタルだと、「お前、何も考えずに絵柄縮小させて、1000分の1ミリの線が普通の印刷で出ると思うか?」とか、アートボードの余白は汚してはならないの鉄則を知らないと、Adobeイラストレーターのアートボードの外側に無駄なオブジェクト残したままで、それが印刷エラーの原因になってたりとか。

    基礎がしっかり出来るとデジタル化は大きな武器になる。教育現場では上手いこと使い分けできればいいね。

  • 25 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NTE3MjYyM

    書かないと覚えない系のレトロ人間の俺としては、
    「IT」で手に入る情報は多すぎて頭に入りきれないのよ
    簡単に手に入る知識は簡単に忘れちゃう

  • 26 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NDU4OTIyM

    紙の本を使った方と電子書籍を使ったほうで対称実験が必要なパターンだな
    駄目だったほうが受ける不利益は別として…

  • 27 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:MzkzNDczN

    べつに覚えなくても良いじゃない、ググればすぐに答えが出るよ。
    読み書き出来なくても良いじゃない、AIがやってくれるよ。

    そりゃこれで達観してしまえば、勉強なんてしなくなるわな

  • 28 名前:ぬぬぬ 2024/10/22(火) ID:NzUxODgxM

    紙は究極のモバイルともいわれるしな

  • 29 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:NDEyODIyN

    憶えるのも理解するのも、インプットじゃなくてアウトプットのほうが重要だっていうのは記憶関係の心理学の本には当たり前のように書いてある。だから、当然の結果ってだけだな。

  • 30 名前:匿名 2024/10/22(火) ID:MTMzMDc0M

    問題はだよ、この間違った政策の責任の取らせ方だと思うんだよね。
    責任の所在をうやむやにさせては駄目だからな、何故なら、利権が絡んでいるからだよ。
    一部の人の利益の為の政策だからだよ。
    メガソーラー発電と同じなんだよ、大儲けしていた奴らがいるのよ、しかも、中国絡みでだよ。
    其の責任追及をしなければ駄目だからな。
    日本中の自然破壊を行ったメガソーラー発電も然り。
    EVカーシフト問題も然り。
    カーボンニュートラル系は全てこれだからな。
    全て詐欺だから。

  • 31 名前:匿名 2024/10/23(水) ID:NDMzMjQ1M

    書く力は大事
    日本の場合、書かないとすぐ漢字書けなくなるから余計ヤバい

  • 32 名前:匿名 2024/10/23(水) ID:NDgyMjAzM

    脳「デジタル教育にNO!」

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク