雪の日も、テスラならあなたの時間を無駄にしない📲 pic.twitter.com/xwTag5h2x7
— Tesla Japan (@teslajapan) February 5, 2024
ならんかったぞ https://t.co/5yxsYfttDz pic.twitter.com/0wDsbqppub
— sono106 (@sono106) February 5, 2024
雪の日も、テスラならあなたの時間を無駄にしない📲 pic.twitter.com/xwTag5h2x7
— Tesla Japan (@teslajapan) February 5, 2024
ならんかったぞ https://t.co/5yxsYfttDz pic.twitter.com/0wDsbqppub
— sono106 (@sono106) February 5, 2024
これは本当に重要なことだ!タービン潤滑油とタービン潤滑油添加剤への制裁は、ロシアの軍事生産を大幅に減速させる可能性がある。
12月22日、米財務省外国資産管理局(OFAC)は、ロシアの軍事生産、ひいてはウクライナ戦争に甚大な影響を及ぼす可能性のある決定を静かに発表した。
この決定は、コンピュータ数値制御(CNC)機械、ニトロセルロース、高精度ボールベアリングとローラーベアリング、タービン潤滑油とタービン潤滑油添加剤、内部ナビゲーションシステムと光ファイバージャイロスコープなど、ロシアの軍需産業基盤にとって重要な品目のロシアへの供給、販売、移転を行った、または促進した外国金融機関への制裁を許可するものである。 これは米国政府が、ロシアには産業面で大きな弱点があるという、非常に重要なことを認識していることを示している。
OFACが新たにタービン潤滑油とタービン潤滑油添加剤に焦点を当てたのは、その大きな一例である。
潤滑油添加剤に焦点を当てたことで、ロシアの産業上の弱点が明らかになった。重要な部品の多くが輸入品であり、最近ではアジアのサプライヤーに依存しているからだ。OFACの動きは、リチウムやその他の特殊化学品といった化学品セクターの脆弱性を利用し、ロシアの軍事生産の様々な側面をターゲットとした将来の制裁の可能性を示唆している。産業用工具や化学前駆物質に迅速かつ決定的な制裁を課すことは、ロシアの軍事関連生産に大きな影響を与える可能性がある。
これは本当に重要なことだ!タービン潤滑油とタービン潤滑油添加剤への制裁は、ロシアの軍事生産を大幅に減速させる可能性がある。
— katsu🇺🇦 (@katsu0575jp2) January 28, 2024
12月22日、米財務省外国資産管理局(OFAC)は、ロシアの軍事生産、ひいてはウクライナ戦争に甚大な影響を及ぼす可能性のある決定を静かに発表した。… https://t.co/mLej6BwZOk
朝日新聞や東京新聞じゃないんだから、こんな壮大に間違った記事書かないでほしいです。あまりにも不勉強じゃないですか?
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) February 4, 2024
志賀原発の変圧器、最も強い揺れに耐える「クラスC」でも壊れる…修理見通し立たず : 読売新聞オンライン https://t.co/GskpbouL22
「アメ車はすぐ壊れる」と言ってる人達って、日本の車検制度に任せっきりで、車のメンテナンスとか知らないんだろうと思う。アメ車だって日々の点検をしっかりやって、3000マイル毎でオイル交換、1万2万3万マイル毎の消耗品もしっかり交換していれば、普通にある日突然壊れる。日本車がただ凄いだけ。
— あひるさん (@5ducks5) February 4, 2024
アメリカのネブラスカ大学で、ガードレールのクラッシュテストが行われた。 電気自動車は、バッテリーによりガソリン車より車体が重く、ガードレールを簡単に突き破ってしまった。 今後の事故対策の見直しが必要になる可能性がある。
ガードレールの耐久性を測る
時速90km超えで迫る車が、クラッシュ。
電気自動車を使ったクラッシュテストだ。
試していたのは、車の耐久性ではなく、ガードレールの耐久性。 電気自動車は、簡単にガードレールを突き破っている。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25819772/
これ、「仮設」の域を完全に超えてる。
— xfp43210( `o´ ) (@NaoyaMurakami1) February 2, 2024
なんか、避難所用じゃなくても、新たな需要を生み出しそう
スフィア基準を連呼する連中が持ち出すイタリアの2ヶ月後のテントより、時間、質、量を遥かに凌駕してるだろ。
“輪島市で仮設住宅公開 3日から18世帯入居”https://t.co/J4C8N0bWha
世界的に空港職員がスーツケースを乱暴に扱うためロボットに置き換わった方が良いと言われていたら、ロボットも同じだったの面白すぎるwww https://t.co/bCAlu6U61X pic.twitter.com/AlfqtGnxsg
— ロアネア@最多情報源バズニュース (@roaneatan) February 2, 2024
紙ストロー、実は私たちの健康を脅かす「恐ろしいモノ」だった可能性
もう、やめない?という動きが最近現れつつある。というのも、紙ストローの飲みづらさや味の変化、効果のなさという話ではない。
なんと、紙ストローに「低レベルの永久化学物質」が含まれていることが判明したのだ。
紙ストローには、ファストフードの包装紙などに用いられる熱や薬品に強い物質「ペルフルオロアルキル物質・ポリフルオロアルキル化合物(PFAS)」が含まれているらしい。『Food Additives and Contaminants』に掲載された研究論文で明かされた。
環境中で分解するまでに何世紀もかかってしまうことから「生分解性」ではないとされ、私たちの健康への悪影響も懸念されている。
これを後押しするかのように、アントワープ大学の科学者らは、環境に優しいはずだった紙ストローがPFAS汚染に寄与している可能性を示唆。
全文はこちら
https://tabi-labo.com/308718/turns-out-paper-straws
神がかった紙。
— 金谷 勉 @ CEMENT PRODUCE DESIGN (@cementblue) February 2, 2024
山梨県で最強和紙を研究している現場に。
いつ見てもすごいなと。何に使うのが良いだろうか…。#おうちで工場見学 pic.twitter.com/sQrR0U1HB9
中国の化学工場で爆発が起き、2人がけがをした。
空高く吹き上がる巨大な炎。建物の10倍を優に超えそうな高さの煙。中国内陸部の化学工場で起きた爆発の瞬間をとらえた映像。
1月31日、日本時間の午後10時過ぎ、寧夏回族自治区の化学工場で爆発事故が起き、2人がけがをした。地元の安全当局によると、原料の貯蔵タンクの配管に亀裂があったとのことで、詳しい事故原因を調べている。
本文・動画はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/625f6bea2433f618aa1c7fe99e144804e47ebb5a
愛知が誇るブランド地鶏「名古屋コーチン」の生産に関して、画期的な開発が行われました。
(リポート)
「名古屋コーチンの新しい卵が開発されました。従来のものより重みがあり、サイズも大きくなっているということです」
31日、報道陣に公開されたのは、愛知県農業総合試験場で開発された卵用名古屋コーチンの新しい系統「NGY6(えぬじーわいろく)」。
卵の殻は従来の系統より鮮やかな桜色で、重さは平均およそ58グラムと8.4%アップ。さらに産卵率も8.2%アップしました。
これまでの系統は卵を産む雌のヒナと雄を見分けることが難しく、鑑別師の手が必要でしたが、高齢化による鑑別師不足が課題になっていました。
ところが「NGY6」では初めて、ヒナの段階から羽根の形で雄雌の見分けが可能になり、生産の効率化に繋げられます。
気になるのはその味です。
愛知県農業総合試験場の担当者:
「従来通り、名古屋コーチンの特徴である卵黄の濃厚さとコクは維持されております」
新系統「NGY6」の卵用名古屋コーチンは、2026年の6月ごろから出荷される予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/537f0c5ca9d5d85adffe223471935ec3119021a0
1万6000頭以上の羊や牛を輸送するイスラエル船籍の貨物船が、猛暑の続くオーストラリアの沖合で3週間以上も身動きできなくなっている。
同船はオーストラリアから中東へ向かっていたが、紅海でイエメンの反政府武装組織フーシに攻撃される恐れがあるとして当局に引き返すよう命じられ、オーストラリア西部沖で停泊を続けている。真夏の猛暑が続く中、オーストラリア政府は生きた家畜を乗せた同船を再び出港させるのか、それとも引き返してオーストラリアに再入港することを認めるのかの決断を迫られている。<中略>
西オーストラリア州の農業団体代表によると、同船から届いた写真を見る限り、動物たちは良好な状態にある様子だという。写真には耳標を付けて足ったり座ったりしている牛や、換気の行き届いた区画に立つ羊が写っている。
これに対して動物保護団体のRSPCAは、緊急に全頭を降ろす必要があると強調。「動物たちは26日以上も船に乗せられている。パースの気温は40度に届き始めている」と訴えた。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25803446/
「ゴール場面を実際よりも5秒遅れて見るなんて!!!」
韓国で2023 AFCアジアカップのオンライン・モバイル配信を引き受けている韓国のストリーミングサービス『Coupang Play』に対するサッカーファンの不満が高まっている。
ユルゲン・クリンスマン監督率いるサッカー韓国代表はサウジアラビアを破って準々決勝に駒を進めたが、Coupang Playを通じて視聴していたファンたちは5秒遅れでその決定的な場面を確認せざるを得なかった。
韓国でのアジアカップ中継は、テレビではtvNとtvNスポーツの2チャンネル、モバイルやオンラインはCoupang Playで行われている。ただ今回のアジアカップではオンラインで視聴する人口が増加し、Coupang Playで多くの人が殺到し、サーバー過負荷で遅延中継されたためだ。
これに対して韓国のオンラインユーザーたちは「オンラインコミュニティを見てネタバレされた」「Coupang Playが5秒程度遅れている。テレビが当然速いというが、ひどすぎるのではないか」などの物足りなさを残した。
Coupang Play側は『スポーツソウル』の取材に対して「中継が遅れるのは色々な影響を受けざるを得ないが、オンラインストリーミングなので、インターネット状態が影響を与えるほかはない」として「それでもCoupang Playは常に視聴者の皆様に最高の視聴経験を提供しようとしている」と明らかにした。
しかし最近、Coupang Playを筆頭に、TVING、Netflixなど様々なOTTサービスがスポーツストリーミング市場に参入しており、今回のようなサーバー遅延現象は今後も持続する展望だ。<中略>
なお、Coupang Playは大谷翔平らの出場が期待されるMLBワールドツアー・ソウルシリーズ2024公式開幕戦のプレゼンテーションパートナー、マーケティングパートナー、主管放映権社も務めている。MLB開幕戦では5秒ディレイが起きなければいいのだが‥‥。
全文はこちら
https://sportsseoulweb.jp/sports_topic/id=88818
踏切の遮断機トラブルの原因は100匹以上の「アリ」 ことでんが四国運輸局に報告書を提出
2023年8月に高松市の踏切で遮断機が下りないまま電車が通過したトラブルについて、ことでんは、四国運輸局に報告書を提出しました。原因は、遮断機に入り込んでいた100匹以上の「アリ」でした。
1月31日に提出した報告書は、2023年8月に高松市の円座踏切で遮断機が下りないまま2本の電車が踏切を通過したトラブルを受け、原因や再発防止策をまとめたものです。
ことでんが製造メーカーに調査を依頼したところ、遮断機に100匹以上のアリが侵入し、モーターが通電しないなどの不具合が生じていたことが分かったということです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bbf48c15f3690edc0442a52acb9555b52ae32ae
2024年1月30日、韓国メディア・韓国経済は「米中対立をきっかけに韓国の対中半導体輸出が激減した中、日本の半導体輸出は増加していることが分かった」と伝えた。
記事によると、韓国貿易協会の資料を基に中国の対韓・対日半導体および製造装置の輸入額を分析したところ、中国が23年に韓国から輸入した半導体の金額は662億ドル(約9兆7770億円)で18年(823億ドル)より19.63%減少した。一方で同期間に中国が日本から輸入した半導体の金額は158億ドルから208億ドルに31.2%増加。前年比でも23年の中国の韓国半導体輸入額は21.84%減少したが、日本半導体の輸入額は3.3%増加した。
また、中国が23年に韓国から輸入した半導体・ディスプレー製造装置・設備の金額は32億ドルで、18年の65億ドルから50.5%も減少した。一方、同期間に中国が日本から輸入した半導体・ディスプレー製造装置・設備の金額は106億ドルから114億ドルに8.46%増加した。前年比でも韓国からの輸入金額は24.76%減ったが、日本からの輸入金額は6.57%増えたという。
記事は「こうした現象は、韓国の半導体産業が米国の輸出規制に無防備な状態である一方で、日本の半導体産業は規制の死角のニッチ市場に販路を拡大した上、技術の高度化によって代わりのきかない企業に成長したため」と分析している。
韓国の専門家らは「米中対立において韓国が最大の被害者になる可能性がある」と懸念を示している。また「先端半導体では通商を通じて被害を最小化する方法を模索しつつ、韓国の半導体・製造装置企業が代替不可能な企業になるため技術を高度化させていく必要がある」と指摘しているという。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b927858-s39-c20-d0191.html
今日をもって電話のバックボーン設備が、公衆交換電話網(PSTN)が廃止、IP電話網に完全移行ですね。
— TOK (@TOK_HOTSTAFF) January 31, 2024
つまり、日本中の電話交換機が完全に引退するってことです。 pic.twitter.com/sSXn88w7Ly
ドイツの鉄道会社、Windows 3.11管理者の欠員を募集https://t.co/KCHcxSpTL7
— かも (@R3000C) January 30, 2024
30年前のOSであり、採用ではWindows for Workgroups を扱うスキルに加え、MS-DOS経験者を重視するとか。
Hacker Newsフォーラムによると、上記のレガシーシステムは現在、ドイツのICE 1とICE 2で使用されているそうな。
日産、軽商用EVバン「クリッパーEV」 航続距離180kmで価格は286万5500円から
— スタートベース (@Start_Base_) January 30, 2024
カタログ数値の後続距離180kmは実質150kmも走らないんよ..荷物によっては100km前後かもしれないと思って購入しないと揉めるんだよな。法人とか特に… https://t.co/rWBvXhNqgs