仕事で昨日、社員が処理した支払データをチェックしていて二重支払いになってしまうものを発見。すぐに上の社員に報告したら何故かお局様に「どんだけ人の間違い見つけたいの?よく見つけるよね。気味悪い」と言われ、ものすごい怒りが込み上げてきたが、深呼吸して10分離席し耐えた。
— 派遣のハケ子@あなたの隣の派遣社員 (@hakennohakeko) March 29, 2025
仕事で昨日、社員が処理した支払データをチェックしていて二重支払いになってしまうものを発見。すぐに上の社員に報告したら何故かお局様に「どんだけ人の間違い見つけたいの?よく見つけるよね。気味悪い」と言われ、ものすごい怒りが込み上げてきたが、深呼吸して10分離席し耐えた。
— 派遣のハケ子@あなたの隣の派遣社員 (@hakennohakeko) March 29, 2025
【悲報】
— efiL(えふぃる) (@__efiL) March 30, 2025
洗剤自動投入の初期設定をしていなかったため、1か月ぐらい水だけで洗っていた模様 https://t.co/ZPNBIp5H0K
パナソニック ドラム式洗濯乾燥機 幅63.9cm 洗濯12kg/乾燥6kg 左開き NA-LX129DL-C サンドグレージュ トリプル自動投入 スマホで洗濯 温水スゴ落ち泡洗浄 ナノイーX はやふわ乾燥ヒートポンプ
¥347,980 税込
業界初※「選べるタンク(タンク3)」でおしゃれ着洗剤・酸素系液体漂白剤・汚れはがし剤が使える
ライフスタイルやお好みに合わせて、使用する剤を変えられる業界初※の「選べるタンク」が新たに「汚れはがし剤」にも対応。コースに合わせて、投入する剤の量やタイミングまでコントロールし、洗浄力を最大限に引き出すパナソニックの自動投入技術。 ※国内家庭用洗濯機において。2023年10月1日発売。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DFCCDBPJ/
広電やばい…
— 安芸交通局 (広島の交通系) (@Aki_kotsukyoku) March 30, 2025
交通系ICカードの清算客が多すぎて本通の歩行者信号が3回変わりました。また運転士さんが清算対応に気を取られて赤信号で出発しかけ急停車、しかも1回だけでなく数回ありました。これは利便性だけでなく、安全性にも問題がありそうです。現場の人大変そう… pic.twitter.com/dVvuRDATs3
広島県内、乗車券システム「パスピー」のサービスが3月29日終了します。
2008年に導入された「パスピー」…県内のバス・路面電車などで幅広く導入されてきましたが、終了に伴いあさって3月30日からどう変わるんでしょう。
ここからは、取材した五十川ディレクターです。
【五十川ディレクター】
あす29日でサービスが終了。
あさって30日からパスピーが使えなくなります。
改めて今後の乗り方を整理します。
皆さんこれまで交通系ICカードで乗るときにタッチして乗り降りしていましたが、3月30日から注意が必要なのが、広電グループのバス・路面電車でICOCA系のカードを使うときです。
VTRをご覧ください。
実際に広電バスの車庫で乗り方を教えてもらいました。
【五十川ディレクター】
「ICOCAを使った乗り方を教えてもらっていいですか」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「どうぞお乗りください乗車時は整理券をお取りいただいて…」
【五十川ディレクター】
「整理券ですか!?ICOCAのタッチは?」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「ICOCAのタッチは不要になりますので」
【五十川ディレクター】
「ないんですね、いいんですね」
https://www.fnn.jp/articles/-/849928
昨日の保育園のお迎えにて。
— りょうま@バックエンドエンジニア (@engineer_ryoma) March 29, 2025
「お父さん、IT系のお仕事してましたよね?Excelの調子がおかしくて、シートが勝手に右へびゅーんってスクロールしちゃうんです。。機密情報入ってるので画面は見せれないんですけど、原因分かりますか?」と先生に相談され、世の情シスのしんどさが少しわかった気がした。
意識の高いオーガニックやサスティナブルな人々が「今、江戸の食を見直す」と言うものの、江戸の食で真っ先に連想してしまうのが「塩辛い一汁一菜で大量の飯をかき込む」なので、少し心配になってしまうのであった。 pic.twitter.com/Ld5iwDuxB0
— Vatanabeus (@nabe1975) March 29, 2025
江戸時代の庶民の食事は、「ご飯・味噌汁・漬物」を基本とする「一汁一菜」の形が主流でした。漬物にはたくあん、梅干し、ぬか漬け、らっきょうなど、現代でも親しまれているものが並び、味噌汁にはワカメや海苔などの海藻類がよく使われていたようです。
比較的裕福な家庭では、この一汁一菜に加えて煮豆や納豆などのおかずが加わることもありました。また、奉公人を抱える町人や下級武士の家では、ご飯、味噌汁、漬物に加えてイワシなどの魚が食卓にのぼることもありました。
食事の回数については、江戸時代初期までは平安時代と同じく「1日2食」が一般的でしたが、江戸時代中期には朝・昼・夕の「1日3食」が定着していったとされています。
江戸時代後期になると、裕福な町人だけでなく、多くの庶民の食事にも「米飯・味噌汁・漬物・おかず1~2品」が並ぶようになります。庶民は白米を中心とした食生活を送っており、時には1日に1人4~5合もの白米を食べることもあったといいます。
魚は、裕福な家庭でも2週間に1回程度しか食べられなかったとされ、特に庶民には比較的手に入りやすいマグロやイワシが好まれていました。これらの魚は主に刺身や膾(なます)として食べられていましたが、江戸時代後期に七輪が登場すると、焼き魚も一般的な食べ方になっていったようです。
日本テレビ系「行列のできる相談所 最終回3時間生放送スペシャル」(後7時)が30日に放送され、前身の「行列のできる法律相談所」から23年続いた歴史に幕を閉じた。番組の最後でMCの東野幸治が締めのあいさつをしたが、途中で放送時間が終わってしまうハプニングに見舞われた。
東野は各出演者に感謝を告げたあと「一応、リーダーじゃないですけど年長者としてあいさつを」と話し出し、初代MCの島田紳助に触れ「社会現象になるほど大きな番組になりまして、僕もチンピラ芸人みたいなのが使っていただいて、日本テレビのど真ん中、芸能界の…」と話したところで、TVerでの配信を告知する画面に切り替わってしまった。
https://hochi.news/articles/20250330-OHT1T51287.html?page=1
玄関でピンポン鳴らしやがるから何かと思ったら
— よんてんごP (@yontengoP) March 30, 2025
宗教勧誘で
「今お困りのことが無いか」と聞かれたので
WordPressのプラグインが相性エラーでずっとFatal何すよコレ見てもらえますココなんです158行目のコレ
と画面を指し示したら静かに帰っていった
神様はPHPには宿らないらしい
ビル倒壊は免れたがクレーンが落下し相当な被害が…
— MOTO中尉@🇯🇵タイ在住バイク時事解説系Youtuber 🇹🇭 (@JGSDF_YTS_X7) March 28, 2025
地震がないことが当たり前だった為、免震の価値の概念が無かったが
皆が地震を理解した今、もっと大きな地震が頻繁に発生している日本の高い免震、耐震技術の価値が理解されブランドと需要が産まれていくのではと、ふと pic.twitter.com/IRoFfuLlNc
建設中の高層ビルが倒壊したタイの首都バンコクの現場から中継です。
たくさんの高層ビルや商業施設が立ち並ぶ、タイの首都バンコクの中心部で大きな揺れが発生しました。あちらにはビルが崩壊した現場があり、瓦礫の山となっています。
事故は日本時間の午後3時半ごろに起きまして、SNSには崩壊の瞬間を捉えた衝撃的な映像が拡散されました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1819802?display=1
朗報
— イング (@ING_gurimore) March 29, 2025
タイで倒壊したビルを建設した中国鉄建、発表したそのビルの建設に関する論文に「耐震性に優れている」と書かれている pic.twitter.com/9RpTkHaKQM
ミャンマー中部を震源とする地震で倒壊したタイのビルについて、中国メディアは、中国国営企業などが手がけていたと報じました。この企業のSNSからは、ビル建設に関する投稿が削除されたとみられています。
28日午後、ミャンマー中部を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生し、隣国タイ・バンコクでは建設中のビルが倒壊しました。
中国メディア「財新」は、このプロジェクトは中国国営企業とイタリア・タイの合弁企業が受注し、ビルの建設は中国国営企業が担っていて、進ちょく状況は30%ほどだったと報じています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/66517d0461dbc78a06212fe1249ccde4ac70179d
明らかに行動走行不可なトラクターいるけど、まさか公道には出ないよね?
— めろん屋 富岡 ユウト メロン王子🍈 兼 サツマイモ王子🍠 (@5_daime_lon) March 30, 2025
恥ずかしいことに我らが千葉県の流山市の農園っぽいし…
(チラッと調べたら思想の強そうな有機の人っぽい) https://t.co/IE1DJT7Qpj
農家らは30日、農村の衰退や農業従事者の減少は収入の低さが原因だとして、国に十分な所得の補償を求めるデモ活動を行った。「令和の百姓一揆」と銘打ち、約3200人(主催者発表)が「食と農を守ろう」などと書いた旗を掲げて東京都港区の公園に集結。約30台のトラクターとともに都内を行進した。
福島県郡山市でコメを育てる男性(75)は昨今の価格高騰を念頭に「持続して収入が確保される産業にしないと生産者もいなくなり、価格も上がり続ける」と話した。
https://www.nikkansports.com/general/news/202503300001400.html
今回、バンコクの地震で建物の耐震性ゼロとか、鉄筋の代わりに竹が使われてるとか色んなツイートを見るけど…
— existo20 (@existo20) March 28, 2025
根拠のないツイートはやめてほしい。
この業界で建築士をやってるが、震度5の地震に耐える耐震性は最低でも担保されてて、タイの構造設計者は施工ミスも考慮して4倍の安全率で設計してます
バンコクでは建設中の高層ビルが崩壊し、救出活動が続いている。タイ警察などによると、倒壊現場では29日午前10時現在で8人が死亡、8人が負傷した。約80人ががれきの下敷きになっているという。
崩壊したビル建設現場で家族3人が働いていたというソムキット・ミータレーさん(40)は、義妹と義母が行方不明だといい、「義妹は5階で塗装の仕事をしていた義母を捜しに中へ入ってしまった。無事に見つかってほしい」と疲れた表情で話した。
他にも死傷者が出ており、バンコク都のチャチャート・シッティパン知事は29日、今回の地震で10人が死亡したと報道陣に明らかにした。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250329-OYT1T50053/
すみだ水族館のオットセイ展行ってきた。
— 北瀬みくじ⛩鯨類学VTuber (@Kitase394) March 29, 2025
調査で得られたデータが無慈悲すぎて滅茶苦茶笑ってしまった。 pic.twitter.com/4R6Gt3NocX
すみだ水族館は、2025年3月5日(水)~4月25日(金)の期間、オットセイの魅力を深く知っていただくイベント『飼育スタッフ「中島有奈」プレゼンツ「いいえそれはオットセイ展」』を開催しますのでお知らせします。
現在、すみだ水族館には、当館生まれの「アテナ」※1を含む5頭のミナミアメリカオットセイ※2が暮らしています。オットセイは、セイウチの牙やゴマフアザラシの斑紋(はんもん)のような、見た目にわかりやすい特徴がなく、アシカやアザラシと間違えられることが多いいきものです。そんなオットセイの魅力を多くの人に知ってもらいたい、オットセイを好きになってもらいたいとの思いから、当館のミナミアメリカオットセイを担当する飼育スタッフ「中島 有奈(なかじま ありな)」が本イベントを企画しました。
https://www.sumida-aquarium.com/news/details/5044.html
ミャンマーとタイの地震で免震構造が話題ですが、弊社の入ってる東京日本橋タワー、中途半端な7階に巨大な受付ロビー階のスカイラウンジがあって、業務用以外のエレベーターはすべて7階乗り継ぎが必要な構造になっていて、なんでこんなめんどくさい作りに? 入場者のセキュリティ対策?… pic.twitter.com/zzz4Cp5GeL
— Kaoru Nakajima (@kaorun) March 30, 2025
「かつては、高さ100メートル級のビルは免震構造、200メートル級は高度な制振構造の採用を基本としていましたが、震災以降、よりBCP対応を重視するようになった企業からは、建物が安全というレベル以上の安寧を求められるようになった」と加藤氏は振り返る。そこで100年安心な建物を前提に、どういう設計であれば180メートル級のビルに免震構造を採用できるのか、設計会社と共に徹底的に議論して免震+制振のハイブリッド構造を実現した。「建設コストは高くなりますが、テナントが得られる安心感には代えられません」。
https://diamond.jp/articles/-/78277
朝、整形外科の玄関で開院時間10分前に前から2番目に並んだら、後ろから来た人が前に来て「車、何番目に来ましたか?」と。
— つぶあん (@silverzrr85g) March 29, 2025
意訳すると、自分たちは早く来て駐車場の車の中で待っていたんだと。
駐車場に止めた順番で並ぶんだということらしい。
何その暗黙のルール?
「運転席からの展望 小田急小田原線」というNHKの番組を観ていたら、鶴巻温泉→伊勢原間の映像で何故かモザイクが掛かっている部分があったんだけど、何これ!? pic.twitter.com/KFGMgZ0ZBz
— 延藤勝実(えんどうかつみ) (@dembumpaku) March 28, 2025
所在地は神奈川県伊勢原市串橋で、小田急電鉄小田原線の伊勢原駅と鶴巻温泉駅の中間地点付近にあたる。同線車窓及びGoogleストリートビューexitでもその存在を確認可能。
伊勢原市議会での答弁によれば、設置されたのは2020年8月29日。同年9月15日付で、県知事へ違反転用事案として報告されているものの、2023年2月現在撤去されるどころか新設されている模様。
鉄道ファンをはじめ一部界隈からの知名度は高く、専用のジェネレーターexitまで存在する。また、同姓のプロデューサーが登場するシャニマスファンからは聖地巡礼の対象ともなっている。
なお、2024年9月の伊勢原市長選に高山氏は出馬せず、後任として立候補した市議会議員の萩原鉄也氏が市長選に当選した。これを受け、立て看板も「萩原」「萩原鉄也」と書かれた紙を上から貼る形で更新された。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E8%AC%9D%E7%BD%AA%E3%81%97%E3%82%8D%21
局にマスターが残ってなかったのに、国内外の一般家庭から集まったテープを元に修復して全話再放送ができるって、その経緯を聞けば聞くほど奇蹟としか言いようがないですね。すごい。 https://t.co/9c3whxn19W
— ギャルヴァン (@gyaruvan1) March 28, 2025
アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険(アニメーションきこう マルコポーロのぼうけん)はMK・マッドハウス制作の日本のテレビアニメ。1979年4月7日から1980年4月5日までNHK総合テレビジョンで土曜日 19時30分 – 20時に放送された。
折からのシルクロードブームに乗って企画され、アニメーションと実写ドキュメンタリー映像を折衷させた実験的かつ意欲的な作品。全43回(特別番組等で休止となった週もあるため)。
NHKが取材した映像は16カ国に及んだ。
1978年9月には番組の制作の一環として、クーデターで建国したアフガニスタン民主共和国へ外国の取材班として初めて許可された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%B4%80%E8%A1%8C_%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA
麻布台にある予約取れない系某有名レストランに誘われて行ったんだけど、大して美味しくもないのにドリンク水のみで会計一人9万円。ホスピタリティはそういうコンセプトカフェかなんか??ってくらいホの字もなく、二度と行きたくないと思ったレストランって生まれて初めて。ありゃ炎上するわ。
— RM035 (@RM035N) March 28, 2025
挑戦者の矢吹正道が王者アンヘル・アヤラを12回1分54秒、TKOで破り、保持するIBF世界ライトフライ級王座との世界2階級同時制覇を日本人で初めて達成した。今後はフライ級で活動するためライトフライ級王座は近日中に返上する。
右目下に痛々しい傷をつくり2本のベルトを両肩にぶら下げた矢吹は「一戦一戦がゴール。勝ったことがゴールだと思う」と安堵(あんど)の笑みを浮かべた。
最終12回。右ストレートで3度目のダウンを奪い、再開後に連打でレフェリーストップを呼び込んだ。セコンドについた弟でIBF世界スーパーフェザー級3位・力石政法(30=大橋)から出た「行け!」の指示に従い最高の幕切れを迎えた。
初回から左フックで王者に尻もちをつかせ、2回は打ち下ろしの右で2度目のダウンを奪った。ただ、好事魔多し。3回に偶然のバッティングで自身は右目下、王者は右目上をカット。直接、血がたれなくても「(タオルなどで拭かれ)ワセリンと血、水が目に入って。ずっとメガネが曇ったような状態」と視界不良に苦しんだ。それでも巻き返そうと強引に出てくる王者に左ジャブや右カウンターを当てジャッジ3人とも5回以外全て矢吹にポイントを与える完璧な内容だった。
昨年10月に世界王座へ返り咲いた直後から減量苦を理由にフライ級進出を語っていた。「何とか体重を落とせるけど綱渡り」という苦しみから解放され、本来のパフォーマンスを発揮した。次戦は指名試合が有力。その後にWBO王者アンソニー・オラスクアガ(米国、帝拳)ら他団体王者との統一戦を望む。
弟の力石は5月に世界初挑戦する。「兄弟同時世界王者」は2人で掲げる夢だ。兄の矢吹は「良いバトンを送れたかな」と胸をなで下ろした。(原口 公博)
◇矢吹 正道(やぶき・まさみち=本名・佐藤正道)1992年(平4)7月9日生まれ、三重県鈴鹿市出身の32歳。アマ戦績は16勝9KO5敗。16年3月にプロデビューし同年西日本フライ級新人王。20年7月に日本ライトフライ級王座獲得。21年9月に世界初挑戦で寺地拳四朗に10回TKO勝ちしてWBC世界同級王座を獲得するも、翌年3月の再戦で敗れて初防衛失敗。24年10月にIBF世界同級王座を獲得。1メートル66の右ボクサーファイター。
○…矢吹の弟・力石は「完璧に試合をコントロールしていた。刺激になった」と兄の王座奪取を喜んだ。セコンドから的確な指示を送り、最終12回は観客をあおってTKO勝利を後押しした。5月28日に世界初挑戦を控えており、リング上では「兄より凄い勝ち方をしないといけない。兄は12回でKOしたが、僕は1分で倒します」と宣言。「半分ギャグで半分本気」と舌を出しながら「僕が勝てば全てが丸く収まる」と兄弟同時世界王者への思いを強くした。
▼アヤラ 矢吹の方が経験豊富で冷静だった。王者同士の試合だったので、キャリアに土がついたのは仕方ない。チャンスがあればリベンジしたい。(プロ19戦目の初黒星にも潔く)
https://www.sponichi.co.jp/battle/news/2025/03/30/kiji/20250329s00021000469000c.html
2人の科学者が140年間目撃されていない動物の画像を撮影したことに気づいたときのリアクション。パプアニューギニアの森林で、140年前に絶滅したと思われていた希少種の「クロエリゴクラクバト」が発見された。是非そっと見守って欲しい。過去の捜索隊は全て発見出来なかった。 pic.twitter.com/B5D9Ru4xYe
— CityDiverman (@CityDiverman) March 29, 2025
Black-naped Pheasant-pigeonは、パプアニューギニアの南東部に位置するファーガソン島に生息するゴクラクバトの一種であり、種子や落ちた果物を主食としているとのこと。ところが、ゴクラクバトは森林伐採による生息域の減少に直面しており、Black-naped Pheasant-pigeonは科学者による1882年の報告を最後に目撃例が途絶えていたため、絶滅した可能性が高いと考えられていました。
しかし、コーネル大学鳥類学研究所の博士研究員であるJordan Boersma氏らは2019年の現地調査で、地元の人々からBlack-naped Pheasant-pigeonと思われる鳥の目撃例を収集しました。これによってBlack-naped Pheasant-pigeonが生息する可能性がある地域が特定されたため、コーネル大学鳥類学研究所・アメリカ鳥類保護協会・パプアニューギニア国立博物館の共同研究チームは、2022年9月から1カ月にわたってファーガソン島で現地調査を実施しました。
研究チームはファーガソン島で最高峰のキルケラン山の斜面に12台のカメラを設置したほか、地元のハンターが過去にゴクラクバトを見たと報告した地点に8台のカメラを仕掛けたとのこと。その結果、地元のハンターであるAugustin Gregory氏がBlack-naped Pheasant-pigeonと考えられる鳥を目撃し、独特の鳴き声を聞いたと証言した標高1000mの急な尾根に設置したカメラが、研究チームが島を離れる2日前にBlack-naped Pheasant-pigeonを撮影することに成功しました。
全文はこちら
https://gigazine.net/news/20221121-long-lost-pheasant-pigeon-rediscovered/
何この左折レーン、無理が過ぎるやろ笑 pic.twitter.com/egr2WoHWhM
— 浜坂三角 (@Route__178) March 29, 2025
藤崎八旛宮・藤岡敬士 権禰宜:
道路があるところに鳥居を建てたのではなく、鳥居があるところに、だんだん道路ができてきたと。そして今のような形になったということでございます
鳥居が建てられたのは1930年ごろ。
当時の参道はまだ土がむき出しで舗装もされていなかった。
戦後の1965年、車の普及とともに参道を生活道路として使う住民が増加。
そこで熊本市は鳥居を残したまま神社から鳥居までの参道を無償で借り受け、市道としたのだという。
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/549675?display=full