月: 2023年3月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

20件のコメント

脅迫騒動で芸能界から引退した元モデル、「別に全然犯罪犯したわけじゃないんだけど」とテレビ復帰を匂わせている

1:名無しさん


ユーチューバーの木下優樹菜が4日、自身のユーチューブチャンネル「ゆきなてきな。」を更新。テレビ復帰に未練をにじませた。<中略>

 これに木下は「テレビ…ね。なかなかやっぱ今ほら、コンプライアンスとかメチャクチャ厳しくなってるからね」とぽつり。

 続けて「別に全然犯罪犯したわけじゃないんだけど」と主張し「なんかねちょっと難しい世の中になってるよね。だからまあ、その時がきたらって感じで、かな」とタイミングが合えばテレビ露出もあり得るとした。

 木下は2019年、姉が勤務していたタピオカドリンク店とトラブルになり、店側に「事務所総出でやりますね」などと〝恫喝DM〟を送りつけていたことが発覚。店側は脅され精神的苦痛を受けたとして1000万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴し、木下は21年10月に地裁から40万円の支払いを命じられている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f777cf1a8e3af2ca2da5e160b4022884ee977054

 

続きを読む

15件のコメント

「75歳の日本人男性がハルキウで地元のヒーローになっている」とメディアが報じる、凄まじい前歴も明らかになった模様

1:名無しさん


ロシアがウクライナに侵攻した昨年2月24日、土子文則さん(75)はポーランドを旅行中だった。土子さんはそのままウクライナの首都キーウ、そしてハルキウ(Kharkiv)へ行くことを決めた。

 ハルキウではロシアの攻撃から避難した住民が、地下鉄の駅構内で暮らしていた。土子さん自身も数か月間生活を共にし、避難民のために朝食を作り、子どもたちに食品やおもちゃを購入するためにソーシャルメディアを通じて寄付を募った。

 ハルキウの状況はここ数か月で好転し、住民は地下生活から脱出することができた。だが、土子さんは日本には帰国せず、現地で支援を続けることを決めた。

「ウクライナが好き、ハルキウが大好きなのです」。住民に食料品を配りながら土子さんは話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aa9af3b2af1f847704bc0dbbeef0f7bef47f80c

 

続きを読む

14件のコメント

日本企業がドバイ警察に「世界初の移動交番SPS-AMV」を納入、まるで移動要塞のような姿をしている

1:名無しさん


世界初の「新型移動交番」登場! 「速度違反」や「駐車違反」を“自動”で取締? 新型「SPS-AMV」がスゴすぎる



愛知県犬山市に本拠を置く三笠製作所は、今回納車した世界初の“移動交番”の開発をはじめ、人が乗って操縦できる巨大ロボットMegaBots(メガボッツ)や自動運転ロボットHAKOBOTの開発などを行なう企業。

 そんな三笠製作所が、ドバイ警察に納車したのが、移動交番新型「SPS-AMV」です。

 SPS-AMVは、移動遠隔自動運転の無人交番で、警察行政サービス端末(SPS)を搭載した車両。2017年からドバイ警察と同社の間で開発がすすめられており、翌2018年のGITEX Technology Week2018で1号機となるコンセプトモデルを発表すると、同コンセプトモデルをドバイ警察に納入しています。

 SPS-AMVでは、スマートフォンで同機を希望の場所まで呼び出すことが可能。同車は都市間を移動しながら、移動先の住民に各種支払いサービスや住民票の出力、遺失物の紛失・盗難届等、約30の行政サービスを提供することが可能なほか、ドバイ警察本部と通信し、犯罪や交通違反を検知・通報する前後方 360度カメラシステム機能も搭載する予定です。

 このシステムにより、「速度違反や駐車違反を自動検出して通報すること」「ドバイ警察本部でSPS-AMV前後方360度ライブストリーミング映像のVR視聴すること」の2点を可能にし、ドバイ警察のパトロール業務の負担軽減につなげていく計画です。

 ほかにも「不審者・不審車両の検出」「火災判定」「交通量調査」「道路状況の監視」「砂塵嵐・砂嵐予測監視システム」といった機能拡充が検討されています。

 今回納車された2号機となる新型SPS-AMVには、1号機の機能に加え、RDS社製のパーソナルモビリティーWF01や電動バイク、それにHAKOBOT社の小型自動運転車両などを搭載します。

 またそのエクステリアは、軍艦のようなグレーに塗られ、黒いウィンドウが備わり、“移動交番”というよりも“移動要塞”といったような印象です。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6268b9b5355c653125c536e6ffbf6dede3464f3c

 

続きを読む

20件のコメント

帝京大理工学部の学生が「蚊を自動で捕獲する機械」を開発、コンテストで最高賞に輝いた模様

1:名無しさん


 帝京大理工学部(宇都宮市豊郷台)情報電子工学科の学生チームが、蚊を自動で捕獲する機械を発明し、今年度の日本産業技術教育学会主催の「発明・工夫作品コンテスト」で、発明工夫部門の最高賞「学会長賞」に輝いた。作品名は「蚊なり取れます」。学生たちは「蚊による感染症を防ぐことにつながれば」と普及に期待している。(舘野夏季)

 同コンテストは学生らの創造性を育むことなどを目的に、2006年から毎年開催されている。対象は大学生や大学院生らで、今回は全国から約40件の応募があり、作品を紹介する書面や動画などを基に審査が行われた。

 帝京大のメンバーは、蓮田裕一教授(65)の研究室に所属する3年生4人で、和地柾東さん(21)、金田凱さん(21)、榎本祐樹さん(21)とマレーシア人留学生ジャスティン・リーさん(22)。

 作品は直径28センチ、高さ32センチの円柱形で、蓋の入り口部分には蚊を引き寄せる効果のある物質を噴射。集まった蚊は中のファンで吸引され、その上の粘着テープで捕獲される。使用時に刺されるのを防ぐため、タイマーを設定すると、自動的に蓋が開閉して作動するようになっている。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230305-OYT1T50140/

 

続きを読む

26件のコメント

物価統制令に苦しむ銭湯業界が揃ってメディアの取材を拒否、50軒以上が取材NGを表明して口を閉ざす

1:名無しさん


「1年前の(1月の)ガス代は70万円くらいでした。それが今年は170万円以上になりました。100万円以上高くなったのです」

 そう語るのは東京墨田区の押上温泉大黒湯の新保卓也店主だ。

 ウクライナ情勢や円安の影響で天然ガスも高騰しており、1年前の同時期と比べると4割ほど上がっているという。

 銭湯の入浴料の上限は戦後すぐに制定された物価統制令に基づき、都道府県知事が決定している。東京都の場合は一律500円と定められており、銭湯が独自の判断で入浴料の値上げができないのが実情だ。

 この物価統制令がいまだに適用されているのは銭湯だけ。それは一体なぜなのか?本音を聞こうと取材を銭湯に申し込んだものの、50軒以上が取材NG。なぜ口を閉ざすのか?

 そこで東京都の浴場組合に取材を申し込むと2週間後に返答するという。

 そして迎えた2週間後。東京都浴場組合 佐伯雅斗常務理事が50軒以上の銭湯が取材NGだった理由について答えてくれた。

「物価統制令の入浴料のことで口をつぐんでいるのではなく、自分たちが言いたいことと違うことばかり流されることが続いているからだと思う」

全文はこちら
https://times.abema.tv/articles/-/10069462

 

続きを読む

35件のコメント

日本ハムと喧嘩別れした札幌ドームの再建計画が破綻必至の内容だと判明、あきらかに無理があると専門家からツッコミ殺到

1:名無しさん


プロ野球日本ハムが本拠地を新球場「エスコンフィールド北海道」(北海道北広島市)に移転することを受け、昨季までの本拠地で札幌市の第三セクターが管理、運営する札幌ドームの先行きに暗雲が漂っている。市はサッカーの試合数増加やコンサート開催で、2027年度までの5年間で黒字化するとの試算を示すが、専門家は「疑問」と懸念を表明している。

 23年度以降は収入の約3割を担っていたプロ野球の試合がなくなるが、市はサッカーJリーグの北海道コンサドーレ札幌の試合数を増やすほか、2万人程度のコンサートを開催できるようにすることで「埋め合わせは可能」とみている。

 市が昨年6月に公表した収支見通しでは、23年度は約2億9400万円の赤字だが、24~27年度の4年間はいずれも黒字で、5年間トータルでも900万円の黒字を見込んだ。

 ただ実現性を疑問視する意見は多い。22年に行われたコンサドーレ札幌の試合は18試合。札幌市内には1万人前後を収容できる施設がほかにもあり、コンサート会場としてのニーズも見通せない。

https://nordot.app/1004998213726584832

 

続きを読む

17件のコメント

「乗っ取られた400万円の山を2ヶ月かけて取り戻した」とYoutuberが勝利宣言、やはり安い土地には理由がある

1:名無しさん


キャンプ系YouTuberでトップクラスの人気を誇る「CABHEY RIDE ON!!」(以下キャブヘイ)が、400万円で購入した自身の山を2ヶ月かけて「取り戻した」ことを報告。そのエネルギッシュな内容に視聴者からは「土地問題、色々とお疲れ様でした。ずっと待ってましたよ~」などの声が寄せられている。<中略>

 そして動画の更新も1ヶ月以上開いてしまうこともよくある。YouTubeでは、動画の更新頻度を上げて存在感を示していくというのは、常套手段だ。そんな中でも、ごくごくマイペースに活動を続けながら、しっかりインパクトを残している。2月27日に公開された最新動画「【朗報】乗っ取られた400万円の山を2ヶ月かけて無事取り戻しました」が急上昇入りした。

 この動画が注目を集めているのには理由がある。以前、キャブヘイはキャンプ用として山林を購入したのだが、日本国旗がプリントされた「思想強めのバン」の持ち主らしき男性に「誰に断って来とんねん!車で道、塞いだろか!」と恫喝されていたのだ。その後も“今すぐ帰らなければ道を塞ぐ”と強く迫られ、キャブヘイは車から下した荷物もそのままに、仕方なく帰宅することに。

 事件の日、その男性と1時間ほど話をしたそうだが、理由を聞いても「(組織の)上の者が許さん」などの話しか返してこなかったとのこと。「撮影中にいつ凸されたり動画内でクラフトしたものが壊されるかわからない…」と不安を抱えたキャブヘイは仕方なく、その山の開拓を終了させることにしたのだ。

 その後はCABHEYの所有地と反対側にある別の土地の所有者に交渉し、許諾を得て共同の道を開拓。これで怪しい男性の家付近に近寄ることなく、山に辿りつけるようになり、2ヶ月かけて購入した山を「取り戻した」という。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad3a60be9cd39b6cd4f3e60c8928e23f2d28840e

 

続きを読む

22件のコメント

海外特許91件を保有して日本市場でシェア1位の韓国メーカー、オリンパスによって買収される模様

1:名無しさん


オリンパスは24日、消化器用メタリックステントなど消化器科処置具を製造する韓国の医療機器メーカー、テウンメディカル(京畿道金浦市)を3億7000万ドル(約483億円)で買収することで合意に達したと発表した。オリンパスが年商640億ウォン(約66億円)の韓国企業を買収したのは、その技術力を高く評価したためだ。

 オリンパスのセラピューティック・ソリューションズ部門責任者、ガブリエラ・ケイナー氏は「テウォンメディカルは消化器用メタリックステントの完全なポートフォリオを保有している」と指摘した。

 テウンメディカルは胆道、食道、大腸、十二指腸の治療に用いるメタリックステント分野の世界的な有力企業。ステントは血液や体液などが流れる血管などが狭くなった際にその流れを円滑にするために入れる金属製の網だ。ステントは手術せずに内視鏡で治療を行う低侵襲治療の核心となる。

 テウンメディカルは米国、日本、欧州を含む約70カ国に年間3000万ドルの輸出を行うが、対日輸出だけで100億ウォン以上に達する。参入が困難なことで知られる日本市場でシェア1位を維持している。韓国国内で88件、海外で91件の特許を保有している。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/27/2023022780062.html

 

続きを読む

16件のコメント

対中・対EU貿易で儲けられなくなった韓国、ASEAN諸国からの貿易黒字に全てを賭けている模様

1:名無しさん


韓国政府が「輸出が減ってきた! 大変だ」と大騒ぎですので、主要貿易相手国別の「もうけ具合」を見てみましょう。<中略>

最も赤字なのは、中東相手の貿易で、これは原油などのエネルギー資源を大量に輸入しているからです。「-919.3億ドル」もの大赤字になっているのは、資源価格の急騰が影響しています。

日本相手の「-241.1億ドル」もの大きな赤字ですが、これは仕方ありません。韓国は日本から輸入する素材・装備・部品に頼って完成品を生産しているので、韓国の輸出が増加すればするほど日本はもうかるという仕組みです。

日本からするとお得意様で、「(うちがもうかるから)もっと頑張って輸出してくださいね」です。ちなみに韓国は、対日本貿易で黒字になったことはだたの1年もありません。

意外なのは「対EU」ではないでしょうか。

韓国メディアの記事を見ていると「欧州で『現代自動車』のIONIQ5が大人気」といった記事ばかり目につきますが、「-1.2億ドル」とうっすら赤字。対EU貿易は、あまりもうかってはいないのです。

「ガハハおやじ」のアメリカ合衆国からは「279.8億ドル」もうけています。対合衆国貿易はテッパンなので、韓国としては頼れる黒字です。

ただ、中国になびいたときは盛大な嫌がらせをされそうなので要注意です。最近は「ガハハおやじ」も吝しわくなってきたので気を付けなければなりません。

最ももうけているのは、「ASEAN:423.6億ドル」と「ベトナム:342.4億ドル」です。

対中国貿易が「12.1億ドル」しかもうからなくなったので、尹錫悦(ユン・ソギョル)政権は「東南アジアだー!」と言い出していますが、それはこのデータからもうなずけます。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/100787

 

続きを読む

16件のコメント

二重の遺伝子変異を持つ「スーパー耐性蚊」が日本上陸する可能性が浮上、野生の蚊と比べて1000倍程度と桁外れに強い耐性を持つ

1:名無しさん


国立感染症研究所などのチームは、“殺虫剤が効かない蚊が増えている”ことを発表しました。

●1000倍の耐性
●日本にも侵入
●冬でも刺される?

以上のポイントを中心に詳しく解説します。

■“スーパー耐性蚊” ベトナム・カンボジアで発見

国立感染症研究所の葛西真治昆虫医科学部長らは、「スーパー耐性蚊」の存在を明らかにしました。

「ネッタイシマカ」という種類の蚊をベトナムやカンボジアの都市部4か所で採集して調べたところ、世界中の家屋で使われている標準的な殺虫剤、「ピレスロイド系殺虫剤」に著しく強い耐性を持つスーパー耐性蚊が約8割もいることがわかりました。これは遺伝子が変異したことが要因だといいます。

さらに、カンボジアの首都・プノンペンで採集された蚊には、“二重の遺伝子変異を持つ蚊”が7割以上を占めていて、この蚊に至っては殺虫剤に対する耐性が野生の蚊と比べて1000倍程度と桁外れに強い耐性を持つとみられているといいます。

■デング熱・ジカ熱など媒介 「ネッタイシマカ」とは

蚊は「世界で最も多く人間の命を奪う生き物」とも言われていますが、そもそも「ネッタイシマカ」とはどのような蚊なのか、確認します。

ヤブ蚊に属する蚊で、人を吸血する嗜好(しこう)性が高く、家の中の花瓶など水たまりで発生しやすいです。東南アジアや中南米など熱帯・亜熱帯地域に生息していて、日本ではかつて、沖縄、熊本、東京都の小笠原でも確認されたことがあります。現在、日本には生息していませんが、飛行機で国内に侵入し、国際空港で生きたまま捕獲されることがたびたびあったといいます。

ネッタイシマカは、デング熱やジカ熱など重い感染症を媒介する蚊でもあります。

デング熱は、日本では2014年に東京都を中心に70年ぶりに国内で流行し、大きな問題となりました。東京・代々木公園を訪れた人などが「ヒトスジシマカ」に刺され、デング熱に感染したとみられる症例が多数確認されました。当時は、代々木公園周辺の一部地域が立ち入り禁止となり、殺虫剤が散布されるなど問題になりました。

ネッタイシマカもデング熱などの感染症を媒介するのですが、「ヒトスジシマカよりも大規模な流行を起こす」と言われています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/19ba60c73113d63a4241e73bb18b970df83f9e6a

 

続きを読む

19件のコメント

夫に押し切られ小学校受験に挑んだ一家、壮絶すぎる「お受験バトル」で家族は疲弊しまくりだった模様

1:名無しさん


夫に押し切られ小学校受験…名門女子校に合格も、大変だった「お受験バトル」と「鬼ババ化」

 夫の実家は「お受験」(小学校受験)が”当たり前”の家庭で、夫自身も小学校から私立に通っていたため、長女が1歳くらいの頃から「正直、公立という概念がない」とハッキリ言われていました(! )。

 私自身は高校まで公立校に通っていたこともあり、まだ4~5歳の子に受験勉強を強いるのは抵抗がありました。夫と何度か話し合いましたが、「できるだけ幼いうちから良い環境を与えたい」という夫の意見に押し切られるかたちで、小学校受験を始めました。熾烈な中学受験も経験している夫から「中学受験は本当~に大変だから君には無理だと思う」とも言われ、それに怯えた…というのも小学校受験を決意した要因ではあります。

 小学校受験を決めたタイミングで認証保育園から幼稚園へ転園。その幼稚園が受験対策もおこなっている園だったので、年少からペーパーや体操には細々と取り組んでいました(各週1時間程度)。年中からは園の絵画クラスもとっていました。

 年中の夏に大手の幼児教室に入り、週に1回、2時間ほど総合クラス(ペーパー、制作など)を受講。新年長になっていよいよ焦り出し、年明けからは別の大手幼児教室に変更してペーパー、学校別クラス等を受講し、そのほか近所の個人塾と体操教室にも年長の春から通い始めました。

何よりもつらかったのは自分自身の「鬼ババ化」  コロナ禍で学校見学等の機会は少なかったこともあり、幼児教室が開催する講演会等に参加したり、気になった学校に実際に通っている保護者の方を知り合いづてに紹介してもらったりして各学校の特色を調べ、最終的には学校主催の説明会も聞いた上で、「教育方針が私の考え方と合致するか」「ワーママでも通わせやすいかどうか(立地、親の負担度合い等)」を重視して志望校を決めました。

 夫が言い出して始めた小学校受験でしたが、日々の家庭学習、お教室の参観、志望校の選定、願書の作成等などのほぼ全てを私が担っていたため、「なんで私ばっかり!」とよく喧嘩になり、お受験期間の夫婦関係は最悪でした(笑)。とは言え、週末にはお教室を3本ハシゴするなど予定を詰め込んでいたこともあり、送迎に関してはある程度、担当してもらっていました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2437d4eb1dc7d0575f98410214ed0bb593dacb4c

 

続きを読む

15件のコメント

26年の伝統を誇るガム「キシリッシュ」、今月末で販売を終了してガム事業から撤退すると明治が発表

1:名無しさん


明治がガム「キシリッシュ」の販売を今月末で終了することが3日、分かった。近年はグミの販売が伸び、ガム市場は縮小傾向が続いていた。キシリッシュは1997年発売で、虫歯予防に効果があるとされる「キシリトール」を配合し人気を集めた。

別のガム製品「プチガム」も明治としては今月末で販売を終える。グループの別会社に移して販売を続けるかどうか検討している。明治のガム事業の売上高は2007年度をピークに減少し、21年度は約30億円だった。

丸紅は同日、明治のロングセラー菓子「ヨーグレット」「ハイレモン」を生産している明治子会社の明治産業(長野県須坂市)の全株式を、明治から取得すると発表した。丸紅側は両商品の商標権の移管を受ける。

全文はこちら
https://www.nikkansports.com/general/news/202303030001186.html

 

続きを読む

14件のコメント

山頂から飛び立ったパラグライダーの翼が突然閉じる事故が発生、機体はそのまま墜落してしまった模様

1:名無しさん


由布市でパラグライダー墜落 操縦していた67歳男性死亡

5日午後、大分県由布市でパラグライダーが墜落し、操縦していた67歳の男性が死亡しました。警察によりますと、5日午後2時半ごろ、大分県由布市湯布院町塚原にある牛片平山の山中にパラグライダーが墜落しました。この事故で、パラグライダーを操縦していた大分県九重町の工藤修二さん(67)が病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。

警察によりますと、当時、現場にはほかにもパラグライダーを楽しんでいた人たちがいて、工藤さんが山頂から飛び立ったあと、突然、翼が閉じて墜落するのを目撃していたということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20230305/5070015248.html

 

続きを読む

36件のコメント

ヘンリー王子夫妻が自分たちの子供に「称号」を与えるように英王室に要求、2人の自爆で可能性は途絶えてしまった模様

1:名無しさん


英王室を離脱したヘンリー王子(38)とメーガン妃(41)夫妻がチャールズ国王から英国に所有する邸宅フロッグモア・コテージからの退去を求められたことで、2人の子どもたちに称号が与えられる可能性が低くなったと英エクスプレス紙が報じた。<中略> 

王室の専門家で作家のリチャード・フィッツウィリアム氏は、アーチー君(3)とリリベットちゃん(1)が称号を与えられる可能性について言及し、フロッグモア・コテージの退去を命じられたことは称号を与えられる可能性が低くなったことを意味するとコメント。一家は2020年に米カリフォルニア州に移住しており、子どもたちは英国を訪問する機会がほとんどないことも理由として付け加えている。

エリザベス女王が昨年9月に死去したことに伴い、チャールズ3世が新国王となったことで夫妻の2人の子どもたちは「王子」と「王女」の称号を持つ資格を得た。しかし、女王が逝去して半年が経過する現在も、王室からは未だ2人の称号に関する正式な発表はなされていない。夫妻は子供たちの称号を求めていると言われているが、国王は昨年末に公開された夫妻のドキュメンタリー番組と回顧録の内容を確認してから与えるかどうか決めると報じられていた。

一方で、ヘンリー王子夫妻をフロッグモア・コテージから退去させようとする国王には批判も出ている。別の王室専門家は女王からの贈り物である邸宅からの立ち退きを迫るのは和解を望んでいた女王の意に反すると述べ、「間違いだ」と国王を批判している。また、未成年への性的虐待の容疑で公務から退いた弟アンドルー王子に譲るという案についても、「ヘンリー王子とアンドルー王子の問題を混同している。対立する息子よりも恥をかかされた弟を気にかけているように見える」と非難が出ている。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202303040000179.html

 

続きを読む

22件のコメント

美術の授業で「反戦」的な絵を描いたロシアの小6女児、あまりにも過酷な仕打ちを受けてしまい日本側騒然

1:名無しさん


<美術の授業で少女が描いた絵をめぐり、教師が警察に通報。鳥の飼育業を営む父親が逮捕されて独房に留置されている>

ロシアの6年生の少女が、学校の美術の授業で「反戦」的な絵を描いたことにより、シングルファーザーである彼女の父親が当局に逮捕された。娘本人は孤児院に送られたという。家族に近い筋が明かした。

奉仕活動家のエレーナ・アガフォーノワという人物が独立系メディアの「Spektr」に語ったところによれば、警察に身柄を拘束されたのは、ロシア西部トゥーラ州で鳥の飼育業を営むアレクセイ・モスカレフだ。

モスカレフの娘マーシャは小学6年生だった昨年4月、美術の授業中に反戦をテーマにした絵を描き、これを見た教師が警察に通報した。ロシアの独立系ニュースサイト「メドゥーサ」によれば、教師が生徒たちに指示していたのは、ウクライナに軍事侵攻を行っているロシア軍を「支持する」絵を描くことだったという。

この問題について、ロシア連邦保安局(FSB)と児童保護局が調査を行い、モスカレフはソーシャルメディアへの投稿でロシア軍の「信用を失墜させた」罪で起訴された。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は2022年3月に刑法を改正し、これによりロシア軍の「信用を失墜させた」者には、最大5年の禁錮刑を科すことが可能になっている。

モスカレフは1月9日に警察に出頭するよう命じられていたが応じず、娘を(それまで暮らしていた)エフレーモフ市から隣接するウズロバヤ市に移したが、その後、当局に逮捕された。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/71632fe1b1b1962a616d8aab58fa43c6af8f929a

 

続きを読む

30件のコメント

日本旅行のお土産として「角瓶」が韓国人に大人気、昨年の10倍以上売れている模様

1:名無しさん


日本の観光地で韓国人の姿をよく見かけるようになった。昨年10月、新型コロナの水際対策が緩和されたのを機に韓国人旅行者が急増。中国人旅行者の戻りが鈍いなか、訪日客(インバウンド)の10人に4人が韓国人という状況だ。<中略>

 大阪ミナミの観光地・道頓堀にあるドラッグストア「ツルハドラッグ戎橋店」では、ハングル表記を増やし、翻訳アプリを使って接客している。

 韓国人に人気の商品はこんにゃくゼリー「蒟蒻畑(こんにゃくばたけ)」やグミ、ウイスキーの「角瓶」だといい、昨年の10倍以上売れている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c98874291bf55f97d9e3ccd08874f75dfed705f

 

続きを読む

13件のコメント

免許を返納した82歳男性が寺敷地内で人をはねて死亡させた模様、わりと意味不明な状況に困惑する人が続出

1:名無しさん


免許返納82歳が死亡事故、福岡 寺敷地内で運転中、現行犯逮捕

運転免許証返納後に軽乗用車を運転し、福岡市博多区にある寺の敷地で無職女性(81)をはねたとして、福岡県警は5日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで自称パート小畠教弘容疑者(82)=同市東区=を現行犯逮捕した。女性は搬送先の病院で死亡。県警は容疑を同法違反(過失致死)に切り替え、経緯などを調べる。

県警によると、小畠容疑者は約2年前に免許を返納。寺までは妻が運転し、その後、自身が車を動かした際に事故が起きたと話している。
公道ではないため、無免許運転には当たらないという。

全文はこちら
https://www.47news.jp/9021146.html

 

続きを読む

34件のコメント

上野千鶴子氏が中国で凄まじい人気を獲得している模様、著作が複数翻訳されて売れまくっている

1:名無しさん


日本の社会学者の上野千鶴子氏について、「上野氏と戴錦華氏との対談実録」というワードが中国版ツイッター・微博で関心を集めた。

日本における女性学研究の第一人者ということで上野氏の名は中国でも知られ、著書の中国語版も複数発行されている。

中国メディア・新京報の微博アカウントは3日、上野氏が北京大学の戴錦華(ダイ・ジンホア)人文特聘教授と2月20日に行った対談内容を「歴史的な出会いの時。1人は日本の女性学の先駆者、もう1人は中国で最も早期にフェミニズム理論に携った学者だ」として紹介。対談は新京報の書籍イベントの一環として行われたもので、冒頭では中国で昨年高い評価を得た上野氏と作家の鈴木涼美氏による「往復書簡 限界から始まる」(中国語版タイトル:始于極限)が取り上げられた。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b910151-s25-c30-d0190.html

 

続きを読む

28件のコメント

ドイツ企業がウクライナに戦車工場を建設する計画を推進中、年間最大400両のパンターを製造する見通し

1:名無しさん


 ドイツの防衛機器大手ラインメタル(Rheinmetall)のアルミン・パッパーガー(Armin Papperger)最高経営責任者(CEO)は、4日公開の独紙ライニッシェ・ポスト(Rheinische Post)のインタビュー記事の中で、ロシアの侵攻が続くウクライナ国内に、戦車工場を建設する協議を進めていると明らかにした。

 パッパーガー氏によると、約2億ユーロ(約290億円)を投じ、年間最大400両のパンター(Panther)を製造する計画。建設予定地は防空システムでロシアの攻撃から守られている場所になるという。2か月以内に決定される見通し。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd86d6fbb0e5245e692311de1371a4b9ff6198bf

 

続きを読む

12件のコメント

世界初の「失敗しない」ロボハンドAI技術を日本企業が開発、従来は数ヶ月の事前学習が必要だった

1:名無しさん


日本電気(NEC)は3日、物流倉庫などで作業内容やレイアウトの頻繁な変化に柔軟な対応ができるロボット制御AI(人工知能)を開発した。新技術を活用したロボットハンドリングにより、人の手に依存していた現場の自動化が促進され、業務の生産性向上や働き方改革に寄与する。過去に試したことのない作業条件でも、失敗の少ない最適な動作を自律生成して実行する世界初の技術という。

発表によると、庫内では人手不足を背景に、同じ作業を繰り返す単純な業務にはロボットなどの自動化設備の導入が進んでいる。しかし、物品を箱から別の箱に入れ替えて整列させたり、棚から出し入れしたりするハンドリング作業は、扱うものの形状や配置が多様なことから、自動化に必要なロボットの事前学習が数か月を要する可能性がある。

一方で、庫内における物品や作業レイアウトは頻繁に変更されるため、ロボット導入は一部に限定され、人手に頼っているのが実情という。

今回開発した技術は、現実世界の常識を学習・理解して行動を予測する「世界モデル」と呼ばれるを技術を応用。これにより事前学習の時間を数日間へと大幅短縮できるとともに、扱う物品や作業レイアウトの変更に対して臨機応変に対応する“技能”を習得できる。物品の大きさや形状が、学習した内容と異なる場合も、的確にものを掴んで所定の位置と向きに正しく置けるという。

乱雑に置かれた複数の種類の物品を箱の中に並べて詰める実証によると、従来の作業成功率が70%だったのに対して、新技術では95%にまで上昇した。NECはこの技術の検証を進め、2024年度中の実用化を目指す。

https://www.logi-today.com/533292

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク