ニトリの鉄製ロフトベッドフレーム、穴あいてるとこが光ってたから触ってみたら切り粉出てきたんだが
— hiro2527 (@hiro58263735) December 6, 2023
これがどれだけ危険か理解できるか?
今回は意図的に触って出してるからいいけど不意に落ちてきて目に入ったら大惨事ってレベルじゃねーぞ
わかりやすく言うと耳かき2杯(?)分くらい出てきた pic.twitter.com/hIUZNHyAcW
ニトリの鉄製ロフトベッドフレーム、穴あいてるとこが光ってたから触ってみたら切り粉出てきたんだが
— hiro2527 (@hiro58263735) December 6, 2023
これがどれだけ危険か理解できるか?
今回は意図的に触って出してるからいいけど不意に落ちてきて目に入ったら大惨事ってレベルじゃねーぞ
わかりやすく言うと耳かき2杯(?)分くらい出てきた pic.twitter.com/hIUZNHyAcW
20世紀初頭、東京帝国大学は世界初の体系的で革新的なポンプの理論を産み出した
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) December 6, 2023
「この理論があれば舶来品に勝てる」
だが実用化を依頼した会社は倒産
そこで教授の教え子がポンプの実用化を引き継いだ
今風に言えば大学発ベンチャーだが、100年後の現在も世界的ポンプ会社として存続している pic.twitter.com/tW9LvpqLeT
「吊り橋効果」とは、覚醒状態が高まる状況に身を置くと、そのドキドキが一緒にいる人の魅力によって引き起こされていると誤って解釈し、通常時よりもその人物が魅力的に感じる現象です。
この心理効果に関する論文は74年に発表されたものですが、現代でも多くの恋愛テクニックに関する本や番組が、この効果を根拠にデートをするときはジェットコースターに乗ったり、お化け屋敷に行くことを推奨しています。
しかし実はその数年後に、米国メリーランド大学のグレゴリー・ホワイト(Gregory White)氏らの研究チームがこの効果について検証を行い、「吊り橋効果」はそもそも恋愛対象になるような相手にしか生じず、それどころか魅力を感じない相手に対しては逆効果になってしまうことを報告しているのです。
テレビや本で推奨されている「吊り橋効果」は、単に相手をドキドキさせればいいという単純な恋愛テクニックではなく、取り扱い注意のテクニックなのかもしれません。
全文はこちら
https://nazology.net/archives/139726
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)は5日、エアコンの使用による電力消費で排出される二酸化炭素(CO2)の削減について議論した。
気温上昇と経済成長に伴い途上国ではエアコンの需要が拡大。排出を抑えるため、日本メーカーが得意とする「インバーター」を搭載した省エネ型エアコンの普及に期待を寄せる声が出ている。
COPでエアコンが議題となるのは初めて。議長国UAEはエアコン使用時のCO2排出量について、対策を講じなければ、2050年に3倍に増えると指摘。50年までに世界全体で22年比68%以上削減する目標を提示した。2日時点で日本を含む52カ国が賛同しているという。
住宅用エアコンのインバーター普及率は国内は100%。中国でも8割近くに達している。一方、途上国や新興国などでは旧式のエアコンより価格が高いことから普及が遅れている。日本冷凍空調工業会などによると、18年時点の普及率は日中両国を除くアジアで39%、中東・アフリカは9%にとどまる。
「地球沸騰化」とも表現される気温上昇や経済成長で、途上国でもエアコンは必需品になるとみられる中、日本メーカーは省エネ性能に優れた自社の製品を売り込む好機と位置付けている。COP28会場内の「日本パビリオン」にはインバーターの仕組みの解説などを展示。ダイキン工業の中東・アフリカ法人のミシェル・ファラー氏は「各国政府の普及促進策を待っていたら間に合わない。電気代が安くなることも消費者にPRしたい」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76a95d82cd79fed5ca67cf879c6800746eb3c9d9
愛子さま 素手で最古の写本を読まれるお姿に一部で心配も“手袋より正解”の理由
12月1日に22歳のお誕生日を迎えられた愛子さま。それに伴い、宮内庁が管理する「百人一首」の写本に目を通す愛子さまの様子を収めた動画が公開された。
「愛子さまは、幼稚園のご入園前から七五調の歌や俳句を作られるなど、日本文学に親しんできました。現在は大学で平安、鎌倉、江戸、明治時代の物語や和歌を始めとする文学作品などについて学ばれています。ご卒業に向けて論文の執筆も始まり、放課後に閲覧室や書庫で資料をお集めになることもあるそうです」(皇室担当記者)
公開された動画では、赤いワンピースに白いジャケットをおめしになられた愛子さまが、室町時代に書き写されたという現存する最古の百人一首の写本を、一項ずつ優しくめくりながらご覧になっていた。
しかし、この動画を視聴した人の一部から、驚きの声があがることに。それは、愛子さまが”現存最古”の写本を素手で扱われていたためだ。
確かに、美術品を扱う際などには手袋を着用している人をイメージする人も多いだろう。古い本を素手で扱うことで、汚れを付けたり、 傷めてしまわないかと不安になる人もいるかもしれない。しかし、実は”手袋必須”というのは単なるイメージにすぎないのだという。
「扱う品物にもよりますが、手袋をつけることでかえって摩擦による傷や汚れをつけてしまったり、すべって落としてしまう場合があります。そのため、特に古書に関しては、よく洗った素手で丁寧に扱うほうが文書に傷をつけないということで、手袋をつけないことが推奨される場合も多いのです」(前出・皇室担当記者)
全文はこちら
https://jisin.jp/koushitsu/2267308/
東京都営地下鉄の駅のホームドア設置率が来年2月までに100%になる。4路線のうち、多くの私鉄が乗り入れる浅草線が最後の難関だったが、スマートフォンでおなじみの技術を生かし、数十億円と見積もられた車両改修費を抑え、低コストで全駅設置にこぎ着けた。その技術とは―。(三宅千智)
◆ドアのQRコードをカメラで読み取り
10月上旬、都営浅草線中延駅(品川区)のホームに立った。ホームドアの向こう側に列車が滑り込む。列車のドアガラスには16センチ四方のQRコードが見えた。
列車のドアが開き、同時にホームドアも開いた。視線をホームドアから天井に向けると、横長のバーに小さなカメラが三つ。このカメラがドアガラスのQRコードを読み取り、ホームドアを作動させるという。
都交通局によると、約100駅ある都営地下鉄は2000年からホームドア化を進め、19年度までに三田、大江戸、新宿の3路線で整備を終えた。だが、残る浅草線は、相互乗り入れする京急、京成、北総、芝山の4線の各社と費用面がネックになり合意できず、計画は暗礁に乗り上げた。ホームドアの主流は電車とホームに無線装置を付ける仕組みで、車両改修費は1編成当たり数千万円に上るからだ。
浅草線に乗り入れる列車は6両や8両編成、2ドアや3ドアなど仕様が異なり、ホームドアの開閉場所を車両ごとに変える必要があった。低コストで対応できるシステムを検討していた交通局が、目を付けたのがQRコードだった。
◆ステッカーは剝がれにくい材質に
列車ごとに編成車両数やドア数などの情報をコードに入れ、ホーム側のカメラで読み取れば、必要なホームドアを開けることができる。車両の改修費だけでみれば、コストは約20億円から、QRコードステッカー代の約270万円へと減った。ステッカーは車いすのマークなどと同様、剝がれにくい材質になっている。
都交通局は15年、QRコードを生み出したデンソーウェーブ(愛知県)と共同で鉄道専用QRコードなどの開発に乗り出した。各社の同意も取り付け、19年度から浅草線のホームドア整備を開始。来年2月までに完了する見通しとなった。
都営4路線では転落事故が12年度の69件から、22年度はホームドアのない浅草線の2件へと激減した。交通局で開発に携わった岡本誠司さん(63)は「事故がなくなることにつながるのは感慨深い」と語る。
QRコード 数字や英字、漢字など大容量の情報を、縦横2次元の白黒の組み合わせで表現する。自動車部品大手デンソー(愛知県)が1994年に開発し、子会社のデンソーウェーブが関連業務を引き継いだ。QRは「素早い反応」を意味する「クイック・レスポンス」に由来する。
◇
◆都内全体の設置率は「5割」…課題は何なのか
都内の駅でホームドアの設置は進んでいるとはいえ、設置率は5割にとどまる。背景には工事の難しさや原材料不足があるとされる。転落事故の不安を抱える視覚障害者からは、整備促進を求める声が上がる。
都の集計によると、都内758カ所の駅のうちホームドアが整備されているのは51%の391駅(3月末時点)。設置費は1駅あたり数億〜十数億円とされ、ホームが狭い場合には通路幅を確保する大規模工事が必要になるなど課題も多いという。
各社別ではJRは35%、私鉄36%、東京メトロ90%。東急は、センサーが人を感知すると列車が緊急停止する「センサー付き固定式ホーム柵」も含め、2020年に100%に到達した。東京メトロも25年度までの全駅整備を目指す。
東京視覚障害者協会(豊島区)の滝修会長(64)は「ホームドアのない駅は、欄干のない橋のようなものだ」と指摘する。自身も線路に落ちた経験が何度もあるという。「慎重に歩いていても、方向や距離を間違えると落ちてしまう。物理的に落ちる心配のないホームドアの設置が進んでほしい」と願う。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/285014
営業線を安定運行へ
JR東海はリニア中央新幹線の浮上や移動に必要な超電導磁石で、液体ヘリウムを使わない「高温超電導磁石」を実用段階に近づけた。営業線に使用できるという評価を国土交通省から受けた。全量を輸入に依存する液体ヘリウムを使う従来型磁石では安定運行への影響が懸念されていた。同社は検査周期となる1年間分に相当する距離を試験走行し、営業線への搭載を目指す。(名古屋・永原尚大)
国交省が評価 コイルが冷凍機で冷却可能に
超電導磁石は従来の鉄道における車輪の役割を果たす重要な部品だ。車体を浮かせる強力な磁力を発生させるため、冷却によって電気抵抗をゼロとする超電導現象を利用して大電流を流している。
従来の「低温超電導磁石」は電流が流れるコイルをマイナス269度C以下に冷却するために液体ヘリウムを使っていたが、高温超電導磁石はマイナス255度C以下で良いため冷凍機による冷却が可能となる。コイル素材をニオブチタン合金からビスマス系銅酸化物に変更するなどして実現した。
国土交通省は3月、高温超電導磁石について「一定レベルの技術的な成立性の見通しが得られた」と評価した。JR東海によると、磁力が急低下するクエンチという現象も克服しているという。同社は2005年から走行試験を実施してきており、ようやく営業運転にも使えるレベルの磁石を製作できる域に達したことを意味する。
低温超電導磁石は輸入に依存する液体ヘリウムを必要とする。調達できなくなるリスクがゼロではなく、リニア運行の安定性を低下させる要因となっていた。同社が運営するリニアを紹介するウェブページのFAQ(よくある質問)に「ヘリウムが入手困難になることはありませんか」と記載するほどだ。ヘリウムの価格も高騰しており、財務省の貿易統計によると、足元では22年より2割高い1キログラム当たり約1万4000円で推移する。高温超電導磁石を使えば、ヘリウムの調達リスクを回避できることになる。
構造が簡素になる利点もある。ヘリウムのタンクや複雑な配管が不要となり、冷凍機でコイルを直接冷やす構造となるため製作コストの低減を期待できる。「検査周期ごとに発生する液体ヘリウム関係作業が不要になる点で省メンテナンスとなる」(JR東海)というメリットも大きい。
さらに、電力消費量の削減効果も期待できる。リニアが東京―名古屋間で1時間に5本運行すると、ピーク時で約27万キロワットの電力を消費する。同社で技術開発を担当する幹部の1人は、高温超電導磁石によって「電力消費を1割程度削減できるのではないか」とみている。
同社は検査周期となる1年間に相当する距離を走らせ、運用の安定性を検証した上で営業線への搭載を判断するとしている。産業界において高温超電導磁石の実用化は珍しく、リニアが先鞭(せんべん)をつけられるかが注目される。
車内の快適性追求 高速移動、スマホ接続課題
https://newswitch.jp/p/39430
韓国ではあまり報じられないのですが、韓国の『Consumer Insight(コンシューマー・インサイト)』は非常に興味深いリポートを出すメディアです。
例えば、2023年11月02日には「国産自動車の腐食は輸入車の3.4倍…最も脆弱なブランドは?」というリポートを公表しています。<中略>
一目瞭然で、腐食に脆弱なのは、韓国のドメスティックなメーカー3社です。単位が「CPH」で100台当たりの腐食発生部位数という特殊なものですが、購入してから2~5年では、以下のようになります。
100台当たりの腐食部位数(購入後2~5年)
『KGモビリティ』:13カ所
『現代自動車』:10カ所
『起亜自動車』:9カ所
『韓国GM』:8カ所
『ルノーコリア』:8カ所
輸入自動車ブランド:5カ所
購入から6~10年になると……。
100台当たりの腐食部位数(購入後6~10年)
『現代自動車』:29カ所
『KGモビリティ』:23カ所
『起亜自動車』:23カ所
『韓国GM』:16カ所
『ルノーコリア』:16カ所
輸入自動車ブランド:8カ所
このように、韓国のドメスチックな自動車メーカー3社、外資系韓国自動車メーカー2社、輸入自動車の3つが明確に分かれてきます。つまり、自動車の品質は3つに分かれるのです(腐食について)。
11年以上になると、以下のようにさらに差は明確です。
100台当たりの腐食部位数(購入後11年以上)
『KGモビリティ』:59カ所
『現代自動車』:56カ所
『起亜自動車』:55カ所
『韓国GM』:40カ所
『ルノーコリア』:36カ所
輸入自動車ブランド:18カ所
この結果からみると、少なくとも腐食に対する脆弱性という点で、韓国産の自動車は外国の自動車よりはるかに劣っていることが分かります。つまり、品質がよくありません。
面白いのは、『現代自動車』の最高級ブランドとされる『ジェネシス』ですら、輸入自動車に劣ることです。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/116890
ふと気になってトヨタのセンチュリーについて調べてたのだけど、あの車あんなお淑やかな見た目しといてV8なんて積んでんのな
— 命水シューラ (@October_beryl) December 4, 2023
脱いだら筋肉ヤバい執事キャラじゃん pic.twitter.com/DEooLcZiHc
センチュリー(CENTURY)は、トヨタ自動車が1967年(昭和42年)から製造・販売している最高級乗用車(ショーファー・ドリブン・カー)。 長らく販売開始から4ドアセダンのみが販売されてきたが、2023年(令和5年)9月にSUVタイプ[1]が新たに公表された。
概要
「センチュリー(世紀)」の名称は、初代モデルが発表された1967年(昭和42年)が、トヨタグループの創設者である豊田佐吉の生誕から100年であることに由来している。
主に日本国内の官公庁・企業などでの公用車・社用車(役員車)の利用を想定し、後部座席の広さや乗降のしやすさなど、快適性に重きを置いた作りにすることで、乗客をもてなす設計がとられており、御料車や、内閣総理大臣専用車としても使用されている。基本として日本国内専用車種であるが、アジアやヨーロッパに対して少数の輸出実績があり、香港では、董建華初代特別行政区行政長官が、1997年の就任時にトヨタ自動車から特別に贈られたセンチュリー(ナンバープレートに香港特別行政区区章が飾られた)を公用車として常用していた。1998年には、主に日本政府の在外公館(在仏・在中国日本大使館など)向けとして、右側通行に対応する左ハンドル仕様が100台ほど生産・販売された。
また、日本国内専用車種はIOCワールドワイドパートナーであり、東京2020オリンピックのオフィシャルパートナーでもある製造元のトヨタ自動車の宣伝として用いられ、写真などで写るということもあり、欧米をはじめとする海外の自動車愛好家からも人気が高い。
センチュリーは徹底的に無駄を排除するトヨタ生産方式とは大きく異なる生産体制が採られている。生産は2020年(令和2年)12月までトヨタ自動車傘下のトヨタ自動車東日本東富士工場(2012年(平成24年)6月までは関東自動車工業東富士工場)の「センチュリー工房」で行われていたが、同工場閉鎖に伴いトヨタ自動車直営の元町工場へ移管。2代目モデルにおける溶接個所はカローラの3倍に上り、熟練工員が溶接作業に当たり、さらに別の工員が溶接痕をやすりで仕上げている。また組み立て工程も専属の作業員4人がグループを組んで担当している。塗装は通常の車両よりも長い時間をかけ、専門の検査員が「鮮映性」という独自基準でチェックしている。内装も各職人が担当する本木目パネルや本革シートが採用し取り付けにも細心の注意が払われるなど、手作業が工程の多くを占めている。またサイドミラーも2代目まではドアミラーを標準採用せず「フェンダーミラー」を使用していた。なお、センチュリーについてこのような生産体制を採る背景には、センチュリーがトヨタにとって特別な車種であり、高い品質が求められることに加え、各種技術の継承という側面もある。トヨタでは品質を保証するため、製造した全車両の組み上げ工程のデータを記載した「ヒストリーブック」を保管している。
なおショーファー・ドリブンの性質上、運転席は質感より実用性を重視しており、3代目で「マークX以上クラウン以下」という評価もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC
中国系航空会社には絶対乗らない理由
Looks like the PAX got a free back message 👀 pic.twitter.com/0fupoINSPv
— Thenewarea51 (@thenewarea51) December 3, 2023
中国系航空会社には絶対乗らない理由
— たーか@営業中🇺🇸🌸🇯🇵🛩🏎️🏍🚗 (@Jet_Driver_) December 3, 2023
ブレード飛んでしまったところまでは良し仕方が無い、どもバイブレーションは基本+6.0以上(N2… https://t.co/Kud3xhqyRn
人気が高まっているのはいいことかもしれませんが、韓国メーカーの造るハイブリッド車に問題が発覚しているのです。
読者の皆さまもすでにご存じかもしれませんが、『起亜自動車』のハイブリッド車「K8」で高速走行中になぜかスピードが落ち、低速になるという不具合が複数のユーザーから指摘され、問題となっています。
韓国の国土交通部はリコールを決定しました。しかも、韓国メーカーに手に成るハイブリッド車の不具合はそれだけではありません。
まず以下をご覧ください。『起亜自動車』のハイブリッド車についてのリコールで、これが日本語メディアでも報じられた出元でもとです。
https://money1.jp/wp-content/uploads/2023/12/sozai_2416_jpg.jpg
ソース:国土交通部
台数:14万5,954台
BMS(バッテリー管理システム)ソフトウェアの設定エラーが発生する可能性があり、この場合、走行中にハイブリッドシステム警告灯が点灯し、セーフモードに入り、車速が最大20km/hに制限される可能性による無償修理
<*対象車両別生産日付>
K8ハイブリッド:2021.04.23~2023.03.28
K5ハイブリッド:2019.12.02~2022.03.11
ニロハイブリッド:2021.12.20~2023.02.06
スポーテージハイブリッド:2021.07.28~2023.11.15
⇒参照・引用元:『自動車製作欠陥調査制度 自動車リコールセンター』公式サイト「[起亜] K8ハイブリッドなど4車種 – BMS(Battery Management System)関連無償修理」
例えば「高速道路を走行中」に急に速度が落ちたりしたら危ないことこの上ないですが、対象車種は「K8ハイブリッド」など4車種で、計14万5,954台です。
次に以下をご覧ください。『現代自動車』のハイブリッド車についてのリコールです。
https://money1.jp/wp-content/uploads/2023/12/sozai_2418_jpg-1.jpg
ソース:国土交通部
台数:9万1,884台
BMS(バッテリー管理システム)ソフトウェア設定エラーがある可能性があり、この場合、車両が高温にさらされると間欠的に12Vバッテリー過電圧警告灯が点灯し、最高速度制限が発生する可能性がある。これによる無償修理。
<*対象車両別生産日付>
ソナタハイブリッド(DN8 HEV):2019.07.31~2022.03.08
アバンテハイブリッド(CN7 HEV):2020.08.11~2023.02.13
ツーソンハイブリッド(NX4 HEV):2020.10.06~2023.11.19
⇒参照・引用元:『自動車製作欠陥調査制度 自動車リコールセンター』公式サイト「[現代]ソナタハイブリッドなど3車種 – BMS(バッテリー管理システム)関連無償修理」
『現代自動車』の方は3車種で、こちらも最高速度が制限される可能性がある、とのこと。『起亜自動車』の4車種と同じく高速道路走行中に急に速度低下が起きたら、後方走行車にケツに突っ込まれるかもしれません。
『現代自動車』の方は9万1,884台ですから、韓国産ハイブリッド車の不具合合計は「23万7,938台」となります。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/117485
/#鉄腕DASH 放送中
— ザ!鉄腕!DASH!! 公式 (@tetsuwan_DASH) December 3, 2023
\
丈夫な木が育つように
アルカリ性→弱酸性の土にできるか!?
次の森企画放送で…
新宿区内を駆け回って
レモンのカスなどを集めます♂#新宿DASH#国分太一 #横山裕 #松島聡 pic.twitter.com/PutJMmx6mV
鉄腕!DASH!!でアルカリ性の都市土壌を中和するのにレモンをまくと言っていますが、レモンそのものはむしろアルカリ成分に富み、土はアルカリ性になります。レモン汁だけなら酸性ですが(プロトン解離)、分解されるときにプロトンを消費するのでプラマイ0です。ピートモス↓https://t.co/KB4LH244wb
— 藤井一至 (@VirtualSoil) December 3, 2023
初めてコンセント増設の仕事受けた!取り付けが斜めになるのと、カバー?は取り付けられないことはお客様了承済み。今回は2時間で出来たので料金は18000円のみ。ブレーカー上げるの忘れてしまったのでお客さんに電話して自分であげてもらう。最後にミスったわ。儲かりそうだし電気工事士の資格取るか。 pic.twitter.com/HdbnNupscE
— お掃除探究家🟥🟨🟦 (@hausukuriiningu) December 3, 2023
オスプレイ墜落 漁師ら“無防備”で捜索作業 日米政府「放射線リスク」説明せず現場活動を要請 16年安部で米軍は「防護服」
米空軍の輸送機CV22オスプレイが屋久島沖で墜落した事故をめぐり、米軍や日本政府が、地元の漁師らに機体の危険性に関する情報を伝えないまま、捜索活動に当たらせていたことが分かった。専門家からは「人命軽視」と批判が出ている。
オスプレイの機体には、放射性物質が使われていることが指摘されている。2016年12月にMV22オスプレイが名護市安部海岸で墜落した際には、防護服を着込んだ米軍関係者らが機体の回収作業に当たった。
第10管区海上保安本部によると、今回の屋久島沖での捜索は、11月29日の事故発生直後に同管区から屋久島町救難所に連絡し、地元で漁船などを持つ人による捜索を要請した。
救助要請を受けて屋久島の漁師らは同30日、島の南の海上を中心に捜索活動を実施。墜落した機体の一部とみられる部品など多数の漂流物を回収した。
屋久島漁協や参加した漁師らによると作業に当たっての規制などはなく、注意点の説明も特段なかったという。参加した漁師らは船に積載可能な大きさの漂流物を回収していったという。第10管区海上保安本部は漁師らに機体の情報を伝えていないことについて、「放射性物資など、危険性の情報は、海保も米軍や防衛省から聞いていない。要請は人命救助で機体回収まで要請していない」と説明している。
木原稔防衛相は11月30日の臨時会見で、オスプレイのエンジンや点火装置に放射性物質のクリプトンが使用されていると明らかにした。「他の航空機と同様」とした上で「クリプトンは希ガスで、水や食品の中に蓄積されず、装置中のクリプトンから放出される放射線量も極めて小さい。人体や環境への影響について問題のないレベル」と強調した。防衛省によると、12月1日現在、地元から調査の要望などはなく、事故現場付近で水などを採取して調査する予定はないという。
墜落現場付近海域で漁をしている漁師は放射性物質が含有している機材があるとのSNS投稿に触れた。「影響があるほど含まれているなら死活問題になる」と不安を口にした。(明真南斗、大嶺雅俊、南彰)
https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-2535012.html
大阪市:水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験について (…>大阪市の環境の施策>地球温暖化対策)
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000588970.html#QA
2023年11月28日
よくあるお問合せを踏まえ、更新しました。(令和5年11月28日更新)
大阪府、大阪市、大阪商工会議所は、「実証事業推進チーム大阪(以下、「推進チーム」という。)」を組成し、革新的な技術や製品・サービスの実証実験を行いやすい環境を整え、国内外から企業を呼び込み、「実証事業都市・大阪」の実現に向けた取組を推進しています。
令和5年1月11日(水曜日)から令和5年1月17日(火曜日)には、本市が実証フィールドとして提供した花博記念公園鶴見緑地において、サステイナブルエネルギー開発株式会社が、水と大気中のCO2等から生成する人工石油(以下「合成燃料」という。)による発電システムの構築に向けた実証実験を実施しました。
同社によると、特殊な光触媒を用いて、水と大気中のCO2からラジカル水(化学反応を起こしやすい活性化水)を作り、ラジカル水に大気中のCO2と種油(軽油、重油、灯油など)を反応させることで、種油と同じ組成である合成燃料を連続的に生成するとされています(種油は、初回のみ鋳型として使用するだけで、2回目以降は、合成燃料を種油の代わりとして使用)。生成した合成燃料により発電機を稼働させ、電気自動車へ充電しました。また、発電時の硫黄酸化物等の大気汚染物質の排出状況等を確認し、発電能力の安定性を検証することで、今後、連続運転に対応できる機器の開発につなげるとしています。
合成燃料が大気中のCO2を炭素源として生成されれば、化石燃料と異なりカーボンニュートラルな燃料として期待されます。
今後も推進チームでは、実証支援の取組を積み重ね、大阪における新たなビジネス創出に取り組みます。
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000588/588970/gaiyou.JPG
実証実験概要
実施期間
令和5年1月11日(水曜日)から令和5年1月17日(火曜日)まで
実施場所
花博記念公園鶴見緑地 中央広場(略)
実施主体
サステイナブルエネルギー開発株式会社(本社:仙台市青葉区)
代表取締役社長 CEO 光山 昌浩氏
実施内容
特殊な光触媒を用いて水と大気中のCO2からラジカル水(一酸化炭素と水素を含んだ化学反応を起こしやすい活性化水)を作り、ラジカル水に種油と空気中のCO2を混合し、合成燃料を生成。
生成した合成燃料により発電機を稼働させ、電気自動車へ充電。
合成燃料により発電した際に排出される硫黄酸化物等の大気汚染物質が、化石燃料の場合よりも減少することを確認するとともに発電能力の安定性を検証。
よくあるお問合せ
Q1 実証実験の結果について教えてください
A 本市及び推進チームは、実証結果の検証や評価等を行う立場にはありません。大阪商工会議所のホームページ「先端技術を活用した実証実験を検討されている方は、ぜひ大阪へいらっしゃい!」の「これまでに実施した実証事業の2022年度の支援実績」に実証実験の概要が記載されておりますのでご確認ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/innovation/digital_transformation/osaka_demonstration_experiment/demo-experiment_how-to_proceed.html
実証実験の結果等に関する詳細な内容のお問合せにつきましては、実験実施主体である事業者(サステイナブルエネルギー開発株式会社)に直接お問い合わせ下さい。
https://sustainable-energy.co.jp/#1
なお、本市及び推進チームは、フィールドの提供という面で支援を行ったものですが、実証の内容には関わっておらず、資金面での支援も行っておりません。
Q2 現在の進捗状況について教えてください
A 本市では把握しておりません。実験実施主体である事業者(サステイナブルエネルギー開発株式会社)に直接お問い合わせ下さい。
https://sustainable-energy.co.jp/#1
明治時代、人口が増加したため、人々は新たな耕作地を各地に求めた
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) November 30, 2023
千葉県でも当時未利用だった台地に活路を求めたが、水がなかった
西洋の技術で水を引こうにもコスト的に無理
そこで、日本古来の水車技術を魔改造し、数十メートルの高さへ水を汲み上げる水車が開発された
それが藤原式揚水機だ pic.twitter.com/c0BXpyO5wU
患者の定期検診で、大腸の内視鏡検査を行っていたミズーリ大学病院の医師は驚いた。大腸の中程にある横行結腸という部分の、腸壁にハエがとまっているのを見つけたからだ。
嘘のような本当の話。医学雑誌にレポートが掲載されているそうだ。ハエがどうやって腸に入ったのか、大学医たちも理解不能で首をひねっている。
https://switch-news.com/science/post-100027/
30日早朝、北海道東部の芽室町の自動車専用道路で、乗用車が大型トレーラーに追突し、乗用車を運転していた41歳の男性が死亡しました。
ボンネットから運転席まで、車体の前方半分がほとんど原形をとどめていない乗用車…30日午前5時すぎ、芽室町の「帯広広尾自動車道」で、大型トレーラーに追突しました。
この事故で、乗用車を運転していた住所と職業不詳、武藤真祥(まさよし)さん41歳が死亡しました。
大型トレーラーを運転の40代の男性にけがはありません。
警察によりますと、現場は帯広JCTの料金所から600メートルほどで、大型トレーラーの男性は「減速していた」と話しているということです。
事故の影響で、帯広広尾自動車道は芽室帯広ICと帯広JCTの間の上り線が約3時間通行止めとなり、警察が事故の原因を詳しく調べています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/866446?display=1