人気ページ

スポンサードリンク

検索

52件のコメント

「小学館の編集者一同の声明を人気漫画家が一刀両断、「肝心な部分を誤魔化しているようにも見えます」と不信感をあらわに」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MTA3ODAwM

    雷句誠は昔に揉めてたしこの際攻めれるだけせめてやってほしい

  • 2 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MzI3NzIwN

    >小学館「原作者は脚本に納得してた」
     
    こんなの「原作者を修正作業で追い詰めて時間切れで無理矢理納得させた」の間違いだろ。
    あの結果で「納得してた」なんて絶対言っちゃいけない事だぞ。

  • 3 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MzA2MDYwN

    日テレと小学館に対して不信感を持った人が増えたのだけは間違いないし、次世代の漫画家からしたら選択肢にも上がらなくなるんじゃない?

  • 4 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjQ2NzMyN

    小学館にとってコミック部門は本流じゃあないから担当者もヤル気ないんだろ
    「オレたちが漫画家とかいう底辺職に仕事を振ってやってるんだ」的な昭和の感覚なんだろうな

  • 5 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:Mzk0Mjg1M

    自社出版してるから雷句誠はこういう時強いな。
    歯止めが効かないから「VECTOR BALL」っていう酷い作品も出版したけど

  • 6 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MzA1NjU2N

    ヤバすぎて言い訳しようがないから、関係者そろって口を閉ざしてるというのはみな思ってるだろ
    そして小学館は改変禁止の意向は伝えてると言い訳してるが日テレは完全だんまりなのが現状

  • 7 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjcwMTc4N

    「なかよし」の部数が落ちたのはセーラームーンよりCCさくらのせい
    あんな特殊性癖の登場人物だらけで子供が共感するわけないわな

  • 8 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjMyMjk0M

    フリーレンも将来揉めるだろうな

  • 9 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MzI3ODU4N

    本人が書いた脚本で作られてるんだから、それ自体は嘘じゃ無いんだよ。
    だから、ドラマが不出来だとか設定が改変された云々は、おそらく原因じゃない。
    脚本家が不満表明→反論として原作者が状況を説明→その後発言消して謝罪して…
    反論と発言消しの間に原因があるだろうと雷句も言ってる訳。
    それが小学館の圧力か、ネット上の暴言のせいかはワカランけどね。

    小学館には作者にSNSの発言消すよう圧力掛けた前科があると暴露されてたり、春から同じPで未完漫画のドラマ化が控えてるそうなんで、状況証拠的には小学館は物凄い黒に近いグレーな気がするが。

  • 10 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjkwOTg3M

    完全に詰んだな。不祥事やらかしてて、新聞やテレビ、NHKと同じく説明責任を果たさないんだから。利権漁り、搾取が出鱈目過ぎと知れ渡った。今後は労働契約でも、著作権に関しても公開性を原則にすべきだな。野球選手だけが公開する必要がない。中国やちよーセンのパクリにも日本企業が責任を持つべき。金だけ貰って義務を果たさないとか有り得ない。

  • 11 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MzM0ODkyO

    納得してたら自さつなんてするかよ。
    分かりきってる部分を謝罪せずに誤魔化そうとするのが、人間の所業じゃねーわ

  • 12 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjMyMzU2N

    原稿紛失事件を忘れてはいけない

  • 13 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjYxNjIyN

    >原作者は脚本に納得してた
    落とし所出し始めたかなあ…
    んで「意に反してネットの炎上で気に病んで…」かな
    あ、最初から変わんねえ…

  • 14 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjkxODQ2N

    脚本に納得してたら自分で直すなんて馬鹿な事(金が貰える訳でなく、単に仕事が増えるだけ)を作者が言い出す訳がないんだよな。
    本当に文芸で食っている自覚があるんか?小学館は。

  • 15 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjYxNjIyN

    >メディアミックスするなら全話分の脚本持ってきやがれってな
    最低でもこれだよなあ…
    一話完結式やそれに近い4コマとかならまだしも…
    未完のものでミックスやるのはかなり危険

  • 16 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:Mjc2MTYzN

    不思議と遺族側が何も言わないからな。
    件の原作者についても、優しげとかなんとかふんわりした印象ばかりでいまひとつどんな方か分からんし。
    叩かれるの承知で言うと、今の世論が忠臣蔵みたいでなんとも。

  • 17 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjcxNzYzN

    納得してたんじゃなく、このままでは大勢に迷惑をかけると思ったか 言われたか、毎回毎回涙を飲んで耐えてたんだろうよ。

  • 18 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjY3OTgwM

    今頃原作者の遺族に遺書を公開させまいと編集部一同で実家を取り囲んでそう…。

  • 19 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjkxMzUwN

    これは、あくまでも想像の話なんですけど・・・。

    芦原先生の「攻撃するつもりじゃなかった」、これはつまり「誰かが」我々に対する攻撃だと受け取ったということ。

    ダムからの身投げも、誰かが指摘していた通り、普通あの高さから飛び降りようとはしないだろう。そこまでしなくても、もっと楽に死ねるのだから。

    つまり、あれは単なる自殺ではなく、「自分を殺す必要に迫られた」結果ではなかろうか? これ、本当に警察が捜査しなくていいのかな?

    あくまでも想像だけど。

  • 20 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjYxNjIyN

    ※17
    今度の春から小学館のマンガ「たーたん」だっけ?
    アレがほぼ同じ陣容でドラマ化が決まってたんだっけか?
    漫画家としちゃあ同じ側の漫画家が迷惑被るかも…って言われりゃ
    出版・放送局とケンカしようと思ってた強い人間でも心折れる罠

  • 21 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjMyMzMwN

    『自分の子供を、ズタズタに⚪イプされた』みたいな気持ちだったんだろうな。

    同様な『被害』に会われた方々を支援する『従軍慰安婦を救う会』の方々は~子の件に関して『いつも以上に共感』すべきではないでしょうか?

  • 22 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:Mjc2OTgxM

    編集者連中「あなた(芦原先生)がドラマを攻撃すると、今後小学館から実写化される作品が困るんですよ」
    ぐらいは言ってそう。
    芦原先生が“誰に”絶望したかだよ。

  • 23 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjMyNTA3M

    御遺族と原作ファンをまるで慮っていない
    半端に火消ししてしまって火種は残ったままになっちゃうんだなあ

  • 24 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MzIxODQ2M

    この事件に関するコメントでおれが感心したのは、田淵俊彦氏の「だから日テレは「セクシー田中さん」を改変した…なぜか原作通りにはならない「テレビドラマのジレンマ」」と総領冬実さんの感想だ。
    とくに田淵氏は本人が長年プロデューサーをしてきたため、問題点が具体的に分かっている(元凶はプロデューサー)。せひ読んでほしい。

  • 25 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MzkyNjkzN

    そらそうよ
    内部で戦ってる風を演出して逃げるだけの脚本にしか見えんわな
    現に具体的な調査や原因究明は何もしてない

  • 26 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MzIxODQ2M

    「編集も落ち度なく、TV局も落ち度ない。なのに死んでしまって驚いた。芦原さんには困ったものだ」という声明だとわかってたよ。
    そんなの信じられるかよ。

  • 27 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjMxODE2N

    元々現場の編集者の言いたい事を全部書いてるとは思ってない
    どっかに上層部の意向(おそらく日テレとの口裏合わせと矛盾する内容は書けない)はぶっ込まれてる声明だからな、肝心な事は書けないだろう
    会社の声明なんだからそこは仕方ないが、編集部にも責任は当然あるしな

    それとは別に、既刊の単行本に今回のドラマ化に対する事の経緯が乗ってる事を知らしめた事は評価する

  • 28 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjkxODM1O

    ※22
    苦境を訴えたのに、逆に説教かましたんじゃないかねえ。
    苦しんでる時に分かってもらおうと話したのに、逆に説得とか説教くらうとか
    ホント絶望するのよね。

  • 29 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjMxODA0N

    >原作者である先生にご納得いただけるまで脚本を修正していただき
    >ご意向が反映された内容で放送されたものがドラマ版

    上のが正式なコメントなので「原作者は脚本に納得してた」は意訳すぎ
    どこまで「納得」してたかはともかく
    原作者の意向は日テレに伝わってた(修正されてるのが証拠)という話で
    何度も「修正が必要」な脚本を提示してきた日テレ批判とも受け取れる

  • 30 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:NDc4NzI2M

    編集有志が「ぼくらは悪くない」って声明を出したから免罪符?
    社員だもの。最後は作者じゃなくて会社の言い分に従ったわけでしょ?(だから先生はじさつに至ったわけで)
    いやーけしからんですねでも命令だからとニヤニヤしながら(内心喜んで)ユダヤ人をぎゃくさつしまくった、アイヒマンどもが無罪なはずがないでしょう。そこからしておかしい
    クチ(声明文)だけじゃ、なんとでも言えるわ。集団で辞職して新会社を立ち上げました、ならばまだ筋が通るけどな

  • 31 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjMxODA0N

    自分達にも責任があるという自覚があるから
    日テレのプロデューサーや脚本家の言動について公表するような
    誰かを断罪する内容には出来ないんだろう

  • 32 名前:名無しさん 2024/02/13(火) ID:MjYwOTk2M

    >>自殺に至った経緯は『表に書けない酷いことが起こった』としかとれません

    だよな
    経緯が全く不明なまま、情(韓国的情緒)の文章でしかないから

  • 33 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjU3NTMzM

    原作者と直接関わっていない編集者までまとめて連名にし
    攻撃をさせないための肉盾として矢面に立たせることで
    ありとあらゆる責任と道義的義務を回避しようという意図は明らか
    そして出版社、テレビ局が揃って
    原作者に対する直接の謝罪が一切ないこと
    互いの責任を追及する意思が皆無であること
    これによって双方が遺族を訴訟リスク要因として認識し、露骨に対策する姿勢も見て取れる
     
    元々疑念を持ってる人は多かったけど、どっちもグルだという疑いはいつまでも消えないよな
    小学館と事を構えたことがある作家さんが、穿った見方まではせずとも真相を明らかにする気がないことを指摘し、問題は解決していないと世に広く伝えたことは意義のあることだね
    匿名のネットユーザーがどれだけ突っ込んだことを言っても、メディアは陰謀論扱いするだけだろうしね

  • 34 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjY3MjA1M

    SNSの炎上にしたいようだけど、本格的に炎上したのって亡くなってからだからなあ。
    無理ありまくり。
    SNSでの誹謗中傷は相沢友子とそのとりまき脚本家連中がやってたから、それはそのとおりなんだが。

  • 35 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MTA3ODAwM

    雷句先生がどこに行っても問題を起こすヤバい人
    って認識から、本当はまともな人で
    小学館が想像の範囲を超えてやべーやつらの集まりだった
    ってのがわかったのが唯一の救い

  • 36 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:Mjc1OTM3N

    雷句さんも小学館の被害者だもんな

  • 37 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MzE0NTc1M

    ※16
    逆に何で叩かれなと思うんだ?
    一般的なコンプライアンスは全体的に無い、建前も中途半端、倫理も駄目
    働いたこと無い奴みたいな対応じゃそら騒がれるだろ
    大手出版社とTV局がこれ?!ってさ

  • 38 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjIxNDkwM

    正直、日テレも小学館も潰れてくれて良いよ
    今回の件でほとほと呆れ果てた

  • 39 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjMyNDM3M

    ※26さんの言うままなんでしょう。これでは作家さん達は浮かばれない。今回の問題は、作家と編集で作り上げた作品の大切な部分を改変したから、作家が心が折れたのだと思う。作家も編集と【譲りたくない部分】を勝ち取って作品に仕上げてるだから。
    その苦労も解らない、テレビの脚本家やプロデューサーには呆れる。関わる資格もないのでは。

  • 40 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjMyNDM2M

    出版社って結構アレな業界だけど小学館は震災以降のれ儲並に飛ばしてるんよ
    雷句先生なんてかなりの被害受けたしな・・・

  • 41 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjMxODA4O

    少額韓の編集って二次著作権が理解できない愚だし
    他所もあれこれあるが、口をそろえて「あそこは酷い」と嘆く稀有な例
    高橋留美子・あだちみつる・江戸川コナソを抱えているから尊大なんだけど
    その御大への態度も下劣だし@「この甲斐性なし」

  • 42 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MTMzNDI4N

    原作者の主張も「ただ楽しいだけの作品にしたくない」だからな
    ドラマは何も考えず明るくお気楽に見られるような内容だったんだろう
    完結してなかったからこそ勝手な路線変更は展開が限定されて困るんだよな

  • 43 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:NDQyMDgwN

    >改編に原作者が納得してばいいんじゃね?

    納得してたら自タヒしねえだろ

  • 44 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjkxNjY2M

    ※19
    本当に自殺なんだろうか?

  • 45 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjQwMzc0O

    あと一ヶ月もすれば皆忘れるでしょ
    で春にコナン映画見て「感動しました」で興収100億

  • 46 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MzA2NTE4M

    金色のガッシュもアニメだとタイトルが金色のガッシュベルになってたしここの経緯も今なら知りたい人多そう

  • 47 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjU5NDEwM

    雷句よく言ってくれたわ
    そもそも火消しのために小学館と協力してブログ書いたんだから一人で背負うはずないねん

    「攻撃したかったわけじゃなくて」
    これがネット民→相沢への攻撃だとしたら相沢の反応待つか連絡取るかするやろ
    んで相沢は反応無かったし
    連絡取ってたとしてもあのブログは相沢擁護してたんだから
    相沢が「なんであんなブログ書いたんですか!これは攻撃です」なんて言うわけないんよな

    あのブログは「プロデューサーには伝えた。脚本家にどう伝わっていたかは分からない」ってちゃんと書いてあったんだから

    そうなると
    「なんであんなブログ書いたんだ!あれじゃ日テレが悪いみたいだろ!すぐに消せ!」
    って誰かに言われた可能性がかなり高い

    誰やろな、トドメ刺したの

  • 48 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:Mjc2MDgyM

    原作どおりの時間が取れません。セットを作れません。俳優がいません。だから改変しないと収まりません。って事前に言えないのかな?

  • 49 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MjcyNzM4N

    ※46
    それは商標上の都合での改変だから、この件とは全く関係が無い
    商標が何だかわからなければ、近所の弁理士にでも聞いてくれ

  • 50 名前:匿名 2024/02/13(火) ID:MzIxODQ2M

    うやむやにしようとすると、小学館の評価は急落するだけだぞ。
    自浄能力無く、各員にそのつもりがなくても原作者の権利を侵害するシステムが動き続ける。そして全員が誠実な顔して責任を負わないんだ。

  • 51 名前:匿名 2024/02/14(水) ID:NDM5NjMxN

    全く違う問題だが、漫画家への書籍の印税10%は低すぎ。その時点で作家へのリスペクトがない。電子になると割合は変わるけど、それでも出版社が持っていきすぎ。

    原価や配送費、今後の会社の発展のための投資金や編集者や社員の給与は必用だが、それでも10%は低すぎる。
    小学館に限らず出版社全部がそこらへんも含め改革していかないとダメだ。

    やる気搾取がひどすぎる。

  • 52 名前:匿名 2024/02/14(水) ID:MjUwMTg5M

    この2度目の発表は上層部の声明と、芦原さんの作品を制作編集した部の編集者一同の声明の2つがある。読みにくいけど2本立て。
    上層部は最初、編集者一同の声明発表は認めなかったそうですが。
    編集者の皆さんの悲しみや慟哭は読者と一緒だと分かります。編集者さんに責任を負わせるのは違う。真相や経緯説明は上層部や経営陣の責務。会社なんだから当然。
    それ以上にドラマ制作をした日テレが説明責任を負うべき。しかもトップが。それが役割。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク