月: 2023年3月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

37件のコメント

サムスン電子への技術流出を恐れた外国企業が生産委託を躊躇、TSMCに発注する事例が続出している模様

1:名無しさん


その結果、TSMCとサムスン電子の昨年第3四半期の40.6%Pのシェアから第4四半期には42.7%に拡大した。

トレンドフォースは、「サムスンの顧客であるクアルコムとNVIDIAがフラッグシップハードウェア製品に使用されるチップの注文をTSMCに再配分することを決定したため、7ナノ以下のノードに対する相当量の需要を失った」とし、「現在、サムスンは、注文再割り当てによる生産能力の低迷を効果的に解決できる新規主要取引先はない」と伝えている。<中略>

メモリ半導体で世界最大のシェアを誇るサムスン電子は、ファウンドリ市場でも世界1位を目標に掲げるも、その差は広がる一方となっている。

その要因として、自らもロジック半導体を開発・生産するサムスンに対し、顧客各社が技術流出を懸念し生産委託をしたがらないというものがある。TSMCは受託生産のみを手掛けるため、その恐れがない。TSMCの幹部をして「ビジネスモデルがわが社の最大の武器」と言わせる所以だ。そのような顧客の懸念を解消するため、サムスンがファンドリ部門を分社化するという見方も以前から出ている。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23031502/

 

続きを読む

48件のコメント

WBC日本代表の取材に訪れたテレ朝キャスター、スタッフの再三の要請にも関わらずマスク着用を拒否

1:名無しさん


記者やカメラマンがマスク姿の中、1人だけノーマスク

 3月8日に開幕を控えたWBC。侍ジャパンはソフトバンクとの壮行試合で2連勝を飾るなど、上々の滑り出しを見せた。

「キャンプ地には連日2万人近くのファンが訪れるなど大人気。テレビ各局も番組の取材に、選手OBやタレントを送り込んでいました」(テレビ局関係者)

 だが今回、現地を訪れたタレントで、“大ヒンシュク”を買った人物が2人いる。1人目が東山だ。

 少年時代に王貞治の700号ホームランを目の当たりにし、プロ野球選手を夢見るなど、野球好きで知られる東山。ヒロド歩美アナと共に、早朝から精力的に取材していたが、

「東山さんは取材中、ほとんどの時間、マスクを着けていなかったんです」

 と、語るのはスポーツ紙記者だ。

「球場の外でファンに取材していた時はマスクをしていましたが、いざ練習が始まると、屋外、屋内問わず基本ノーマスク。ダルビッシュ有の囲み取材中も、他の記者やカメラマンがマスク姿の中、1人だけマスクを着けずにインタビューをしていました」(同前)

なぜ東山はマスクを着けたくなかったのか

 マスク着用については緩和ムードも漂っているが(※3月13日から正式にマスク着用ルール緩和)、大舞台を控えた選手たちと直に接する人間が、気を使わなければならないのは当然だろう。侍ジャパンHPでは、一般の見学者向けに、マスク非着用の場合は「入場をお断りさせていただきます」と記されている。侍ジャパンシリーズ2023事務局に聞くと、

「ガイドラインには記していませんが、メディアにも、マスクをお願いしています」

 実際、東山も注意は受けていた。グラウンドで取材していた時のことだ。

「一度、スタッフが東山さんにマスク着用を提案したようですが、東山さんはこれを拒否。さらにその後、今度は代表関係者が番組スタッフに言って、それを受けて改めてスタッフが東山さんに相談したのですが、再び断っていました」(前出・テレビ局関係者)

 なぜそこまで東山はマスクを着けたくなかったのか。

「『マスク焼けしちゃうから嫌だ』と、よく通る声で言っていました。確かに少し日が照ってきた時間帯でしたが……」(同前)

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/61300

 

続きを読む

45件のコメント

小西議員の追求をNHK会長が記者会見で完全否定、それがどういう意味を示しているのか全く分からない

1:名無しさん


NHK会長、放送法「政治的公平」に言及 一問一答

 NHKの稲葉延雄会長は15日に定例記者会見を開き、国会で議論されている放送法の「政治的公平」について言及した。「NHKは不偏不党の立場を守りながら、公平・公正、自主自律を貫いて放送にあたってきているし、今後もそういう姿勢で臨む」と述べた。主なやり取りは以下の通り。<中略>

 ――松本剛明総務相は政治的公平の解釈について変えていないと説明し、「放送関係者にも理解いただけているのではないかと認識している」と述べていた。稲葉会長としては、解釈は変わらないという認識なのか。

 ◆稲葉 基本的にそれ以前を含めて、政治的公平の見解を示されたことがあるとは聞いていない。変わったかどうかも分からない。いずれにしてもNHKとしては以前から政治的公平性を貫くように、自主自律で放送にあたっている。

 ――そもそも解釈について聞いていないということか。

 ◆稲葉 見解や反応をお聞きしていないので分からない。さまざまな見解・意見が寄せられているが、特にそういう面から話があったと私は聞いていない。

 ――文書の中ではNHKの番組「JAPANデビュー」について取り上げられていたが、所感は。

 ◆稲葉 「JAPANデビュー」という言葉だけが出ていて、それがどういう意味を示しているのか全く分からない。何か話があったとも聞いていない。そのことについてはお答えできない。

https://mainichi.jp/articles/20230315/k00/00m/040/263000c

 

続きを読む

21件のコメント

株価暴落中のクレディ・スイスに米財務省が調査開始、ヨーロッパ当局との交渉を行っている模様

1:名無しさん


米財務省はスイスの銀行クレディ・スイス・グループに対する米金融業界のエクスポージャーを鋭意精査していると、事情に詳しい関係者が明らかにした。クレディ・スイスは15日の株式市場で1日として過去最大の下落を記録した。

匿名を条件に語った関係者の1人によると、米財務省は欧州当局と緊密に連携している。財務省報道官は今のところコメントの要請に応じていない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1419f5306343e9c68b31cf98af973434e275eecf

 

続きを読む

46件のコメント

国連の要請に従った根室市が「インクルーシブ教育」を市内の小学校で推進、どう見ても負担を生徒に押し付けているだけ

1:名無しさん


「インクルーシブ教育」根室市が小学校で推進へ

根室市は、障害の有無に関わらず子どもたちが同じ教室で学ぶ「インクルーシブ教育」を、新年度から市内の小学校で推進していくことになりました。

「インクルーシブ教育」は、多様性を尊重しながら障害がある子どももない子どもも同じ教室で学ぶ教育方法で、日本は去年9月、この教育を推進するよう国連から勧告を受けています。根室市は、全校児童10人の花咲港小学校でこの「インクルーシブ教育」を新年度から推進していくことになりました。障害の有無に関わらず同じ教室で学ぶほか、1年生と2年生を同じクラス、また3年生から6年生を同じクラスとして、教育活動を行うということです。これにより、個性や発達の違いを互いに受け入れたり、学年をこえて児童が助け合ったりすることが期待されるということです。また、児童がみずから時間割を考えることで1人1人にあった形で主体的な学びを進めるということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20230315/7000055983.html

 

続きを読む

23件のコメント

日本企業の賃上げが労組の要求を大幅に上回る水準だと判明、異例の回答に関係者も驚きを隠せず

1:名無しさん


自動車や電機の労働組合が加盟する金属労協の金子晃浩議長は15日、2023年の春季労使交渉(春闘)の集中回答日を迎え、妥結賃金の平均額は比較可能なデータが存在する2014年以降最も高い水準になったと述べた。多くの組合が満額回答を引き出した。物価高への対応や人材確保を背景に、例年にない早期の妥結も相次いだ。

妥結した43組合の回答額平均は8407円で、要求額平均の8280円を上回り、うち約85%で満額回答となるなど「各社の回答状況を見ると異例」(金子議長)の展開。金子議長は早期の妥結につながった要因について「賃上げを企業内だけでなく、社会全体に波及させていくべきとの認識が経営層に浸透していた」との考えを示した。

パナソニックホールディングス、日立製作所、東芝、NEC、など電機連合の統一交渉を行っていた大手12社の労組がいずれも満額回答となった。要求額はベースアップ月額7000円。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2023/03/436389.php

 

続きを読む

25件のコメント

中国が輸入停止した台湾産タチウオを日本が輸入開始、その数時間後に中国もタチウオの輸入を再開

1:名無しさん


台湾・高雄産タチウオ7トン、日本に出荷 陳市長、日本語で魅力アピール
https://news.livedoor.com/article/detail/23878252/

わずか数時間後


台湾産の太刀魚・冷凍アジの輸入再開 中国政府
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfbe8b9a19f91382830cacfe00e2a9ddd29bc22b

 

続きを読む

18件のコメント

中国の養魚池の中に突然巨大な穴が出現、大量の水と魚を飲み込み小舟も吸い込まれた模様

1:名無しさん


中国・重慶市で14日、養魚池に突然巨大な穴ができ、魚や船が飲み込まれる事故があった。中国メディアの沸点視頻が伝えた。

汪(ワン)さんによると、同日の明け方に広さ5畝(約3333平方メートル)ほどの養魚池の中に突然巨大な穴ができ、およそ10トンの魚が行方不明になったほか、小船も吸い込まれたという。

養魚池を管理しているのは汪さんの叔父で、普段は観賞用の魚を販売しているという。前日に別の小さないけすから魚を移してきたばかりだといい、「朝起きたら何もなくなっていた」とのことだ。

被害はその後も拡大したようで、現場で撮影された動画には池の縁に建てられた建物も穴の中に崩れ落ちる様子が映っている。汪さんは「以前は炭鉱があったそうで、もしかしたら中に空洞があったのかもしれない」と話した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b910822-s25-c30-d0052.html



https://twitter.com/RC00547555/status/1635827285290000385

 

続きを読む

50件のコメント

WBC韓国代表は非常識な日程により疲弊していたと専門家が指摘、時差に適応できず立って寝たという話も聞こえる

1:名無しさん


Kリーグのプロサッカーチーム監督がブラジルワールドカップ(W杯)を控えて韓国代表監督職を兼任する。監督は所属チームと代表チームの練習を同時に指揮しなければいけない立場だ。このため代表チームのキャンプを所属チームのキャンプ地と同じトルコでする。2週間ほど練習した後、アルゼンチンに移動して練習試合をし、大会開幕5日前に決戦地のブラジルに入る。

ブラジルでW杯が開催されるが、トルコでキャンプをするという、このような非常識なことがあるだろうか。仮想のシナリオではあるが、サッカー界では想像もできないことだ。しかし2023ワールドベースボールクラシック(WBC)開幕を控えて、韓国野球代表チームではこのような状況が生じた。もちろん場所は異なるが、似た状況だ。

韓国代表選手は2月1日に所属チームで練習を始めた。そして2月15日に米アリゾナ州ツーソンに集まった。2週間ほど練習した後、韓国に戻って高尺(コチョク)ドームで練習試合をした。そして3月4日に大阪に移動した。6、7日に日本プロ野球チームと練習試合をした後、9日に東京でオーストラリア戦に臨んだ。

特に斗山ベアーズのキャンプ地オーストラリア・シドニーで練習をしていた梁義智(ヤン・ウィジ)は、WBC開幕前にシドニー→ソウル→アリゾナ州ツーソン→ロサンゼルス→ソウル→大阪→東京と移動した。代表チームの招集序盤にコンディションが良くなかったは当然だ。時差に適応できず立って寝たという話も聞こえる。

このような非常識なことが生じた理由はただ一つ、プロ野球KTウィズの李強チョル(イ・ガンチョル)監督が代表チームの監督を兼ねているからだ。KTは2月にアリゾナでキャンプをした。KTだけでなくキウム・LG・起亜・NC・ハンファなど計6球団がここでスプリングキャンプをした。それで代表チームのキャンプも米国でしようという意見が多かった。しかし予想外にアリゾナ州ツーソンの天気は良くなかった。練習試合が中止になったほか、移動中に飛行機の不具合もあり、日程に支障が生じた。

全文はこちら
https://s.japanese.joins.com/JArticle/302053

 

続きを読む

18件のコメント

台湾高速鉄路が日本から新型車両を購入する意向を表明、過去の入札は価格面などで折り合わない状況が続いてきた

1:名無しさん


台湾新幹線を運営する台湾高速鉄路(高鉄)は15日、日立製作所と東芝の日本連合から新型車両12編成を購入すると発表した。15日開いた取締役会で決定した。購入金額は計1240億円で、今後正式契約を結ぶとしている。<中略>

高鉄は19年から新型車両の導入計画を進めてきたが、過去の入札は価格面などで折り合わない状況が続いてきた。高鉄によると、22年3月に実施した3回目の入札を経て、日立・東芝連合からの購入を決めたという。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM15C0Q0V10C23A3000000/

 

続きを読む

11件のコメント

金融大手クレディ・スイスの株価が急落、株価が過去最安値を更新するも筆頭株主は支援する気なし

1:名無しさん


15日の欧州株式市場でスイスの金融大手クレディ・スイス・グループの株価が急落した。筆頭株主のサウジ・ナショナル・バンクが追加投資をしないと報じられたことがきっかけだ。クレディは14日に過去の財務報告の内部管理に「重大な弱点」があったと発表しており、経営不安が強まっている。

クレディ株は一時前日比0.533スイスフラン(24%)安の1.707スイスフランまで下落し過去最安値を更新した。2022年10月に同社の増資引き受けを発表したサウジ・ナショナル・バンクの会長が15日、追加投資について「絶対にない」と答えたと米ブルームバーグ通信などで報じられた。

22年度の財務諸表の監査を担当したプライスウォーターハウスクーパース(PwC)は、内部管理の有効性について反対意見を表明した。米シリコンバレーバンク(SVB)の破綻の契機となった銀行の保有債券の含み損に対する警戒が欧州にも波及し、経営不安で資金流出が続いたクレディの株価は過去最安値圏で推移していた。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR15BPB0V10C23A3000000/

 

続きを読む

13件のコメント

SVB破綻により仏最大手「BNPパリバ」の株価が急落、取引停止に追い込まれてしまった模様

1:名無しさん




シリコンバレー銀行 (SVB) の破綻から 1 週間後、水曜日の BNP パリバの株価は 8% 以上急落しました。結果、フランスの銀行グループの取引は停止されました。

https://www.latestly.com/socially/world/just-in-trading-halted-for-french-banking-group-bnp-paribas-after-the-stock-plunged-8-latest-tweet-by-disclose-tv-4949747.html

 

続きを読む

19件のコメント

韓国代表がWBC1次ラウンド敗退した原因をメディアが特定、国際大会での経験が不足していた

1:名無しさん


地元スポーツメディア「スポーツ朝鮮」(WEB版)は、「ひどく狭かったストライクゾーン、韓国野球は全く対処できなかった」とのタイトルで記事を公開し、1次ラウンド敗退となった原因を独自分析した。

同メディアは1次ラウンド敗退の最大の要因に投手力の弱さを挙げた。初戦のオーストラリア戦では3本の本塁打を許し、日本戦では9個の四死球を乱発したと指摘。韓国は1次ラウンドの4試合で合計26点を失った。

投手陣の実力不足に加え、ストライクゾーンの狭さが投手陣の崩壊を招いたと指摘した。韓国の試合だけではなく全ての試合で一貫してストライクゾーンが狭かったとし、韓国投手はこれに対応できなかったと分析した。

■「ストライクを取るためにど真ん中に球を…」

なかでも国際大会の経験が不足する若い投手は狭いストライクゾーンに動揺したという。オーストラリア戦ではボール判定に慌て、ストライクを取るためにど真ん中に球を投げ込み、あげく痛打される場面が続いたと解説した。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/03/15457923.html?p=all

 

続きを読む

92件のコメント

有名芸人が「WBC日本代表には早く負けてほしい」と表明してスタジオは静まり返った模様、生放送中に起きた悲劇だった

1:名無しさん


3月14日、海外ドラマ『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン<シーズン1>』のBlu-ray&DVD発売記念イベントが行われ、お笑いコンビのニューヨーク(嶋佐和也、屋敷裕政)が登場。作中の登場人物をイメージした衣装で現れたのだが。

イベントの途中でWBCの話題になり、ある記者が『野球嫌いの嶋佐さん、いかがでしょうか?』と質問したんです。すると、屋敷さんが『“早く負けてほしい”って言ってたよな?』と暴露。大谷翔平選手の顔も『わからない』と言っていたそうですが、嶋佐さんはすかさず『いやいや、大谷翔平を知らない日本人はいないから!』とツッコミを入れ、一応否定していました」(スポーツ紙記者)

嶋佐はその後も「(WBCで応援している選手は)別にいないです」「(野球は)面白くないんだよな、試合が。サッカーは好きなんですよ。ワールドカップとか見てたし」などと、野球への不満を並べていた。

「記者が質問した通り、嶋佐さんは以前から野球に『興味がない』と公言しています。昨年3月放送の情報バラエティ番組『アッコにおまかせ!』(TBS系)でメジャーリーグの話題が上がった際にも、嶋佐さんは『あんま興味なくて、正直』『格闘技のほうが好き』などと告白。生放送でしたが、スタジオは静まり返っていました」(前出・スポーツ紙記者)

全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/27223?display=b

 

続きを読む

33件のコメント

広告で宣伝中の「糖質カット炊飯器」、物理法則には勝てなかったことが国民生活センターの調査で判明

1:名無しさん


「糖質カット」をうたう電気炊飯器の一部は表示されたカット率を満たしていないなどとする調査結果が公表されました。

国民生活センターは、「糖質カット炊飯器」6銘柄をテストしたところ、糖質カットのご飯は通常のものに比べ、1割から2割程度水分が多くなったことで糖質の割合が低下しました。ただ、糖質の総量に大きな差はなかったということです。

また、「糖質最大54%オフ」などとうたった5銘柄のうち、4銘柄は広告に記載されたカット率に大きく及ばず、景品表示法違反にあたるおそれがあります。

国民生活センターは「糖質カット炊飯器でも同じ量の米から炊いたご飯をすべて食べれば糖質の量は大きく変わらないので食べるご飯の量を注意してほしい」と呼び掛けています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/20f2b9b1d3c2de67666823aa3c9ba5a18bedb244

 

続きを読む

23件のコメント

富山県の超人気ラーメン店の店主、水深わずか3.5cmの用水路で倒れている姿が発見されてしまう

1:名無しさん


14日の朝、富山県高岡市の用水路で男性の遺体がみつかりましたが、この男性が高岡市にある人気ラーメン店「翔龍」の経営者・浅野昭次さん(70)であることがわかりました。水深はわずか3.5センチ、近くに自転車がありました。浅野さんに何があったのでしょうか?

遺体が見つかったのは14日午前6時10分ごろのことです。高岡市にある用水路で男性があおむけになって倒れているのを警察官がみつけました。

男性はその場で死亡が確認されましたが、着衣に乱れはなく、頭と顔に擦り傷があったということです。また現場近くには、自転車があったということです。

この男性が、現場近くに住む浅野昭次さん(70)とわかりました。浅野さんは高岡市にある人気ラーメン店「翔龍」の経営者で、家族から行方不明届が出ていました。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/378373?display=1

 

続きを読む

23件のコメント

Colaboを支援した福祉保健局が必要な権限委任を受けていなかったと判明、規則では「個別的委任」を受けなければならない

1:名無しさん


契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業

性暴力や虐待などの被害を受けた若年女性らに対する東京都の支援事業を巡り、所管する福祉保健局が必要な権限委任を受けず、事業委託先と契約を締結していたことが15日、判明した。開会中の都議会財政委員会で、川松真一朗都議(自民)の質問に、財務局側が認めた。

都の「契約事務の委任等に関する規則」では、権限が知事にある契約に関する事務を、一定条件下で各局に委任している。都の支援事業で用いられた委託契約の場合、1千万円未満であれば事業を所管する局長にあらかじめ委任されているが、1千万円を超える場合、財務局長を経て知事に申請し「個別的委任」を受けなければならない。

支援事業では、平成30年度以降、すべての委託先との契約額が1千万円を超えており、規則上、個別的委任が必要になる。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230315-7LZXQVTDM5PJZAM66INOXQNPNU/

 

続きを読む

15件のコメント

国内でも屈指の伝統を誇る音楽大学が学生の募集を中止、前理事長が図書館に所蔵していたバッハの自筆譜を勝手に売却

1:名無しさん


突然発表された翌年度からの学生募集停止
〈 学校法人上野学園は上野学園大学部門における令和3年度(2021年度)以降の学生募集停止を令和2年7月15日開催の理事会にて決定いたしました。<中略> 

上野学園大学は1958年に開学し、約60年にわたり多くの優秀な卒業生を輩出してきました。しかしながら、少子化や社会情勢の大きな変化の中、様々な改善策を試みましたが、大学部門の厳しい状況に変わりなく、募集停止に踏み切らざるを得なくなりました。

現在、大学に在学するすべての学生が必要な単位を履修し、卒業まで安心して学生生活を過ごせるよう、本学園は最大限の対応をして参ります。〉

これは東京都台東区にある上野学園が、大学の学生募集停止を発表した文章だ。理事会での決定から1週間後の2020年7月22日、理事長の石橋香苗氏の名前でホームページに掲載された。

上野学園は1904年に石橋蔵五郎氏が創立した、と学園は主張している。しかし、「上野高等女学校」の創立25周年記念誌によると、創立者は藤堂高亮、小林弘貞、坂上忠之助、花岡和雄の4氏と記されている。蔵五郎氏は、1911年に上野学園に入職し、1925年に校長に就任した人物だ。

上野学園はその後、1949年に日本で初めて高校に音楽科を設置している。1952年に短期大学を開学して音楽科を置くと、1958年に音楽学部を持つ大学を開学した。

音楽界で活躍する卒業生は多く、盲目のピアニストの辻井伸行氏もその一人だ。国内でも屈指の伝統を誇る音楽大学の学生募集停止は、関係者にとっては突然の決定だった。

募集停止が発表された2020年は、新型コロナウイルス感染症の拡大が本格化した時期ではあったが、上野学園大学では4月以降教授会は一度も開かれず、募集停止について教員がいる前での事前の議論はなかったという。

関係者によると、教職員に対して説明が行われたのは、ホームページで発表される前日の7月21日だった。

学園側は4期連続で入学者数が減少したこと、学園の赤字で大学が占める割合が大きいことから大学を廃止すると説明した。その際、「風評被害」で学生が減少したと話していた。

しかし、その風評被害は「石橋家による経営が引き起こしたものだ」と、多くの関係者が語る。上野学園大学が廃止を決定するまでの経緯を見ていきたい。

学園側が「風評被害」と表現するのは、石橋家による学園の経営をめぐり、2016年頃から様々な問題が報道されたことを指すのだろう。

その一つは、前理事長の石橋慶晴氏が、図書館に所蔵していたバッハの自筆譜を勝手に売却したことだった。同時に、慶晴氏への高額報酬なども問題になり、経営陣と教職員が対立した。

その結果、2016年6月に慶晴氏は理事長を退任する事態になった。ただ、理事では残った。

一方で文科省は、学園に対して役員報酬額の妥当性などについて、第三者委員会による実態調査と検証を要請する。学園は同年10月に第三者委員会に調査を依頼した。

翌2017年1月17日、学園は第三者委員会から指摘を受けた内容と再発防止策を、ホームページで公開している。

公開されている文章によると、第三者委員会が問題視したのは、大きく3点あった。

1点目は、慶晴氏に対する高額な理事報酬と給与だった。委員会は、学園の経営は大幅な支出超過の状況が続き、教職員の給与水準も抑えられているなかで、内部規則を順守せず、「高額であり、適切性を欠く水準」だったと指摘した。

2点目は、学園長だった石橋裕氏への高額な報酬だった。慶晴氏と同様に内部規則を順守しない金額だったとしている。役員への高額報酬が指摘されたことで、国から経常費補助金の減額を受ける事態となった。

また裕氏は、2010年4月以降病気のために学園に出勤していなかった。それでも給与を支払い続けてきたことの合理性には疑義があるとした。

3点目は、慶晴氏をはじめとする石橋家の人々が役員を占めている会社と、学園との取引だった。この会社は校舎などの用務について学園から業務委託を受けていた。第三者委員会は、契約内容に不透明な部分があることと、石橋家に提供された利益から判断すると業務委託料は不相当であったなどと指摘している。

第三者委員会の報告書が出たあとも、学園内部から正常化を訴えた教員と理事会の対立は続いた。学園は、大学の運営改善を求めていた国際的ピアニストの横山幸雄氏や、音楽学部長を務めた村上曜子氏らを解雇した。

解雇された村上氏が2017年5月に学園を訴えたことで、法廷闘争にも発展したものの、この裁判は和解で終わった。

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/61138

 

続きを読む

29件のコメント

ロストテクノロジーが多すぎて「レトロゲームの殿堂」が四苦八苦している模様、液晶に交換してもファンからは不評

1:名無しさん


先月に掲載した拙稿「レトロゲームを今でもプレイできるのはなぜか 背景にいる凄腕メンテナンス職人の『匠の技』」でも紹介したように、数十年前に発売された古いアーケードゲームが今でもゲームセンターで遊べるのは、古今東西の基板や筐体(きょうたい)の修理、メンテナンスができる熟練の技術者がいるおかげである。

では、実際にレトロゲームを設置している店舗では、日々どのようなオペレーションをしたうえで収益を上げているのだろうか? 現在では極めて珍しくなった、プライズ(景品)やメダルゲーム、シール機すらも置いていない、「レトロゲームの殿堂」を標榜する埼玉県深谷市のゲームセンター「ビデオゲームミュージアム ロボット深谷店」を取材した。<中略>

現在、同店のレトロゲームコーナーで最も悩ましい問題は、今や貴重品と化したブラウン管モニターの故障だ。篠崎氏によれば「夏と冬の手前、季節の変わり目のタイミングでよく壊れます」という。

特に致命的となるのが「フライバック」と呼ばれる部品の故障だ。実はフライバックは、もう何年も前から製造業者はゼロ、つまり新品が市場に流通していないため、もし壊れた場合は修理ができず即廃棄となってしまう。

故障した基板や筐体の修理は、スタッフだけでもある程度は対応できるが、修理できないものは専門の業者に依頼している。今後、もし業者が廃業したり、フライバック以外にも入手できない部品が増えたりした場合は、はたして商売が続けられるのかはまったくの未知数であり「まさに綱渡りですね」(篠崎氏)というのだから、実に気苦労が絶えない仕事だ。

実は同店では、すでに一部の筐体をブラウン管から市販の液晶テレビに入れ替えている。しかし、せっかく独自の技術でモニターを改造したにもかかわらず「液晶だと、遅延が発生するからやらない」と話す客もいるそうなので実に悩ましい。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/shigiharamorihiro/20230309-00339790

 

続きを読む

25件のコメント

WBCチェコ戦・オーストラリア戦が信じられない数の日本人をテレビに釘付けに、日本人の半数近くを動員してしまった

1:名無しさん


WBCチェコ戦・オーストラリア戦 それぞれ推計約6000万人が視聴 全国の日本人がテレビに釘付けに

 テレビ朝日は、11日と12日に生中継した第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の1次ラウンド「日本×チェコ」「日本×オーストラリア」の全国推計視聴人数を発表。

 チェコ戦で推計5914万2000人、オーストラリア戦で推計6092万人が視聴したと明らかにした。

 なお、各試合の視聴率は以下の通り。

 ◇3月11日(土)チェコ戦(テレビ朝日)

 26・1%(後6・30~7・09)個人16・2%

 43・1%(後7・09~9・54)個人28・7%

 38・2%(後9・54~10・55)「サタデーステーション」

 ◇3月12日(日)オーストラリア戦(テレビ朝日)

 25・8%(後6・34~7・08)個人16・1%

 43・2%(後7・08~10・00)個人28・7%

 34・0%(後10・00~10・55)「サンデーステーション」

 毎分最高世帯視聴率は、チェコ戦は4回裏に大谷翔平がタイムリーを放った後の48・6%(20時55分、20時56分)で、オーストラリア戦は、5回表2死二、三塁のチャンスでの近藤の第4打席の47・7%(20時54分)だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7a1dd6d933cacc8c905c0421be4a5c5727bcd61

 

続きを読む

スポンサードリンク