人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

134件のコメント

「大谷翔平選手の年俸を1億円にして、残りは他人に分配すべき」と東大准教授が主張、日本は成長競争から離脱するべきだ

1:名無しさん


「所得上限を設けて再分配。“大谷選手も1億円しかもらえない”でいいと思う」 斎藤幸平氏が提唱する“脱成長”3つのポイント

 日本で猛暑が続き、世界でも豪雨や熱波など異常気象が伝えられる中、気候変動を止める方法として「脱成長」という考え方が注目されている。

 2020年に著書『人新世の「資本論」』でいち早く訴えていたのが、東京大学大学院准教授の斎藤幸平氏。『ABEMA Prime』では、実現に向けてポイントとなる3つの要素について話を聞いた。

 脱成長とは、経済成長やGDPを追い求めるのを止め、環境や幸せ、平等を重視した持続可能な社会に転換していく考え方。「不幸や不況になる?」「全産業が廃れる?」などの不安の声があがるが、そうではないという。生活に必要なサービスは充実させ無償で提供、必要な産業の成長は否定しないというものだ。

 そんな中、斎藤氏は“行きすぎた富”に疑問を呈する。「頑張ってお金持ちになった人たちが世の中のロールモデルになるのは、資本主義だから当たり前だ。イーロン・マスクとか、前澤友作さんとかだ。一方で、彼らと同じ社会に、子どもの給食費が払えない人がいるのはおかしい。“もうちょっと平等でいいのではないか”と言う人がもっといていい」。

 富の再分配も必要だと指摘し、「フランスの経済学者のトマ・ピケティは、お金持ちの下に生まれた人が相続でまたお金持ちになる社会はおかしい、相続税をもっと高くすべきだと言っている。1つの考え方として、お金持ちの遺産を再分配していくのは平等主義的な発想がある。例えば、生まれた瞬間に口座に1000万円ぐらい振り込まれていて、自分で好きに使える社会。親が使ってしまうなど問題はいろいろ出てくると思うが、アイディアはある」と述べた。

 脱成長に向けて、斎藤氏は「コモン」「所得に上限」「週休3日制」という言葉を使う。コモンとは、水・食料・電力・住居・医療・教育など「ないと生きていけないもの」は商品化せず、市民自らが民主的に管理すべき公共財。これが経済格差の是正や労働時間の短縮、環境負荷の軽減につながるとしている。

 「日本人は働きすぎだ。私は脱成長コミュニズムというものも提唱していて、もう経済のパイが大きくならないのであれば、もっと色んなものをシェアするべきだ。教育や公共交通機関、電気、水道など、みんなが必要とするものはできるだけ無償にしていく。民営化ではない形でそれを保持していくために、炭素税や富裕税を使っていくべきだ」と説明。

 2つ目の「所得に上限」も、再分配のための財源とするものだ。「日本の場合、所得税の上限は40%に住民税などを加えた50%ぐらい。2億円、3億円と稼ぐほど増えていくが、1億円ぐらいを上限に、それ以上儲けても国が持っていくようにする。ほとんどの人には関係ないので、もっとみんな声をあげたらいいと思う」。<中略>

 所得上限によって様々なスポーツ・文化が頭打ちになってしまわないだろうか「“大谷選手はあんなにすごいのに1億円しかもらえない”となってもいいと思う。私が目指しているのは、すごい選手たちだけの試合を、高い放映料を払ってテレビで見る社会ではない。高校球児があれだけ野球を頑張っているのに、卒業した途端にやらなくなり、必死に働く。そうではなく、彼らも働きながら週休3日でずっと野球を続けられるような社会だ」と訴えた。

https://times.abema.tv/articles/-/10090085

 

続きを読む

16件のコメント

ビッグモーターに新たな疑惑がまた浮上してしまい呆れる人が続出、もう日刊ビックモーターを創刊してもいいレベル

1:名無しさん


全国で問題となっている中古車販売大手ビッグモーターの「街路樹の不正撤去」。静岡県内でも複数箇所で調査が進んでいますが、かつて店舗があった場所でも新たな疑惑が浮上しています。<中略>

●かつて店舗があった場所でも

県内でも問題となっている「街路樹の不正撤去」。そうしたなかビッグモーターを巡って“新たな疑惑が”浮上しました。それが…。

嶋田光希アナウンサー:「ビッグモーター浜北店があった場所に来ています。過去の写真では、ここに街路樹があったようなんですが、いまはアスファルトに覆われています」

こちらは2015年2月に撮影された画像です。画面手前の街路樹や低木を覚えておいてください。これが、2017年8月になると…、手前にあった街路樹が伐採され、低木もなくなっていることが分かります。

全文はこちら
https://look.satv.co.jp/_ct/17646882

 

続きを読む

56件のコメント

「処理水放出は日本が締結した国際条約に違反する」と主張した弁護士、速攻で事実を指摘されてしまった模様

1:名無しさん





閲覧したユーザーが他のユーザーにとって役立つと思う背景情報を追加しました
海洋放出されるのは,汚染水ではなく,安全性の確認されたALPS処理水です.
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r3kisoshiryo/r3kiso-06-03-05.html

ALPS処理水の海洋放出は,国連海洋法条約を含めた国際法上の義務に違反するものではありません.
https://www.spf.org/opri/newsletter/547_2.html

役に立ちましたか?

 

続きを読む

101件のコメント

有名漫画家が編集からアホすぎる命令を受けて激怒、「創作する気力がなくなる」と嘆いている模様

1:名無しさん







 

続きを読む

68件のコメント

サンジャポに出演した米エール大助教授、第一声で「フランス研修の件」をぶった切ってしまった模様

1:名無しさん


米エール大助教授で経済学者の成田悠輔氏(37)が6日、TBS「サンデージャポン」(日曜前9・54)に生出演。自民党女性局の所属議員らによるフランス研修について言及した。<中略>

 意見を求められた成田氏は「全般、結構どうでもよくないですか?」と第一声。「写真に腹が立つ、立たないみたいなことを国民全体で議論していることが1番無駄。法に関わるわけでもない、国の予算から見て大金がかかっているわけでもないことについて、議論する必要は特にない」と淡々と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b435f7fa4a85c981ccd8f573cb6d362be0c72b86

 

続きを読む

13件のコメント

ビッグモーターにまんまと騙された国交省の役人、やばい協定を締結した上に感謝状まで送ってしまう

1:名無しさん


街路樹が枯れた2店舗に国が感謝状 植栽美化で協定のビッグモーターに【福井】

全国各地の店舗の前の街路樹が不自然に枯れる問題は,、福井市と越前市の2つの店舗でも確認され、現在、国土交通省が調査に乗り出しています。

その国土交通省の出先機関、福井河川国道事務所が、4年前にビッグモーターの福井市と越前市の店舗に対し、歩道や植栽の美化に協力したとして感謝状を贈っていたことが分かりました。

国道沿いの花壇や歩道は国の管轄となりますが、その管理や美化を民間の企業や団体に委託する「ボランティア・サポート・プログラム」という協定があります。

福井河川国道事務所は、2016年に、福井市と越前市にあるビッグモーターの2店舗とこの協定を締結、2019年に、国道8号の美化に長年協力してくれたとして感謝状を贈っていました。

一方、数年前からこの2店舗の前で街路樹が枯れる事案が確認されおり、元従業員の一人は福井テレビの取材に、「去年12月以降、毎月1回、上司の指示で除草剤をまいた」と証言しています。

福井河川国道事務所は、福井テレビの取材に対し、ビッグモーター側に感謝状を贈るにあたり担当職員らがどのような確認作業を行ったのかや、街路樹が不自然に枯れているといった異変に気づかなかったかなどを調べているとしています

https://news.yahoo.co.jp/articles/3959386d5054d358fcb226d8471ecb3a470b62ab

 

続きを読む

28件のコメント

広島記念式典で見た「見苦しすぎる光景」にテレ東記者が唖然、かつて取材した時から全く変わっていない

1:名無しさん


 

続きを読む

4件のコメント

ビッグモーターから売却代金を受け取った人、自分が脱税の片棒を担がされている可能性に気づいてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

ビッグモーターの不正が自動車保険料率全体へ悪影響を与えていた模様、すべての自動車保険の契約者に影響あり

1:名無しさん


中古車販売大手ビッグモーター(東京)による保険金の不正請求問題を受け、損害保険各社で構成する損害保険料率算出機構は5日までに、自動車保険料率全体への影響を調べることを明らかにした。

 同社による不正請求で、自動車保険のすべての契約者の保険料がわずかでも割高になっていた可能性が出ているためだ。

 同機構は自動車保険料を算出する際の目安として、会員の損保各社から集めた契約情報や支払いデータなどから適正な保険料率を算出する「参考純率」を設定。ビッグモーターが事故に遭った修理車両を故意に傷つけて水増し請求したことで参考純率が上昇していたとみられる。

 参考純率の算定根拠となるデータの正確性が失われていた恐れがあることから、同機構は不正請求案件について損保各社に報告を要請。
2024年度以降の参考純率は、水増し請求分を除いて算定するとみられる。

車保険料算定の影響調査 ビッグモーター不正で割高か 損保料率機構
https://news.yahoo.co.jp/articles/51226c0d1675fd05edcb6dbc420345491118f7a4

 

続きを読む

26件のコメント

番組出演した弁護士が福原愛をエクストリーム擁護して視聴者唖然、とんでもない屁理屈を連発した模様

1:名無しさん


弁護士の嵩原安三郎氏が、5日放送の読売テレビ「今田耕司のネタバレMTG」(土曜前11・55)に出演。卓球女子で五輪2大会連続メダリストの福原愛さん(34)と、元夫で16年リオデジャネイロ五輪台湾代表の江宏傑氏(34)の長男の引き渡しをめぐる争いについて言及した。

長男の引き渡しに関しては、東京家裁から保全命令が出ているが、強制執行ができる期間が2週間に限られていることから嵩原弁護士は「普通だったら決定が出る前に準備をずっとする」と綿密な打ち合わせが必要とし「会見したけど、普通の弁護士はあんな会見してる暇ない。準備していかないといけないから2週間しかない。“子どもは今どこにおるのかな?”“相手はどこにおるかな?”“子どもが泣かないように引き取るにはどうしたらええかな?”“誰と打ち合わせしよう”ってめちゃくちゃしないといけない時期」と言い切り、会見に踏み切った江氏側に首をかしげた。

そこで、月亭方正が「メディアを使って子どもを渡さないんだぞっていうのを広めたいんじゃないですか?」と質問。嵩原弁護士は「それがもし目的だったら弁護士としては断定はしませんけど、“あんなことやっていいの?”って。2人の約束、裁判でやってることを皆に言っていいわけじゃない。守秘義務がある。依頼者だけでなく相手から言われたことも言っちゃダメ」と指摘。さらに「福原さん側の弁護士が叩かれてるじゃないですか。文章読むと“ん?”って思うけど、気持ちは民事裁判してるから、そこで決着してくれと。他を巻き込むのはズルいって観点なんです」とも語った。その上で「これ放送されたら、僕めちゃくちゃ叩かれる」と批判覚悟の発言とした。

解決策については「建前と本音」があるとし「建前で言ったら、法律に従うべき。一旦(子どもを)戻して、それで裁判で決着すべきと。そうじゃないと、ずっと一生逃げ回るわけじゃないでしょ。子どもが可愛そう。教育を受けられないから。一旦、戻して子どもが成長すると親権が来るかもしれない。今は辛いけど一旦戻しなさいと」とした。続けて「本音を言うとね、これはよくないことだけど、もし逆に見つからなくて生活できるなら、そんな人いっぱいいるんですよ。子どもの連れ去りっていろんなのあって、相手への当てつけとか、子どもがいないことに自分が否定されたりとか、いろんなタイプがいて、ずっと逃げてる人もいる。そういう人は子どもが教育を受けられません。それをどうするんですかって話はします」と語った。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/05/kiji/20230805s00041000311000c.html

 

続きを読む

44件のコメント

東京都内の公営プールで見苦しすぎるバトルが勃発している模様、連日の苦情に公営プール運営も困惑を隠せず

1:名無しさん


一部の都内公営プールの第1レーンをめぐり、昨今、高齢者と親子連れのバトルが勃発していることをご存じだろうか。今回はそんな“公営プール第1レーンバトル”についてレポートする。

高齢者が激怒する公営プールでの子どもの行動がこちら

■「泳げるようになってから利用してほしい」と高齢者

子ども用プールがない一部の都内公営プールでは、第1レーンを高齢者&子ども向けコースに指定している。万一の時にプールサイドにつかまることができ、安全を確保できるためらしい。ただ、第1レーンの利用者は水中ウォーキングを楽しむ高齢者がほとんどで、子どもの姿は意外に少ない。子どもは日中、学校にいるからだ。

そこに、バタ足で派手に水しぶきをあげる小さな子どもを連れた親子連れの乱入が急増し、高齢者から総スカンを食らっているという。
第1レーンの常連だという60代女性が顔をしかめる。

「小さな子どもは危ないんですよ。とくにまだ顔を水につけられないような子どもは溺れかけて泣きさけんだり、バタ足をする時に後ろの人を蹴ったり。進行方向がよくわからなくて、逆行する子もいます。ある程度泳げるようになってから利用してもらわないと、本当に迷惑です」

別の60代男性もイラついた表情でこう続ける。

「親子連れは大声で騒いだり、マナーが悪すぎます。泳ぎの練習がしたいんだったら、スイミングスクールに通えばいいし、水遊びではしゃぎたいんだったらレジャープールに行くべき。公営プールは水泳を通じて健康を維持したいという利用客が多いんだから。親御さんたちにはすみ分けを考えてほしいと思いますね」

そんな高齢者からの苦情を連日受けるはめになった公営プール側も戸惑いを隠せない。

「親子連れの方にはプールの水深を浅くしている土日祝日の利用を勧めています。ただ、それでも高齢者が親子連れに強い口調で叱責するなど、トラブルが絶えません。今は夏休みで親子連れの平日利用も多いので、トラブルが起きないように監視員も気を配ってはいるのですが、それでもすべてを管理できていないのが実情です」(東京都台東区清島温水プール職員)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8db2b80d61e21026da0644a7bc742efda19256e1?page=1

 

続きを読む

14件のコメント

旭川のレクサス販売店で街路樹が枯れた件、一体誰が本当の事を言っているのかわからない状況になってきた模様

1:名無しさん


北海道旭川市神楽岡の国道237号沿いにあるトヨタ自動車の高級ブランド「レクサス」の販売店前や周辺で街路樹が枯れ、2021年に伐採されていたことが4日、国土交通省北海道開発局旭川開発建設部への取材で分かった。同部は枯れた経緯の調査に乗り出すことを決めた。

旭川トヨタ自動車は4日深夜にコメントを出し、「10年近く前、枝払いをしていた業者に『こちら側の木も枝払いできないか』と相談した。業者から『開発局の許可が下りた』と連絡があり、実施してもらった。その後、木が弱り、店舗スタッフが気付かないうちに伐採された」とするコメントを出した。

https://nordot.app/1060213990704513890

 

続きを読む

26件のコメント

特殊詐欺犯に「だまされたふり作戦」を実行していた74歳女性、うっかり作戦内容を犯人にバラしてしまい……

1:名無しさん


自宅にかかってきた電話が架空請求詐欺だと見抜き「だまされたふり作戦」を警察と実行していた74歳の女性。

作戦中に警察官を名乗る犯人から電話があり女性がうっかり作戦内容を漏らしてしまいました。

警察によりますと7月24日、名古屋市熱田区に住む74歳の女性のもとに、一本の電話がかかってきました。

男の声で「あなたは老人ホームの入居権の名義貸しをしていて犯罪です。解決のために現金205万円が必要」などと要求され、女性はすぐに詐欺だと気づき警察に相談しました。

警察の勧めもあり、「だまされたふり作戦」を実行することに。犯人側から要求された205万円は千葉県八千代市の集合住宅に送るよう犯人から指示があり、警察と女性は現金を偽札に変え、捜査員も受け渡し場所に先回りして張り込みました。

しかし、受け渡しの直前、女性のもとに警察官を名乗る男から電話があり、女性は仲間の警察官だと勘違いし、電話の男に作戦の一部を明かしてしまいました。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/643024

 

続きを読む

23件のコメント

違法薬物を所持した日大アメフト部員、厚顔無恥すぎる主張を繰り広げて罪を誤魔化す気満々

1:名無しさん


日大アメフト部員が違法薬物を所持した疑いがある問題で、3年生の男子部員が警視庁の事情聴取に対し、違法薬物の所持を認めていたことがわかりました。

この問題は、東京・中野区にある日本大学アメリカンフットボール部の寮から覚醒剤の成分を含む錠剤と乾燥大麻が見つかったもので、警視庁はきのう、寮に家宅捜索を行いました。

その後の捜査関係者などへの取材で、家宅捜索前に行われた事情聴取に対し、3年生の男子部員が「違法薬物は自分の物だ」と所持を認める一方で、覚醒剤の成分を含む錠剤については「使用していない」と話していたことが新たに分かりました。

違法薬物は先月6日、大学側が行った調査で男子部員の鍵をかけられる箱から見つかっていましたが、大学側はおよそ10日間にわたって警視庁に連絡していませんでした。

全文はこちら
http://news.yahoo.co.jp/articles/bd493214112318af31c63f5cadd8f0291268e9d0

 

続きを読む

35件のコメント

愛知県・大村知事が「意識の高すぎる要求」を法務省に出してしまいツッコミ殺到、前提となる事実認識のレベルで怪しい

1:名無しさん


愛知県の大村知事は法務省で齋藤法務大臣と面会し、少子化対策の一環として、事実婚のカップルにも子どもの共同親権を認めるなど、婚姻関係にある夫婦と同様の法的な保護が受けられるように法整備を行うよう求めました。

この中で大村知事は、フランスでは事実婚のカップルにも婚姻関係のある夫婦と同じ権利があり、それが出生率の高さにつながっているという指摘もあるとしたうえで、日本でも安心して子どもを産み育てられる社会の実現のために、あらゆる対策を講じる必要があるとして、齋藤法務大臣に要望書を手渡しました。

それによりますと、事実婚のカップルにも子どもの共同親権を認めるなど、婚姻関係にある夫婦と同様の法的な保護が受けられるように法整備を行うことや、事実婚のカップルやその子どもへの差別意識を根絶するため、教育の啓発や社会の理解促進に取り組むことなどを求めています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230803/k10014151791000.html

 

続きを読む

13件のコメント

街路樹枯死の件で動き始めた国交省が予想外の動きに出る、なんかトヨタが盛大に巻き込まれそうな雰囲気に

1:名無しさん


北海道旭川市の国道沿いにあるトヨタ自動車の高級ブランド「レクサス」の販売店周辺で街路樹8本が枯れて伐採され、国土交通省が経緯の調査に乗り出すことが4日、同省への取材で分かった。

https://www.47news.jp/9681850.html

 

続きを読む

34件のコメント

歩道橋から落下する女性をはねた運転手を過失運転致死の疑いで捜査、ドラレコには数秒前に落ちてくる女性が映っていた

1:名無しさん


3日午前、大阪市の幹線道路でミキサー車に女性がはねられ死亡しました。運転手は「歩道橋から人が降ってきた」と話していて、警察が詳しい状況を調べています。

 事故があったのは、大阪市平野区加美南を通る中央環状線で、3日午前9時半ごろ、ミキサー車の運転手から「歩道橋から人が降ってきた」と警察に通報がありました。

 警察によりますと、走行中のミキサー車の目の前に女性が落ちてきたということで、ミキサー車のドライブレコーダーには、通過する数秒前に歩道橋から人が転落してくる様子が映っていたということです。

 女性は成人とみられ、その場で死亡が確認されました。

 警察は、女性が落下した経緯について捜査するとともに、過失運転致死の疑いで運転手から任意で事情を聞いています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f15b345f50e7d147ff2c61037383dd2309e7f1c8

 

続きを読む

14件のコメント

ビッグモーター店長が行方不明になる緊急事態が発生、やっぱり例のやらかしはやばかったのか?

1:名無しさん


石川 ビッグモーター店舗前の植え込みがコンクリート舗装に

一方、「ビッグモーターイオンモールかほく店」は「店長が不在のため、コメントは差し控えたい」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230803/k10014152321000.html

ビッグモーター 宮城県の店舗でも不正整備か

 不正整備について名取店に回答を求めたところ「店長は連日不在にしている」「本社対応のため回答は差し控える」としています。
https://www.khb-tv.co.jp/news/14971398

 

続きを読む

29件のコメント

損保ジャパンを破滅に追い込む超重要な証言が出てきた模様、今までの損保ジャパンの主張が全部覆ってしまう?

1:名無しさん


●撮影方法を直接指導

追及の余波は、不正請求を見抜けなかった損害保険会社にも及んでいる。とりわけ批判にさらされているのが損保ジャパンだ。前身企業の日本興亜損害保険に宏一氏が在籍していたことが明らかになっておりまた’11年以降、合計37人が出向しているなど深い関係性がうかがえる。

そんな中、驚きの証言も出ている。中部地方の店舗で店長経験もあるビッグモーターの元社員が明かす。

損保ジャパンの方から、うちの板金部門のスタッフが直接、車両の傷の被害を酷く見せるための写真の撮り方のレクチャーを受けていました。たとえば、研磨で消える傷は保険対象外になるケースがあります。そういうものに『この角度から撮れば傷が深く見えるでしょ』といった指導をしていました」

両者の蜜月関係について、疑惑が深まる証言はほかにもある。保険金支払いを担当していた損保ジャパンの元社員は「数十万円水増し請求されているとわかっても指摘できる風土ではなかった」と語る。

「ビッグモーターは損保ジャパンにとって超大口の取引先です。それに加えて、たとえ現場が水増しを見抜けたとしても、指摘できたかと言われたら難しい。というのも、ウチでも上司の意に反することがあれば大勢の前や飲み会で叱責されたり、雑務を押し付けられるといったパワハラ紛(まが)いのことがありました。その中で声を上げるのは厳しいと思います」

これらの疑惑について損保ジャパンへ質問したところ、カメラアングルの指示については「事案が特定できず、事実関係の確認ができません」と返答があった。

全文はこちら
https://friday.kodansha.co.jp/article/325377?page=2

 

続きを読む

47件のコメント

歌舞伎町タワーの意識高い系トイレ、わずか4ヶ月で喜劇的すぎる末路を迎えた模様

1:名無しさん


東京・新宿の高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」で、多様性を認める街づくりの象徴として設置された性別に関わらず使用できるトイレが改修されてなくなった。4日、男女別のトイレに変わる。

 4月の開業直後から「安心して使えない」「性犯罪の温床になる」などと抗議が殺到したためで、わずか4カ月で新たな試みが失敗に終わった。<中略>

 タワー側は開業5日後、警備員を巡回させるなどの防犯対策を発表。しかし懸念の声はやまず、7月下旬から女性専用エリアと男性専用エリア、多目的トイレに分割する間仕切り工事に着手した。ジェンダーレストイレはなくなり、女性用7室、男性用3室、多目的2室の計12室となった。

 東急の広報担当者は「さらに安心して快適にご利用いただけるトイレを目指して改修工事を実施した」と説明した。(三輪喜人)

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/267703

 

続きを読む

スポンサードリンク