人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

47件のコメント

「マスコミ関係者から質問を受けた研究者、「有償ですか?」と返答すると相手側は……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDA5NzExM

    >>会社で電話取材にお金は払えないという規定だったら
    そんなマスゴミ会社は潰れちまえ

  • 2 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDEyMTM4O

    論文や学術書を書いているなら、それら書籍を「購入させる」手もあるね。
    ちなみに論文集って最低でも数千円はするけど。

  • 3 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NzM2NDMyM

    依頼に対し対価を支払う体系になってないマスコミはコンプライアンスに問題があると分かってないよね?

  • 4 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDE1NjgxM

    マスコミのテレビに使ってやるという横柄さとかは賛同するけど、
    ちょっとした質問に答えるのもただ働きと言っちゃうのもなあ。
    自分はちょっとぐらいならとタダでサービスを利用したことが
    ないのかね。

  • 5 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDIyMDM2N

    マスコミは一般社会にまともに属している存在ではないからな

  • 6 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MzU4MDM2M

    無償でと言うなら、出演しているタレントやアナウンサーも無償で無いと意味が不明になる。
    研究者は無償、タレントには金を出す形なら、職業差別と言われても反論できないな。

  • 7 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MjAyNTkwO

    研究者も近所の子供や一般人からの質問されれば教えてくれると思うがTV局=企業だから電話だろうが直接取材だろうが取引きになる。
    無償で取り引きはしない方がいい。
    TVに出演する研究者はギャラ(出演料)が出るしメリットがあるから出てるだけ。

  • 8 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MjAyNDc1N

    売名目的にしろ正の影響力は低下著しいしなぁオールドメディア

  • 9 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NTE2NTY5M

    マスコミのたかり文化
    恥ずかしいとも思ってないのが頭おかしい

  • 10 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDE3NDA4M

    (学会に対して)たいした影響力もないのに、顔が売れるも何もないだろ
    そもそも、テレビ視聴者に認知度が上がったところで、選挙に出るわけでもあるまいし

    無意味な出演ならまだしも、発言を切り取られて真逆の意味に変えられて、悪名と共に顔が売れる被害がよくあるっていうねw

  • 11 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MzU2NjI5M

    テレビは営利企業なのだから取材費は支払って当然
    ここまで抵抗するのはたとえ払う気があったにしても、
    払う金がなくなってるからだけど
    無償で情報を提供させて浮いた分は自分の懐に入るから
    規則を盾に払おうとしないだけ

  • 12 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDQ3NjY1M

    他人の時間を拘束してるのに、お金払わないっておかしすぎる

  • 13 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:Mzk3MzI5N

    >水族館などで、かわいいお子さん達に「なんでー?」と聞かれているのとはわけが違うのですよね。
    水族館に来た子供は入館料という金を払ってるだろうしな
    こういうマスゴミみたいに全くの無償って訳でもないと思う

  • 14 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDcxMzkyO

    ニュースとかでよく一般人が撮った事故や自然災害の画像や映像流してるけどアレちゃんと使用料払ってんのかな

  • 15 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MzQwNzQ4N

    マスゴミを見たら泥棒と思え

  • 16 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MzU3MzU5O

    マスゴミは嫌われているという認識がどんどん一般に広まればいい

  • 17 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MTk1NzMwM

    真面目な学者がテレビ出演を断りまくる
    画面に出るのは門外漢か三流ばかりで、間違ったことを喋る

    それを真面目な学者に指摘してもらい正しい知識を公開する動画チャンネルを作って、広告収入を学者先生に還元する

    なお、テレビが専門性のある話題を扱わなくなり、バカでも知ってる常識を偉そうに語る番組になってしまうので、このあんは実現しない

    池上彰がそうで、彼が登場したときは専門家から聞き盗んだ知見を池上の発言として放送してた

    SNSで学者からそのカラクリが暴露されると、池上は専門的な話をしなくなった
    今ではただのMCに成り下がっている

  • 18 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDcwOTUwN

    TVに出るのを喜んでいる素人さんもいるからな
    ただ、本業の人を只で使うのはTV局自身の首を絞めてるよな

  • 19 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MzU2NjI5M

    池上が「これは〇〇先生のお話です」とソースを明らかにしていればよかっただけ
    スタンスはともかく宣伝媒体としては機能するから取材に応じてくれただろうし
    照会してくれと依頼され続けもしただろう
    ケチったからこうなった
    田原も田岡もあれでソースは明示する(いざという場合の責任のがれかもしれないが>俺が言ったんじゃない)
    大小問わず取材源を大事にしないからマスコミ全体で取材力が失われただけ

  • 20 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDA5NzExM

    ※4
    でたよ、こじき側の目線。
    専門家の貴重な時間と、最初から客寄せで無償で使ってもらう前提のサービスが同じなわけねーだろ

  • 21 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MjAxNzkzO

    「ゲーム配信は宣伝になってるんだから規制すんなよ」って言うのも
    テレビと同じスタンスだよな

  • 22 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:Mzc1MjkzN

    これって、例のセクシー田中さん事件と同じだよな。
    テレビ局側は、原作者にせよコメント依頼者にせよ、使ってやってるって感覚なんだろうな。
    今の時代、何様のつもりなんだか…

  • 23 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDE1NTczO

    テレビ局にそちらの映像タダで使わせて下さいって言って快く承諾してくれるのかね?
    そんな話聞いた事ないけど

  • 24 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NzQwOTc3M

    権利も価値もわからないならしようがない

  • 25 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NjA2NTg4N

    報酬あればむしろ積極的に協力する人は多い
    そこそこの番組ならプロフィールに書けるし

  • 26 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NjA0MTQ0M

    少なくとも仕事のために自分に出来ないことを依頼する時に無料はないわ
    通したけりゃ自分らも無料の依頼を請けるようになってからにすれば?

  • 27 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MzU2NjQyM

    マスコミに限らず、どの世界にも他人の努力やスキルに価値を見出さない連中はいる
    文系出身にはウザイほど多い

  • 28 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MjAyNDc0M

     >7 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MjAyNTkwO
      研究者も近所の子供や一般人からの質問されれば教えてくれると思うが
      TV局=企業だから電話だろうが直接取材だろうが取引きになる。

    個人や家庭内での非営利目的の使用なら無償のフリーウエアが、業務利用・商用利用なら有償になるのと同じ考えで良いと思う。
    この場合、取材する側は自らの業務であり、その内容を番組として提供-すなわち販売するわけだから営利目的となる。公共放送の場合でも個々の番組を販売しているわけではないにしても、放送することで間接的にせよ収入を得ているのだから、営利目的にあたるだろう。

  • 29 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MjA3MzA5O

    似たような事が昔あって、相手は白黒みたいな明確な結論が欲しかったみたいだけど、主な学説がA、Bつあって、その概要を説明してやったけど理解できなかったみたいで、案の定放送もされなかった。

  • 30 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDcwMjM1N

    公共性だの信ぴょう性だのを理由にするけど結局ギャラを払わないという結論ありきだろ
    タレコミに金を払えないのはまだわかるが、テレビから仕事を依頼するなら払えよとしか思えん
    しかも結局都合の良い所だけを切り張りされるから炎上リスクもあるしロクに売名にならんしな

  • 31 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDIzNDYzN

    今のマスメディアというか特にテレビとかは、

    タダでゴミ箱から拾ってきた情報ばかりを扱ってるよな。

    youtubeの動画がタダで使えるからと、
    バラエティで流すのもおかしな話でさ。
    これ、youtubeには金を払ってるとか言うなら、
    著作権者にはゼロかよ、って話になってさらに異常な事態になるのがもうね。

  • 32 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDIzNDYzN

    タダのゴミ情報でなりたってる今のテレビに
    いったいどんな「見る価値」があるのだろう?

    まずは、経済活動を棄損するテレビ業界は無くして
    新しく作り直そうぜ!

    なんだったら、ホリエモンが指揮しても良いからさw

  • 33 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NTE2NDI3M

    あいつらの頭の中は「テレビ様でお前を扱ってやるんだから、日本中に宣伝できてうれしいだろう?」だからなぁ・・・
    完全に昭和脳なのよ
    まず、視聴率がなんぼなのか、あいつら理解してないw

  • 34 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDczMTE3O

    個々のケースはいろいろあるからあれだけど、生鮮小売としては間違った認識の放送が広まるのも困るから積極的に協力する。

    以前、近年アニサキス症が増えた件で取材を受けた時は「病院が保健所に報告することが義務化したので義務化以前よりは増える」「目視除去と冷凍は必須」「一匹丸買いでアニサキス症になっても店側は責任が取れない」とコメントして、たまさか鯖とイカがあったからおろしてアニサキスを見せた。やらないと要らない被害が出そうだし、買い控えも困るので。

    後に保健所と組合と仲卸の印象が良かった。

  • 35 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MzU3Mzc1N

    そのうちAIが答えてくれるようになるさ

  • 36 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NTE1MjIwN

    専門家による専門的な回答は大きな責任を伴うからね
    それをメディアにタダで寄越して無責任に使われたら目も当てられん
    というかテレビ御用達の自称専門家様は無償で番組出演してるということだろうか?
    そうじゃないと理屈に合わないよなあ?

  • 37 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NTE1MzY5N

    今のマスメディア共は、都合の良い奴か、その部分だけ切り抜きするからね。 専門家に取材と言っても、メディア関係者は何一つ理解出来ていないし。

  • 38 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MjAyMjA2N

    そもそも論として、

    情報を扱う企業なら、
    これこれの情報の質と量なら幾らと値段設定をして公開すべきだね。
    これを最初に出来た企業は文字通り情報を扱うリーディング企業になれるのだから、まずはこれを目指してもらいたい。

    当たり前だけど、そのように公明正大にに行う姿勢をみせることで、
    情報の質が担保されると一般視聴者に受け止められるというのはちゃんと理解してもらうとして、

    まぁ、これからはテレビが先頭に立って、文化的な活動をしている人たちを取り上げて、
    彼らのコメントにはこれらの解説書や研究結果をまとめた論文があるのでそれらも精査して評価しましょうという態度を出せれば、
    これはインターネットのバカな Youtuber には不可能なことだっていみで、またテレビ業界が繁栄を甘受できる可能性が高いよ。

    どちらにしろ、馬鹿にバカな話をさせるのを続けていては、
    ネットとの差別化が全くできないってのは自覚してもらいたいよな!

  • 39 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NTE2NTI3O

    俺の従兄弟もある番組から依頼されて、2週間でお願いします、と言われて、資料調べもあるので最低でも2週間は必要です、と答えたそうな。で、仕事の合間に調査しつつ、タレントも使えるようなネタも捻り出し、準備はできたけど、無しの礫。半年以上たって「予算がおりましたのでお願いします」と、従弟は「予算が降りなかったら俺にタダ働きさせるつもりだったのか」と思ったそう。親戚筋でテレビ出演は彼だけだったので散々、イジってたら、色々、テレビの裏話とか番組への愚痴とか一杯しゃべってくれたけど、二度と、テレビは出ないと言ってた。

  • 40 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MjA0NDcwM

    電話取材で良かった。
    訪問取材を断ったら共同通信だったら家、蹴られるからな。

  • 41 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:Njc4ODA2N

    ※38
    >これこれの情報の質と量なら幾らと値段設定をして公開すべきだね。
    その査定内容が適正かどうかがまた問題でして。
    一応業界内にも相場ってなもんはあるが、どんな理屈で決まってるのわからんからな。算定基準も公開するのも必須になる。

  • 42 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NzUxMTQ2M

    「テレビカメラを向けられるのは光栄なこと、素人だろうがプロだろうが顔出してやって売ってやるんだから、専門知識だろうが家の中だろうが喜んで無償で見せろよ、パンピーども」って本気で思っているぞ、マスゴミどもはww

  • 43 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:MjA2MjY3N

    ※27
    文系は、卒論程度だと引用元論文書かなくても許されるからね
    そういう調子で社会でも繰り返す

  • 44 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:NDcwODYxM

    街灯インタビューなら未だしも、本職に仕事として質問するなら対価が必要なことくらい常識だろ
    って、マスコミの辞書に常識って文字は無かったワ

  • 45 名前:匿名 2024/06/02(日) ID:OTIzNTA0M

    これ、アカデミアの人じゃないだろ?
    「極地」と「境地」をの違いを分からずに
    使ている奴に払う金はないwww

  • 46 名前:匿名 2024/06/03(月) ID:NjczNDUzO

    スポンサーから莫大な広告費もらってるのにね
    テレビ村以外の人間には渡さないってか

  • 47 名前:匿名 2024/06/03(月) ID:MzAwMzI2N

    たにんのふんどしをオムツにしてるようなやつを先生とか崇めてたバカ共、いまキツネにばかされてクソ食ってたって自覚しそうなんすよ。

    つーかな、訳の分からねえ奴が、人呼びつけて教えてもらって、お前等、げーのーじんしゅげえ!
    いやー。ホラーよりホラーだね。そんなのをバカニート作家が風刺して、それみて考えさせられりゅとか。
    いやーホラーだねw

    ※43りけいだからだいじょうぶ。ってどっからくんのその甘え。どーせきみ、ありまーしゅ!ぼくがそーす!はいQED。ってレベルでしょ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク