人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

30件のコメント

柔軟剤のメーカー社員が「一般人がやりがちなミス」を指摘、わりと洒落にならない被害報告もSNS上で出ている模様

1:名無しさん


■柔軟剤、多く入れすぎると…?

──「いい香りをつけたい」という理由で柔軟剤を多く入れてしまうのですが、これってやっぱり、おすすめできないんですか?

香りが強くなりすぎる可能性がありますし、香りの強さの感じ方は、おひとりおひとり好みによって異なるので、周囲の方にもご配慮いただきながらお使いください。

──気付かぬうちに、人に迷惑をかけているかもしれないということですね。無闇に量を増やすのはやめようと思います

それに、柔軟剤を2倍いれたところで、2倍柔らかくなるわけでもないんです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bea05682439dc10c72b0b5ab92d584d110dff1d

 

続きを読む

29件のコメント

新興メーカーの電動式バイクを愛用した50代女性、構造上の問題があったために走行中に突如……

1:名無しさん


電動のペダル付きバイクで走行中、ハンドルと本体をつなぐ部品が折れて転倒し、顔面骨折などのケガを負ったとして、50歳代の女性が近く、バイクの製造・販売会社「グラフィット」(和歌山市)を相手取り、製造物責任法に基づいて約2900万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こすことがわかった。

 ペダル付きバイクはバイクと自転車の機能を併せ持ち、「モペット」とも呼ばれる。電動式はペダルをこがなくてもバッテリー走行が可能で、道路交通法上は原付きバイクに分類される。

 同社のバイクは2017年発売の初代モデル以降、通勤や日常の買い物用として人気を集め、女性は20年5月、同社の公式オンラインショップで購入した。

 女性側の代理人弁護士によると、女性が21年6月、東京都内の勤務先の敷地内でバッテリー走行(時速20~26キロ)していたところ、ハンドルと本体をつなぐ「ハンドルポスト」の根元部分が折れた。女性はハンドルを持ったまま転倒し、顔や左手首の骨を折るなどの重傷を負ったという。

 女性は地元の消費者センターに事故を報告。国民生活センターが同11月に作成した報告書は「ハンドルポストが長く、減速時の荷重で根元に大きな力がかかりやすい構造だった」とした上で、根元部分が折れた原因は、繰り返し力がかけられたことによる「疲労破壊」だったと分析した。

 代理人は「女性は取扱説明書の記載に違反することなくバイクに乗っていた」としており、「体勢を支えるはずのハンドルポストが壊れており、通常有すべき安全性を欠いていたのは明らかだ」と主張。バイクには製造物責任法上の欠陥があったと訴えるという。

 女性は読売新聞の取材に「日本企業の製品だから安心していたのに、裏切られた思い。同じような事故を二度と繰り返さないでほしい」と話した。

 グラフィット社も取材に応じ、事故車両が手元にないことなどから事故原因は判断できていないと説明。提訴については「現時点では見解を述べられない」としている。

https://news.livedoor.com/article/detail/26256203/

 

続きを読む

27件のコメント

SEGAが中国企業と共同開発したロボット、一目見ただけで「やばそう」とわかる外見で実際に発売されると……

1:名無しさん


セガ フェイブ(1日付でセガトイズから商号変更)は4月18日、猫型ペットロボット「KIMIT ラグドール」の販売停止と回収を発表した。ユーザーから「焦げ臭い匂いがする」という問い合わせを受け調査したところ、不具合を確認した。

KIMITは、産業用ロボットメーカーの中国Elephant Roboticsと共同開発した猫型ペットロボット。可動部は首としっぽ、液晶パネルを使った目に限られるものの、ディープラーニングを活用したリアルな動きが特徴で、音に反応して見上げたり、しっぽを振ったりする。2月22日(猫の日)から販売していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5deb02b8e97bef372d3fab4c408ba6bbb3b4034c

画像
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhNrRI0RUQxg5aFkrX0xDg1_T0wXrbEJjtNGtrf1o9y3aAzc8VDmulV5ZdWSqd7ALvWz7AUeQdnMUuHaPm5cKOZCRb6VFY5KlHTdeJ8Yv8LKbW9Z2Cq5Ehx1FQ-WeONGdfMTMm1ZIjji0IqWvbk1e5V-eIwFLSdAc-bOPtGwQxk0

 

続きを読む

11件のコメント

重大インシデント認定された米子空港の事故、同業者の人をドン引きさせる「自殺級の内容」だったと判明

1:名無しさん




鳥取・米子空港で「ANAウイングス」機がゴー・アラウンド…運輸安全委員会が調査開始

鳥取・米子空港で今月7日、着陸に向けて降下していたANAホールディングス傘下「ANAウイングス」の旅客機が、地上への異常接近を知らせる対地接近警報装置(GPWS)が作動するなどしたため、2回にわたって直前で着陸をやり直す「ゴー・アラウンド(着陸復行)」をした。けが人はなかったが、航空事故につながる重大インシデントに当たるとして、運輸安全委員会は19日、原因の調査を始めた。

国土交通省や同社によると、羽田発米子行きANA389便(ボーイング737―800型、乗客乗員138人)は7日午後9時20分過ぎ、空港東側から降下中に、滑走路への進入角度が合わず、着陸をやり直した。空港に面する湖「中海」などの上空を旋回して西側から再度着陸を図ったが、降下の開始が早すぎて高度が足りず、湖の上空約85メートルでGPWSが作動したため、もう一度やり直して、同34分に着陸した。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240419-OYT1T50116/

 

続きを読む

14件のコメント

「飛ばない」と評判だったNPB統一球が『告発』により突如販売停止、その途端に試合でホームランが連発する異常事態に

1:名無しさん




 今季の使用球について他球団の複数の打者から「打球が飛びづらい」などの声が上がる。村上も例外ではなく、「僕も感じていますね。打球速度と飛距離がちょっと比例していないところがある」と自身のデータなどと照らし合わせた実感を口にした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b91f78ab5c7a71c2255b80ae68b1a4b1db851a

 

続きを読む

38件のコメント

搭乗中にTesla車のアップデートを実施したTikToker、46℃の車内に缶詰めになる悲劇に見舞われてしまう……

1:名無しさん


テスラのソフトアプデが危険。46℃の車内に缶詰めになったTikToker 

Tesla(テスラ)車のソフトウェアアップデートをインストールしていたTikTokerが、40分間も炎天下の Tesla Model 3の車内から出られなくなるという事件(?)が発生しました。

その一部始終を撮影した彼女の動画がネット上に投稿されると、わずか1日で再生回数が1070万回以上を記録(記事執筆現在)。いい大人が何やってるんだ?と言いたくなるかもしれませんが、彼女、ブリアナ・ジャネルさんは、テスラ社から提示されたルールに従った結果、このような事態に見舞われてしまったのです。

アプデ中はドア開けちゃだめ?

テスラのオーナーズマニュアルによると、「ソフトウェアのインストール中は、安全システムやドアや窓の開閉などの機能が制限される、あるいは無効になることがあり、(無理に行なうと)車両に損傷を与える恐れがあります」と書かれています。

そこで車両に損傷を与えることを恐れたジャネルさんは、テスラ社の警告に従い、車の中でドアも窓も開けずにインストールが終わるのを待っていたわけです。しかし、これはテスラ側の重大な見落としであり、ともすれば本当に車内に閉じ込められてしまう可能性もありました。

手動のドアレバーも使いにくい
テスラのModel 3とModel Yのドアは電動で、通常はボタン1つで内側から開けることができます。もちろん、車両に電力が供給されていない場合でも開閉できるように、ドアパネルには手動のレバーが装備されています。ただ、テスラ社は、これはあくまで「電力が供給されていない場合に限って使用するべき」だと警告しています。

ジャネルさんは、「手動レバーの存在は知っていたが、車にダメージを与える危険を冒したくなかったし、暑さにも耐えられる自信があった」と語っています。

https://www.tiktok.com/@brianna__janel/video/7356027184227650858

「車を降りて」という会社もある

テスラの警告は危険と隣り合わせですが、同じく電気自動車を開発しているルシード・モータースでは対称的に、インストール時には「車から降りること」と求めており、Lucid Air のオーナーズマニュアルには、「アプデ中はドアのロックやロック解除ができない」と記載されています。

Lucid Airでアップデートのインストールを選択すると、2分間のカウントダウンが始まり、その間に車外に出てねということになるのでしょう。

テスラのオーナーズマニュアルには、車内温度を一定に保つKeep Climate Onモード、ドッグモード、盗難防止のセントリーモード、またはキャンプモードが作動している場合、「ソフトウェアアップデートを開始しない」と記載されています。しかし、インストールが始まる前に、「みんな車から降りて」という指示はありません。

同社では車の所有者に対し、できるだけ早くソフトウェアアップデートをインストールすることを推奨しているので、中には危うい環境でアップデートを始めてしまうオーナーもいるでしょう。

ジャネルさんの車は「インストール所要時間は24分」と計算していたようですが、実際には40分かかったといい、その間で車内温度が46℃まで上昇してしまったのです。彼女の追跡動画のキャプションには、「インストール中に車から降りて、車を台無しにするのが怖かった」と書かれています。 彼女はテスラ車を6年間利用しており、今回こんな大変な目にあったけれど、今後もまだまだ乗り続けると語りました。

全文はこちら
https://www.gizmodo.jp/2024/04/tiktoker-trapped-in-tesla-car.html

 

続きを読む

17件のコメント

NTTドコモが「誰得すぎる厄介指輪」を販売開始、金を払うために金を払うってどういうことだよ……

1:名無しさん




NTTドコモは、5月から一部のドコモショップで、「タッチ決済」ができる指輪型端末を販売する。端末を手がける新興企業と業務提携を結び、今後の協業も検討していく。決済や金融など通信以外の分野でサービスを強化する狙いだ。

指輪型端末は、新興企業「エブリング」(東京)が開発、販売している商品。ICチップが埋め込まれており、クレジットカード「Visa」のタッチ決済に対応している。スーパーやコンビニの専用端末、鉄道の改札機などに手をかざすだけで、支払いができる。

ドコモの契約者ではなくても利用可能で、利用者は月額利用料を支払う定額プラン(税込み月550円)か、端末を購入するプラン(同1万9800円~)のいずれかを選ぶ。取り扱う店舗は順次拡大する予定で、ドコモは今後、自社の決済サービス「d払い」やポイントサービス「dポイント」などとの連携も検討する。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240418-OYT1T50197/
https://imgur.com/ywO7lZI.jpg
https://imgur.com/GBUMqK3.jpg

 

続きを読む

26件のコメント

総工費42億円の中国の大橋が「悪い意味で凄まじすぎる奇跡」を起こして一般人騒然、発泡スチロールでできているのか?

1:名無しさん


中国・江西省撫州市の大橋の欄干が倒壊した事故について、当局の原因説明にツッコミが殺到している。中国メディアの大皖新聞が17日付で伝えた。

記事によると、現場は同市臨川区にある「才子大橋」で、撮影された写真や映像から、少なくとも数十メートルにわたって欄干が内側にばったりと倒れている様子が確認できる。欄干は白い石づくりで、事故後は歩道の通行が規制された。

「才子大橋」は2021年に竣工した全長540メートル、幅28メートルの大橋で、総工費は1億9500万元(約41億5000万円)だという。

臨川区の交通当局は「17日午前にすでに処理を終え、補強した」と説明。倒れた原因については「昨日は極端な強風が吹いていた。おそらく風が強すぎて倒れたのだろう」と話した。現地では16日に暴風警報が発令され、瞬間最大風速は過去最速の35.9メートル/秒を記録したという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b932107-s25-c30-d0052.html


 

続きを読む

66件のコメント

「廃材を使ったベンチを公園に置け」とあっち系の人が要求、廃材が何故廃材なのか分かってなくて草!

1:名無しさん


 

続きを読む

36件のコメント

TikTokの「ディストピアすぎるアルゴリズム」がアメリカで『前代未聞の事件』を引き起こした模様、米議会の対応は当然だったと納得する人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

Xiaomiが独自開発したEVが「サーキット走行中に突如制御不能になった」と告発される、鉄が割れるような音が聞こえて……

1:名無しさん


https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2024/04/18/2024041880028_0.jpg
▲中国の電子製品メーカー「シャオミ(Xiaomi)」が初めて出した電気自動車「SU7(Speed Ultra 7)」

左右に揺れ、ハンドル利かない…ブレーキパッド摩耗
ネットユーザー「これがスポーツカーだなんて」VS「レーシングカーは通勤車とは違う」

中国の電子製品メーカー「シャオミ(Xiaomi)」が独自開発した初の電気自動車「SU7」に、また車両の性能を巡る論議が巻き起こっている。

【動画】ハンドルもブレーキも利かない! そのまま壁に衝突するシャオミ「SU7」
https://image.newsis.com/2024/04/17/NISI20240417_0001528395_web.gif?rnd=20240417092858

 これは、中国のある自動車コンテンツ製作者が11日、交流サイト(SNS)にSU7の事故動画を掲載したためだ。

 動画には、車が左右に揺れたかと思うと、そのまま壁に衝突する様子が写っている。ドライバーはハンドルを左右に回したが利かず、事故を防ぐことができなかった。

 動画を載せた人物は「SU7に乗ってサーキットを走ったが、ブレーキが言うことを聞かなかった」と説明した。また、「サーキット3周目の走行で鉄が割れるような音が聞こえた。ブレーキパッドが急速に摩耗した」と主張している。

 事故のニュースが広まると、中国のネットユーザーたちの間では激しい議論が繰り広げられた。

 SU7はドイツの有名スポーツカー・ブランド「ポルシェ」に似たデザインで、ポルシェの電気自動車「タイカン」に似ているため、「シャイカン」と呼ばれて話題になった。

 特に、時速100キロメートルに達するのにかかる時間が2.78秒、最高速度は時速265キロメートルなど、ポルシェの電動スポーツカー「タイカン・ターボ」とほぼ同じ性能で人気を集めた。

 ところが、事故が相次いでいるため、ネットユーザーの間では「スポーツカーをうたうSU7に安全に乗れるのか」という指摘もある。

 ネットユーザーたちは「バオシビ」(ポルシェとシャオミの合成語)の核心技術はスマートフォンのスタンド」「SU7はファミリーカーだ。誰がこれをスポーツカーだと思うだろうか」と批判している。

 それでも、一部にはシャオミを擁護する声もある。中国のあるネットユーザーは「運転するのはレーシング・ドライバーであって、日常的な通勤をするのとは違う」「トラックを走るのはブレーキパッドを消耗する」などのコメントを寄せている。

 また、「時速170キロメートルを超えてブレーキを数十回踏むという極限の状況で、自動車レース用の部品を使用しなければ、問題が発生するのは仕方ない」という主張もあった。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/04/18/2024041880028.html

続きを読む

22件のコメント

韓国ヒュンデに買収されたボストンダイナミクスの新型ロボ、なんか今すごい進歩を遂げていると話題に

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

日産が「製造コストを大幅削減できる次世代モーター」を開発、実用性に対して疑念を持つ人も多数……

1:名無しさん


日産自動車は16日、銅の代わりにアルミニウムを使った次世代モーターを開発したと発表した。銅より軽くて安いアルミを使い、車体の軽量化や電気自動車(EV)の製造コストの低減につなげる。日産は将来的にEVの製造コストを3割下げ、2030年度にガソリン車と同等にする計画。EVの価格競争が激しいなか、コスト低減で販売拡大を目指す。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC160NZ0W4A410C2000000/

 

続きを読む

35件のコメント

宮城県のメガソーラー火災が「色々な意味でアウトすぎる結果」になった模様、ちゃんと後始末されるのか疑う声が多数

1:名無しさん


15日に、仙台市の郊外にあるメガソーラー発電所で起きた火災は、発生からおよそ22時間がたった16日午前に鎮火しました。消防は、大規模な火災で放水による感電のおそれもあり、慎重に消火活動にあたったため時間がかかったとしています。

15日午後1時半すぎ、仙台市青葉区芋沢にある「西仙台ゴルフ場メガソーラー発電所」の関係者から「煙が出ている」と消防に通報があり、ポンプ車やヘリコプターなどが出て消火活動にあたりました。

警察や消防によりますと、火は15日午後6時前の時点で、ほぼ消し止められましたが、その後も消火作業が続き、発生からおよそ22時間後の16日午前11時半に鎮火したということです。

この火事で、下草やソーラーパネル、それにケーブルなどが、およそ3万7500平方メートルにわたって焼けたということです。

けがをした人は、いませんでした。

消防によりますと、鎮火までに時間がかかったのは、火災の規模が大きかったほか、放水による感電のおそれもあり、慎重に消火活動に対応したためだということです。

現場は、ゴルフ場に隣接する山あいの場所にある発電所で、近くに住宅はありません。

警察は発電所の関係者から話を聞くなどして、火が出た原因を調べています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240415/k10014422541000.html

 

続きを読む

12件のコメント

ISSが廃棄したゴミが民家を粉砕した事件、日本が責任を取らされる可能性もあったが……

1:名無しさん


NASAは4月15日に声明を発表し、オテロ氏の自宅に墜落した物体がISSによって廃棄された宇宙ゴミだったことを認めました。NASAは声明の中で、「調査の結果、この残骸が貨物パレットにバッテリーを乗せるために使われたNASAの飛行支援装置の支柱であると断定しました」と述べています。

以下の写真は、左がバッテリーを貨物パレットに乗せるために使われる飛行支援装置の支柱で、右がオテロ氏の自宅に墜落した物体です。宇宙ゴミはニッケルをベースとした超合金のインコネル製で、重さは1.6ポンド(約0.7kg)、高さは4インチ(約10cm)、幅は1.6インチ(約4cm)だそうです。

NASAは、この宇宙ゴミは3月8日の大気圏再突入時に完全に燃え尽きると予想されていたと述べ、宇宙ゴミが燃え尽きなかった原因を究明するための調査を進めるとしています。「私たちは地球低軌道で責任を持って活動し、宇宙ゴミを放出しなければならない場合に地球上の人々を保護するため、可能な限り多くのリスクを軽減することに引き続き取り組んでいきます」とNASAは述べました。

空から飛んできて民家を破壊した謎の物体が「国際宇宙ステーションが捨てたゴミだった」とNASAが公式に認める
https://gigazine.net/news/20240416-nasa-iss-space-junk-crash-home/

 

続きを読む

11件のコメント

豪雹の中を突き進む電車が「とても電車とは思えない走行音」を出して乗客騒然、パンタグラフは大丈夫なのか?

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

「え?ただ置くだけじゃないんすか?」と抗議された工事業者さん、「じゃぁ置いてくれれば追加無しで良いですよ」と返答すると……

1:名無しさん


 

続きを読む

55件のコメント

束ねたケーブルの危険性を確認するために直流100Aを流した人、もう束ねたとか関係のない結果になってしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

宮城県の巨大メガソーラー施設で火災が発生、半日以上も燃え続けるも鎮火報告は未だ出ていない模様

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

韓国産バスの全自動スロープを絶賛した人、バス関係者から「手動タイプの方が良い」とマジレスされる

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク